「収入」の専門家コラム 一覧(86ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「収入」を含むコラム・事例

4,415件が該当しました

4,415件中 4251~4300件目

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【22】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' (2) 但書き部分には購入した品目名がきっちり記入されていること 例えば、購入したものが複数で、領収書が一本というような場合、領収書内に購入した品目がすべて書ききれません。 この場合購入品目(支払項目)の内訳のわかる 請求書 や ''納品書'' の提出が求められるので、事前にこれらを準備しておき、領収書に添付しておけば手続きはスムーズ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/20 00:00

4.家族手当

 家族手当は、一般的に社員の収入によって扶養されている同居の家族の人数などによって支給されるもので、企業によっては扶養手当や生活補助手当などというように呼ぶ場合もあります。  対象となる家族は、配偶者、子、本人の父母などに区分されていて、その範囲や金額はそれぞれ異なっているのが通例です。例えば、被扶養者となる配偶者の範囲は、所得税の控除対象配偶者の限度額内だったり、子については、18歳未...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/19 06:43

自営業者の備え(3)

自営業者の備え(1)の続きです。 『3つ目のリスクは、ケガや病気が治らず亡くなることです。 収入を稼いでいた人がいなくなれば、当然、残された家族は経済的に困ります。』 ■会社勤めの方 会社に勤めていれば、死亡退職金や弔慰金をもらえます。 国から遺族年金も支給されます。 ■自営業の方 自営業の場合は退職金はありません。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/15 11:50

自営業者の備え(1)

会社に勤めている人と違い、自営業者は保障と補償の備え方が違います。 以後3つのリスクについて会社勤めの方と自営業の方の備えの違いについて書きたいと思います。 『1つ目のリスクは予測できないケガや病気をすることです。治療のために仕事ができず、治療費がかかります。』 ■会社勤めの方 会社に勤めていれば、仕事を休むことになっても、同僚等、仕事を代わりにや...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/13 22:42

心を尽くす人生

修道院が盛んだった時代に、アントニオというある修道士が修道院に入りました。 彼は長くそこで修練し、これぐらい勉強したから、もういいだろうと自信をもって修道院を出ました。 その時、ちょうど修道院の門前で靴屋さんが靴を直していました。修道士は彼に自分の靴を直してもらい、待っている間に話しかけました。 「家族は何人ですか?」 「子ども8人と妻と私です。」 「収入はどれくら...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/12 13:05

ライフプランの立て方(その5)

さて、こうして毎年の「収入」と「支出」が把握できましたら、毎年の「収支」を出していきましょう。これは単純に「収入−支出」で結構です。この数字が「赤字」ということは、その年の収入では支出が賄えないことを表しますから、貯蓄を取り崩すことになりますし、その時に貯蓄がなければ家計が破綻することを意味するわけです。なんとしても避けたい事態ですよね。 でも、こうやって将来の数字を把握できていれば、い...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/11 17:15

「金券屋の裏仕入ルート」

現金等価物の正しい管理方法をご存知ですか。  現金等価物とは、切手、収入印紙、新幹線チケットなど換金性のある物品をいいます。他にはビール券、旅行券、地下鉄プリペイドカード、タクシーチケット、新幹線チケット、図書券、商品券、優待券も含まれます。  現金等価物は、その受け入れと払い出しを在庫帳で管理します。払い出しには、使用日・使用相手先・使用者を記入しておきます。在庫数については...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/11 11:37

なぜ、生きるのか?(1)

「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 豊かな日本 制度的には、餓死することも、治療拒否で死ぬこともない。 しかし、年間3万人以上も、自殺をする人がいる。 「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 高度な日本 多くの人が大学を出て、テクノロジーは最先端を突き進む。 しかし、「なぜ、生きるのか?」に答えられる人は少ない。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/09 12:46

保険を見直すって…どう見直したらいいの?

最近、「生命保険を見直してみよう!」というフレーズをよく耳にしますよね。 私は結婚3年目(子なし)の専業主婦です。 つい最近加入したのですが、(ようやく)雑誌などを見ていると保険料は収入の8%くらいが目安とあります。 我が家は夫のお給料(手取り)が月19万円で民間の賃貸(マイホーム購入は予定なし)住まい。 加入した保険は 夫(31歳): 死亡700万(終身)60...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/09 00:00

ライフプランの立て方(その4)

では次に収入項目を考えてみましょう。 収入は文字通り「家計に入ってくるお金」ですから、お給料はもちろん、年金や家賃収入なんかも含まれます。これらの継続的な収入とともに、学資保険や養老保険に加入していると決まった時期に保険金を受取ることができますので、これもその時期の収入として記入していくわけです。退職金などもそうですよね。収入ごとに項目を分ける方がわかりやすいでしょう。 この時...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/07 17:12

住宅ローン見直しの方法(1)

住宅ローン見直しのポイントで書いた2つの見直し方法について書きます。 2つある見直し目的の1つ目は「繰り上げ返済」です。 繰り上げ返済とは、文字通り住宅ローンの一部を返済することです。 繰り上げ返済には「期間短縮型」と''「返済額軽減型」''の2つの返済方法があります。 どちらの繰り上げ返済でも総支払利息を軽減し、総返済額を減らすことができます。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/05 08:20

住宅ローン見直しの目的(2)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の2つ目は「返済期間の短縮」です。 住宅ローンの返済期間は最長35年ですから、当初のローン返済期間を30〜35年としている方が多いです。 もちろんローンを借りる方は、返済期間は短くできるものでしたら短くしたいのですが、下記理由により長めにせざるを得ない方も多いみたいです。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 09:40

住宅ローン見直しの目的(1)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の1つ目は毎月の「返済負担額の軽減」です。 この負担額軽減には2つのケースがあります。 ■ケース1 現在の借入金利が高い場合 現在、借りている住宅ローンの金利をより低い金利の住宅ローンに借り替えした場合、借入金利が下がるので、当然返済額も下がります。 例え...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/02 10:17

フリーランスの報酬について (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''フリーランスの報酬について'' 以上、前提が違えば判断も変わってくる可能性もありますが、少なくとも、上のとおり経済性の視点からは、あえてフリーランスを選択する積極的な動機は見当たらないと言えると思います。 【追記】 上の前提とは反対に、今後取引先を増やし収入を増やしていくことをお考えで、一定規模の事業展開・拡大を見込まれるようであれば、契約社員ではなく...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/30 21:54

ケース別女性の保障(1)

女性の人生には様々なことがあります。 何があるかは誰にも分かりません。 おかれた状況によって必要になる保障は微妙に違ってきます。 以下4つのケース別に女性にはどんな保障が必要か見てみたいと思います。 ■シングルで過ごす 安定した仕事と収入があれば、快適な生活が送れるかもしれませんが、自分の収入だけが頼りですから体調を崩して仕事ができなくなったら大変です。...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/29 21:11

アパレルブランドの立ち上げ (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''アパレルブランドの立ち上げ'' ★ 質問−3 どのくらいの収入 (所得) で 「扶養」 から外れるか? ☆ 回答   「 [所得税] 38万円超  [社会保険] 130万円以上 です」 【解説】 これは現在の 個人事業 を想定した「所得」額です。 ◆ 詳細はこちら ⇒ 妻の起業について/''妻がフリーランスに'' Q&Aをご...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/28 23:21

ライフプラン相談員してきました

昨日「お金を働かせ財務自立を確立する方法」というセミナーのあとに催された、個別ライフプラン相談会の相談員をしてきました。 LPL日本証券の米田隆会長のセミナーを1時間聞いた後の相談だったのですが、そのセミナーの内容が面白かったです。 通常、こういったセミナーは老後の不安を煽ってそのために投資をしなければといった流れになることが多く、まあ今回もそうだろうと思っていたのですが、結...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/28 17:41

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

青年期・壮年期の介護

介護=高齢者というイメージを受ける方が多いと思いますが、「介護」は高齢者だけのものではなく働き盛りの方や若い方にも無縁ではないのです。 65才未満の方でも病気やケガで介護が必要になる方が実は意外に多いのです。 平成13年の国民生活基礎調査(ちょっとデータが古いですが・・・)によると、6才〜64才で手助けや見守りを要する人の数は50万人を超えてます。 青年期・壮年期の介護は身...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/26 05:59

減価償却費を利益と勘違いしていませんか

よく、マンションを賃貸に廻され、その収入で暮したいという方がいます。そして月に○○万円入るから安心と言われる方も大勢居られます。本当に利益が上がっているのでしょうか? 大勢の方はキャッシュが入ることと利益が上がることの混同があるようです。 マンションの賃貸ついては収入=キャッシュと所得を分けて管理しましょう。 マンションを貸しますと、下記のようなお金の流れができます。 収入(家賃+更新...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/24 11:17

住宅ローン・・・どう組むべきですか?

マンションの購入についてですが、 今主人が420万の税込み所得があり、 配偶者の私は、320万税込み所得があります。 住宅ローン減税を生かしながらローンを組むには 夫婦両名義にてローンを組んだが良いのでしょうか? その場合、割合的にはどうすれば良いのでしょうか? 金額が具体的に幾らくらい減税になるのかわからないので教えて下さい。 子供が一人おりますので...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/22 14:16

子供の教育費

子供の教育費はライフプランを考えるうえでかなり重要な地位を占めます。 図はケース別の子供にかかる教育費のグラフですが、子供にかかる教育費は1人当たりトータルで約800万円〜約1500万円、平均すると約1000万円程度かかることがわかります。 実際には、塾の月謝、習い事の費用、部活費など、ほかにも出費はいろいろとかさみます。 そして教育費は年々高額になってきています。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/20 05:15

女性の保障

女性に必要な保障を考えてみます。 アンケート調査によりますと「あなたが、最も力を入れたい準備はどれですか?」という問いに対して、女性は約3割の人が「医療保障」と答えています。 実は男性の入院より女性の入院の方がお金がかかるといわれています。 例えばご夫婦の場合、妻が入院したとき、夫が仕事をしながら育児や家事など家の中のことをすることができないことが多いので、親に来ても...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/14 10:37

行政書士向けのセミナー案

10月に都内の行政書士の方々15人にITのお話をすることとなった。 短時間で盛りだくさんなのでその場の雰囲気を見て、説明を手控えることもします。 第一部の「行政書士のIT活用」ではITは活用したほうが良いのか・しなくても良いのかがわかります。もし、活用する場合にはその方法がわかります。 第二部の「アフィリエイトを知る」では実際に月商100万円の売上げを上げ ている...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/09/13 23:57

不動産購入を考える時に・・・その10

【よくある不動産購入の失敗例(実話)No2】 Sさんは家族4人暮らし ご主人様57歳 奥様  55歳 お子様 25歳(男)22歳(男)    予算は4500万円〜5000万円まで Sさんは大手上場会社の課長職でした。 ご自宅は都心の社宅80平米で家賃は3万円でとても恵まれていました。 今回は会社の定年が60歳ということなので あと3年...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 13:00

助成金について (Q&A回答続き)

 【対象Q&A】  ''助成金について'' ただもう一歩踏み込んで言うと、同時にその従業員に350万円以上の収入が確保できるのであれば、今度は(1)だけでなく(2)についても受給対象となる可能性が出てきます。 つまり上にもあるように    (1) × (2) の ダブル受給 も狙えることを意味します。 もっともこの場合の対象従業員は、助成金のタイトルから文字通り...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/09 00:41

毎月確実に貯蓄する方法

貯蓄をしたいけど、なかなか思うようにできないという方は多いと思います。 毎月確実に貯蓄する方法として、月末の給料日前になってお金が残っていたら貯蓄をしよう...ということでは、いつまで経ってもまとまった貯金をすることはできません。 つぎのようにしてください。 ■収入−貯蓄=生活費 始めのうちはいつもよりもお金が少なくて、とまどうかも知れませんが、2〜3ヶ月も...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/04 17:58

必見!資産運用セミナー開催決定!

皆さん、こんにちは! さて、今、“安定した”資産運用法として注目を浴びている「国際分散投資セミナー」の開催が決定致しましたので、お知らせします。 今回は、内容によって、2つのセミナーに分けさせていただきました。 一つ目は、「海外ファンドを用いた国際分散投資」について、是非知っていただきたい知識、最新ファンド情報、実務的な国際分散投資の解説など、いつもながら“実践できる...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/09/03 12:37

個人経営における従業員雇用について(Q&A回答)

 【対象Q&A】 ''個人経営における従業員雇用について ''  Q5.助成金を受けることができるか? おそらく 中小企業基盤人材確保助成金 のことをおっしゃられているものと思われます。 この助成金受給にはいろいろな要件が要求されますが  (1) 年間 350万円 以上の給与 [1人以上]  (2) 300万円 以上の設備投資 と、まずは雇用する従...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/01 00:27

年金を払っていなかったのですが…

私は、28歳の会社員、未婚です。 20歳から働き始め、それから3年間は厚生年金を納めていました。 23歳で転職をしまして、現在はその会社に勤続中です。 現在の会社は厚生年金に加入していないので、23歳から26歳ぐらいまでは国民年金を納めていました。 が、お恥ずかしいのですが、収入と生活の都合で、将来、きちんと受け取れるのか?という疑問もあり、26歳から現在までは未納の状態が続...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/31 00:00

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-3

住宅ローンを組むのは、極めて大きなリスクを取った投資になります。 通常住宅ローン20年以上35年の期間借入金という大きな負担を背負いながら生活しなければなりません。その前の頭金創りもありますから、略働いている間住宅に縛られることになります。 この借入期間の長さの中で何が起きるか判りません。ご病気で働けなくなる(これが一番辛いケースになります)、リストラに遭うなど収入のリスク、ご家族の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/28 08:27

定年後の資金作り、何が一番いいでしょうか?

主人51歳、私49歳子どもはいませんが要介護1の私の実母と同居中です。 1、2年前より会社員の主人が会社や上司のやり方に対して不満を口にするようになり”会社を辞めたい”としばしば言うようになりました。 今年に入り”6月には辞める”と言うものですから専業主婦の私としては収入も減る分何とかしなければと思い仕事を探していましたが4月よりパートの仕事が見つかり就職しました。 私の行...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 10:30

滞納に見る男女差1

金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に 力を入れています。 審査基準や金利・付帯保険などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上でもOK」 となっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴やひとつの職場での職歴は長くなければ難しいようです) ちょっと前までは 「独身女性に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

配偶者特別控除 を解剖 【2】

(前コラムより続き) つまり厳密に言えば、上の(A)のレンジ、すなわち奥様側の所得が    399,999円 までであれば、(控除額の呼び名は変わるものの)依然    380,000円 の(配偶者特別)控除が受けられることを意味します。  ちなみに、これをパート収入などの給与所得者に置き換えた場合は以下のとおり  1,049,99...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/08/22 00:00

年金暮らし。主人に先立たれたら…

現在年金生活ですが、個人年金を色々していたので問題なく生活しています 主人61才 私54才 子供無し 後14年については、問題ないのですが、主人と私の年令差は7才で、主人は75才の時、私は68才と考えますと、自分の人生は何年残されているかは分かりませんが、14年後急に4割程収入が少なくなるので不安を感じます。 今、毎月20万位でしたら積み立てができるのですが、投信・...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/21 00:00

60歳までに3000万円貯められますか?2

年金制度や社会保障制度が変わっても、 受け取る年金の額が今より増えることは 到底考えられませんから、 ゆとりある生活のためには 「退職時に3000万円の貯蓄」は最低限ということでしょう。 (もちろん、年金も60歳から  満額もらえるわけではありません。) 3000万円貯めるためには、 45歳から60歳まで貯めるとして年利1%で毎月155,310円を...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/21 00:00

老後の生活費と必要な貯蓄額

老後の生活費の捉え方が色々あります。私が知る例では、 FPの多くが持つFP手帳に掲載されているご夫婦二人のモデルでは30万円/月、年間360万円。ご主人が無くなり奥様お1人の生活費は70%の21万円が必要とされています。 また、生命保険センター「生活保障に関する調査」平成16年では、老後の最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある老後生活費は37.9万円になっています。ただ、これ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 13:49

団体信用生命保険での住宅ローン負担は?

住宅ローンの団体信用生命保険の件で質問します。 10年前、結婚と同時にマンションを購入致しました。 収入合算してローンを組んだのですが契約当時は私の方が年収が高かったので、私の名前を筆頭に、夫と連帯債務者ということになっています。(現在、私は専業主婦です) 団体信用生命保険は、夫の名義でしか加入していないのですが、こういう場合、夫に万一の事があった時に住宅ローンは全額カバーされるのでし...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 12:14

家賃以外の売上げ!

こんなにあるぞ家賃以外の収入・・・   1.屋上広告看板 2.屋上アンテナ 3.アパート前にも広告看板 4.鍵交換を自分で行う 5.プロパンガスの集金代行 6.自動販売機 7.トランクルーム 8.バイク置場 9.コインランドリー 10.エアコンなど家電製品の設置*1 11.インターネット使い放題 12.ルームシェア   特に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/18 00:00

資本金とは何ですか?その1

Q会社設立時に用意する資本金とは何ですか?  「資本金」ってイマイチよくわかりませんという方は本当に多いです。当事務所に会社を設立したいとご相談にいらっしゃるお客さんの中でも三番目に多い質問です。  資本金は、会社を設立するときに、会社の活動のために用意する元手のお金のことです。基本的に、資本金が多いほどそれだけ業務に使えるお金がたくさんある、規模の大きな会社といえます。 ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/08/14 23:55

感謝!行政書士7周年!

私、大江ありすは、2007年8月1日で、 行政書士登録7周年を迎えることができました。 ご支援くださったかたがたのおかげと感謝しています。 本当にありがとうございました。 私が行政書士になったきっかけは、妊娠です。 子育てと両立できるようスケジュールを自分で組む ことができ、短い労働時間で、ある程度の収入を 得るには、資格を取って独立がいいだろう、と考え たの...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/08/12 23:02

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」に。

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」になりましたが、 すでに平成15年10月に創設された 民間金融機関との提携による長期固定金利住宅ローン「フラット35」は、 新しい独立行政法人の中心的業務として引き継がれています。 その「フラット35」の制度が 平成19年10月1日以降の申し込みから利用条件が簡素化されます。 以下変更内容。 1、収入に関する利用条件の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/12 02:28

賃貸か、持ち家か

よく、賃貸か、持ち家かという議論があります。 これは、あくまでも、その人のライフスタイルの問題なので、どちらが良いとかいうことではありません。 ただ、私自身が持ち家の方が良いと思ったのは、歳をとって収入が無くなってからも、家賃を払い続けることが大変だろうと考えたからです。 上手に資産運用をするとか、不労所得を得るとかして、家賃を払い続けるだけの才覚があれば、問題はないのですが、その点は...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/04 18:22

太陽光発電システムと税金!

参議院議員選挙も終わり、自民党の大敗という予想通り?という結果になりました。 これによって、消費税の引き上げ論議はしばらく静まるのでしょうが、いつかは引き上げなければいけない時がくるでしょうね。 さて、なんで太陽光発電と税金なのか?って思われる方も多いと思いますが、意外にいろんな関係があるんですよね。 最近、そのような質問も多いので「太陽光発電システムと税金」という切り口でまとめ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/08/02 23:14

株なんて・・・・ 投資信託なんて・・・・・

「株式投資なんて・・・・やるわけないでしょ!」 「投資信託なんて・・・・私はやらない!」 「投資」を、何か汚いものにでも触るかのように、または、まるでやってはならない罪を犯すかのように考えている人は、まだまだ少なくない。 しかし、その人たちは、そろって「株式会社」に勤めている。 「株式会社一社に勤めること」と「株式会社一社に投資をすること」 収入が見込め...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 11:12

必要保障額を考える時

ご主人に万が一の時には「預貯金もあるから…」と思う方も多いと思います。けれど必要保障額を考える時は、今ある「預貯金」は相当額ない限り考えない方がよいかもしれません。 それは、ご主人様のいない生活を始める時、その「預貯金」はなくなっていることも多いからです。 「ガン」「心疾患(心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」は、高額な医療費が必要な病気です。 治療費、検査費、手術費、投薬...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 08:50

フォーカス!

昨日書いたように、繰上げ返済を何回もして、5年でローンの完済をしましたが、当初の予定より、2年早く完済できたことになります。 それは、思ったより、夫の会社が景気が良く、収入の伸びが高かったということによります。 そして、ローンが無くなったときには、本当に開放感が味わえました。 友人等に言うと、どうしてそんなことができるのかと、不思議に思う人が、ほとんどですが、一つ言えることは、「フォー...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/31 21:13

(13)再雇用後の労働条件(続き)

3本立ては次の通りです。 (1)賃金(再雇用後は、減額) (2)在職老齢年金(在職中の厚生年金の給付)   (在職中は、一定以上賃金があると年金が支給停止になるが、賃金が減額されると年金の支給   が再開される。(3)の給付額によって再調整あり。) (3)雇用保険からの給付金(=高年齢雇用継続給付)   ((1)の賃金額が一定以上減額された場合に支給される) ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/07/24 12:08

第4回金持ち大家さん実践塾

『金持ち大家さん実践塾〜アパマン経営の寺子屋〜』 7月21日13時半から、第4回金持ち大家さん実践塾を開催します! 今回のテーマは、 『マル秘裏ノウハウ』です!   今回の実践塾は、前記したとおり、入居者が決まったら退去させない、徹底的に稼動させる、売却・建替えする時のために簡単に出来る立退き、貸しかたを変えて空室対策 & 売上げアップがメインテーマです! ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/14 00:00

第5回  「仕事も家庭も。なぜこんなにツライ?」

 コーチングの勉強を始めた頃私は、女性を活用することでは有名なベネッセで、第一線の進研ゼミを支える正社員として10年超がんばっていた。 それなりのチカラがついて、収入も立場も申し分ない。  でもその実はココロの中では何をやっても壁が!仕事では子どもがいるから思う存分するための時間が捻出できない。子育てでは仕事があるから。ってなってしまう。割り切りがうまくない。毎日残業もして持ち帰り仕事を...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/05 11:40

4,415件中 4251~4300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索