グループ
●住宅性能表示制度 - ☆高齢者配慮 のコラム一覧
9件中 1~9件目RSS
等級 5 その2
ホ 通路の幅員 日常生活空間内の通路幅員 :850mm(柱等の個所は800mm以上) 日常生活空間内の出入口の幅員 :玄関・浴室は800mm以上 上記以外(バルコニーを除く)は800mm以上(軽微な改造による確保可) へ 寝室・便所・浴室 浴室(寸法・面積は内法) :短辺1400mm以上面積2.5?以上 便所(寸法は内法) :腰掛け式 短辺1300mm以上(軽微...(続きを読む)
等級 5 その1
等級5は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレ・浴室・玄関・洗面所・脱衣室・食 事室が必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下...(続きを読む)
等級4 その2
ホ 通路の幅員 日常生活空間内の通路幅員 :780mm(柱等の個所は750mm以上) 日常生活空間内の出入口の幅員 :玄関は有効750mm、浴室は650mm以上上記以外(バルコニーを除く)は750mm以上(軽微な改造による確保可) へ 寝室・便所・浴室 浴室(寸法・面積は内法) :短辺1400mm以上面積2.5?以上 便所(寸法は内法) :腰掛け式 短辺1100mm...(続きを読む)
等級 4 その1
等級4は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレ及び浴室が必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ(18...(続きを読む)
等級 3 その2
ホ 通路の幅員 日常生活空間内の通路幅員 :780mm(柱等の個所は750mm以上) 日常生活空間内の出入口の幅員 :玄関は有効750mm、浴室は600mm以上 上記以外(バルコニーを除く)は750mm以上(軽微な改造による確保可) へ 寝室・便所・浴室 浴室(寸法・面積は内法) :短辺1300mm以上面積2.0?以上 便所(寸法は内法) :腰掛け式 長編130...(続きを読む)
等級 3 その1
等級3は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口...(続きを読む)
等級2
等級2は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口等の出...(続きを読む)
概要
バリアフリーの等級は1から5まで5段階に分かれています。数字が大きい程高基準になっているのは、各表示区分共通です。 等級5 長寿社会対応設計指針の奨励基準程度 等級4 長寿社会対応設計指針の基本基準程度 等級3 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・手すりの設置・通路出入り口の幅員・寝室便所浴室の寸法 の基本的な措置が行われているもの 等級2 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・...(続きを読む)
9件中 1~9件目
- 1