グループ
●システマナイ キッチン!? - システマナイキッチン実践編 のコラム一覧
5件中 1~5件目RSS
【既製メーカーの利点を活用】
対面型キッチン。各キッチンメーカーのパーツを集めたオリジナルキッチン。コンセプトは誰にでも違和感無く、普通に立てるキッチン。奥様は、娘さんとの共同炊事を楽しみにしておられます。(続きを読む)
【ワークトップの高さにこだわる】
キッチン製作会社にお願いして、各キッチンメーカーのパーツを集め、オリジナルなキッチンとして、センチ単位のサイズの変更に対応して頂きました。 流司台と調理台を切り離し、ワークトップ面の高さを微妙に変えています。調理台は俎板や鍋を使用しての作業が多い為、やや低い目のワークトップとし、流司台はシンクとの関係からやや高いめに設定しています。 そうする事により、上体を曲げる事が少なくなり腰への...(続きを読む)
【キッチンを部屋に合わせる】
通常のキッチンには寸法の規格があります。概ね関東間サイズの家でしたら、無理なく収まる寸法で構成されています。I型キッチンの2400サイズとか2550サイズとかがそれです。 しかし、関東間サイズでなかったり、モヂュールを無視した間取りには中途半端な隙間が出来てしまいます。今まではサイズが無いから仕方が無いとか、オーダーすると高いので我慢しようとか半ば諦めかけていましたが、システムキッチンにこ...(続きを読む)
【疎外感を感じさせないキッチン】
台を24mmの構造用合板で作製し、その上に9mmの構造用合板を置いて、その上にメラミン合板で仕上げをしました。サイズ=高さ:90cm幅:280cm奥行き:120cm扉は一切設けず、市販の引き出しをキッチン下に納めて使用する予定です。 裏側は、収納棚でも椅子でも入れられる様に必要最小限の仕切りのみとしています。 椅子もテーブル椅子でなく、収納庫を兼ねた箱型の椅子なんて面白いかなと考えて...(続きを読む)
【自分流のキッチンを造る】
住宅の多様化はキッチンにも及んでいます。家具調の高級キッチンや、ステンレスの持つ機能美を優先した様なキッチン。住まう人の感性に合わせて、キッチンもコーディネイトする時代が来ています。 多様性に富んだキッチンが数多くのメーカーから出ていますが、建物とキッチンのデザインを統一する までには至っておりません。少々機能性が劣っても、少々手入れが大変でも、毎日立つキッチンです、 自分...(続きを読む)
5件中 1~5件目
- 1