福味 健治(建築家)- コラム(14ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

934件中 131~140件目RSSRSS

数寄屋普請

数寄屋普請 先日、谷崎潤一郎も訪れたことのある、古い家の調査に入りました。 大正末期から昭和初期に掛けて建てられたと思う数寄屋です。数寄屋とは茶室の思想を取り入れた住宅の事で、華美な装飾を嫌い洗練された内面的な美を追求した家です。 書院造りの様な格式や様式と云った固定的な概念が無く、施主や大工さんが自由な発想で、客をもてなす趣向を凝らします。 住まう人の都合で若干の改造はしてあるのですが、それでも尚数寄屋建...(続きを読む)

2013/04/23 08:37

免震のデメリット

地震対策の究極の選択は免震構造にすることです。地震の揺れを建物に直接伝えない構造にすれば家具が倒れたり、壁にヒビが入ることもありません。しかし、免震構造にもデメリットがあります。 デメリット1、高価 免震支承(装置)は開発に莫大な費用が掛かります。建築基準法で禁止されている構造を、大臣認定を取得することで合法化している為、過剰とも言える実証実験を繰り返さなければなりません。 逆に云えば、過剰なほ...(続きを読む)

2013/04/22 08:33

地震のとき建物にはどれくらいの力が掛かるのか?

地震のとき建物にはどれくらいの力が掛かるのか? 地震の大きさを表す単位にガル(gal)と云う単位があります。このgalを元にして構造計算を行います。 気象庁の発表する震度階には単位がありませんので、構造計算に加味することが出来ません。震度7に耐える家を造れと言われても、厳密には造れないのです。 ガルは日本語で重力加速度と云います。常に一定の力で掛かり続ける力を表します。その代表が地球の引力です。地表面の引力を1Gと云う単位で表しますが、Gとガル...(続きを読む)

2013/04/18 09:06

耐震改修助成金が手厚くなっています

耐震リフォームのご相談で、各行政と折衝する機会が増えています。まず感じることは、以前より遥かに手厚く助成制度を設けている事です。 南海トラフの地震の被害予想が見直され、最悪のシナリオに基づいて行政も真剣に取り組みだした様に思われます。大阪市が100万円の助成金が不当に高いと、橋下市長がクレームを付けたのは去年の話しですが、各衛生都市も大阪市に倣い始めた感があります。大阪府下に留まらず兵庫県も手厚...(続きを読む)

2013/04/17 06:59

居間を広げるより納戸を造る方が快適になる

よく有る依頼で、「居間を広げたい」と云うリクエストがあります。 理由を聞いてみると、「狭いから広げる」と判を押した様に帰ってきます。そこで調査に入ってみると居間は決して狭くはありません。狭く感じるのは居間にモノが氾濫している為です。 居間を広げるのは構造上大きな問題があります。居間の殆どが家の中心から南側を占めますので、北側に小さな部屋が集中し、南側と北側で家の強さが異なってしまうのです。東西から...(続きを読む)

2013/04/16 07:56

メガクェークⅢ

昨日も先週に続きメガクェークをNHKで放送していました。 民法が放送する地震関連の番組に比べ、非常に良く検証されていて、ついつい引き込まれてしまいます。地震をバライティーにしない冷静な目。視聴率を意識せず質の良い情報を提供しようとする姿勢に好感がもてます。 以前、女性の方に同様の話しをした際、NHKの地震番組は怖いので見ないと云われた事があります。それだけ民法が放送する番組より、リアルで身近な災害...(続きを読む)

2013/04/15 08:34

地震お見舞い申し上げます。

今朝、相当大きな地震がありました。 揺れの大きかった地域の皆様、お見舞い申し上げます。交通に若干の乱れもあるようです。電話もつながりにくくなっています。 もしも、家にひび割れや、傾きを発見されましたら、お問い合わせ下さい。 写メール等で状況を見せて頂ければ、今後の処置についてアドバイスさせて頂きます。 今後も余震があるかもしれません。東日本大震災の一週間前にも今回と同規模の地震が発生していました。...(続きを読む)

2013/04/13 06:23

大阪市耐震改修助成金制度が始まります

昨日、大阪市の耐震診断・耐震改修助成制度の事業者向け説明会がありました。 橋下知事も耐震の重要性が判ってきたのか、昨年の様な暫定予算での出発ではなく、本予算での執行となります。暫定個数ですが200戸を目途に助成されます。 助成金額は 耐震診断が45000円且つ90%以内。 耐震改修設計が100000円且つ2/3以内。 耐震改修工事費が1000000円且つ工事費の1/2以内。 が条件で、昨年と変わり...(続きを読む)

2013/04/12 07:54

新しい時代の新しい家造り

昨日、出版会社の方からコラムを本にしないかとの提案を受けました。今までにも、何度か同様のお話しを頂いたり、こちらから持ち込んだりしたのですが、住宅問題と云うニッチな内容から「一般受け」する本ではないので、自費出版を勧められていいました。 私の知り合いも、自費出版した人がいますが、自費出版には費用が数百万円かかり、とても採算が取れません。タレント本の様に内容は無いけど、話題性があれば飛びつく今の出版...(続きを読む)

2013/04/11 08:45

古い家のリフォーム

古い家のリフォーム 先日、家をリフォームしたいと云う依頼で、現場を拝見しに行きました。見た目はまだ使用に耐えられる様に思いましたが、話しを聞いていると、雨漏れや建物の傾き、なにより地震が怖いので根本から補強をしたいとのことでした。調べてみると、小綺麗に改装はされていた様なのですが、耐震に関する手入れがなされていません。案の定解体してみると、構造的な補強は一切されず傷みに任せるまま、上辺だけ取り繕った改造でした。 そ...(続きを読む)

2013/04/10 09:04

934件中 131~140件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真