「健康保険」の専門家Q&A 一覧(49ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「健康保険」を含むQ&A

3,024件が該当しました

3,024件中 2401~2450件目

医療保険について

34歳独身いま保険になにも入ってなく医療保険に入りたいと考えています。いまのところオリックスのキュア日額5000円プラン55歳払で3250円、アクサ セルフガード日額5000円プラン60払で3705円、日本興亜の終身がん保険日額10000円プラン終身払で一時金のところを200万にして3140円の計10095円で考えているのですが、オリックスもアクサも払済でいいのか、本当にこんなに必要なのか、もう少...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ヨシノさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/16 02:24
  • 回答8件

老親の生命保険

定年退職した両親の生命保険を見直したいと思います。今後はどのような種類の保険に加入すればよいかアドバイスください。ちなみに遺族補償は必要でしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/16 08:40
  • 回答6件

手取り収入について

4月からパートを始めることになりました。時給は1300円前後で、1日6時間週5日勤務の予定です。子供が二人おり、二人分の保育料は約5万円です。できれば保育料以外の私の収入は、貯金したかったのですが、同月から夫の収入が減るそうで、私の収入から生活費を捻出しないといけないかも知れません。今の生活費は6万円前後です。上記の勤務条件で働いたときの手取り収入が分かれば、今後の生活の見通…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ダルダルさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/17 00:32
  • 回答2件

夫が自営業で妻の扶養になれますか

夫が自営業です。妻が会社員で、夫を妻の扶養しています。夫の確定申告で、所得が130万超えた場合扶養からはずさなけえればならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • よしよしどんさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/16 09:33
  • 回答1件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

抜歯した後の治療はどうしたらいいでしょうか

左上第1臼歯を抜歯しました。その後の治療方法として?ブリッジをかける。この場合、前後の歯を削ると言われましたが、健康な歯を削るのは将来的、美容的に気になります。特に健康な糸切り歯を削るのは、噛み合せにもあまり好ましくないと言われました。?金属のついた入れ歯を入れる。これも多少歯を削らなくてはいけないし虫歯にもなりやすが、4〜5千円程と費用は安い(保険診療のため)と言われました。…

回答者
山内 浩司
歯科医師
山内 浩司
  • あみママさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2008/02/14 16:51
  • 回答2件

保険の見直しを考えてます。

夫35歳妻32歳子供なし※現在夫婦共働きで夫手取り月23万妻15万位が平均値です。今後子供ができたら妻は仕事を一時辞める予定です。現在の保険状況夫)低解約返戻金型終身保険(500万)月8595円  ※60歳払込終身保障    災害入院特約(120日型)日10,000円  災害退院後療養特約  日10,000円  疾病入院特約(120日型)日10,000円  疾病退院後療養特約  日10,000円 ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • @まこ太郎さん ( 山口県 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/14 20:15
  • 回答7件

傷病手当申請中に退職になった場合

2007年11月から重度のうつ病により休職しております。傷病手当というものを社会保険庁から受け取れることを、恥ずかしながらつい最近知りました。本社(石川県)と勤務地(茨城県)の県が異なるため、本社に問い合わせた所、本社側から傷病手当申請書を送るとのことでした。後日、申請書が届いたため、申請書に必要事項を記入し、医師の診断書と共に本社に返信したところ、後日会社側から退職を迫られました。こ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • thybridさん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2008/02/15 16:08
  • 回答1件

扶養枠について

共に60歳を超え就労している両親の扶養枠について伺います。母は年収を100万以内にするように働き、父の扶養になっておりましたが、昨年職場の事情で労働時間が増え、初めて年収が103万を超えました。そこでお聞きしたいのですが、この場合確定申告で、父の収入からは配偶者控除ではなく、母の年収により配偶者特別控除が受けられることになると思うので、これまでとそれほど違わないと思いますが、103万を超…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momo0818さん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/15 02:42
  • 回答2件

住宅ローン提携生命保険を個人で加入するには

今年マンションを購入し、これから住宅ローンを支払います。ローンの契約の時に、金利に少し上乗せすると、万が一指定の病気(がんや成人病など)にかかりある条件を満たすと、ローンの返済がなくなる(保険で充当する)という提携保険があり、申し込みを考えましたが、数ヶ月の年齢条件から入ることが出来ませんでした。これを個別に入ろうと思うと、どのような保険の種類がありますでしょうか?よろしくお…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • Taro0830さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2008/02/14 04:15
  • 回答6件

うつ状態のまま転職準備

うつ状態のまま休職し、資格試験の準備を進めながら傷病手当などを受給することは可能でしょうか。またうつで退職した後は傷病手当を受給することは可能でしょうか。

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • gogoyuさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2008/02/11 23:30
  • 回答1件

扶養について悩んでます。

扶養についてわからないことばかりなので、よろしくお願いします。結婚、引越しのため、昨年11月に仕事を辞め、今年の2月からパートを始めました。面接のときに月15〜17万ぐらい(まだ子供がいないので、働けるようであればそれ以上に稼ぎたいと考えていました。)を希望したところ、旦那の扶養に入ったほうがいいと勧められ、結局、扶養範囲内で働くことになりました。ですが、今更ながら扶養に入っ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kz33さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/13 23:38
  • 回答5件

確定申告・失業保険について

全く知識がないため、教えて下さい。19年10月半ばに退職し、11月に結婚しましたが、失業手当を受けようと扶養には入りませんでした。市民税は6か月分前納(3月までの分)し、健康保険も任意継続としました。会社から送られてきた「源泉徴収票」には源泉徴収税額の所に金額が書いてあります。?この場合確定申告をすると戻ってくるのでしょうか??失業手当を受けている間は、健康保険・国民年金・市民税全て…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • にこにこさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/13 16:01
  • 回答1件

扶養に入るタイミングについて

現在、派遣社員(健康保険、厚生年金、雇用保険に加入)で働いており、給与所得は毎月28万円くらいです。妊娠をしたため、結婚、退職を考えております。入籍の時期は、3月くらい、退職時期は、6月末を考えております。いつ扶養に入ればいいのでしょうか?いろいろ拝見させていただいていると今年は年収が103万、130万も超えるため所得・保険とも扶養に入れないようですが。。。一度、国民健康保険…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • プリン21さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/12 17:45
  • 回答1件

任意継続と扶養について

昨年結婚を機に退職し、失業保険受給のため健康保険は任意継続にしていました。受給は10月に終了していたのですが扶養に入らずにいました。1月下旬に夫の会社扶養に入りたいと思い申請しました。その際、受給終了の証明のコピーをつけてほしいとのことで提出しました。そうしましたら、受給終了の次の日から扶養に入ったことになった保険証が届きました。任意継続の保険料を1月まで払っていたのですが、こ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ポクさん ( 奈良県 /26歳 /女性 )
  • 2008/02/12 23:04
  • 回答1件

苦しいです。

夫31才、私31才、現在2才と0才の子育て中ですが、貯蓄もまったくなく、家計も毎月、カツカツです。アドバイスをお願いします。【収入】夫のみ 所得税ひかれて手取り約26万円 手当・ボーナスなし    児童手当 月2万円【支出】 国民年金 月28100円(二人分)国民健康保険 年間222900円住民税  年間48200円かんぽ  夫 月16070円 (満期額計460万円)     私 月3220円 (...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • siioさん
  • 2008/02/12 16:57
  • 回答4件

保険の選び方

私は、最近切迫流産で入院し、入院費・医療費がとても高くついたので、その経験から保険は本当に必要なものだと感じ、保険に入ることに決め色々と調べているところなのですが、どの保険に入ったらいいのか沢山ありすぎて迷っているところです。死亡保障が充実しているものより、入院・通院・手術の保障に対応したものがよいと思っているのですが、保障はどれくらいの金額があったらよいのでしょうか。またど…

回答者
山下 幸子
ファイナンシャルプランナー
山下 幸子
  • クローバーメイさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/12 01:15
  • 回答8件

うつの投薬治療とカウンセリングの併用について

36歳・女性(独身)です。3週間ほどまえより会社に行けなくなり大学病院の内科から個人の心療内科を紹介されて”うつ”と診断を受け、2週間ほどまえより投薬治療中です。最初、診療を受けた大学病院には精神科がなく看護師さんより心療内科・精神科を受診してカウンセリングを受けてみてはと勧められて、自分でも元来のマイナス思考や家族との確執の状況を打開しないと根本解決にはならないと思い、カウン…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • じょじょじょさん ( 愛媛県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/12 00:12
  • 回答1件

失業保険と扶養

7月中旬で結婚転居の為、4年半働いた会社を退職しようと考えています。退職後、転居先の土地に馴染んでから就職活動をしようと考えている為、しばらく無職になります。退職後、失業保険をもらいながら旦那の扶養(共済)に入る事って難しいのでしょうか?また、失保を受給した場合、任継や国保の切り替えは自分で時期をみて手続きに行かなくてはいけないと聞きました。なるべく負担を少なくしたいので、失保を…

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦
  • みーたんさん ( 新潟県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/11 20:03
  • 回答2件

収入がいくらあれば…

夫は公務員です。私は昨年の10月まで看護師をしていましたが、今は、司法書士事務所で働いています。私個人の月収は14万円程度です。今までは給料天引きだった、年金や、国民健康保険などの支払いが思ったよりも負担です。夫には、扶養の範囲内で働いた方が、得なのではないかといわれることがありますが、どうなのでしょうか?実際、どれくらいの収入があれば、トータルで考えてプラスになるのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • よねさん ( 千葉県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/08 17:25
  • 回答2件

ローンを組むかどうか悩んでいます。

はじめまして。マイホーム購入に際して質問です。大変便利な立地で、老後まで住み続けられそうな新築住宅を検討中ですが、年収に占めるローンの割合が大きいので迷っています。初めての(そして多分最後の)大きな買い物なので、ご意見をいただけたら幸いです。検討中の物件は3,240万円で、用意できる現金は頭金・諸費用あわせて550万円です。(貯蓄は別途200万円程残しています)ローンの借入額が2,800万円…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • かえる太郎さん ( 京都府 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/07 23:11
  • 回答3件

自営業者妻の働き方について

扶養範囲内でパートで働いています。去年の収入が102万程でした。働き方は月初めの5日間程は10時間ぐらい働き、後は週1〜2回4時間ぐらい働くといった感じです。もっと仕事に行きたいのですが、今の職場は保険もなく、扶養範囲内で税金がかからないようにと、抑えて働いています。でも月初めの5日間以外は時間を持て余しており、子供も1人しかなく手が離れてきたので、最近もう1つ仕事をしようかと…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ほしいもさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/07 17:23
  • 回答3件

失業給付金受給中の専業主婦の扱いについて

昨年7月に結婚、同年9月半ばに自己都合退職して以降無職、今年1月5日から失業給付金(日額5,171円)を90日間受給中です。受給継続しながら職業訓練校に9月まで通う予定です。 質問?失業給付金の受給中は主人の勤務先の健康保険の被扶養者から外れるとのことで手続きをしたのですが、年金についても第3号の被扶養者ではなくなり、国民年金に私自身での支払いが必要ですか?質問?結婚当初に主人の勤務先に提出し…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まぐろんさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/07 21:58
  • 回答1件

失業給付受給中の扶養の件

教えてください。H20年2月15日に解雇になります。会社都合(解雇)の為、待期期間(7日)後、失業給付の受給をうけることになります。夫の扶養に入れたらと思い、夫の健保に電話してみたところ失業給付(基本手当日額)が3,611円内なら入れますとの回答をいただいています。私の失業給付金を算出してみたところ、3,611円以内ですので、「扶養にはいれるんだ〜」と安心していましたが、日にちが近づき、あれ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • フリスクさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/07 23:33
  • 回答1件

税金・確定申告が分からない

テレビ番組の制作会社で契約社員として仕事していました。毎月の給料の10%が源泉徴収として天引きされておりましたが、社長曰く「確定申告したらほとんど戻ってくるから」とのことでした。お恥ずかしいのですが…勤務して8年間、仕事が忙しく1回も確定申告したことがありません…。現在は結婚して無職ですが、「5年前まではさかのぼって確定申告できる」と聞き、今更ながら確定申告して還付を受けられたら……

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yoshizoさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/07 08:07
  • 回答2件

繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか?…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ブラックマヨネさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/06 14:09
  • 回答2件

アルバイトの場合の確定申告の有無について

昨年4月まで正社員でしたが、退職し、6月からアルバイトとして働き現在に至ります。正社員で80万円、アルバイトでは150万円の所得がありました。先日アルバイト先から源泉徴収票をもらいました(2社の源泉徴収税額の合計は3万円)が、確定申告について尋ねるとアルバイトの人のことは良く分からないと言われました。(アルバイト先では年末調整はしてもらっていません)ここで質問なのですが、私は本当に確定…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/07 15:20
  • 回答1件

子供の扶養について

共働きで頑張ってますが、主人の残業がなくなったせいで、私の収入の方が50万程多くなってしまいました。子供の扶養を現在主人にしてますが、私の方に変更した方がいいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ともはさん ( 岡山県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/07 07:20
  • 回答2件

社会保険加入と銀行融資

会社が銀行からの融資を受けるにあたり、社会保険(健康保険)への加入が条件になっている、あるいは社会保険に加入していない事が不利になるということはあるのでしょうか。

回答者
尾崎 友俐
経営コンサルタント
尾崎 友俐
  • yamasanさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2007/04/18 10:11
  • 回答2件

シングル(住宅ローンあり)に必要な保障は?

28歳、独身女性です。昨年1LDKのマンションを購入し、20年固定で住宅ローンを返済中です。これまで、保険に加入したことはなく、漠然と日額1万円程度の医療保険に入ろうかと考えていますが、まだ検討中の段階です。もし死ぬようなことがあっても、団信に入っているため住宅ローンの心配はなく、また扶養している親族もいないため、普通預金にあるお金で葬儀等はなんとかなると考えています。ただ、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 杜松さん ( 静岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/05 11:24
  • 回答8件

扶養から外れた場合

はじめまして、タニーと申します。扶養から外れ、週30時間以上で派遣のお仕事をしようと思っています。今まで約5年間パートで103〜130万の年収で扶養に入っておりましたので自分の収入は増え、社会保険や税金を払うのは構わないのですが。主人の方の税金がどれだけ上がってしまうのか・・が心配です。また、扶養から外れても主人の社会保険の金額は変わらないのでしょうか(安くなるのかな?)自分…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • タニーさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2008/02/06 11:41
  • 回答3件

派遣の実費交通費について

交通費支給なしの派遣勤務の場合、実費交通費は給与収入から控除できるのでしょうか?また控除した給与が年に103万円以上130万円以内なら夫の扶養は外れますが、厚生年金、健康保険は夫の分に入れるいう認識でよいでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ひめちんさん ( 大阪府 /50歳 /女性 )
  • 2008/02/06 15:34
  • 回答2件

長期欠勤後に退職。確定申告は?

病気のため、長期欠勤ののち、期限が来て、昨年9月に退職しました。退職までは、給与ではなく、特別見舞金(給与の半額程度)の支給を受け、その中から住民税・健康保険料・年金保険料が天引きされていました。(所得税・雇用保険料は引かれていません。)退職金は申告書を提出し、所得税と住民税が基準どおり天引きされていました。所得税は退職金からのみ引かれていますが、退職後は国民健康保険・国民年…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 悩める中年さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2008/02/05 18:59
  • 回答1件

扶養について

こちらの税金の場で質問させていいものか迷ったのですがどちらでお尋ねすればいいかわからずお金に関することなのでこちらに書き込みさせていただきました。不適切なようであれば、ご指摘ください。この度、パートのお仕事を始めようかと思い始めお仕事を探している真っ最中です。昨日、まさに希望通りの職場を見つけました。時給800円で週3〜4日というものです。(最低でも1日5〜6時間の週2日勤務…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こんぺいとうさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/05 22:34
  • 回答2件

妻のパート収入について

来月から妻が近所の会社で、パートを始めます。時給800円なのですが、土日が休みでフルタイムで働くと年間収入が160万ぐらいになります。となると扶養から外れ自分の会社の家族手当がなくなり、その他所得税や住民税も見直され収入が減ります。なので扶養内で130万以内で働いたほうがいいのか悩んでいます。社員で働こうと思ったのですが、なかなか良い条件の場所がなくパートにしました。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kotaro0123さん ( 茨城県 /36歳 /男性 )
  • 2008/01/30 09:53
  • 回答3件

保険料の見直しについて悩んでおります

(家を購入した事もあり)毎月の保険料の支払いをもう少し抑えれないか考えております。○夫33歳 あんしん生命・家計保障定期保険(定額型5年)保険期間75歳 払込65歳  給付金月額10万円 月支払10220円       あんしん生命・医療保険 払込終身120日型 日額1万円 月支払4820円○私32歳 あんしん生命・医療保険 払込終身120日型 日額8千円 月支払4176円  …

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • カリンさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/04 17:01
  • 回答7件

保険の見直し

昨年入籍し、お互い独身のころより加入している保険の見直しを考えています。現在加入している保険私(36才):死亡保険金40万円 疾病入院給付金1日4000円 女性疾病入院特約1日4000円 保険期間は15年で現在6年目 保険料は半年払いで21300円です。現在年収450万円、月額手取り28万円ですが、夏に退職の予定です。現在加入している保険を解約して、終身保障タイプの医療保険に変更したほうが良いか悩んでいま…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ひまわり夏子さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/03 00:13
  • 回答10件

雇用保険と扶養について

様々な方の質問等拝見させていただきましたが、よく分からず、質問させていただきました。パートで働いており、1月に退職しました。雇用保険の申請について説明を受けにハローワークへ行きました。すると、日給は3800円ほどになるとのことでしたが、待機期間も含めて一度雇用保険を申請すると給付期間が終わるまで主人の扶養には入れないといわれました。働く気はありますが、年齢もあり、今はあまり体調が優…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • かえるまんじゅうさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2008/01/31 22:58
  • 回答2件

保険についての質問です。

家族構成は、夫32歳 妻29歳 子 2歳 0歳 です。現在加入中の保険です。ソニー生命です。夫 変額保険終身型オプションA  (400万円)  リビングニーズ特約  ナーシングニーズ特約 家族収入保険 (年金月額 13万円) 総合医療保険〈360日型〉終身 (日額 10,000円)  低解約返戻金特則  死亡給付金0倍特則  特定疾病診断給付金特約 終身 (100万円)妻  総合医療保険〈360日...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まめまきさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/01 21:19
  • 回答7件

退職後のうつ再発について生活費の相談

以前うつ病を発症し、通院・投薬をしていました。うつのときに大きな決断は良くないと知っていましたので、経過をみておりました。うつが回復して転職しようと、昨年秋に退職しました。すぐに復帰する予定だったのですが、どうも意欲がわかず、体調もすぐれなかったのでおかしいなと思っていたのですが、うつが再発したようで、年明けから通院を再開しました。こんなことになると思ってなかったので、失業保…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • ペラドンナさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/01 19:10
  • 回答1件

結婚

今、現在通信大学を受講しながら、アルバイトで年間収入を170万もらっています。今月に結婚が決まり、扶養に入るかどうするかを職場の上司に聞かれました。彼の収入はあまり多い方でもないので出来ればたくさん稼ぎたいのですが、私の収入が170万という中途半端な額に頭を悩ませます。このくらいの金額であれば勤務時間を減らし扶養に入った方がお得でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ミルさんさん ( 三重県 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/02 08:49
  • 回答3件

103万未満、130万未満、得なのは?

主人はサラリーマンで年収500万くらい。扶養に入り今年からパートをはじめました。 主人の会社は扶養手当がつかず、130万未満で働いたほうが得だと教えてくれる人もいれば、103万未満がいいと教えてくれる人もいて、何がどう得なのかサッパリわかりません。詳しく教えてください。 それと交通費は含めないでいいんですよね?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • アヤ助さん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/01 09:25
  • 回答3件

扶養のまま働くか、扶養枠を超えるか・・・

これからパートとして2社に勤務する予定です。A社が時給1500円1日7時間週2日、もうB社が時給1000円、週3日5時間の勤務予定です。それぞれの会社では月額10万にも満たない額ですが、合計すると約15万程度になります。この場合、2社の合計所得によって扶養の枠外になると思われますが、どちらの会社でも厚生年金に入れるほどの所得、勤務日数・時間はないため、国民健康保険、国民年金になり、年間170万程度...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • marimariさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/01 13:57
  • 回答2件

失業給付について質問です。

31歳、今年度末退職予定です(勤続10年)現在妊娠4ヶ月のため、働きたくても働けないため、ハローワークに失業給付の延長を申し出ようかと思っています。いろいろと調べては見たのですが。。。疑問?退職して30日経過の翌日から1ケ月が延長の申請期間とありますが、妊娠の場合、働くことができないと判明した時点で申請可という情報もありました。どちらが正しいのでしょうか?疑問?働く意思があることが…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たまま2号さん ( 大分県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/01 11:50
  • 回答1件

脳梗塞の家系の保険

結婚して2年になります。主人は32歳です。主人は脳梗塞の家系で、父、祖父共に脳梗塞になりました。祖父は脳梗塞で亡くなり、父は定年前に脳梗塞で倒れ、言語障害などが残っていますが、ゆっくりとした動きであれば、何とか普通の生活が送れる状態に戻りつつあります。医者にも、家系なので、若いときから十分に注意するように言われています。この様な事情があるため、食生活などにも気を配っていますが、や…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • マキさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/25 21:43
  • 回答6件

雇用保険に加入すべきかどうか

パートで仕事をしています。年金と健康保険で主人の扶養になっているため、現在は年間収入が130万円以下になるよう働いています。4月が契約の更新時期で、来年度の勤務時間を検討していたところ、時給の関係で、週19時間働くと年間収入が130万円以下になり、週20時間働くと130万円以上になることがわかりました。扶養でいるために、週19時間で働くと、雇用保険に加入できなくなります。そこで週19時間にして…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みわままさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/01/31 13:37
  • 回答1件

労働保険料について

07年2月に前会社を退職し、07年9月に今の会社に入社しました。(その間、失業手当てをいただいておりました)今の会社には、経理総務者もおらず、社長が1人で給与明細(便箋に手書き)をつくり、毎月給料を渡してくれます。(毎月の給料額は、売り上げにより変動します。また、明細書の内容も、毎月所々項目が違っており、当初頂いていた、「交通費」もいつのまにか「基本給」の中に組み込まれてしましました…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • 双子のパパさん ( 長野県 /38歳 /男性 )
  • 2008/01/30 20:20
  • 回答2件

保険について

現在加入している簡易生命保険についてご相談します。夫36歳=特別養老保険(5倍型)10年平成14年4月に加入 月々116,00円満期保険金 1,000,000円 死亡保険金 5,000,000円災害特約・入院特約妻36歳=普通養老保険 10年平成13年5月に加入 月々20,416円保険金額 2,200,000円(※この金額が満期にもらえるということでしょうか?)災害特約・健康祝い金付入院特約どちら...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • お願いしますさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/30 15:59
  • 回答8件

法人税?について

主人が自営で会社を経営しています。去年ぐらいより仕事が思わしくなく、収入が減っています。それに伴い家庭に入る収入もかなり減っています。先日、今年度分の源泉徴収票を持ち帰りました。給与所得の額が、実際貰っている金額よりかなり多く記載されているので確認すると、税理士さんに相談した結果、法人を赤字にしたほうが、結果、払う税金が少なくて済む、ということらしいのです。法人が赤字だと、単…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ゆそとさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/30 01:09
  • 回答1件

夫が個人事業主になった時の妻の収入について

2008年1月に夫が会社員から個人事業主になりました。妻の私は昨年までは夫の扶養に入り、年収130万に抑えて二つのパートを掛け持ちで働いておりました。青色申告者になった夫の扶養にはいっているべきか、自分ももっと働くべきか悩んでおります。昨年までは調整をしながら抑えて仕事をしていたからです。本日国民年金、国保の手続きをして、初めて自分も支払うのだと知り、目1杯働いた方がいいのではないかと…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ぴーちさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
  • 2008/01/30 23:44
  • 回答4件

3,024件中 2401~2450件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索