グループ
●住宅性能表示制度 - ☆火災時の安全性 のコラム一覧
3件中 1~3件目RSS
火災等級 その3
開口部以外の耐火等級は4段階で 等級4は耐火構造(60分の耐火性能を有するもの) 等級3は準耐火構造(45分の耐火性能を有するもの) 等級2は防火構造(20分の耐火性能の有するもの) 等級1は2に満たないものとなっています。 サイディングのカタログ等には必ず防火構造とか準耐火構造とか表現されています外壁材決定の際の目安にして下さい。軒裏とか屋根も対象となりますのでご注...(続きを読む)
火災等級 その2
燃え難さの指標として開口部耐火等級・開口部以外耐火等級があります。 開口部耐火等級は3段階で等級3は延焼の恐れのある部分の開口部を特定防火設備(60分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。 等級2は延焼の恐れのある部分の開口部を防火設備(20分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。等級1は2に満たないもの。となっています。 延焼の恐れのある部分とは、建物の外壁面と敷地境界線...(続きを読む)
火災等級 その1
この項目の趣旨は火災の早期発見と建物の燃え難さを数値化する事です。 但し、燃え難さとは隣家からの延焼を対象としており、内部からの失火は問われていません。内部の燃え難さは建築基準法の範疇との考えです。 早期発見の指標として感知警報装置設置等級が4段階あります。 等級4は自動火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等級3は住宅用火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等...(続きを読む)
3件中 1~3件目
- 1