グループ
●家を建てよう!! - ★理想の住まいをイメージしよう! のコラム一覧
8件中 1~8件目RSS
アトリエのある家
道路前の平屋を仕事場とし、奥に住宅を配置しています。 仕事場と住宅を土間で区切り、半屋外空間としています。半屋外空間にする事により、職場と住居が同じ敷地内にありながら、気持ちの切り替えを行い易くしています。また住居には玄関がありません。この土間は、玄関の機能も持ち、子供の遊び場となり、ライトコートの役目も果しています。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf...(続きを読む)
二階に上がれば眺望が広がる住宅
夫妻+子供2名の住宅。二階の眺望が素晴らしい為、二階リビングのご提案。 一階の子供室は、吹き抜けを通じ二階のリビングとつながっているので、子供の気配を感じながら二階で生活が出来ます。 勾配天井にトップライトを配置して満遍なく照度を確保しています。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/wakabadaiheimen.pdf http:/...(続きを読む)
バリテイストの家
軒の深い平屋建ての外観。 床を大理石貼りにして、椅子式の生活 スタイルを演出する。クライアントのご要望は、新婚旅行で行ったバリの風景が忘れられず、少しでもバリを感じながら生活したいとの事でした。様式とかトラディッションにこだわるのも家造りには必要です。 新婚家庭・DINKS向け。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/bari.pdf htt...(続きを読む)
里帰りしたくなる家
田舎に住む老夫婦の為の家で、住まう人に対してのバリアフリーはもちろん、子供夫婦が、里帰りする際のバリアーも極力減らそうとするプラン。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/rh1.pdf http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/rh2.pdf(続きを読む)
二世帯住宅
二世帯住宅には色々なタイプが存在します。 極端に云えば、構成する人間関係によって無限のパターンが考えられます。 同じ屋根の下と云うだけで、家の中からは行き来出来ない完全独立型から、二昔前の大家族制の住宅の様なものまで存在します。建築基準法では二世帯住宅の規定は無いのです。 用途上可分か不可分かだけで、長屋住宅となるか専用住宅となるかだけなのです。 ここにご紹介する二世帯...(続きを読む)
京の町屋
鰻の寝床と形容される京の町屋。 間口が狭く、奥行きのある敷地に建つ 都市型住宅。 繁華な道路に面する為、道路からの 採光は期待せず、中庭から採光・通風 を取り入れている。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/kfh1.pdf http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/kfh2.pdf http://www.jin...(続きを読む)
変形した敷地に建つ家
直角三角形の様な敷地にプランした例。 間口が広く日当たりが良い分、プライバシーの確保が難しくなるので、外観のアクセントとして、袖壁を伸ばし一定方向の視線を遮っている。 独立した客間を設け、長期滞在又は 簡易的な二世帯住宅の機能も兼ね そなえる。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/henkei1.pdf http://www.jin...(続きを読む)
シンプルな家
●間取りを単純にして広い空間を享受する。 間取りを考え始めた時、最も陥り易いパラドックスは用途毎に部屋を造ってしまうことです。子供の数だけ子供部屋を造る。来客も滅多に来ないのに客間・応接間を一番良い場所に置いてしまう。 一日の人の動き、週単位の人の動き、月単位の人の動き、季節単位の人の動き。それらをじっくり観察すれば人の行動って以外と単純なのが見えてきます。 難しく間取りを考えず、間取...(続きを読む)
8件中 1~8件目
- 1