グループ
●免震構造住宅 - ☆制震構造 のコラム一覧
3件中 1~3件目RSS
制震構造 3
地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。 耐震構造と同じく、建物は左から右に押された様に見えますが、耐震構造に見られる様なしなりは見えません。 ダンパーが機能し、建物のしなりを押さえ込んでいる為です。 耐震構造に比べて揺れ幅は少ないですが、地震力そのものを減衰させる効果は無く、家の中の家具等が転倒する危険は残されています。(続きを読む)
制震構造 2
一般的な制振構造モデルです。 筋交いを固定しているのがダンパーで、ダンパーの中に筋交いをルーズに固定する装置が設けてあり、地震力に対し緩慢に作動する事により、地震の衝撃力を減衰させようととするものです。 色々な制振装置が開発されていますが、面震構造に比べ、コストは抑えられているものの、耐震構造に比べ割高になっています。 建物に対するダメージも耐震構造より優れているものの免震...(続きを読む)
制震構造 1
耐力壁内に制震ダンパーを設け、地震力によって発生する建物自体の地震力の増幅を抑え込む工法。先程の重力加速度の減衰を意図したもの。 耐震構造の場合建物自体の地震力の増幅効果は1.5〜2.5倍になりますが制震構造は、1倍程度に納まります。しかし、増幅を抑え込む力はあっても地震力そのものを減衰させる効果はありません。(続きを読む)
3件中 1~3件目
- 1