グループ
●デザイナーズ住宅をよりローコストに - ☆借入方法を見直す のコラム一覧
5件中 1~5件目RSS
☆分築
ライフサイクルに応じ、必要なスペースを順次建設していく方法。 小額を短期で借りれば、利子返済が少なくて済む。返済完了後すぐに新たな融資をうけて、増築に取り掛かり、ライフサイクルにマッチした家をいつまでも綺麗に住む方法として、注目されている。 筆者も分築の経験者で、減価償却と共に減少する建物の不動産価値を落とす事なく、高額での売却を経験している。(続きを読む)
☆フラット35
最近住宅金融公庫が推奨している住宅証券の一種。 銀行ローンに比べ長期固定で、低利の融資が受けられる。 変動金利より割高ではあるが、今後金利の上昇が予想され、長期に渡っての返済計画を考えた場合、検討の余地は充分にある。(続きを読む)
☆ローンを組まない
低金利時代と云っても、高額な融資を長期間利用すれば、相当額の金利が発生する。持ち家のある人は建替えを考える前に、改修工事の可能性を考えるべきである。新築より遥かに安く希望する性能を取得する事が可能であり、省資源の時流にもマッチする。(続きを読む)
☆住宅証券
住宅ローンを証券化し、それを購入した投資家が証券の口数に応じた元本及び利子の返済を受け取る制度。長期に渡り低利で安定した融資が可能になる。欧米ではごく一般化されたローン制度。保証料が不要で、固定金利にも関わらず低利の融資を受ける事が可能になる。(続きを読む)
☆銀行ローン
住宅ローンの定番。一昔前は住宅金融公庫が国民の住宅取得の要望に大きく貢献していたが、数量的住宅確保が一段落し公庫融資はその役目を終えた。 最近になり、民間金融機関の住宅ローン制度が充実し住宅金融公庫の肩代わりをするまでになった。金融自由化により色々な金融機関が様々な金利を用意しており、複数の金融機関の窓口で相談される事をお勧めする。(続きを読む)
5件中 1~5件目
- 1