福味 健治(建築家)- コラム(16ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

934件中 151~160件目RSSRSS

気持ちの良い営業マン

どの分野の営業マンもそうですが、腕の良い営業マンは顧客との間にWINーWINの関係を構築します。 値段は他社と比較してそう安いとは思わないが、製品情報を小まめに教えてくれるとか、顧客の嗜好の変化をいち早くキャッチしてそれを教えてくれるとか、極めつけは仕事を紹介してくれる営業マンです。 腕の良い営業マンは、自分の仕事と売る商品に誇りを持っています。ですので決して安売りはしません。しかし、製品に関...(続きを読む)

2013/03/26 07:58

作業服を着た営業マン

昨日自宅にいるとドアホンがなり応対に出てみると作業服を着た人が立っています。 用件を伺うと、ご近所で外壁の塗り替え工事をしている者だが、お宅の外壁は酷いと言う。どこがどう酷いのだと尋ねると、全てが悪くもう耐用年数が来ているから、今のうちに塗り替え工事をしないと、大変な事になりますと言う。 これがかの有名な飛び込み営業かと思いつつ、人には聞いていたが応対するのは初めてなので、どんな営業をするのか観...(続きを読む)

2013/03/25 12:54

制震の定義は建築基準法にはありません

世間に地震対策の一環として、制震装置が出回っています。大手のハウスメーカーも制震装置を取り付けた家を販売しています。 制震装置とはどの様なものを言うのでしょうか。名前だけで考えると、揺れを抑え込む力がありそうに思いますが、そうなんでしょうか? 制震装置は建物に加わる横向きの力に対し、衝撃を和らげる緩衝材の様な役目を果たします。緩衝材が粘着質の石油製品であったり、オイルダンパーであったり、ゴムで出来...(続きを読む)

2013/03/23 08:47

揺れない様に踏ん張るのが耐震

建物は常日頃は地球の重力に逆らって建っています。家の中には当たり前ですが、部屋ありますが屋根を支える柱や梁が無ければ、地球の重力に負けて家は潰れてしまいます。 重力は、常に一定の力で引っ張られていますので普段は何の関心もありませんし、意識しませんが、常に縦向きの力には抵抗しています。建物は時々ですが、横向きの力にも晒されます。台風と地震です。 重力が一定の力で引張り続けるのに対し、横向きの力は不規...(続きを読む)

2013/03/22 07:42

ビスポークな家造り

ロイヤルワラントと云う言葉をご存知でしょうか?英国王室御用達と云う意味です。 ロンドンに行けばロイヤルワラントの店が数多くあります。ウェストエンドにセビルローと云う通りがありロイヤルワラントの洋服店が集まっています。背広の語源はここのセビルローから来たと云う説もあります。 ここでの背広の造り方は全てがオーダーメイドです。体系や好みの色を誂えるだけではなく、ビスポークと云う手法が取られます。ビスポー...(続きを読む)

2013/03/21 10:07

南海トラフ地震の被害想定が見直されました

昨日、政府中央防災会議の作業部会が南海トラフで最大級の地震が発生した場合の被害想定を発表しました。被害総額は220兆円、死者行方不明者32万人と云う、世界大戦並みの損失規模です。 南海トラフから離れている大阪でも、被害総額24兆円が見積もられています。府政予算8年分の規模です。大阪での被害の最も深刻なのは木造密集地帯の火災による焼失です。地震が発生すれば消火栓が使用できず、火の消しようがありません...(続きを読む)

2013/03/20 09:55

排水管は直ぐに路地に出した方が良い?

最近、床下に排水管を通すと良くないと言われたので、トイレや風呂の排水は直ぐに家の外に出して欲しいと云うリクエストをもらいました。理由を聞くと専門家から水と云った室温と温度差のあるものがあると結露が発生し、家にも人にも良くないと云われたそうです。 果たして本当でしょうか。水しか流れない排水管は確かに温度差が発生します。結露する事もあるでしょう。結露の厄介な事は水が発生することにより周囲の有機物に腐...(続きを読む)

2013/03/18 08:29

間取りの定石

新築を思い立ったとき、間取りの参考になりそうなプランを色々探されるようです。私のホームページにも過去の間取り例を掲載していますが、そこのアクセスが常に上位に上がっています。 それで、参考になるかと云えば、実はなりません。ベストな間取り=敷地形状x家族構成 ぐらいあるためです。手っ取り早く理想のプランを考えようと思えば、専門家に相談して書いてもらう事です。間取りのプランニングだけなら、2〜3万円程度...(続きを読む)

2013/03/16 08:27

リフォームを失敗しないようにする方法

リフォームは自分がよく知っている家を改造することです。 ですので、ついつい気軽に「ここをこうして、あそことああして」とかんがえて家を変えてしまいます。リフォームを手がける建築業者は、建築を本業とする人ばかりではありません。設備業者さんであったり、不動産仲介業者さんであったり、建築関連業者さんがリフォーム産業に参入しています。 その結果、構造や温熱性能に無頓着で、部屋は綺麗になっても地震に弱い家にな...(続きを読む)

2013/03/15 08:54

水回りは集中させると安くなる?

一度は聞かれた事のある定説です。ホントでしょうか? 根拠はマンション等の間取りでトイレ・洗面・ユニットバス・キッチンが近接しているとこからでしょう。マンションは、上下左右に隣室が密着しています。密着して余剰スペースが無いところに、何処からか水道管やガス管・排水管を通さなければ、トイレもキッチンも機能しません。 そこで、一階から最上階まで縦に通る設備配管スペース(PS)が必要となるのです。間取りの中...(続きを読む)

2013/03/13 08:10

934件中 151~160件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真