小倉 美紀(パーソナルコーチ)- コラム「何でもいっぺんにやろうとしない」 - 専門家プロファイル

小倉 美紀
もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!

小倉 美紀

オグラ ミキ
( パーソナルコーチ )
エナジー・コーチ エナジー・コーチ
Q&A回答への評価:
4.7/3件
サービス:0件
Q&A:14件
コラム:442件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

何でもいっぺんにやろうとしない

- good

セルフ・ヘルプ フォーカス (Focus) 2009-02-27 14:20
何でもたくさんいっぺんにやろうとして、
または1度で解決しようとしたりして、
失敗することって、ありませんか。

もちろん、理想としては、最初のトライで解決、
いっぺんにすべてを解決、です。が、現実的に
それが可能かどうか。また、それをやろうとすると、
けっこう大変な目にあう。

失敗してもよし、という余裕を持っていれば、
失敗しても別に驚かないし、こういうこともある、
とショックになりません。

でも、いっぺんになんでも・・・と思っていると
ストレスになったり、失敗したらどうしよう、という
余計な不安を呼んだりします。

そうしたう不安を持っていると、不安とは的中するように
なっていますから、やっぱり・・・とさらにストレスが増したり、
やっぱり私ってダメね、となってしまいます。

私が思うに、皆さん、一度で何でも完璧にしよう、と
自分でプレッシャーをかけすぎなのです。

このあたりはもっと現実的にココロの準備をして
おけば、もっとリラックスして取り組めます。

初めてやることで、すぐ完璧にできるようになることなど、
人生ではほとんどと言っていいほどありません。

最初の仕事で自分の天職に出会い、と言う人も
もちろんいますが、大半の人はそうではないですよね。

トライし、迷い、悩み、試行錯誤し、の結果、めぐりめぐって
落ち着くところに落ち着くもの。

習い事でもスポーツなどでも、やればやるほど
上手になるものです。一番最初からすべてこなせる人、
何でも知っている人など、いません。

子供のころ、補助輪なしの自転車に乗ることも
逆上がりも、跳び箱も、何度も練習しませんでしたか?
(すぐできるようになる子ももちろんいるのですが)

一回でだめなら、二回目も三回目にトライしたって
まったくかまわないはずなのです。

たった一回であきらめるのももったいない。2回目
三回目と続けてやっていくうちに、エキスパートになって
いける可能性があるのに。

もし一度失敗してそれであきらめられるなら、もしかしたら
その程度のことだったのかもしれません。
が、それにしても勿体ない。

1回目でうまくいかないことは恥じゃないですよ。
失敗しても失敗しても、しつこく何かを追い求められる、
努力し続けられるということは、むしろ喜ばしいというか
幸せです。

それだけの情熱がないとできないし、何かに情熱が
傾けられるのは楽しいし、素晴らしいです。

それから、いっぺんにたくさんやろうとすると、
必要なエネルギーが注げなくなって、どれもこれも
中途半端になることもあります。

二兎を追うもの一兎を得ず、昔の人はよく
言い得たものです。何かにフォーカスできて、
必要なエネルギーを注げるからこそ、ひとつ何かが
得られることってあります。

女性がいくらマルチタスキングが得意とは言っても
やはり限界があります。



さらに、物事には順番があり、ときに、1から5まで
スキップできるときもあるけれど、1、2、3、4、と
順番にいかないと5に到達できないこともあります。

だから、先を急いでも結局コツコツ、が一番の
早道だったりもします。

コツコツはときにのろいし面白くないしつまらないことも
あります。だからこそ、自分のやりたいことのほうが
いいですね。やりたいことなら、コツコツも苦じゃなくなる。

好きなことなら、コツコツ、という意識もないでしょうし
面白くない、なんて思わないでしょう。

また、自分が楽しんでできたら続くので、楽しむ努力や
工夫もあるといいでしょう。

何でもいっぺんにやろうとせず、いっぺんに解決しようと
しないで、もっとリラックスして、どっしり構えて
何でも取り組んでみてください。

自分がフォーカスするものは、ひとつふたつ、多くても
3つくらいに収めておいたほうが、余裕もできて楽だし
フォーカスもできてうまくいく確率もあがります。



このコラムはこちらでもご覧いただけます。
→ http://blog.livedoor.jp/mikiogura/archives/51558859.html
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム