グループ
●システマナイ キッチン!? - システマナイキッチン のコラム一覧
8件中 1~8件目RSS
より自分らしさを求めて
同じお金を使うのならば、自分の都合の良い様に使いたいものです。 日本の場合、家庭におけるキッチンの位置は常に、作業場的なイメージが付きまといました。 これからは用事が無くてもキッチンにいられる様な(いる事が普通の様な) キッチンを造りませんか? そうすれば、キッチンを中心とした、革新的な間取りプランが今後、登場するでしょう。 日本の住宅をキッチンから変えていきましょう!...(続きを読む)
誰が使うキッチンか?
しかし、基本的に女性が料理を作り、配膳し、お給仕をし、後片付けをする事はキッチンメーカーの造るシステムキッチンでは、何も変えられないのです。 家族が寄って集って、料理を作り、みんなで配膳し、各自でご飯を盛り、共同で後片付けをするキッチンが必ず出来るハズです。 料理を作りながら、家族が今日の一日を話し合うなんて、なんと素敵なんでしょう。 キャンプ場に行ったら、それが普通に出来るんで...(続きを読む)
キッチンのオリジナリティー
キッチンは使う人が育ってきた家庭環境や生活習慣で、使い方がハッキリ別れます。オープンキッチンを好む人、クローズドスタイルを好む人、機能重視の人、値段にこだわる人、今のキッチンメーカーが考えているシステムキッチンでは、必ずどこかで妥協しなければならない箇所が出来てしまいます。 少し見ただけでは、お洒落で清潔で近代的なイメージが出揃っているシステムキッチンですが、その使い方は、50年前と殆ど...(続きを読む)
ワークトップの高さ
キッチンセットそのものにも疑問がありあます。 何故シンクとクッキングヒーターが同じ高さにあるのでしょう? シンクは水を溢さない為、15cm程低い位置が作業高さです。クッキングヒーターは鍋を載せる為15cm程高い位置が作業高さです。それを同一平面に揃えてしまうと使う時に腰を曲げたり伸ばしたりしなければなりません。非常に腰に負担がかかります。 作業面に高低差を付けない事に疑問を感じる...(続きを読む)
自分の為のシステムキッチン
同じお金を出すのなら、自分の思い通りのキッチンを造りたいものです。 例えば、ご夫婦で楽しみながら調理や後片付けが出来るキッチン。台所と云う概念に囚われてしまえば、そこは作業空間であって、常時人がいる空間では無くなってしまいます。これでは、誰が作業するにしても、疎外感を感じ労働の苦痛を伴います。 テレビでお料理番組がある様に、本来お料理を造る作業はもっと楽しいはずです。 人が...(続きを読む)
誰の為のシステムか?
既成のシステムキッチンは本当にクライアントの要望がシステマチックに叶えられているでしょうか? 「キッチンの長さは誰が2550mmと決めたのでしょう?」 「I型キッチンやL型キッチンはあるのに、斜め45度のキッチンは何故無いのでしょう?」 「何故タイルを貼ったシステムキッチンは無いのでしょう?」 唯一の答えは、メーカーのコストパフォーマンスに合わないからです。 製品を...(続きを読む)
TV取材 2
この取材の中で、大きく取り上げられたのがこの手作りキッチン。 リビング(キッチンではない)にキッチンを設置しようと考え始めたらどうしても既成のキッチンでは、しっくりとこない。 その為、思い切って手作りキッチンをお勧めしました。以下は、放送で伝え切れなかったキッチンに対する思いです。(続きを読む)
TV取材 1
去年、増築工事に携わった家に、毎日テレビお昼の帯番組「ちちんぷいぷい」から取材要請があり、建築主さんのご協力も頂きまして、収録に立ち会いました。 レポーターさんと、建築主の奥様とが、掛け合いで自慢の家を紹介して行くコーナーです。 市井の建築家としては、日頃住宅に対する考えを発表する場に恵まれませんので、一言でも発言の機会を与えて下さった、建築主さま初め毎日テレビ関係者の皆様に感謝致します。(続きを読む)
8件中 1~8件目
- 1