「所得控除」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得控除」を含むQ&A

819件が該当しました

819件中 701~750件目

年末調整

主人の年末調整についてお伺い致します。私は6月に退職し退職金も頂いております。120万の給与所得と100万弱の退職金、勤続10年です。今現在、失業給付金の受給者です。配偶者控除は、受けられるのでしょうか?受けられるとしたら、金額の書き方も教えて頂けますか?もう一つ、私の退職してから納めた国民年金・健康保険料は主人の年末調整に記入してもよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • とことこさん ( 埼玉県 /56歳 /女性 )
  • 2007/12/09 14:35
  • 回答1件

確定拠出年金の見直し

こんにちは。先日、家の資産形成について質問させていただきました。アドバイスありがとうございました。アドバイスを何度も読み返しているうちに主人の会社の退職金が確定拠出年金に移行したことを思い出しました。(運用期間はまだ2年ほど)その時は私も投資については興味もない頃でしたし、主人はもともとお金に無頓着な人なので、会社での説明とかもイマイチ理解しないまま商品を選ぶ時にそんなに考えずに…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • ポコポコポコンさん ( 和歌山県 /31歳 /女性 )
  • 2007/12/08 02:14
  • 回答7件

妻の個人事業

今年6月から妻が個人事業を始めました。私は会社員ですので、現在妻は私の扶養に入っています。初めてなので、これからの私の会社での年末調整と年度末の妻の確定申告をどうやったら良いか?具体的な手続きが分かりません。妻の事業の 収入-経費=約30万円です(年間)私の年収は400万円です。妻は今年1月〜5月までパートでの収入が45万円あります。6月〜12月までの個人事業利益は約10万円で…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • こぶくろさん ( 岡山県 /34歳 /男性 )
  • 2007/12/06 17:38
  • 回答1件

住民税

本年、8月末で会社を退職し、本年度は、自分で確定申告をすることになりました。その際、住民税を個人で支払うのですが、確定申告の際、この住民税の扱い方(控除)はあるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 博美ですさん ( 埼玉県 /51歳 /男性 )
  • 2007/12/07 20:46
  • 回答1件

家庭内での総収入の試算

10月まで年収130未満でのパートをしていました。現在は次の就職先を探しているところです。次の子を産む予定までの1年〜2年くらいは扶養範囲を超えて働いてみようと思っています。ただ、私が扶養から外れ、主人の収入が減る(税金増で)事で、家庭内での総収入がどうなるのか、減るのか、増えるのかが良くわかりません。私の年収がいくらくらいなら家庭内の収入がプラスになるのかをご相談したいです。主人の…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ねこたまさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2007/12/05 13:28
  • 回答2件

eワラントで稼ぎすぎてしまいました。

現在、私は学生で普段はアルバイトをしています。そして、そのかたわら株やeワラントをしています。現在、給与所得は768,993円で、12月には5万くらいの給料が入ります。そして、現物の株式譲渡による利益が167,200円です。そして、11/25(月)付けでEワラントが100,000円程度の含み益がありました。その週は忙しく株価をチェックする暇がありませんでした。ようやく落ち着いた金曜日に株価をチェッ...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • milk_lemon_teaさん ( 滋賀県 /20歳 /男性 )
  • 2007/12/02 15:50
  • 回答3件

不動産収入の確定申告について

現在無職の主婦で夫の扶養に入っていますが、結婚前に購入したマンションを賃貸で貸していますので、その家賃収入がローン(諸経費除く)を差し引いても月々6万程度あり、今年の3月〜8月までアルバイトをしておりまして、その時の収入が計90万程度あります。この場合、夫は配偶者控除等は受けられないのでしょうか?また私は不動産所得がありますので確定申告をしなければいけないかと思うのですが、そ…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ririさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/04 09:55
  • 回答1件

育休者の配偶者控除と年末調整

お世話になります。質問ですが、当社の社員が、2月から産休・育休へ入ります。所得としては年間103万円以内の予定なので、20年度は配偶者(夫)の配偶者として配偶者控除を受けられるということで、よろしいのでしょうか?また、夫の扶養となる場合、本人の年末調整時の保険料控除の申告ですが配偶者(夫)が支払っているようなら夫、育休中でも本人が支払っているようなら、本人が申告することになるのでし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • rara7さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/12/04 11:34
  • 回答1件

再婚と年末調整

十二月に再婚、入籍する予定のシングルマザーです。いままで非課税世帯として生活をしてきました。前年度の収入は115万です、主人の方は年収300万ぐらいになると思いますが、年末調整での扶養申告をする上で今までどうり、私の方に子供の扶養をつけて申告したほうが良いのか、主人の方に二人ともつけて申告したほうが良いのかどうでしょうか?ちなみに私は、時給制のパートですので、月収8万〜11万と波があり…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 貧乏ママさん ( 島根県 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/03 22:24
  • 回答1件

税源移譲による医療費控除の住民税への反映

今までなら、所得税内で還付申告できたいたものが、控除しきれない場合は、医療費控除申告さえすれば自動的に翌年の住民税の中で、所得控除されるのですか?(住宅ローン控除と同じ解釈でいいのですか?)

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • k2rb10さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2007/12/02 17:25
  • 回答2件

産休と育休と退職金。今年の収入は?

昨年11月30日に子供を出産しました。1年育休をもらい、11月29日に会社と話し合いで退社になりました。今年になって、銀行振込で社会保険事務所から出産手当35万、産休48万職業安定所から育休が73万5千会社から退職金20万円になる予定なのです。私の今年の収入は全額足したものでしょうか?産休の今年に入ってからのものなのでしょうか?また、12月より主人の扶養に入るのか、来年になってからがよいのでしょ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • aki12さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/30 13:21
  • 回答1件

結婚退職後の年末調整と確定申告

今年7月末に結婚退職し、8月から夫の扶養に入っており現在専業主婦です。源泉徴収票がまだ届いていないのですが、在職時の収入がおよそ130万円以上あり、141万円には満たないと思われます。この場合、夫の会社で配偶者特別控除を受けるのか、それとも個人で確定申告をした方がいいのかわかりません。もし、確定申告のみをする場合、年末調整の用紙にある19年度の配偶者特別控除の欄には何も記載せ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • su-chiさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2007/11/29 18:38
  • 回答1件

失業後の年末調整について

また、今年も年末調整の時期がきて、悩んでいますので是非、教えて下さい。私は、2006年の8月に出産の為、派遣の仕事を辞め、育児をしていました。去年は主人の扶養控除には入りませんでした。娘と主人のお母さんだけが扶養控除の対象にしてもらいました。そして、今年の8月より働き始め、12月までの総所得は50万〜60万円くらいになります。一応、会社の方にも年末調整の生命保険などの控除の紙も提出しまし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/29 14:47
  • 回答1件

配偶者特別控除の給与収入とは

今年の4月より育児休業中の正社員です。夫の年末調整で配偶者特別控除を受ける為には給与収入141万円未満との事ですがこの給与収入とは、支給額のことでしょうか?所得控除として認められている健康保険、年金保険料等の金額を差し引いた金額でよいのでしょうか?引き算可能か否かで微妙なラインです。どうぞよろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • くうみんさん ( 奈良県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/29 13:21
  • 回答1件

配偶者控除について

ざっくりした質問で恐縮です。夫の課税対象年収が1千万円を超えていても、配偶者の所得が38万円未満であれば、配偶者控除は受けられる、という理解でよろしいでしょうか?そうすると、この場合で配偶者の所得が38万円を超えた場合、配偶者特別控除の対象外なので、夫の税金が38万円分の所得税分、増えると言うことでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • harumatさん ( 千葉県 /48歳 /男性 )
  • 2007/11/28 09:42
  • 回答1件

個人事業主の妻の夫の会社の健康保険への加入について

昨年4月に会社を退職して翻訳者となりました。不動産収入が年間130万ほどあるため夫の扶養には入れないもとの思っておりました。年金は国民年金に切り替えて支払っています。健康保険について失業保険を受給する前は夫の会社の健康保険に入れてもらうことができましたが、失業保険の受給期間終わった後で再加入をお願いすると「年金とセットなので健康保険だけはだめ」という回答でした。しばらく健康保険…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • apletartさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2007/11/27 11:20
  • 回答1件

収入103万以下のパートの年末調整

我が家は主人が1000万以下のサラリーマンで私が103万以下のパート勤めをしております。年末調整の書類をパート先に提出するのですが、主人の扶養ですし、103万以下なので特に何も添付せず提出するつもりですが、生命保険の控除証明は私名義の物があるので提出するといいのでしょうか?103万以下で所得税もかからないとの事。控除証明を提出しても意味がないと思っていたのですが提出したほうが良い…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • のりママさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
  • 2007/11/21 18:25
  • 回答3件

給与所得者の週末起業について

現在、会社勤務(広告業/年収300万程度)の傍ら、副業(Web制作・企画/年収50万程度)をしています。勤務先は副業禁止でもあり、継続性のないものとして「雑所得」で確定申告しておりましたが、得意先の助言もあり、個人事業として拡大すべきか悩んでおります。 ?個人事業開業届を出すことの長所・短所。(白色申告想定です。) ?所得が増えた場合の社会保険料などへの影響について。(現在は勤務先で厚…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • merceさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2007/11/10 05:40
  • 回答2件

老後資金を蓄えるには

はじめまして。マネー初心者です。現在、会社員で月々年金を納めていますが、60歳まできちんと支払っても「将来受け取れる公的年金の受給額は、充実したセカンドライフを過ごすには足りない」とよく耳にします。現在勤めている会社では、退職金制度も無いので、やはり自分で老後資金を蓄えておく必要があると感じています。どういった方法で蓄えていけば良いのかわからないのでアドバイスをお願いします。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • マネー初心者さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2007/11/27 20:32
  • 回答7件

白色申告とパート勤務と扶養について

2004年から、在宅で年収50〜60万円(所得ですと25〜30万円)程度の、ライティングの仕事をしています。個人事業主の届けを出し、毎年白色確定申告をしています。ただ、昨年まで数社と契約していましたが、今年からクライアントさんが2社になり、収入もかなりダウンしたため、パート勤務を始めました。今のところ在宅ワークの年間収入:40万円前後(所得は20万円前後)※毎月収入の10%引かれています。パート年...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • キクコロさん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/27 13:31
  • 回答1件

同居老親扶養控除について

84歳の一般障害者の実母と同居しています。11年間遺族厚生年金(196万円)を受け、私(公務員)の扶養者にしてきましたが、今年はじめて、母自身の国民年金(36万円)を受けていたことを知りました。健康保険は本人が入っています。さかのぼって申告しないといけないでしょうか。また、23歳の大学生の子供の収入が103万円を超えていたために、住民税と所得税を合わせて2年分あわせて25万く…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 柴犬さん ( 兵庫県 /55歳 /女性 )
  • 2007/11/24 10:47
  • 回答4件

32歳独身女性 投資と貯蓄について

収入は月25万(手取り)とボーナス45万程度、貯蓄は定期預金800万円です。月々の支出は実家への食費代4万円・貯金10万円・猫3匹の飼育費用2万円で、残り9万円が自分のお小遣いとして使っていますので、月々残れば貯金に回しています。仕事は自営業の父を手伝っておりますので、国民健康保険のみです。今現在は十分すぎる生活をしていますが、結婚の予定も、自営業の手伝いのため、老後の保障も無いため、将来を考え…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 海さん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/25 18:42
  • 回答8件

配偶者特別控除について

はじめまして配偶者特別控除についてお伺いします。パートで働いており今年の所得が103万を超えそうです(108万ぐらい)主人の年末調整には控除額36万で記入しましたが、よく103万を超えると損をすると聞きますが、そのほかに税金がかかるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • がうさんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2007/11/23 23:01
  • 回答2件

確定申告について

確定申告を来年2月にする予定です。今年9月まで会社に勤務していました。主人の転勤を機に自宅で在宅の仕事を始めました。9月迄の収入+10月からの収入、合わせて確定申告する事になるかと思うのですが。事前に準備しておかなければいけないものなどありますか?一応、経費として落とせるように領収書などは月ごとに管理しています。どこまで経費として申請できるのか分かりませんが…光熱費や家賃等は認めら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/20 18:48
  • 回答1件

ガソリン代は経費申告ができるのでしょうか

兄弟が兵庫県で不動産会社勤務で自家用車を使用しています。ガソリン代は経費申告ができるのでしょうか。月給細目には記載はありません。給与所得 手取り19万でガソリン代が4〜5万円の持ち出し。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • taktakさん ( 広島県 /42歳 /男性 )
  • 2007/11/18 16:31
  • 回答4件

配偶者控除

夫の年末調整に際し、わからないことがあり質問いたします。私は昨年末に退職し、今年の1月から9月半ばまで無職で、1月〜3月までは、夫の扶養で健康保険等に加入していました。失業手当をもらっていた4月〜3ヶ月間と、その後、現在の会社の社会保険に加入してもらうまで自分で、国保に加入していました。(ちなみに現在の会社は、フルタイムのアルバイト勤務で、10月から社会保険に加入してくれました。)今…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • NZさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/18 21:10
  • 回答1件

母子家庭・別居の母親の扶養について

社会人暦三年、転職して二年目になる都内勤務の会社員(30)です。母(54)はパートで、九州で一人暮らしをしており、上京を拒んでおります。今年から母を扶養し始め、母の月収を8万程度、毎月の仕送りを10万ほど行って参りましたが、母の勤務先がパート社員にも賞与を与えたため、年収が予定収入金額を超えそうになり、年収128万の段階でパートをやめることになりました。今年、私が母に仕送りした総額は74万で…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • 働きマンさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/11/17 12:31
  • 回答5件

住宅ローン利息の所得控除制度について

はじめまして。先日、知人から「住宅ローン利息の所得控除制度」というのがあると聞きましたが、具体的な内容や、控除を受ける方法などがわかりません。教えて下さい。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • souksoukさん ( 京都府 /41歳 /男性 )
  • 2007/11/16 08:50
  • 回答2件

年末調整

こんにちは年末調整の配偶者所得の記入の部分で不明な点がありメールしてみました。配偶者の状況平成19年1月で退職(1月分の給料+賞与)合計で40万くらい入りました。また他に退職金も入りました。2月より夫の扶養となりました。どれとどれが所得になるのかがわからない状況です。例えば給料+賞与+退職金が所得??

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ぶんさん
  • 2007/11/15 20:34
  • 回答2件

確定拠出年金

転職した会社から、退職金の扱いについて選択するよう言われています(給与加算か、確定拠出年金への加入か)確定拠出年金へ加入することを考えていますが、商品がいくつもあって選ぶことができません。特定の商品についてのアドバイスはいただけないと思うので、はじめての場合どういった内容のものを選択するといいのか教えていただきたいと思います(複数選択可能) 年齢36歳

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • お願いしますさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/05 11:32
  • 回答9件

扶養と年末調整について・・・

扶養と年末調整で不明な点がありますので、どうぞ教えてください!!私は 今年3月末まで派遣社員として働き、その後 夫の仕事の関係で他県に引越しをしました。今は失業保険をもらいながら、休職中です。保険は12月27日分まで支給される(振込みは来年になる様です)のですが、私が高年齢な上 有効求人倍率が低い為 年内に職に就くのは難しそうです。とりあえず夫の扶養に入ろうと思っているのですが、…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あさ510さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/13 23:19
  • 回答1件

日経平均先物取引の確定申告について

主人は会社経営をしており、国民年金と国民健康保険に加入しています。私は主人の扶養家族になっています。私は今年の2月までパートをしており、今年13万円ほど収入があります。主人も私も先物取引をしております。主人の会社の税理士さんに先物の税金について聞いたところ、主人はいくらの損益であっても確定申告してくださいと言われ、私はパート収入と合わせて38万円までなら確定申告しなくてもいい…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マリリンさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/13 19:38
  • 回答1件

103万の壁と来年の課税率について

29歳主婦です。今まで旦那の扶養に入るために年収103万未満で働いていました。しかし今年9月に病気になり退職。10月1ヶ月休んでいたので、103万の壁を気にすることなく派遣で働き始めました。1月〜9月までの所得は約74万円。11・12月で得られる予定の所得は42万円。100万未満のつもりでいたので、来年は非課税だと思っていました。103万を超えてしまったら、所得税・住民税を支払ってでも稼いだ方がい...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • パピコさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/12 20:42
  • 回答1件

脱扶養家族

現在家族の扶養の元、アルバイトをしております。今年は年収80万程度でしたが、来年はもう少し上回る予定です。年収130万円を越えると家族の(健康保険含む)の扶養からはずされ、自分で税金、国民年金、国民健康保険に加入しなくてはいけないとききました。こういった諸々をさしひいても130万円を下回らないためには最低でも年収いくらになれば良いですか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • DOGパンさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/13 11:20
  • 回答3件

年末調整について

シングルマザーで働いていた会社を6月で辞め、7月は子供と2人で親の扶養に入っていましたが、8月に結婚し主人の扶養に入りました。今は専業主婦です。6月までは毎月20万ほど貰っていたため、年末調整があるかと思いますが、?どのような手続きが必要ですか?以前勤めていた会社から用紙が来るのですか??(今の時点で用紙等は来てないのですが)在職中パワハラ&セクハラがあったため、あまり会社に連絡…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 道産子さん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2007/11/11 01:24
  • 回答1件

育児休業中の年末調整について

はじめまして。教えてください。共働きです。今年4月に一人出産しました。産後休暇の6月まで給料をもらっていました。今は育児休業中です。子どもの保険証は、私のほうを通じて共済組合に入って作成してもらいました。扶養手当は夫の会社からはでないということだったので、私の扶養にして手続きを取りました。(実際は扶養手当はまだもらっていないですけど。)そこで、年末調整です。通常だと私のほうが…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • まめまめmameさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/08 19:23
  • 回答1件

103万で抑えるべきですか?

パートで働く主婦です。主人の年収は610万ほどです。社会保険ではなく、国保に年額51万払っています。上限は年額56万だそうです。国保には扶養から外れる130万の壁が無いので、稼げるだけ稼いだほうがいいと聞いたのですが、103万を超えると主人の所得税が増えるようですし、私の所得税や町民税、国保の支払い額が増えるとも聞いて、パートの収入をどのくらいにおさえればいいのか分かりません…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • juriituさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/05 20:21
  • 回答1件

年末調整 配偶者特別控除

主人が年末調整の用紙をもらってきました。私は今年の前半は有料職業紹介(?)派遣で試食販売などの短期パートを何件かしており、合計50〜60万ほどの収入がありました。給与は働いた会社から直接支払われています。派遣会社に言って、それぞれの会社の源泉徴収票を取り寄せましたが、全部の会社からは集まりませんでした。(給与所得の扱いでない会社もあるかもしれません)その合計の給与所得は30万ほどです。…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • のりたまさん ( 広島県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/04 16:25
  • 回答1件

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エミリさん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 19:01
  • 回答2件

ローンの割合が多くて生活が厳しいです

夫婦2人&子供2人です。連帯債務者の私が2人目出産時に仕事を辞め、収入が減ってしまいました。現在税込年収600万、控除後430万。1年間のローン支払額は合計189万です。住宅ローンはあと32年。車のローンはあと3年半です。毎月の手取り月収は30万ですが、そこからローン計107,000円、マンション管理費32,000円、保険料などを引くとかなり生活が厳しく、ついに貯金も底をついてしまいました。ローン...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • プーさんさん
  • 2007/11/01 23:25
  • 回答7件

経費、確定申告、個人事業主など

私は病院の勤務医をしております。そこから給与所得をもらっております。また別の病院でいわゆるアルバイトを週1日しております。さらに不動産投資を始める予定で、そこからの家賃収入が入ってくる予定です。そこで経費や確定申告などについて質問します。?確定申告は今までもアルバイトをしていて複数の病院から収入があったため、白色申告をしていました。今後は青色申告のほうがいいのでしょうか??アルバ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こんばんはさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2007/10/31 22:16
  • 回答1件

青色申告できますか?

私の会社は給料体系を2つに分けて支給しています。1.半分の給料は普通の会社員として健康保険、厚生年金保険、雇用保険、所得税を差し引いたものを支給されています。2.もう半分は契約金としてもらい(所得税10%のみ差し引かれたもの)、確定申告をしてくれと言われ、個人事業主登録をして、青色申告を考えております。1に関しては、会社側が処理してくれるとの事ですので心配はしていないのですが、2に関…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 青空31さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/10/29 20:19
  • 回答1件

年内は扶養でいられるでしょうか?

以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chocolatさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/29 13:00
  • 回答2件

扶養と住宅控除について

もうすぐ初めての子供が生まれます。現在共働きなのですが、扶養にいれるのはどのような基準で考えれば税金対策になるのでしょうか。年末には家も建ち、住宅ローン控除に関しても発生してくると思います。扶養と住宅ローンを分けたほうがいいのでしょうか。税金についてほぼ勉強してこなかったので、どのような基準で考えればいいかがわかりません。回答をお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ikukoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/29 14:57
  • 回答1件

扶養外

私は今週3回パートしています子供は保育園に預けています扶養内だと残るお金が少ないため扶養から外れようと思っているんですがいまいち扶養内・外がわかりません。今のとこがんばって月に11万ぐらいですこういった場合はどうなりますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のんmamaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2007/10/25 17:58
  • 回答3件

配偶者控除(配偶者特別控除)

2007年6月〜派遣社員としてお勤めを始めました。このままのペースでいくと、年収が103万円前後になる見込みです。長期契約で勤務しておりますので(本年度の見込みは年収130万円以下なのですが)、社会保険+年金は毎月の給与から天引きされています。配偶者控除(OR配偶者特別控除)のボーダーラインなので、103万円以下になるよう、勤務時間の調整をした方が良いのでしょうか?ちなみに、主人の年収は1,000…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 63487さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/10/24 20:41
  • 回答2件

年収155万

給与があがり、年収155万程度になりそうです。夫の扶養からはずれることは確定です。勤務時間(正社員の4分の3以を満たさない)の関係で国民年金、国民健康保険に加入となります。交通費は年収に含んでいません。(年20万程度)130万をこえたら160万以上働く方が得!!とよく言いますが、160万にはとどきそうにありません。こういう働き方は一番損になるのでしょうか?税金関係が全くわかり…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しょうゆーさん ( 佐賀県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/22 21:47
  • 回答1件

扶養範囲

去年は、収入が扶養範囲の103万円でおさまりましたが、今年は、がんばって仕事をしてしまったので、103万円を超えそうです。どのようになるのですか?今の所、扶養をはずれる気は、ありません。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • リキままさん
  • 2007/10/15 18:22
  • 回答2件

扶養について。

4月から1年間海外で生活する事が、決まり今年、3月末に会社を辞めました。会社より給与572,631円退職金1,137,137円の源泉徴収を貰いました。主人は、大学で教務に携わったいます。給料は、日本から支給されてます。職場より、私の収入の問い合わせがあり、103万以上なら扶養から外れると、言われました。扶養から外れるという事は・・・・今年の私の収入によると、国民年金・国民健康保険の支払いは、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆゅ。さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/17 23:47
  • 回答1件

厚生年金の加入について

現在は法人や株式または有限と言った会社ではなく一人親方と言う所で農業生産の仕事に従事しサラリーを貰っております。従業員?は私一人なので厚生年金や社保には加入できず国民年金、国保に加入しています。会社にすれば法律上自動的に厚生年金や社保になるのですが、将来的にもそのような構想はないようです。老後の生活も心配なため社保はともかく、年金だけは厚生年金に加入したいと思っております。ど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まーささん ( 北海道 /42歳 /男性 )
  • 2007/10/15 21:25
  • 回答1件

819件中 701~750件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索