「保険者」の専門家Q&A 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 101~150件目

扶養親族

単身赴任が長くなった主人ですが、長年自営で生計をたてられず(心身不調の時は本当に困り、生活保護を相談しましたが、土地柄大家族と年寄も見ながらでは車なし携帯なしは無理なのであきらめました)、アルバイトやったりしてきましたが、ここ数年はアルバイト1本で年間約160万ほどの給与所得です。年末調整の書類には、パートの妻と16才未満の扶養親族2名と大学生を申請していますが、源泉徴収票や所得課税証…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ふぅゆさん ( 長野県 /52歳 /女性 )
  • 2014/05/06 13:03
  • 回答1件

夫の失業と妻の扶養

近々中途より勤めた会社を辞めることになりました。勤続年数は7年です。退職金もないと思われ、これから先の働き口のあてもありません。子供も小学生と保育園の2人がいるので、少しでも出費を抑えたいので是非詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。<状況>・子供二人(現在夫の扶養)・妻-会社員(日給月給で時給700円の為、月平均手取り11万円ほど)・夫-会社役員及び現在勤めている会社の株主(役員…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ゆいりんさん ( 鹿児島県 /37歳 /女性 )
  • 2014/05/30 00:18
  • 回答1件

扶養手続き中に…

先月の5月30日にパートで働いていた会社を辞め、今夫の扶養に入るための書類を書いている最中なのですが、今日の午前中から、奥歯が痛いような気がして先ほど鏡をみたら虫歯が出来ていました。なので、なるべく早く病院へ行きたいのですが、このタイミングで病院に行った場合、治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?

回答者
小山 智子
宅地建物取引士
小山 智子
  • yuki-9001さん ( 福島県 /26歳 /女性 )
  • 2014/06/07 13:49
  • 回答2件

主婦の開業とアルバイトについて

はじめまして、現在フリーデザイナーとして自宅で仕事をしている主婦です。昨年からフリーの仕事を始めたのですが、収入が少ない為、健康保険は夫の扶養に入っておりました。が、今年は収入が増える予定なので、国民保険に加入&開業届を出そうか迷っております。あと、フリーの仕事の他に販売員のアルバイトも始める予定なのですが、一ヶ月ほどの研修のあとは社会保険に加入できるようです。この場合でも今…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • せっしーさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2014/01/07 02:05
  • 回答1件

扶養

夫は3年前より退職して無職になりました。去年9月から派遣会社で働いています。私は会社員で常勤で働いていますが、去年出産して今育休中です。やめてすぐに私の扶養にいれればよかったのですが、また働くだろうと思い、そのまま扶養にいれずにきてしまいました。国民健康保険など払っていました。収入はすくないので、私の扶養に入ることはできる収入です。育休中でも夫を扶養家族に入れられるのか、またそ…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • はなたさかあさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2014/05/19 03:39
  • 回答1件

確定拠出年金について

小規模事業者の経営者です。(5名程度の士業事務所です。)現在36歳になります。老後の資金作りを考える上で確定拠出年金を使おうと思いました。いろいろ勉強してみると、確定拠出年金には企業型と個人型があるようです。こうした老後に関する福利厚生は退職金を除いては今までないため、従業員は自分でそれぞれに考えているようです。ですので、例えば私を基準で考えた時に企業型の確定拠出年金を導入するの…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • やくもさん ( 岡山県 /35歳 /男性 )
  • 2014/05/14 18:45
  • 回答2件

夫が国民保険になりました。私の扶養にできますか?

夫が定年前に大病で、休業中のまま定年退職扱いになり、国保になりました。年金までには期間もあり、バイトくらいしか見込みがありません。扶養になった場合、税金等変わってくれただけでもありがたいのですが。何か良い案があれば教えてください。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • 讃岐うどんさん ( 香川県 /54歳 /女性 )
  • 2014/04/03 13:32
  • 回答1件

死亡保険見直しについて(4月からの父子家庭遺族年金受給のため)

4月から遺族年金が父子家庭にも対象が広がるとのニュースを見て、今入っている死亡保険を見直す必要があると思っていますが、完全に切ってもいいものか、少額でもやはり必要性はあるのか悩んでいます。夫(42歳)地方公務員、私(37才)パート・月10万位、長女4才、次女1才の4人家族。3年前に住宅購入し、住宅ローン35年(5年固定、8大疾病特約付:月65000円、ボーナス時70000円)夫に万が一があったとき...

回答者
京増 恵太郎
ファイナンシャルプランナー
京増 恵太郎
  • すずママさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2014/03/14 16:47
  • 回答1件

健康保険・厚生年金保険新規適用届等について

近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
  • 2014/01/10 10:16
  • 回答1件

修正申告と社会保険料(健康保険料)について

私は所得が会社からの給与所得と、不動産収入の事業所得があり、源泉徴収を下に毎年確定申告を行っております。平成24年の確定申告を提出後、経費を訂正し結果所得が増えた形に修正申告を行いました。この場合会社で支払っている社会保険料(健康保険料)は変更されますか?給与明細を見ている限り健康保険料は増えていません。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • けりさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2014/02/21 00:24
  • 回答1件

生命保険、咳喘息について

昨年の夏に父親が私のために生命保険にはいってくれました。というのも、父親の仕事の関係で知り合いが保険会社に勤めてはいってくれと頼まれたからみたいです。60歳以上で掛け金を上回り、それまでに死亡すると500万もらえるもののようです。60歳以上から毎月年金のように受け取れるものみたいなのですが。申し込みの際、喘息にチェックをする項目があったのですが、私は咳喘息と言われたことがあり、1月に…

回答者
池田 弘司
保険アドバイザー
池田 弘司
  • ベリーローズさん ( 滋賀県 /29歳 /女性 )
  • 2014/02/05 04:57
  • 回答3件

厚生年金の加入期間があと少し足りない

夫は今年5月で64歳になる個人事業主です。かつて、有限会社にしていたときに、厚生年金に加入していました。加入期間が、20年の壁にあと1年7か月足りません。加給年金や、遺族年金のことを考えると、ショックです。これから、株式会社を立ち上げるなどして、厚生年金に加入することはできるのでしょうか。65歳まででないと、加入できないとも聞きました。よろしくお願いいたします。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • nayamerusyufuさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2014/01/26 20:22
  • 回答1件

扶養から外れたら世帯収入はどうなるんでしょうか?

現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • モーモーママさん ( 長野県 /29歳 /女性 )
  • 2014/01/16 19:20
  • 回答1件

代表取締役の健康保険

60才の専業主婦です。夫の健康保険(健康組合組合)の被扶養者です。会社を設立し代表取締役に就任しよう考えています。この場合、私の健康保険は現在のまま(夫の被扶養者のまま)で、新たに厚生年金保険だけに加入すればいいのでしょうか。健康保険組合の承認などが必要なのでしょうか。ご指導宜しくお願いします。

回答者
服部 明美
社会保険労務士
服部 明美
  • mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
  • 2014/01/04 12:34
  • 回答1件

扶養家族と年金

私(23歳)は、公務員として働きはじめて1年半が経ちます。私の両親は私が幼いときに離婚しており、私は母に引き取られました。母(53歳)は2年前に病に倒れ、現在仕事をしていない状況です。就職と同時に母を扶養家族にしました。この場合、母は今まで通り国民年金を払い続けるのでしょうか???それとも私の扶養家族だから払わなくていいのでしょうか???無知ですみません、、

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • けろちゃんαさん ( 奈良県 /23歳 /女性 )
  • 2013/12/28 11:09
  • 回答1件

株譲渡益と扶養家族について

主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
  • 2013/12/27 16:21
  • 回答1件

生命保険の解約 契約したのは親

はじめまして。某保険の、がん保険(終身)と医療保険(終身)に加入しています。2007年に加入して、親が勝手に契約しました。家族分の保険は親の通帳からまとめて引落しされています。2年前から家族と絶縁して家を出て一人暮らしです。幼少期からの家族からの虐待を受けており、一時は歩けなくなるほどでしたが、思いきって家を出てひっそりと暮らしています。現在の居場所も何も知らないはずですが、先日保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 1ma1sa1maさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2013/12/21 15:56
  • 回答1件

扶養について

初めて質問いたしますが、入籍を予定しておりますが女性側が自営業で白色申告している場合は夫の扶養にはなれないのでしょうか?回答を宜しくお願いいたします。

回答者
服部 明美
社会保険労務士
服部 明美
  • bikoさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2013/12/04 18:51
  • 回答1件

外貨(豪ドル)建て一時払い終身保険について

はじめまして。ご相談させて下さい。専業主婦40歳(夫41歳、子供4歳、2歳)このたび、とある銀行の定期預金1年満期(主人名義:600万円、私名義:650万円)を少しでも金利がよいネット銀行の定期預金に預け替えをしようと思い、銀行に解約しに行きましたところ、全額とは言わないが一部を”外貨建て一時払い終身保険”に加入を検討してみてはどうかと勧められました。当方、まったく資産運用につい…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 安定志向さん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2013/11/20 22:03
  • 回答2件

社会保険の扶養家族

母親が退職(65歳、定年後パートで働いていた)し辞めてから1か月後に1か月分の雇用保険をもらいます。今、私の社会保険の扶養家族に入りました。年金は1月分にすると7万くらいです。教えて欲しいのですが雇用保険の日額が5000円以下で年金と雇用保険の額が180万円以内なら、私の社会保険の扶養家族からぬけなくても大丈夫ですか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • あおあおあおさん ( 和歌山県 /32歳 /女性 )
  • 2013/11/11 22:03
  • 回答1件

新たな社会保険制度になった場合の働き方について

初めまして、社会保険年金について無知ですので教えて下さい。家族構成は,主人(50歳,定年65歳),私(47歳),高校生2人の核家族です。主人の母(88歳)は、車で2時間弱のところに姉と住んでいます。5年前家購入にあたり主人の扶養内で働き始めました。今の仕事の魅力は、子供の長期休暇と仕事の閑散期が重なり、子供とともに過ごせる事と将来的には、家で仕事ができるところです。ようやく最…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ワンちゃんさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
  • 2013/10/26 23:18
  • 回答2件

学資保険の告知義務違反について

はじめて質問させて頂きます。当方は妻子有の30歳男です。今回表題の件で質問させて頂きたく投稿致しました。8年程前に当方が契約者として息子(当時0歳)の学資保険に加入したのですが、その際窓口にて口頭で当方の簡単な健康状態の質問をされ、「常用服用している薬があるか?」という質問に「ない」とその場で口頭で回答致しました。しかし当時、私は不安症と診断され心療内科へ通院しており、薬を処方さ…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • にゃんまささん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2013/10/22 00:37
  • 回答1件

年金未納者が増えても年金制度は崩壊しないというのはホント?

年金未納者の増加が話題になっていますが、年金未納者(免除申請もしていない人)が増えても公的年金の仕組みは崩壊しない、全く影響ないという人もいます。本当でしょうか?(無年金者がふえて社会情勢が悪化する、生活保護が増える等の影響は今回は無しにしてください) 公的年金は半分は税金、半分は年金保険料で賄われています。年金未納者は税金部分だけ間接的に支払い、本来なら年金を半分もらってもよ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2013/10/12 21:56
  • 回答1件

8/27付けで退職しています

2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
  • 2013/09/11 14:58
  • 回答1件

会社員からパートへ

はじめまして。質問失礼します。今年3月末で正社員で働いていた会社を退職しました。(総支給額189,000円、手取り153000円位)5月からパートで働き始め、だいたい月8万位で働いています。8月に入籍し、扶養に入りましたが、正社員の時と合わせると103万越えるため130万で止めることにしました。そこで質問ですが、130万ギリギリまで働いてもいいのでしょうか?103越えるのであれば130万に近いく…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • にしむーさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2013/09/04 12:46
  • 回答1件

扶養について

はじめまして 昨年は103万以内で仕事をしていました。今年は130万以内にはなるのですが、2か所を掛け持ちワークをしており、毎月の収入が決まっていません。その場合は合算しての計算になるのでしょうか?夫の健保のホームページを見ると、収入が安定しない場合直近の3か月間の平均収入が108334円を超えなければよいとありました。また、1か所は毎月の給料明細がなく、振込後の通帳で確認と…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 由美さんさん ( 愛知県 /47歳 /女性 )
  • 2013/09/10 07:27
  • 回答1件

退職理由である残業過多は退職証明書により転職先にばれますか?

現在転職活動中です。退職理由について、残業過多による会社都合で失業給付を受ける予定ですが、これは退職証明書により転職先に伝わりますか?退職理由はポジティブな内容にしようと考えているのですが、もし転職先に伝わるのであれば矛盾が生じることになり懸念しています。宜しくお願いします。

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • あさよし0910さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2013/08/30 15:29
  • 回答1件

副業での不労所得、名義、税金

サラリーーマンです。不況による収入減少で副業を考えています。対策としてWebサイト管理やアフィリエイトを考えていますが、会社では副業禁止です。サイト運営では特定商法取引法で管理者情報を表示しなければならないらしく、私の情報が出ないようにう名前/住所/電話等、妻名義の情報にする予定です。妻は3号被保険者内の範囲で年100万円位のパートをしていて、この対象内であれば妻名義は了解してくれます…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • ponta6さん ( 埼玉県 /53歳 /男性 )
  • 2013/08/24 10:37
  • 回答1件

親の扶養から外れたい

絶縁中の親の扶養から外れたいと思っております。現在、22歳の女です。諸事情により、親と絶縁中です。家を出るときに持っていた、健康保険証が手元にあります。現在、フリーターですが、来春から正社員へとのお話をいただいております。この場合、社会保険に加入することになるかと思いますが、親と連絡をとれない状態のため、扶養を外してもらうことができません。何か方法は、ありませんか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 黒猫あーさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2013/07/08 18:10
  • 回答1件

夫の扶養に入るために必要な書類とは?

はじめまして。今年二月に夫の転勤先に引越しました。それまで勤めていた会社は、昨年十二月に退職しました。二月の末から新たに就職し、働き始めたのですが、就職先には扶養に入る予定であることを話し、扶養内に収まるよう取り計らっていただきました。いざ夫の扶養に入ろうと手続きを始めると、まず以前勤めていた会社の離職票と年金手帳のコピーを提出するよう求められ、提出しました。(ちなみに返還され…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みみりんさん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
  • 2013/07/04 04:00
  • 回答1件

扶養に関する質問です

私は会社員です。妻は株式会社を設立しております。妊娠を機に仕事から離れ、役員報酬のみになります。毎月8万円程度です。このような場合、妻は私の扶養に入れることは可能でしょうか

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • AAA0176さん ( 京都府 /27歳 /男性 )
  • 2013/08/12 11:59
  • 回答1件

鬱病で傷病手当受給中の起業について

現在鬱病で自然退職という形になりました。傷病手当を受給して6か月目になります。症状は少しずつ良くなっているものの、まだ「外で働ける」状態からはほど遠いです。今後は自立支援のプログラムを受講する予定としております。将来的には数十年間1つの業界で技術を磨いてきた経験を生かして個人事務所のような形で、少しずつ自宅でお仕事をしていきたいと考えております。現在は傷病手当で生活費をまかなっ…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • snooponさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2013/07/13 15:25
  • 回答2件

会社より、パートから準社員にならないか?

はじめまして、よろしくお願い致します。 私は、愛知県在住・58才です。60歳定年後、延長を考えています。現在は、パートです。 時給、週25時間、年収120万位です。主人は、定年退職をしており、今現在は別居中ですが、何か仕事をしているようです。二人共、国民年金を支払い、息子の社会保険の扶養になっております。  準社員になると、自分の計算上、時給、週40時間、年収160万位になると思います。ま…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • おでぶちゃんさん ( 愛知県 /57歳 /女性 )
  • 2013/07/21 10:06
  • 回答1件

【至急】退職前後の傷病手当金申請

当方、現在在職中ですが、来週から有休消化をし今月7月末に退職予定です(退職・有休の申請・承認済)。下記の退職の本当の理由は、会社には伝えていません。何年も前より免疫の異常があり(診断名つかず)、痛みが出た際に対症療法で薬を飲む状況でしたが、最近は毎日痛みが出て薬を服用しております。膠原病関連は、放置しておくべきではないとも聞くこともあり、症状が出たときに診察を受けてくれと言われ…

回答者
羽田 未希
社会保険労務士
羽田 未希
  • mao12345さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2013/07/16 11:13
  • 回答1件

休職中の保険料について

今年1月に転職したのですが直後に妊娠が発覚し、来月中旬から産休に入ります。雇用者の要望もあり(ありがたいことですが)来年4月、もしくは出産1年後(保育園入園の時期によります)に復職予定です。勤務が1年未満であるため育児休業の適応ではありません。一般の休業扱いになると思うのですが、産休中は出産手当金での補充がありますが、産休後は無収入、無手当になるので保険料の負担が大きく、どうする…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • クラノスケさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
  • 2013/07/11 21:26
  • 回答1件

既婚・在学中に起業のときの社会保険について

私は、今年の4月から2年間のコースの学生となっています。3月までは、一般企業で勤めていましたが、将来は起業する予定です。妻が正社員で働いていますので、一旦学生ということで、収入がなくなりましたので、妻の扶養家族になっています。年金は、第3号被保険者、健康保険も、妻の会社のものです。そこで質問なのですが、学生生活中に株式会社を起こした場合、年金と健康保険は妻のものから自らの会社のも…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • ごまったさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2013/07/10 15:26
  • 回答1件

扶養家族について

はじめまして、扶養家族について相談があります。妻が今年の四月に仕事を辞め、扶養に入ると私の負担が減るものだと思い、六月に私の扶養になりました。(負担が減るという思い込みがありました)それまでの妻の年収は200万円程度です。七月分の給料明細を確認すると以前と何も変わりはありませんでした。妻を扶養にしたことによってどういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • felice03さん ( 岡山県 /27歳 /男性 )
  • 2013/07/06 07:25
  • 回答1件

社会保険、算定基礎届け 休業と日数

小さな会社で事務を担当しています。4月に怪我をして1週間休んだ者がおります。そのときに休業手当を支給しました。その後、4,5,6月と半日出勤しては早退するような状況です。時々休みます。(医師からは特別に短時間労働のような指示がでているわけではなく、診断書も提出されておりません) (1)休業手当(60%)を支払った日は、算定基礎日数へ出勤日として含んでもよいですか?(2)支払い基礎日数に休業手当…

回答者
羽田 未希
社会保険労務士
羽田 未希
  • uenaさん ( 群馬県 /41歳 /女性 )
  • 2013/07/01 09:40
  • 回答1件

傷病手当金について

傷病手当金について教えてください。現在、うつで通院しています。7月からは休職を希望したのですが、上司からアルバイトは休職できないと言われ今月いっぱいで退社しました。病院から傷病手当の存在を教えてもらい調べたのですが、申請ができなそうで困っています。6月は希望休で3連休をとっていましたが、希望以外の急な欠勤などはありませんでした。そのため待機期間はクリアしていると思うのですが、…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • tropicalllllさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2013/06/30 15:47
  • 回答1件

扶養家族について

現在小さいながらも会社を経営しております。役員報酬を月8万で年間で96万の年収になりますが妻の扶養家族に入る事は可能でしょうか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • hiro.parisさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2013/06/29 16:37
  • 回答1件

退職後の扶養の条件

はじめまして。6月末付で、退職予定の者です。昨年、結婚した為、特に転職活動等はせずに自己都合にて退職します。健康保険、失業手当、年金など、今までは次の会社を決めてから転職しておりましたので、扶養の事など考えた事も無く、手続きもイマイチよく分からない為、専門家の方に教えて頂ければと思います。1健康保険の扶養の条件健康保険組合によって条件が異なるとは聞いておりますが、本人(私)の年…

回答者
羽田 未希
社会保険労務士
羽田 未希
  • shikuramenさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2013/06/12 10:56
  • 回答1件

会社の財産と親の財産の相続について

身内の話で、あまりもめたくはありまあせんが、あまりにも酷く、どうしてよいか解らないので、ご相談させていただきました。主人は、父の会社の跡を継いで社長をしています。父は会長で、私は経理をしています。主人は、父親と考えの違いから、一度会社を辞めています。その後、他で就職し、親にも一切頼らずに、自立した生活を送っていました。それから7年後、父親から会社に戻ってきて欲しいと言われました…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ぴんぐーさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2013/06/13 10:50
  • 回答1件

企業型確定拠出年金資格喪失について

はじめまて。企業型確定拠出年金資格喪失後に悩んでいる間に6か月経過し、国民年金基金連合会に強制移換となってしまいました。常勤看護師からパートへ変更時に資格喪失し、通算拠出期間は4年10か月です。6月から専業主婦となり夫(厚生年金)の扶養となります。どの手続きがベストか調べてみたものの解決せず質問させていただきました。1年後には看護師の仕事を再開しようとかんがえております。アド…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • noraちゃんさん ( 福島県 /38歳 /女性 )
  • 2013/05/27 12:12
  • 回答1件

子ども保険の祝金据置累計について

はじめまして子ども保険の満期時の祝金据置累計の金額についてお伺いします。子供が0歳の時22年満期の育英年金付のこども保険に加入(平成3年6月)し、今年の7月に満期を迎えます。先日、満期祝金の請求書が送付されてきたのですが加入直前のプランに満期時予定受取額として記載されていた約552万円(祝金据置累計419万円、満期時積立配当金133万円)より大幅に少ない受取額366万円となっておりました。幼稚…

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘
  • barbiechan101さん ( 広島県 /51歳 /女性 )
  • 2013/05/08 15:11
  • 回答1件

結婚にともなう手続き

今年5/31(金)に入籍予定の者です。年金と健康保険について質問です。(1)年金:今は国民年金に加入しており、入籍後は会社員である夫の扶養に入る予定です。国民年金の5月分の支払いは行なわなくてよいのでしょうか?5月分は扶養に入った月とみなされるのでしょうか?手続きには会社に必要書類を提出しますが、事務作業に日数はかかるはずですし(夫が実際に提出する日は週末をはさんで6月になる!?)、月…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • みぃ100さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2013/04/25 17:16
  • 回答1件

かんぽ生命の新フリープランに

75歳の母が契約者で、中学生の孫を被保険者にかんぽ生命の新フリープランに加入しています。10年前にまだ幼い孫を被保険者に同じような養老保険に加入していて、それが昨年満期になり、外交員の人に更新をすすめられたそうです。「掛け金も高いし、今から10年なんて無理。」と断ったそうですが、「それならせめて、2年間だけ延長してほしい。毎月の保険料も高額になるので、2年間だけで結構です。特約に加入…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • 直さん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2013/04/24 17:02
  • 回答1件

合同会社を設立した場合の社会保険

現在、フリーで仕事をしているのですが、フリーになる前に勤めていた会社の社会保険を脱退してから、国民健康保険には未加入です。仕事も増えてきて、そろそろ、法人化しようと考えており、自分ひとり会社ですが、その際は、社会保険に加入しようと考えております。その場合、すんなりと社会保険に加入出来るのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • casbasiさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2013/03/20 05:05
  • 回答1件

終身保険の受取人について(受取人の離婚と死亡)

父親が契約者で被保険者、母が受取人の終身保険について相談です。両親が離婚し、その後母が死亡しました。両親の子供は私1人のみです。両親とも親は死亡してますが兄弟はいます。この場合、終身保険の受取人は、法定相続人である私になると思うのですが、父が再婚した場合、どのようになるのでしょうか?今後、父が受取人を、再婚者や兄弟などに変更することが可能でしょうか?また、心情的に父との連絡が…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ジャンバルジャンさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
  • 2013/04/13 00:22
  • 回答1件

収入保障型の保険比較(あいおい、ひまわり、マニュライフ)

収入保障保険の加入を予定しています。現在、以下の3つの保険会社で検討しているのですが、支払金額以外のメリット・デメリットについてコメントいただけますでしょうか?・三井住友海上あいおい生命保険 「&LIFE 総合収入保障保険」・NKSJひまわり生命 「収入保障保険 家族のお守り」・マニュライフ 「こだわり収入保障」支払額などについてはすでに提案書を出してもらっており、比較が出来ており、ど…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • MixedNutsさん ( 静岡県 /34歳 /男性 )
  • 2013/04/07 13:48
  • 回答1件

自動車保険について

夫婦で一台の車を所有。保険をかけている名義人所有者は私です。夫婦限定でかけています。日常用です。お互いあまり使用しません。質問は、旦那が事故を起こした場合、私の等級が下がりますか?旦那ですか?旦那は、車を廃車したため、20等級のまま停止中です。

回答者
小島 雅彦
保険アドバイザー
小島 雅彦
  • ☆やまりんちょ☆さん ( 岐阜県 /31歳 /女性 )
  • 2013/03/07 00:05
  • 回答1件

1,169件中 101~150件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索