「怒り」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「怒り」を含むコラム・事例

1,696件が該当しました

1,696件中 1601~1650件目

【再告知】バイロン・ケイティ・ワーク

まだ席に余裕がありますので、再告知です! バイロン・ケイティに直々に学んでおり、 最も近いところでワークをされている、 ニーナさんとアシークさんが来日されます! この機会にぜひ、いらしてくださいね♪ 私も会場でお手伝いしています! 詳細については、下記をご覧ください。 ○ストレスや苦しみからの解放○ The Work of Byron ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/02 12:00

弁護士辞任のために懲役11年で裁判打ち切り

弁護士の職業倫理に疑問符を投げかけざるを得ない事件が起きました。 弁護士は依頼人の利益を最大限考慮しなければならない専門職業人であるが、 殺人事件の容疑者として高裁に控訴していたにもかかわらず、弁護士が 投げ出してしまったために、裁判自体が打ち切られて無罪を勝ち取る チャンスがなくなってしまったというのである。 22日9時23分asahi.com記事はこう報じた。 殺...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/23 00:05

「歯並び」や「かみ合わせ」の診断は 3歳頃 から

「歯並び」や「かみ合わせ」の診断は 3歳頃 から出来ます。  早ければ3歳頃から歯並びやかみ合わせ"傾向"を判断できます。 自宅でのチェックとしては、   3〜4歳頃    乳歯列で凸凹がある、歯ぎしりが多いなどは要注意。   5〜6歳頃    交換期が近づいてきたら、乳前歯に隙間が出来るのが良い状態です。     隙間がない...(続きを読む

吉岡 武史
吉岡 武史
(歯科医師)
2009/04/22 03:05

建設的な感情で心を満たし、明日をつかもう!

久々〔25年ぶり?〕に、ナポレオン・ヒル著の自己啓発本 「成功哲学」に目を通し、今の自分に喝を入れています。 “初心忘るべからず”ですね。 新入社員として燃えていた頃を懐かしく思い出しました。 この年令だからこそ出来る挑戦と、今の過酷で困難な状況を この本により勇気づけられ、心新たにエネルギーを充填された 気分です。 特に再度、その重要性に気づかされたのが、次の箇所です。 ◇ 『建設的感...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/04/14 17:00

相手が変わってくれないと嘆く前に

 恋愛セラピストのあづまです。こんにちは。  「主人に『ホメる』『ねぎらう』『感謝する』のコミュニケーションを取ってますし、『アイメッセージ』もしています。でも、全然優しくならないし、変わらないんです。」  こういう相談を受けることがあります。  そうでしょうね。  長年、積もりに積もったものがあるわけですから、そんな1週間や2週間でがらっと変わったりしないと思います。...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/04/10 20:00

研修中社員でPR

広報・PR:マハロマーケティング PRコンサルタント、ローコスト・ブランディング・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 マハロPR塾へ、ようこそ。 今日のテーマは、研修中社員でPR 家電量販店、ファーストフード店で、よく見かけるのが、 「研修中」という名札をつけた店員。 実習中であれば、つたない接客でも、いいと思うのでしょ...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/04/08 09:00

自分の力を信じて

あなたがとても私には出来そうにないな、と 思うことはどんなことですか? それから、突然ふって湧いた困難な状況や 怖いこと、悲しいこと、怒りたいこと、とても 耐え切れそうもない、許せなさそうと思ったり することもあります。 が、不思議なことに、出来なさそうと思うことが できるようになったり、とても耐えられそうもないと 思っていたことが、時間が経てば、なんと...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/04/06 14:45

離婚後の心のケア

 恋愛セラピストのあづまです。こんにちは。  離婚は、経済的にも精神的にも負荷が重いものです。そして離婚後は、離婚前には予想しなかったような精神的な落ち込みを経験することがあります。これは、離婚を言い出した側(ふった側)にも、そのパートナー(ふられた側)にも、両方に起こりうることです。  離別の心の痛みは、誰にでもあるものです。この心のケアを上手にしないと、離婚後ずっと罪悪感を...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/04/04 20:00

気持ちの持ち方

人生の幸せ感は、環境やお金や持ち物で決まるわけではなく、気持ちの持ち方で決まります。 巨万の富を得ることイコール幸せかというと、そうでもありません。 一見不幸な身の上に生まれたとしても、それを受け入れる心があれば、解釈の仕方は変わってきます。 様々な出来事が起きても、それをどう評価したかで、行動は違ってきます。 何か大きな出来事に遭遇したら、その出来事が起き...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/31 17:46

失恋した元彼との復縁方法を探しているあなたに

失恋した元彼と復縁したい。そういう相談を受けることがあります。でも、それはちょっと待って!あなたはその彼と復縁して本当に幸せになれるのでしょうか?  復縁マニュアルを探したり、復縁できるかどうか占いをしたり、復縁のおまじないやパワーグッズを買ってみたり。神社に神頼みしてみたり。恋愛が長続きしたり、その後の結婚生活が安定するための原則から言うと、ちょっと疑問を感じます。  まず、ひとつの関係が...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/03/19 08:00

感情の90対10の法則

 恋愛を上手にするには、自分の感情に責任を持つ必要があります。  感情に責任を持つって?  私たちは、誰かに嫌なことを言われたり、されたりしたとき、怒ったり悲しくなったりします。でも10歳頃を境に激しい感情は感じなくなるものなのです。大人になってもコントロールできないほど強い感情を感じるとき、それは子供時代に癒されなかった感情が出てきています。強い感情の90%分は子供時代の感情。残りの10%が大人...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/03/13 08:00

Self-Loveが大事な理由

2月は、バレンタインデーもあって愛がテーマなのに 愛がテーマの記事を書くのをすっかり忘れていました。 ということで、今日のテーマは、Self-Love. 日本語に直訳すると、自己愛ですが、 自己愛はともするとちょっとネガティブな印象も あるので、ここでは、自分を大事にする意味での 自分への愛情です。 よく、自分を愛さない人は他人も愛さないと言います。...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/25 21:58

夫が部下と不倫し慰謝料180万円決着

最初に相談されたのは半年前でした。 30歳代の女性です。 ご主人が同じ会社の部下と不倫していることを自白しました。 ご主人は愛人と別れることに同意したのですが、今も同じフロアで二人が働いているということを許することはできません。 相談者は愛人に会社を辞める要求と、慰謝料を請求したいと当事務所に相談されました。 それで、...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2009/02/24 18:08

許せないことを手放す意味

これって許せない!と思うことはあるものですが こんなとき、どうしましょう。 最近あなたがとくに思う許せないことは、どんなことですか? また許せない人はいますか?どんな人? その人の何が許せないのでしょう? たとえば、私よりたくさん給料をもらっているくせに この仕事ぶりは、許せない!とか。 友達のちょっとした言葉や態度とか。 身内の言葉や態度だったり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/16 17:21

ごめんなさいは心のリセット・・・・

         『ごめんなさいは、心のリセット・・・・・』 仕事をしていたり、家庭で時々相手にいやな思いや怒りをおぼえさせてしまう時があります お客様にお叱りを受ける時もあります。 『あなたのの会社は信用ならん』『話はなかったことにしてくれ・・・』 こんな場面に出くわすこともあります。 皆さんはこんな時にどうされていますか? 私は...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/01/27 21:29

スポーツ心理学に学ぶ ‐ チームワーク

これまで「スポーツ心理学に学ぶ」とし、個人のパフォーマンスや動機づけを高める方法をご説明してまいりました。自分の身体や感情の状態を冷静に把握し、より良い認知や行動をとる、いわゆる認知行動療法と共通する方法でした。今回はシリーズの最後としてチームワークとリーダーシップについてご紹介いたしましょう。 野球やサッカーのような集団競技はもちろんのこと、水泳やマラソンのような個人競技も選手を支えるコーチや...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.7-3

最近もらって嬉しかった贈り物 某月某日 10年振りに大学バレー部のOB会に参加しました。その数ヶ月後にOB会に一緒に参加した後輩と食事会をした時の出来事です。 後 輩「牛田さん、遅れてスミマセン。」   私 「ええよ、ええよ、月末の週末やから忙しかったやろ。すまんなぁ〜」 後 輩「めっちゃバタバタしてまして。」   私 「まあ、とりあえず飲もうぜ!」 後 輩...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2009/01/16 13:30

怒り爆発しそうなとき

人間なら誰でも腹の立つときはあります。 何か嫌味を言われたり、悔しいやら腹立たしいやらの 気持ちになったり、言い返してやりたくなったり。 そんなとき、自分の気持ちをどう処理していますか? 切れたり、爆発したり、たまにそういうことも あるでしょう。それができるならそれも悪くないです。 ただ、職場であったり、公の場であったり、 キレたり爆発してはまずい場面...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/06 14:45

第5巻からの学び その8

「私は、今日が人生最後の日であると心得て生きる。 私は、時間を無駄にする者とつきあうことは、怒りをもって拒絶する。時間の引きのばしは、ただちに行動をもって排除する。疑いは誠実さのもとに葬り去る。恐れは、信念をもって断ち切る。無駄口には耳を貸さない。ぶらぶらしている者とは、つきあわない。怠け者には、近づかない。」 (「地上最強の商人」P.118) 時間を無駄にする者とつきあわ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/31 17:58

東洋医学はエコロジー医学

東洋医学の特徴的な考え方 東洋医学で特徴的なのが、「天人合一」という考え方です。 自然界のなかで人もまた小宇宙として存在すると考えます。自然界の変化は人体に影響し、人はその変化に適応して生きています。これを「総体的統一性」あるいは「整体観」といいます。そして、人体もまたいろいろな組織が働きを密に関係づけられ、ひとつの組織体である「統一体」として考えます。 このような自然に...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2008/12/29 17:00

抜歯の基準

歯医者として毎日働いている私にとって、嫌いな言葉がいくつかあります。その中でも、 『歯医者に行って歯を抜かれた』 って言葉は特に嫌いですね。何が嫌いって、 『抜かれた』ってあくまでも先生が悪いかのように言う患者さんにもですが、 きちんと説明をしないで、(もしくは同意を得られないで)抜いてしまう歯科医師にも怒りを覚えます。 そもそも、歯を抜くのはどうい...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/12/23 23:51

日本郵政グループの体質?

今回、またまた日本郵政グループが、やってくれましたね!と言いますか働いてる人の体質は民営化されても簡単には治らないんでしょうかね?今回のニュースを見て本当に解体し潰すべきだと怒りが込み上げてきます。今回、日本郵政グループの郵便事業会社は、JR貨物の梅田駅構内に約12万通の郵便物を約2か月間にわたって放置していたと発表しました。その中には郵便物には「ねんきん特別便」も約4万5000通、含まれていたと...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/04 02:00

第2巻からの学び その7

「今日この日を、私は、心からの愛をもって迎える。 しかし、私は、人びとの行ないに対して、どのように対応すればよいのであろうか。 その答えは、ただの一語をもって答えられる。「愛をもって」この一語である。愛は人の心を開くための武器である。同時に、他人からの憎しみの矢や、怒りの槍をはね返す楯でもある。」 (「地上最強の商人」P.92) 愛が、怒りや憎しみをはね返す楯となる。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 21:10

ストレスマネジメント[その2]・・ストレスの種類

すっかり寒くなってきましたね。 考えたら11月も下旬。私のブログでも 昨日は原宿でみたクリスマスイルミネーションをアップしました。 今日はストレスマネジメントの2回目なので その「寒い」ということを核にストレスの種類と ストレスマネジメントの必要性みたいなことを書きたいと思います。 ストレス(厳密には「ストレッサー」と呼...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/11/21 12:00

怒りはポジティブパワーにも変えられる

一瞬だけちょっとムカっと来たり、身体が反応するほど 心底頭にくることがあったり、と「怒り」ってけっこうあります。 怒りは、下手に外へ発散させると、物を壊したり、 人を傷つけたり、また言葉で人を傷つけたり、と 散々なことも多いですね。 怒りをぶちまけて後悔した経験のあるも 多いのでは。 怒りのせいで、歴史上の悲劇も、また現代の悲劇も たくさんあります...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/11/18 14:42

多いよりは少ないほうがいいもの

Less is more という表現があります。 少ないほうが多い、というちょっとひっかけた意味です。 実際にたくさんやらなくても、少ない量で同じ効果、または より高い効果が出ることとか、少ないほうがいいものって ありますよね。 たとえば、肩の力。これはたくさんいらないもの。 肩に力が入りすぎると、がむしゃらに無駄に動いて 疲れてしまったり、空回りした...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/11/07 14:35

親の影響を超えて

あなたが親から受けた影響にはどんなものが あるでしょう。 小さいころは反抗していたのに、知らないうちに 親のクセや考え方、見方を同じように身につけている 自分を発見することもありますね。逆もあるかもしれません。 厳しく育てられたから言われたことをも守るクセ、 良い子でいるクセ、長女というものはこうあるべき、 この年になったらこうあるべき、というようなものも ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/23 14:06

感情はもっと楽に自然にコントロールできる

自分の感情のアップダウンに疲れることってないですか? びっくりしたり、振り回されたり、傷ついたり、悲しんだり、 たいていは最初のリアクションで、アップダウンして忙しく 疲れるものです。 女性はとくに、理性ではわかっていても、自分の感情を なかなか無視できない質を持っています。 日本ではとくに、感情をあらわにするのが少々おとなげない というように受け取る...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/10 14:25

逆流性食道炎

逆流性食道炎を起こす人達は、ほとんどが交感神経緊張症の状態にある人達です。 交感神経緊張症の人たちは、毎日のように残業の連続で忙しく、常に気が張って いる人たちで、人間関係でもストレスが多く、何かにつけて怒りっぽくなってい ます。 このような人たちは文字通り、交感神経が緊張状態にあるため、脈拍数が多く なり、血圧も高く、血糖値まで高くなる傾向にあります。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/10/08 17:16

受け止めて、笑ってみる

失敗したときや、ちょっと恥ずかしいなと思ったとき、 またはつらいときや苦しいとき、悲しいとき それを素直に受け止めて笑ってみると 気分が軽くなります。 自分で自分を笑うというのは、ざまみろで 笑うとか、あざ笑うという意味ではありません。 もっと自分の気分を軽くするため、そして、あまり 深刻になり過ぎないために、笑ってみるのです。 もちろん真剣なのは...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/24 15:55

Listen to your body, listen to your heart

自分の身体が言うこと、心の声に耳を傾けていますか? 普段、つい無視して突っ走ってしまう傾向にある方が 多く、無視し続けていると体調を崩したり、意図したところと 違う方向へ行ってしまったり、自信をなくしたり、と いろいろ弊害が出てきます。 身体は、本当に自分がいやだと思っていることが あると、拒否反応を出してきます。 熱が出る、おなかが痛い、だるい、眠た...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/18 13:55

言葉にも感情がある

物事をたとえて表すことを比喩といいますね。 英語でもよく聞く「メタファー」といわれるものです。 自分を別の言葉でたとえるなら どんな言葉で表しますか? また、人生をどうたとえますか? たとえば、人生は旅?戦い? それから、キャリアは? 比喩として使っていなくても、自分の普段の言葉に 少し意識してみましょう。 私は毎日を戦ってい...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/02 16:52

心の免疫力を上手に使う

身体の免疫力は、私たちをさまざまなものから 守ってくれるものですね。免疫力がないと、 ココロと身体はつながっているから、身体の免疫力が 上がれば、心のほうも必然的にあがってくるはず。 でも、ココロにも自分で意識的に免疫力をつけることは 可能です。 果たして、どうやって? まずは、あなたの心の免疫力をどう捉えますか? あなたにとっての心の免疫力...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/29 13:50

IT業界にメンタルヘルス不全の方が多い

このこと、とってもよく言われることです。 実際に、私のところに訪れてくださる相談者の方も そう認識されている方も多くて 「IT業界って、そういうものだと思っていたけど  まさか自分のこれが、っていう気持ちもあって  それで、自分もこんなに弱かったのか、と  尚更落ち込んでいます・・」と 切ない言葉をおっしゃる方もいらっしゃいます...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/08/29 12:12

ムカつき連鎖を断ち切る

あなたが最近ムカついたことは、何ですか? ムカつくという言葉はちょっと古いかもしれませんが(笑) むかっとくることは、人間だから、いくらでもありますよね。 自分の気分の良いときなら、余裕もあるし、 多少のことでは、ムカつくことはないですが、 逆に自分の機嫌が悪ければ、「ムカつく!」ことは 自然と増えて、余計ムカつきます。 そして、なんで私だけこうイヤな...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/26 19:42

気分転換のしかた

あなたの普段の気分転換の方法は何ですか? 意識して、いくつか気分転換に使えるリストを持っていると、 いろいろなところで役に立ちます。 人は同じことをずっとしていると飽きてしまうし、 行き詰まることもある。バラエティというか、たまに ちょっと違うことがどんな人にも必要です。 それから、私たちの気持ちも、常に一定というわけでは ありません。 とき...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/14 17:18

感化される人と環境を選ぶ

あなたが最近受けている影響はどんなものですか? 周りの人たち、友達、家族や環境は、あなたに どんなインパクトを与えているでしょうか。 ポジティブで、あなたにプラスになっていますか? 逆にネガティブで、マイナスになっている? さらに、あなた自身は周りにどんな影響を 与えているでしょうか。 類は友を呼びますから、周りを見ると自分がよく 見えて、現...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/12 14:27

違うからいい

意見が違ったり、価値観が違ったりして 対立する人はいるものですね。 日本では、意見が違う=嫌われているとか、 私とは違うから、一緒にいたくない、という ような方程式が通っているような気がします。 あなたは、自分と意見や考え方で対立している人を どう思いますか? 違っていると、一緒にやっていけない? それとも、違うからお互いに補える? 考え方はい...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/30 15:00

ウマが合う人、合わない人

暑中お見舞い申し上げます。 こんにちは、ヒューマンリクリエイトの再木奈生です。 夏本番! ご自身らしい暑さ対策を工夫していってくださいね。 今日は、その暑さ対策ならぬ、人対策?でちょっと書いてみました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 私が、人見知りだから(結構、激しく・・)かもしれませんが 人と...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/07/29 08:56

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(20)

(第20回)  振り返ってみると、公判途中で裁判官が示した有罪に出来ないことに対する検察官への怒りは、私に改めて刑事裁判の現状に対する疑問を抱かせるものでした。もちろん多くの裁判官が公平な態度で裁判にのぞんでいることを認めるにやぶさかではありません。  しかし、このケースの裁判官のような態度が例外的なのかというと、私の経験では決してそうも言えないように思えます。これは99%以上という...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/07/28 11:14

雇用不安とは

漠然とした雇用不安を引き金に、社会への不満の見せ方として 殺生を繰り返す輩に、怒りを禁じ得ません。 今回の『八王子通り魔事件』のことです。 とある大学教授(評論家)がテレビで、「最近の若者は〜」や 「大人がしっかりとした対応をしないと〜」などと、云って いましたが、今更何を、といった感じです。 今、日本は大不況でもなく、餓えた難民があふれている わけで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/25 12:00

マイナス感情も何か目的を果たしている

ネガティブな感情に押されて、考えるパワーの 出ないときって、ありますよね。 ネガティブな感情とは、劣等感、自己嫌悪、 自信のなさ、自分の力のなさ、怒り、罪悪感、 自己批判の精神、ジェラシー、不安、恐怖など。 このネガティブな感情がクセモノで、 私たちの行く手を阻むブロックとなります。 このブロックがあるままで、何かを考えようとしても たいていはうま...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/16 15:00

○○できると言ったじゃないか!

IT、とりわけネットに関連するサービスや製品の購入で非常に多いことですが、 「○○できると思ったが効果がなかった。騙された」 そんな風に怒りを感じておられる方にお会いすることがあります。 そうした場合、よくよくお話をお聴きすると、契約内容を良く考えることなく、営業マンが語る表面上のいいところ「だけ」を聞いて判断しておられることが大半です。 契約内容を十...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/15 08:07

傷ついたと思うから傷つく

傷ついた、と思うときってありますね。 人間は面白いもので、悲しい気分でいたいとき、 傷ついていたいときがあります。 (理由はそれぞれいろいろありますが) そういうときは別として、一般的には 傷ついた状態は気分の良いものではありません。 できるなら、さっさと抜け出したいもの。 傷ついたと思うとき、あなたはどうしていますか? 自分が悪かったんだ、...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/11 14:00

周りに振り回されるのも選択

周りとの人間関係に振り回されている人は たくさんいますが、あなたはいかがですか。 もしそうなら、本当にお疲れ様です。 周りに振り回されて精神的にも肉体的にも 疲れてしまって、また振り回される自分に対して、 嫌悪感を持ったり、自信を失うこともあります。 疲れているところへ、この嫌悪感とか自信を失うことで、 本当にダブルパンチですね。 自分に対し...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/10 14:00

住宅会社の欠陥責任★その7

「 住宅会社の欠陥責任はどこまで追及されるのか!? 」 前回は、大分県のマンションを購入したDさんが、 裁判を起こし、地方裁判所、高等裁判所、 ともに訴えを退けられ、最高裁に上告した ところまでを話しました。 では、最高裁はどういう決断を下したのか!? 地方裁判所、高等裁判所、 共に、「 責任追及ができない 」 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/07 11:00

イヤな人なんていない

あなたの周りにイヤな人はいますか? 嫌いな人とか、気に食わない人とか。 そこまでいかなくても、なんとなく合わない人、 苦手な人、そんな人たちが全くいないほうが 珍しいかもしれません。 すべての人たちに好かれるのが現実的に無理なように、 私たち自身も、べての人を好きでいるのは非現実的です。 だから、そういう人たちがいること自体、 また自分の苦手意識を...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/06/18 16:00

賃貸不動産会社との付き合い方3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/5/6号】 「顧客不在」かつ「自分勝手な商売のやり方」で、 同業者として怒りすら覚えますが、このような業者が多いことも事実です。 「オーナーは何も知らないから・・」と高をくくっているのかもしれません。 そこで、皆様が賃貸募集を依頼する場合の注意点をいくつか列挙いたしました。 ・ 依頼する不...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/14 16:00

私がFPを目指した理由 「日産生命の破綻」

おはようございます。 山口県のファイナンシャルプランナー、上津原です。 今日は、私が今の仕事をするきっかけのひとつになった話をします。 1997年4月には、日産生命が破たんしました。生命保険の安全神話が見事に崩れ去りました。 私が税理士事務所の職員として毎月訪問していた先でも、被害に遭われた方が2名おられました。 中身はというと、個人年金保険に一時払いで加入し、その...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 09:29

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(13)

(第13回)  閉廷後、裁判官が「双方、ちょっと来てください」と私と検察官に声をかけてきました。そして別の部屋に入ると裁判官は検察官に対し怒りもあらわにズバリと言いました。 「検察官、これは大変な失態ですよ。このままでは有罪の心証がとれません」  私は思わず裁判官の顔を見つめました。有罪の心証がとれないことに「大変な失態」と怒りをあらわにする裁判官の感覚に違和感を感じたからです。...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/06/02 11:36

1,696件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索