「信頼関係」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「信頼関係」を含むコラム・事例

885件が該当しました

885件中 851~885件目

幸せな家造り7つのステップ  その7

幸せな家造り7つのステップ  その7 信頼して感謝する 家造りに成功する一番大切なことが「信頼して感謝すること」と聞くと驚かれる方もいるかも知れませんね。ですが、これまでの実感として、建主、設計士、工務店の3者がお互いに「信頼して感謝すること」がベースに分ち合う事が家造りを成功に導いています。 このように言うと「でも、お金を出しているのは私たち!」「専門家なんだからちょっとの失...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/01 12:00

クライアントとカスタマーの違い

「グローバルで成功するプロの仕事術」という本を読みました。 米国公認会計士の内田士郎さんがアメリカのコンサルティングファームで米国人に負けず活躍されている内容がおもしろかったです。 その中でなるほどと思った部分がありました。 英語で、コンビニやファーストフードのお客様はカスタマー、 コンサルティングファームのお客様はクライアントです。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/01/19 11:07

サーバント・リーダーシップ(2)

サーバント・リーダーシップの定義 サーバント・リーダーシップの提唱者グリーンリーフは 故人となりましたが、現在、その教えを世界に広めるべく 「グリーンリーフ・センター」が設立されNPOとして 活動しています。 その日本支部である「グリーンリーフセンター・ジャパン」 のウェブサイトでは、「サーバント・リーダーシップ」について 以下のように定義しています。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/26 09:00

犬の性格を見るー3

犬の問題行動を治すには犬の性格をしっかりと見極めることが重要です。 今回は「噛み癖」について。 噛み癖には、怖くて噛んでしまう場合と、自分(犬)の立場を上げようとして(簡単に言うと ワガママですね)噛む場合など、いろいろあります。 ワガママで噛んでいるのか、怖くて噛んでいるのかを見極めることから、問題解決が 始まります。 あるお宅から「噛み癖を治してほしい」と言...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/12/24 23:10

小さな会社の人事制度

現在10名ほどの会社の人事制度作りをお手伝いしています。先日の打ち合わせで社長が「社員は人事制度なんて興味がないのかと思っていたら、実はものすごく気にしていたことがわかった」と言っていました。社員に話しても反応が薄いのでそう思っていたとのことでしたが、何かの話の中で実は社員たちはこれから先自分の給料がどうなっていくのか、処遇がどうなっていくのかを不安や期待、どんなやり方をするのかなど、いろいろと思...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/12/17 00:00

クライアントの信頼を得るために大切なもの

人に関わる仕事で、最大の効果や最大の顧客満足を得るために 一番大切なもの・・・それは、相手との『信頼関係』。 どれだけ良いことを言っても、相手が信頼感を持って耳を傾けて くれなければ、すんなり聞き入れてもらえない。 どれだけ素晴らしいサービスを提供しても、相手が自分を信頼して いなければ、その効果自体も信用してもらえない。 逆に、相手との...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2007/12/16 01:13

【鏡になってこころを解きほぐす】

お互いの信頼感があるほどにコミュニケーションはうまくいく。 でも、「信頼感」を得ることが実は一番難しい。 時間もかかるし、相性もあったりする。 でも仕事においては、できるだけ短時間に信頼関係を作って、 コミュニケーションを活発にしていかなきゃならない。 そんな方法はあるの? 実は、あります。 「相手の言葉や動作を真似することで好感度を...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/14 21:47

成長するとキャッシュが足りなくなる!?

「会社は黒字なんだけど、キャッシュが不足気味で月末の出入りが忙しい」 こんな事でお困りの社長様もいるでしょう。 中小企業から仕入れ、大企業に売る場合などに起こりがちです。 例えば、支払いのサイトが30日で入金のサイトが60日。 この場合、1か月分の資金がどうしても必要になります。 また、売上げが伸びれば伸びるほど、キャッシュが不足していきます。 売り先や仕...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/06 19:30

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日。 昔は、働いている父親に感謝する日だったのですが、 今となっては、働いている自分にご褒美♪と言いたいところ。 ですが、今日はお仕事です。 東京ビッグサイトにて、就・転職フェアのブースで キャリアカウンセリングDayです。 しっかり働いてきたいと思います。 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/23 12:00

女性が働きがいを感じる組織とは?

古巣のエム・アイ・アソシエイツの 11月の特集記事です。 http://www.mia.co.jp/features/feature_38.html 「男女のキャリア観の違いはどのように形成されるのか?」 という項目でとても興味深いものがありました。 性役割意識の違いが男女間のキャリア観の違いに 大きな影響を与えているという点。 とても納得すると同時に...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/07 00:00

価値観を反映したよいプランとは

FPの仕事は個人の方のいろいろな情報を お聞かせいただく仕事です。 年収や暮らしぶりから、保険の見直しを する際には健康状態まで、 いろいろと情報をいただかないと できない仕事であり、 特にライフプランを作成するときは、 将来どんな風に過ごしたいのかや、 お子様にどんな風に育っていただきたいのかなど、 その方の価値観まで詳しく聞かせて いただくことにな...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/15 15:31

顔が見えるホームページを作ろう!!  続き

当社が仕組みを組み込んでいる ミニカーのネットショップを参考に またまた顔が見えるホームページノウハウの紹介 【ダイキャストミニカー専門店   ミニカーギャラリー PIT盛岡店】 http://www.pit-morioka.com/ ※毎日お問い合わせや注文が来ています!! ネットショップはちょっと技術があれば、 ホームページを作成し商品を販売す...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/10/04 13:40

前向きな人間関係

友人に誘われたことがきっかけで、異業種交流というものの立ち上げ、育成にかかわっている。 異業種交流会とは、ロータリークラブとかライオンズクラブとか、といえばわかりやすいだろうか。ビジネスマン同士が仲良くなる場、みないなもの。しかし、あくまでもビジネスを通じて知り合うということは、ビジネス的なメリットを奪い合う醜さが見え隠れしていることも事実であろう。実際に既存の異業種交流会は「お互いの売り上げ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/09/20 00:00

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【5】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' (注) 受給までのリードタイムについて 今回の事例は当初より 「最速受給」 が可能となるようプランニングされています。 ただ、従業員雇い入れの時期、支給申請のタイミング、行政機関の対応如何では上より長いリードタイムが必要となることもあります。  そういう意味では、上のリードタイム 〜 対象従業員の採用から 6〜8ヶ月...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/16 01:00

褒めることの難しさ

 最近、部下マネジメントやコミュニケーション系の研修などで、褒めることの大切さが強調されることが多くなりました。確かに褒め上手の人は部下育成がうまかったり、人間関係作りが円滑だったりする度合いは高いと感じます。  ところがそのような研修を受けた上司が、帰ってきたとたんに取って付けたように部下を褒めだし、その部下たちは研修を聞きかじっただけで態度が変わってしまう上司に、かえって失望してしまったと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/09/10 00:00

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ?

建築ジャーナル発行の『最新版・ハウスメーカー77社個別診断』(平成19年9月初刊)の掲載の霧島住宅の評価です。 前回からhttp://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/17732の続きです。 ■特徴と注意点? 契約が成立すれば「契約式」が行われる。建て主と業者(職人)らが初顔合わせをし、「ともに住まいをつくろう」と宴が催される。引...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/09 17:52

“I”(私)メッセージの効用

“I”メッセージ、すでにご存知の方も多いと思いますが、あまりご存知でない方や最近忘れて活用していない方に、今一度その効用についてお話したいと思います。 “I”メッセージは、自分の感情を上手く相手に伝えて受け止めてもらうノウハウです。 例えば門限に遅れた子どもに対して親が、 「今何時だと思ってるんだ」 「お前はどうして決めた時間が守れないんだ」  ついこの様に言ってしまいが...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/09/03 00:00

360度評価は良い仕組みか?

 360度評価というやり方が言われ始めてから随分時間も経っているので、それほど目新しい制度ではないかもしれません。導入している会社も沢山ありますし、制度としての良し悪しにはいろいろな意見があると思います。今回は“360度評価は人のやる気を高めるためには良い仕組みなのか”という点についての私の考えです。  結論から言うと、対象者の“やる気”につながるかは運用次第で、マイナスに働く大きな危険性をは...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/08/20 00:00

福祉の原点

約一ヶ月ぶりのコラムです(汗 八月に入ってから先週末までお盆も返上し、福祉の原点を学ぶため某施設へ実習へ行っておりました。 その施設とは 身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とする要保護者を入所させて「生活扶助」を行うことを目的とする施設 「更生施設」です。 分かりやすくいうと、ホームレス生活などにより生活保護を受けておられる方が入所される施設...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/08/19 16:59

“伝える”ということ(1)−その重要性

 最近、個人や組織を問わず、隠蔽していた不正や不適切な事柄が発覚し、問題になっていることが多々あります。政治家しかり、官僚しかり、企業しかり。人間の心理として、自分にとって不都合なことはできれば隠しておきたいと考えるのは、ある意味自然なことなのかもしれませんが、結局そのツケは自分たちに回ってくると言うことです。人の“やる気”ということで言えば、自分に関係する情報を知らされていなかったということは非...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/08/06 00:00

福祉国家の行方

二年前の耐震偽装問題で建築業界はガラッと変わりました。この6月から建築確認において、構造の適合性判定制度(ピュアチェック)が実施されました。 2年以内に特例廃止で「木造」2階建てまでの小規模木造建築物についても提出書類に構造詳細図などが含まれる方針を国土交通省は挙げています。 この制度は施主側にとっては安心材料にもなり必要な事項だとおもいます。 先日の大手介護チェーンの不祥...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/06/29 16:51

中小零細企業 × M&A 【5】

3. A社リストラ案の問題点とX店再生可能性の検討 今回のA社リストラ案である不採算店舗Xの処分に関する主なデメリット及びリスクの所在を整理すると  (1) 違法な解雇による紛争リスク  (2) (1)回避のための逸失利益の補償  (3) 売却(譲渡)先が見つからない  (4) (3)の場合の時間経過に伴う損失の累積  (5) 売却(譲渡)先が見つかっても...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/17 00:59

犬のしつけー犬との関係ー

ボス、リーダー、アルファ、主従関係、上下関係、などなど、 しつけのアドバイスをするときに使ってきた言葉です。 でも、どれも どうもしっくりこない。 「先輩、後輩」なんて使ったこともあります。 でも、体育会系的にとらえると、ちょっと違う。 「親分、子分」とも違うなー。 悩んでいたら、こんな表現に出会いました。 「〜社交ダンスかペアのフィギュアスケートによく似て...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/05/03 09:40

患者と医師の意識差〜アンケート調査

このオールアバウトを通じて質問を頂くことが多くあります。 その中に、患者さまと医療従事者との意識の差によって起こっている患者様の悩みの相談が多々あるのが気になります。 今月始め、日本医学会総会の特別シンポジウム「今日の医学教育、医療制度の問題点とその改革」の中で、あるアンケート調査結果が公表されました。 その調査は日本医学会が、日本の医療についての現状認識を明らかにするため...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/24 16:51

非定型うつ病(3)

治療は、そもそもこの病気がアメリカにてMAO阻害薬という薬の効果ある一群として定義されたため、MAO阻害薬が効果的なのですが、日本では使用できません。それに代り SSRI, Serotonin Selective Reuptake Inhibitor が効果的と言われています。また躁うつ病が合併している時は気分安定薬を、パニック障害が合併している時は抗不安薬を併用するのが適切です。従って、その時々...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

犬を叱ること

犬を叱ることは嫌なものです。しかし、どうしても必要な事でもあります。 (叱るとは「いけない」「だめ」等の号令や「無視」のことで、力任せに感情むき出しで「怒る」ことではありません。) 「叱ったら嫌われるんじゃないか?」 確かに、間違った叱り方をしたり、愛情不足等の問題があれば、場合によっては嫌われたり信頼関係が崩れる可能性はあります。しかし、その犬に適した叱り方なら、決して嫌われた...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/20 00:00

訓練としつけの違い

「しつけ」とは人間と犬とが共存していく為の「マナー」を教えることです。 「訓練」とは犬の認識や心を変えるための方法です。 人間と犬との間において重要な関係が「信頼関係」と「上下関係」 この2つのどちらが欠けても、犬との意思の疎通はうまくいきません。訓練では、この2つのバランスを考えながら進めていき、飼い主さんの家族の中で一番下位であることを認識させていきます。 な...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/18 00:00

クライアント便り(3)

来月から就職が決まったクライアントさんと お会いしました。 お会いした瞬間、表情がやわらかくなったなぁと 感じるほど、自信と希望に満ち溢れていました。 彼女の場合は最後は自分自身で仕事は決めましたが、 そこにいたるまでの自己理解の部分でお手伝いを させて頂きました。 エニアグラムを使った自己理解を進めていく上で、 最初は自分自身の価値観が刷り込まれた価値...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/16 00:00

死刑宣告者の心構え(その2)−死刑の根拠

 殺人があったとき、どの時代どの場所であっても、人々の間に恐怖や不信感が波紋のように拡がります。これを放置すれば、暴力が暴力を呼ぶ事態となります。そこで、これを収拾して、社会構成員相互間の信頼関係を回復する措置が必要になります。  歴史的にみると、古代においては、生贄という呪術により暴力を転化しました。やがて、決闘、仇討ちという作法を定めた儀式により、復讐を制度的に制限しようと試みます。そして現代...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/03/06 18:09

医師の態度が回復を遅らせる?!

症状を抱えた患者様にとって、医師(治療家)の存在は心強いですが、その反面、医師(治療家)の態度一つで、患者様が受ける心の傷も大きい可能性は十分あります。 以前に質問コーナーでもありましたが、医師(治療家)の態度が患者様の症状に大きく関係してきます。 参照Q&A:「白衣の意味」「腰痛の恐怖から抜け出したい」 1987年にThomas KBによって、こんな論文が発表されました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/04 13:15

人材紹介会社と私たちの違い

一番大きな違いは、ビジネスモデルにあります。 人材紹介会社は、求職者すなわち転職希望者に対し、 ご本人にあったご求人を紹介し、興味を持ったら、 その求人企業に推薦をする。 そして選考が進み、合格し、本人が入社したら、 コンサルティングフィーを求人企業から頂く。 これが人材紹介会社のビジネスモデルです。 よって、求職者に求人を紹介するということが 大前提と...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/28 00:00

医原病〜先生方のコラムに賛同!

檜垣 暁子先生のコラム、肘井 博行永晃先生のコラムを拝読し、賛同するところが多く、さまざまな治療家が、発信し高め合う場として、また臨床現場の声として、このサイトはとても有効だと感じています。 そんなコラムに触発され、私も医原病について紹介させて頂きます。 医原病とは、簡単に言うと医療行為が患者に不利益をもたらすことですが、先の先生方のコラムで書かれたようなことがまさに医原病の一...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/16 20:29

私たちの根本価値 Part2

成長・進化: 仕事という枠に囚われることなく、すべての「経験」の中に「気づき」があり、「責任(アカウンタビリティ)」を取ることにより「学び」がある。未来に対して責任を持つ。意欲的なその姿勢が、魂を成長させ、進化させることができる。 和・全体(ALL ONE): 私たちは、時の流れの中での縦のつながりと、瞬間で存在する横のつながりによって、今と言う瞬間を生かされている。まさに私たち...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/10 00:00

ALL ABOUTセミナー講演

ALL ABOUT様よりセミナー講演の依頼を受けまして、12月6日に僭越ながらいってまいりました。プロファイルのような情報公開の方式は、ユーザーと私たちが情報を共有できるというところ等、私個人と致しましても、とても興味がありましたので、是非ということで、引き受けました。建築を取り巻く状況は、社会の制度の変化、ユーザーの信頼関係のあり方も含めて大きく様変わりしています。そういう意味においても、インタ...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/08 11:10

ホームページに料金を記載しない理由(5)

■過去実績の料金を公開しない理由 私どもで製作しているものは、すべてオーダーメイドですので、 実績ひとつひとつに、必ず注文したお客様がおります。 作って納めて終わりではありません。 ステンドグラスを製作するということは、その建物の歴史に携わるということになります。 最後まで信頼関係を大切にしていきたいと思っております。 自分の注文したものがホームページに...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/16 00:05

885件中 851~885 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索