「国債」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「国債」を含むコラム・事例

1,373件が該当しました

1,373件中 651~700件目

2013年1月4日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り、円換算主要商品価格

1月4日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2013年1月日、昨日東京市場が開き、全世界の主要市場すべてで値が付きました。東京市場は、世界の株価に追いつくために大幅な上昇を得ております。各市場大きな動きはブラジルのボペスパ指数が大きく値を下げた以外は概ね小幅な動きになっています。 主要株価指数のうち上昇指数は21指数÷30指数×100=70.0%でした、地域別には、アジア・オセア...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2013年がスタートしました。

2013年がスタートいたしました。 政権交代によって、年末年始は円安が進み、株価も大幅にアップ。 デフレ脱却を図る新しい政府の思惑通りに進むのでしょうか。今年は巳年です。 巳年は過去には大きな出来事が起こっていると言います。2001年(12年前)・第1次小泉内閣発足 ・ユニバーサルスタジオジャパンが開園 ・東京ディズニーシーがオープン ・敬宮愛子内親王誕生 ・ジョージ・W・ブッシュがアメリカ大統領...(続きを読む

奥村 博
奥村 博
(Webデザイナー)

続々と販売中止が決定される貯蓄性の高い保険

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、販売中止に追い込まれる貯蓄性の高い保険に   ついてお伝えいたします。   保険会社は契約者からたくさんのお金を集めて、   そのスケールメリットを使い、運用利益を上げています。   また、保険会社は保険金を払うまでの期間を、運用期間として   見込めますので、長期で考えれば銀行の預金等よりも...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

2013年1月3日のマーケット情報(円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します

1月3日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2013年1月3日、東京市場は開いていません。昨日までの連騰が落ち着いて、米国の株式市場は反落しています。 市場か開いたスイスSMI指数は2.9%の上昇、上海、インドネシア、伯剌西爾は1.0ぇを超える上昇を続けています。 主要株価指数のうち上昇指数は18指数÷27指数×100≒66.7%でした、地域別には、アジア・オセアニアは9/10指...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

年明2013年1月2日のマーケット情報(円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載

1月2日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2013年1月2日、新年あけの市場は、1月1日の米国議会と大統領の「財政の崖」会費合意で大幅に上昇して始まりました。増税策の収入ラインは合意されましたが、財政削減等の法案は今後2月末までの先送りです。まだ、まだ、混乱が続きます。 主要株価指数のうち上昇指数は23指数÷24指数×100≒95.83%でした、地域別には、アジア・オセアニアは7/...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

大晦日2012年12月31日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

『明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます』 12月31日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2012年12月31日は大晦日で、世界の市場の過半はお休みです。アジア、米州などが開き、特に「財政の崖」問題で揺れているアメリカの市場が開いていました。その「財政の崖」まだ、議案は成立していませんが、大統領や上院院内総務がメディアに合意が成立する予定というコメントと、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年の日本株と10年国債利回り(長期金利)の動きを振り返る

12月28日の大納会で、日本株取引の2012年が終了しました。皆様にとってこの一年の資産運用の成果は如何でしたでしょうか。 まずは、TOPIXと日経平均の1年を振り返ってみます。 下図は、私が保有するソフト(MSNマネー)で、指数の変化を見たものです。黄色が日経平均、ブルーがTOPIX、そしてワイン色がNYダウに連動するETFの円換算の推移です。 今年12月28日の終値で、TOPIXは年初か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月1ヶ月(28日まで)の動き、円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲掲載します

11月30日終値と12月28日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 12月はまだ全市場が終了していませんが、日本市場は御用納めでしたので、1日早い12月の動きを掲載します。 グローバルでは、20日稼働で、16日上昇しましたので、80%の上昇日数でした。新聞も活況を示しています。地域別では、アジア・オセアニアが好調で、16/20日の50%超えです。 欧州は、10日/19日で何とか、50%を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月28日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月28日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 28日は地域別に極端な結果となりました。アジアオセアニアの市場が全て上昇したのに対し、米国の「財政の崖」の合意が進まず、また、欧州の景気も停滞がはっきりしてきたため、欧州の9市場はすべて下落、NY市場は大幅な下落となっています。 昨日記載しました”一方年内にめどが立たなければ、急落の年末となると思われます。本日金曜日の動向がポイントです。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月27日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月27日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 27日クリスマス休暇明けで全市場が開きました。アジアとヨーロッパは値上がり基調ですが、米国はまだ「財政の崖」の解消が見えず、値下がりしています。米国で「財政の崖」が解消に向かえは、たまっていたマグマが飛び出すことが予想されます。一方年内にめどが立たなければ、急落の年末となると思われます。本日金曜日の動向がポイントです。 主要株価指数のう...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

外貨建て金融商品購入のための為替変動の原則デフレの原因、購買平価仮説・金利平価仮説を知る

現在、自民党の阿部総裁から日銀に対して、インフレターゲットの採用が求められています。概ね賛成派が多いようです。私は自由民主党に投票しましたから、阿部氏&自民党の諸政策に反対では無いのですが、この政策には疑問符が付きます。家計のアドバイザーとしての視点から、金融政策と財政政策の原則を紹介します。 まず、インフレターゲットですが、日銀がお金をジャンジャン刷ってもインフレになるというものではありません...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/28 10:00

2012年12月26日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月26日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 26日も欧州市場などはクリスマス休暇で市場は開いていません。にでしたので、捉えている指標の情報は、アジアと米州の動きです。 株価指数の騰落は、アジア勢の上昇が顕著で、米州は「財政の崖」が解決せず値下がりしています。上昇指数は10指数÷17指数×100≒58.8%でした、地域別には、アジア・オセアニアが9/10指数、欧州は市場が開いていず...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月25日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月25日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 昨日はクリスマスの日にでしたので、キリスト教国は休場、その他の市場も休場が多く、捉えている指標に関する情報は、極東の台湾、中国、日本の市場の動きのみです。 円換算株価指数は、キリスト教国の休みと、指数の代わりに使用しているETF2本、世界株価に連動するもの、新興国指数に連動するものもNYアルカ上場のものですので価格が付いていません。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。  まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、日本国債を売買する市場金利を目安に、資金調達します。  しかし、債券市場も市場ですから、有利に資金調達出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月24日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品先物価格を掲載します

12月24日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 24日各地の株価指数、昨日はクリスマスイブの日に当たり、多くの国の市場が休みになりました。また、日本は天皇陛下誕生日の振り替え休日でしたので、各指標のデータは閑散としています。上昇件数は、注意深く休場を確認していますが、分母の指数数に誤りがある可能性があります。 市場の動きも静かな一日で、大きな値動きが無い1日でした。 上昇件数率は...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

12月21日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月21日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。マヤ歴の最終日ということで世界各地で終末論が取り上げられた日でした。とりあえず最終日にならず良かったです。つぎの終末日は何時でしょうか? 21日各地の株価指数は「財政の崖」の解決が遅れるとの判断と、とりあえず利食い売りの行動から、全面的な下落になっています。30指数中上昇したのは、ノルウェーOSE全株指数とスウェーデン OMXストックホルム...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「日銀、追加金融緩和策発表!」

こんにちは!   今日から3連休の方も多いかもしれませんが、巷はクリスマスムードとなっています。今年もあと10日となりました。 やり残しが無いように、しっかり“セルフチェック”をして新年を迎えたいものです。   さて、日銀は20日に開いた金融政策決定会合で、追加の金融緩和策を発表しました。   主なポイントは、   1.「資産買い入れ基金」を10兆円程度増額し、総額101兆円とす...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

投資・貯蓄に役立つ本「むしろ暴落しそうな金融商品を買え!」吉本佳生著をお薦めします

投資・貯蓄をされる方に、リスクの大きさに関する認識を得る本として、吉本佳生著「むしろ暴落しそうな金融商品を買え!」幻冬舎新書 820円+税を一読をお勧めします。 著者の吉本氏はこれまでにも、「金融工学の悪魔」(日本評論社)、「金融広告を読め」(光文社新書)、「スタバではグランデを買え!」(ダイヤモンド社)、「確率・統計で分かる(金融リスク)のからくり」(講談社)「数字のカラクリを見抜け」(PHP...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月20日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月20日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 20日各地の株価指数はヨーロッパが下落数が多い展開となりました。米国は下院議長の発言で「財政の壁」が合意に向かうのではとの観測で上げています。日々の発言で触れる市場となっています。東京市場では日経225平均が下げ幅を1.0%超えています。他の市場は総じて小動きでした。 上昇件数率は19指数÷30×100≒63.3%でした。地域別では...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日銀金融政策決定会合、貸出増加支援の資金供給無制限へ!?

日銀は20日の金融政策決定会合において、 (1)91兆円程度とされてきた「資産買入等の基金」を、 国債の買入資金として10兆円み増しして、101兆円程度にすること (積み増し政策への転換を図った2010年10月時点では35兆円程度)、 (2)「貸出増加を支援するための資金供給」は、 金融機関の希望に応じて、その全額を無制限に資金供給すること 等のさらなる金融支援策を公表した。   ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2012/12/21 12:26

所得格差の認識と格差是正への政府の関与をどう考えているか「平成24年版厚生労働白書より」

再配分前・後のジニ係数の比較、男女の賃金格差など、格差を確認しましたが、それでは各国の国民が、自国の格差をどのように考えているのかを紹介します。 白書では、今回の調査で、「日本社会における所得格差に関する意識」について調べるため、「自国の所得の格差が大きすぎる」という見解に対する認識について質問しています。 その結果は「自国の所得の格差が大きすぎる」という見解に対して、「そう思う」+「どちらとい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月19日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月19日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 19日各地の株価指数は地域により、騰落が異なる結果となっています。東京市場日経平均とTOPIXは2%を超える上昇でした、欧州はギリシャ国債の格上げ、支援の合意を得て上昇、米国は「財政の崖」合意が下院議長発言で懸念が高まり下げています。 上昇件数率は21指数÷29×100≒2.4%でした。地域別ではアジア・オセアニアが10/12指数、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月18日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。情報追加

12月18日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 18日各地の株価指数、米国の「財政の崖」懸念が和らぎ、欧米は全面的に上昇しています。特にアルゼンチンメルパル指数は4.06%の上昇です。 本日から、表の下に騰落率の大きい株価指数を載せています。 上昇件数率は27指数÷30指数×100=90.0%です。地域別ではアジア・オセアニアが10/13指数、欧州は全面的に上昇し9/9指数、米州...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月17日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月17日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 17日各地の株価指数は小幅ながら下落した指数が多くなっています。日本は政権交代で続伸、財政の崖懸念が和らぎNYダウ、ナスダックともに上昇しています。欧州はイタリア首相辞任とECB動向をどのように見るかで分かれています。 上昇件数率は14指数÷30指数×100≒46.7%です。地域別ではアジア・オセアニアが4/12指数、欧州も下落した市場...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月14日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月14日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 14日各地の株価指数は小幅ながら反発した指数が多くなっています。ただ。NYダウ、ナスダックともに3日連続して小幅下落です。大統領と下院共和党の妥協が遠のき「財政の崖」懸念が高まっています。 上昇件数率は17指数÷29指数×100≒58.6%です。地域別ではアジア・オセアニアが7/12指数、欧州は反発した市場が多く6/9指数、米州も米国を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月13日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月13日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 13日各地の株価指数は7日ぶりに50%割れしました。13日は時間経過とともに市場は下落傾向を示しています。市場は米国の大統領と下院の合意がならず、再び「財政の崖」を意識して、株価は下げています。 上昇件数率は9指数÷28指数×100≒32.1%です。地域別ではアジア・オセアニアが7/12指数、欧州は全指数上昇2/8指数、米州は0/8指数...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「政府系ファンド花盛り!」

こんにちは! さて、いよいよ16日の衆院選投票日が迫ってきました。 自公が票を伸ばしているようですが、「結果」はふたを開けてみなければわかりません。 果たしてどのような政権が誕生するのか。。。 まずは、絶対に投票にだけは行きたいですね。   さて、ここにきて、いわゆる政府系ファンド(SWF)の資産が増加しています。 政府系ファンドとは、国の管理する外貨準備金などを活用して、国益の為に...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2012年12月12日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月12日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 12日各地の株価数は6日連続の50%超えです。株価の上昇はこのように短期間に上昇しますので、この期間に市場にいなければ、利益を上げることは難しいとされています。ただ、米国の「財政の崖」の行方によっては急落のリスクもあります。リスクを取って市場にとどまるか、市場を静観するかのタイミングと思われます。当面私は市場にいるつもりです。 各指数と...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月11日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月11日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 11日各地の株価数は5日連続の50%超えです。各指数とも小幅な値動きの中、欧州と米州は全指数が上昇しました。アジア株(特に日本市場)は米国市場の騰落の影響を受けやすく、 アジアはNYとは一日遅れの騰落の様相を呈しています。 上昇件数率は25指数÷30指数×100≒83.3%です。地域別ではアジア・オセアニアが8/13指数、欧州は全指数上昇...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

割賦販売法の要点その1

割賦販売法 最終改正:平成二四年八月一日 (最終改正までの未施行法令) 平成24年八月一日法律第五十3号 (一部未施行)              第一章 総則(第1条―第2条)  第二章 割賦販売   第一節 総則(第3条―第8条)   第二節 割賦販売の標準条件(第9条―第10条)   第三節 前払式割賦販売(第11条―...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

12月10日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月10日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 週初め10日各地の株価指4日連続の50%超えです。各指数とも小幅な値動きの中で、少しずつ上昇を続けています。上昇件数率は23指数÷30指数×100≒76.7%です。地域別ではアジア・オセアニアが8/13指数、欧州は7/9指数、米州は全指数上昇の8/8指数でした。 円換算株価指数は、TOPIXを除き小幅な上昇を続けています。 1...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

外貨MMF、上場外債で見る外国債券の変動リスクの大きさ

本日は、外国債券の変動の激しさをTOPIXに比べて、紹介いたします。 皆様のイメージでは外貨MMFの変動をどの程度に捉えていらっしゃいますでしょうか。 下図はユーロMMF(黄色)、アメリカゼロクーポン債(割引債)とTOPIXの価格推移を比べたものです。 期間は、2012年1月11日~11月30日で、アメリカのゼロクーポン債は米国ドルでの推移、ユーロMMFは円換算のものです。通常ユーロMMFは0....(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月7日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。

12月7日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 7日各地の株価指3日連続の50%超えです。 上昇件数率は20指数÷30指数×100=66.7%です。地域別ではアジア・オセアニアが9/13指数、欧州は4/9指数、米州は7/8指数でした。総じて小幅な値動きです。 円換算株価指数は、ブラジルの1.5%上昇を除き小幅な動きでした。 10国債利回(長期金利)、日・英・米の利回りは上昇し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「英国の法人税、21%に!」

こんにちは!   さて、皆さんは主要各国の法人税がどのくらいかご存知ですか!?   米国が40%、フランスが33%、ドイツが29%などとなっています。   我が国日本は、現在、実効税率約40%となっていますが、今後35%程度にまで引き下げるとしています。   そんな中、先進国の中で、頻繁に税率を引き下げている国があります。   それは、「英国」です。   先日も、英国オズボ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

12月6日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

12月6日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 6日各地の株価指数は5日に続き50%超えです。 上昇件数率は21指数÷30指数×100=70.0%です。地域別ではアジア・オセアニアが9/13指数、欧州は7/9指数、米州は5/8指数でした。総じて小幅な値動きです。 円換算株価指数は、捉えている全指数が上昇しました。為替が円安に振れましたので、指数の変化よりも、上昇幅が増幅されています...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

12月5日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

12月5日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 5日各地の株価指数は多数が反発しています。 上昇件数率は22指数÷30指数×100≒73.3%です。上海総合指数を除き小幅な値動きでした。地域別ではアジア・オセアニアが10/13指数、欧州は5/9指数、米州は7/8指数でした 円換算株価指数は、夫々小幅な値動きです。市場も判断に迷っているようです。 株価の動きに同調せず英・米・独...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

12月4日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

12月4日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 株価指数の上昇件数、5日ぶりに50%を割れました。米国ではNYダウ、ナスダック、S&P500が下降しましたが、NYSE総合指数は上昇しています。中小株の株価が上昇したことに因ります。上昇件数率は13指数÷30指数×100≒43.3%です。地域別ではアジア・オセアニアが半数割れの6/13指数、欧州は4/9指数、米州は3/8指数でした。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

12月3日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

12月3日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 株価指数の上昇件数、50%超えは4日連続しています。上昇件数率は16指数÷29指数×100≒55.2%です。地域別ではアジア・オセアニアが半数割れの6/13指数、欧州は反発し/9指数、米州は3/7指数でした。 円換算株価指数は、円高に振れたため、TOPIXとワールドストックは上昇しましたが、他の指数下落率が増幅しています。 主要...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

どうなる日本の保険会社!?(2012年9月度中間決算について)

お客様に有利な保険提案を得意とするファイナンシャルプランナー宮下です。 来年4月に生命保険の標準利率の引き下げが予定されています。 利率の引き下げってことは保険料が上昇する可能性が高いと言うことになります。 2012年9月期の中間決算が生命保険各社から発表されました。 不況が長引く中、保険会社も運用に苦しんでいるようです。 以下産経新聞より引用 ==============...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2012/12/01 11:24

仕組み債を売り手側から考える(マーケティングの観点から)

昨日紹介した仕組み債等の販売に関し、「売り手=組成を考えるメンバー群」サイドから、どのような事が推測できるかを考えてみました。私は、金融関係に勤めたことが有りませんので、的外れの部分があると思いますが、営業・利益確保というマーケティングに沿った考え方で説明致します。 購入者の購買動機を高めるためには、感性に訴え、ロジックとして整合があることが求められます。条件として 見込み客に対してアッピール...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月29日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月29日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 株価指数上昇率、本日は韓国の指数を除き全て上昇いたしました。上昇指数は29指数÷30指数×100≒96.7%、アジア・オセアニアが12/13指数、欧州は9/9指数、米州は8/8指数でした。 円換算株価指数も、全指数+です。円安効果もあり、上昇率が増幅されています。 主要国の10年国債の利回り(長期金利)は、捉えている先進国全て...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

債券購入時は通貨国国債利回り、信用格付け・インフレ率を確認

全階紹介した高金利国杖かの債券のコストについての考察。 皆様もご存じのように、一般的には国債は当該国の債券の中で一番安全な債券と考えられています。しかしながら、国の信用度によって国債の利回り=価格は異なります。国債だからと言って無条件に安全な訳ではありません(リスクの高い低いは信用格付けで一応は判断できると考えられています)。 著者の考え:信用格付けの信頼度には、度々疑問が生じていますが、一般投...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月27日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月27日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 株価指数上昇率、昨日は地域ごとに方向感が違う動きでした、全体は2日連続の50%割れでした。上昇指数は14指数÷30指数×10≒46.7%で、アジア・オセアニアが8/13指数、欧州は6/9指数、米州は0/8指数という地域別に異なるトレンドでした。 円換算株価指数は、米国の「財政の崖」問題と「消費の上昇」とのはざまで、ダウ30種、ナスダ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外債券は本当に高金利・儲かるのか、確認ください

このところ、証券会社のWEBサイトで、様々な高金利国通貨の債券が紹介されています。 一つのタイプとして、南アフリカランド建て社債5.2%期間約4年、トルコリラ建て社債6.0%期間約3年など、金利が高い国の通貨建ての債券があります。高いものでは、ブラジルレアル建て8.3%などが抽出されます。 もう一つのタイプはこれも従来リスクが高い商品と非難されている、早期償還条件付きの債券で、有名企業の株価や日...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/28 10:00

11月23日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月23日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 東京市場が勤労感謝の日ため各市場休場です。株価指数は5日連続の50%超で8日連続の50% の下落幅を取り戻しつつあります。米国のクリスマス商戦も一応無難なスタートを切り、各地域の景気悪化懸念が薄らいでいます。上昇指数は22指数÷27指数×100≒81.5%でした。アジア・オセアニアは7/10指数、欧州は8/9指数、米州も7/8指数で好調です...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月22日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月22日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 米国が休日のため株価指数、国債利回り、商品価格等で数値が未記載です。株価指数上昇件数率、4日連続の50%超えです。イスラエルとハマスの停戦、各市場に織り込まれ、米国の消費も活性により、世界的に株価が上昇しています。上昇指数は23指数÷26指数×100≒88.5%でした。アジア・オセアニアは11/13指数、欧州は全指数上昇9/9指数、米州も米...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月20日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月20日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 各地域小幅な上昇ですが2日連続の50%を超えになりました。上昇指数は19指数÷29指数×100≒65.5%でした。アジア・オセアニアは7/13指数、欧州は6/9指数、米州は6/7指数の上昇です。 円換算株価指数は、各通貨に対し円安になり、指数では下落している、ワールドストック、ニューヨークダウ、英国FTSE、ドイツDAX、スイス、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月19日円換算株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月19日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 9日ぶりに50%を超える上昇になりました。欧米はウォッチしている全指数が上昇しています。上昇指数は26指数÷30指数×100≒86.7%でした。欧州の昨日は前日とは異なり9/9指数の上昇、アジア・オセアニアは9/13指数、米州は8/8指数でした。 円換算株価指数は、各通貨に対し円安になり、上昇幅を増幅しています。表に掲載している指数全...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国債及び借入金並びに政府保証債務は1,028兆8,009憶円

2012年11月9日に財務省から、平成24年9月末現在の「国債及び借入金並びに政府保証債務残高」が発表されました。政局に目を奪われて、または慣れっこになったためか、政府の借金への関心は薄くなったようです。(資料の出所は財務省HP発表資料) 丁度10日、私の資産運用セミナーで、国債の将来について受講者から質問がありました。 「このまま国債が発行され続けると、国債のデフォルトが起きてハイパーインフレ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/19 10:00

11月16日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月16日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 8日連続50%割れという、リスクオフの高まりで東京市場を除く各指数とも今週は大きく下げています。上昇指数は10指数÷29指数×100≒34.5%でした。昨日は欧州は2日続いた全指数の下落です。アジア・オセアニアは4/12指数、欧州は0/9指数、米州は6/8指数でした。 円換算株価指数は、円・ユーロで円高になり、DAXは大きく下げていま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

1,373件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索