「マネジメント」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
中西 典子
(しつけインストラクター)

閲覧数順 2024年05月29日更新

「マネジメント」を含むコラム・事例

2,229件が該当しました

2,229件中 1601~1650件目

気難しい上司を巻き込めた!

「気難しい上司を巻き込む」 どうしたらできるのでしょうか? 大企業で働くKさん(30代女性)の事例が参考になりそうです。 まずは、彼女がくれた手紙を紹介しよう。 伊藤さん、こんにちは。 私たちは仲間でしばしば集まってミーティングをやっています。 仕事をカイゼンするための自主的なミーティングです。 「この活動に上司も巻き込んでいきたいよね」。 最近、...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/10/08 10:38

「実現村」にかける熱い思い

人が「幸せに」「''より豊かに''」なるために、組織はつくられました。 そうです。組織というのは、人の「幸せ」を実現するための「道具」なのです。 しかし、今、働くひとには、焦燥感、疲労感、あきらめ感が漂っています。 「楽しくない」「将来にワクワクしない」、こんな声が多く聞こえてきます。 「坂の上の雲」を見ながら意気揚々と働いていた80年代までが嘘のように。 「会...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/10/05 11:54

09年版 ネガティブマーケティングのススメ 

先日、弊社ホームページで掲載した「ネガティブマーケティングのススメ」を リニューアルしましたのでご覧ください。 「自社資源では身につきにくいネガティブマーケティング力」 営業部員のヒアリング力を過信してしまうと、お客様の断り文句やクレーム、不満 をついつい見逃したり、誤った手を打ってしまいます。 なぜか? 自社の製品・サービスに対する不満を客観的に...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2009/10/04 17:31

★岡星おススメ本 「「考運」の法則」

またまた、岡星おススメ本のコーナーがやってまいりました。 今回は、弁護士・鳥飼重和さんの、『「考運」の法則』です。 ★ 誰でも、今すぐ実践できる。 究極の発想・実行法を大公開! 仕事を楽しめないサラリーマン 人生に夢を持てない若者 パートナーと仲がよくない夫婦 マネジメントがうまくいかない社長 上司と馬が合わない部下 すべての世代の方...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/02 06:00

風水マジックできめろ! 現代風水ビジネス考 #4

早いもので、2009年もラスト3ヶ月になります。 年初来は、世界はリーマンショックで底なしの経済状況でしたが、あっという間に回復基調をたどっています。 アメリカでは黒人のオバマ新政権が始動し、日本では民主党が初の政権交代を実現しており、時代は確実に動いています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 私は、趣味で風水学を学んでいます。 風水は、文字通り、風と...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/09/30 07:45

2009年10月・11月セミナー・講座・相談会のご案内

資産運用 ・ 経済 ・ 世界情勢 ・ 株式投資 ・ 投資信託 ・ ETF ・ 確定拠出年金 ・ 住宅ローン ・ 保険見直し ・ ライフプラン ・ マネジメント ・ 経営 ・ 人生哲学 ・ 社会 ・ 海外旅行 ・ 海外研修 などを 学ぶセミナー、講座、相談会のご案内 前田経済塾 ファイナンシャルプランナーが教える経済教室   ■第1回「日経新聞時事解説教室」  ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/29 16:13

お金の学校 リスクマネジメント、生命保険、損害保険

私主催ののプライベート勉強会である、 寿FP お金の学校の9月講座が先ほど無事に終了しました。 保険=傘理論や、 各社の現況や方針など、 商品トレンドなど、 おおっぴらには書けない内容満載で、 かなり良い情報提供になったようです。 来年の4月でシリーズが終了したら、 一般の方にもご参加いただけるようにしたいと思います。 お楽しみに。(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/26 22:41

「見た目」で差をつける営業

「見た目」で差をつける営業―できるビジネスマンになる『外見マネジメント88』 文庫本ですが 見た目に対して 指導してくれる 本です。 見た目から マネジメントしてくれます。 これから ビジネスマンになろう という人には 役に立ちます。 外見だけでなく 声の出し方など もしっかりと書かれています 「見た目」で差をつける営業―できるビジネスマンに...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/09/26 17:15

終の棲家

仙川 環さん という著者の小説です。 小説ですが ビジネスの世界が うまく描かれています。 新聞社 新聞記者 社内の根回し 部下へのマネジメント ヒアリング などなど こんなに  熱く 真剣に 小説の中で仕事をされると 読んでるほうも モチベーションがあがります。 老人の介護問題を題材に 企画・取材を進める 女性新聞記者が主人公。 ほとんどの老...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/09/26 17:15

「現場力」を回復するメカニズム

「どうやって現場力を回復していくのか」 いよいよ今日からお話していきます。 こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 まずはじめに、「現場力」回復のメカニズムについてお話します。 「現場力」を回復させるためには、   1) 「現場で働くひと同士」の気持ちの変化   2)「現場で働くひと」と「マネジメント側」のお互いの気持ちの変化 これらを促...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/09/26 11:48

義務と権利。主張とお願いを使い分けろ

こんにちは 今日は義務と権利の話をします。言い切り部分が多く、少々受け入れにくい話も あるかも知れませんが、ご容赦ください。 先日ライフワークバランスのお話を某氏からお伺いすることがありました。 素直に受け入れるには少々難しい部分も今の日本にはあるでしょう。 考え方や、取り組みはすばらしいものがあります。 しかし、これを義務を果たさない前提で権利とし...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2009/09/25 16:38

ISO22000 用語の定義

今日は豊橋でISO22000コンサルでした。 今日から食品安全マネジメントマニュアルを作成する作業です。 多くの会社は食品安全マニュアルを作成する際に、ISO22000要求事項の項番をそのまま活かして内容を記載しているかと思います。 この会社もそうでした。 3.用語の定義 3.1 … 3.2 … ・・・と工場でマニュアルの案を作成していました。用語の定...(続きを読む

西村 茂樹
西村 茂樹
(経営コンサルタント)
2009/09/24 19:06

「マネジメント」「管理」から、もう卒業しないか

社員の主体性や創造性を引き出すために、 「社員に任せ、自由度を高めたほうがよい」 という主張に対して、 「社員に自分のしたいことをやらせるのは非効率だ」 という反論がよくあります。 本当にそうなんでしょうか? 「効率」が、人から割り当てられた仕事をするスピードとか経済性を意味して いるのなら、もしかすると「任せる」だと効率を低下させるかもしれません。 ...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/09/23 19:59

【受講者感想vol.15】 部下との信頼関係ができてきました。

課のメンバーと信頼関係が築けてきた"手ごたえ"あり ご相談者様: 40代男性 ご相談の経緯 「リーダーシップの発揮の仕方がわからない」とのご相談をお受けしました。 はじめてお目にかかった際には、「自分にはリーダーシップがないので・・・」と 何度も口にしておられたのが印象的でしたが、 職場での仕事の進め方について情報共有させていただきながら 毎週1回のセッションを繰り返す中で、 ...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

ネット時代のマネジメント手法

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はレベニューマネジメントについてのお話です。 「レベニューマネジメント」を皆さんご存知でしょうか。 「イールドマネジメント」と呼ばれることもあります。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070202/260501/ 一般的には、需要予測をもとに、最適なタイミング...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/09/12 13:41

ネット通販 Eコマース コンサルティング成功事例

前回お恥ずかしい過去の失敗を吐露しましたので、今度は成功した!というコンサルティングの事例を。 売上昨年同期比600%の売上達成 店舗設計の見直し 誘導の見直し 統計データ確認による商品MD ニッチ商品の大ヒットにより売上向上 ファッションカテゴリ賞を受賞 店舗設計の見直し 誘導の見直し メールマガジンを使用した顧客コミュニケーションの見直し ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/09/10 22:00

マネジメントレビューとは…

「マネジメントレビュー」…ISOを少しでも齧ったことのある方であれば、一度は聞いたことのある言葉だと思います。 マネジメントレビューという言葉は日本語ではない と言いたいです。 学校でも習わないし、普段そんな言葉を使ったこともないはずです。 ISOシステムを導入する際は、普通の日本語に是非してください! 経営会議、品質会議、部長ミーティング、月次会議…...(続きを読む

西村 茂樹
西村 茂樹
(経営コンサルタント)
2009/09/09 20:56

産業廃棄物処理の流れ

(序論) 産業廃棄物処理の流れ  産業廃棄物を自力で処理できない排出事業者の場合は、処理業者などに委託をして、自社の代わりに廃棄物を処理してもらわねばなりません。  大まかなその流れをご説明すると 1.委託業者の候補から最適な業者の選定 2.委託先との契約締結 3.産業廃棄物の引渡しと産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付 4.返送されてくるマニフェストの記載...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/09/07 16:10

ISOコンサルタントの選び方

ISO9001、ISO14001、ISO22000は、いずれもマネジメント規格です。 マネジメントというのは、会社の方向性を決定することを含んでいるため、現場、品質管理部門だけのことを決める規格ではありません。 1.ISOコンサルは自分で探せ! 会社全体のシステム(仕組み)のことを考えるという重要な事項なのに、自分の力でコンサルタントを探さないのは危険です。ISOコ...(続きを読む

西村 茂樹
西村 茂樹
(経営コンサルタント)
2009/09/02 13:48

育て、後継者!経営系大学院という考え方 #1

9月になりました、衆議院議員選挙も終わり、民主党が大勝しました、 新しい日本丸の未来とこれからのビジネスの展望をしっかりと考えたいですね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 企業の持続的経営として必要不可欠なのは、次世代のリーダーを育てることです。 中小企業〜大企業まで、後継者問題は、避けては通れない、企業の重大事項です。 今回からは、後継者を育てろ!経...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/09/02 08:25

★9/1-27 「黄金町バザール」開催

そろそろ芸術の秋…。 アートが街を変える「黄金町バザール」 今年も、明日(9/1)から開催です! ★ 昨年・平成20年の『黄金町バザール』は、街の再生を視野に入れたアートイベントとして全国から大きな注目を集めました。 この成果をふまえて、平成21年度は『アートによるまちづくり』をテーマに、新たなNPO組織を立ち上げ、今後はイベント事業に加えて、新し...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/08/31 06:00

タイムマネジメント 睡眠と効率の関係性

俺、昨日は2時まで仕事してたよ。 と自慢げに話をしてくる人いませんか?お疲れ様。と言ってあげてください。でも本当にその人は2時まで集中して仕事が出来ているのでしょうか?人間は最低限の睡眠はとらないと 体の疲れ 心の疲れ 頭の疲れ がとれません。これを取らない状態で仕事や勉強を続けて効率よく仕事が出来るはずがありません。睡眠時間を削って作業をするのと睡眠...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/29 12:00

2009年9月・10月セミナー・講座・相談会のご案内

資産運用 ・ 経済 ・ 世界情勢 ・ 株式投資 ・ 投資信託 ・ ETF ・ 確定拠出年金 ・ 住宅ローン ・ 保険見直し ・ ライフプラン ・ マネジメント ・ 経営 ・ 人生哲学 ・ 社会 ・ 海外旅行 ・ 海外研修 などを 学ぶセミナー、講座、相談会のご案内 前田経済塾 経済の基本を学ぶ講義   ■第19回ファイナンシャルプランナーが教える経済教室「世界経済の課題につい...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/24 15:00

医者が経営者と「同じ釜の飯」を喰う利点とは?(6)

(続き)・・少数の企業ではその問題にいち早く気がつき、一般社員や新入社員に向けて、コミュニケーション教育やマネジメント研修などを導入し、社員のモチベーションや業績が向上するなどの成果をあげています。こういう企業は、もはや学校教育に頼ってはいません。  優秀な経営者というのは、概して異業種の経営者と積極的に交流しています。同業者とも付き合うが、異業種ならではの効能があります。同業だと、同じ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/08/24 07:00

タイムマネジメントのすすめ

人間に与えられている1日の時間は政治家も経営者も幼稚園児も平等なんです。これはゆるぎない事実です。しかし、この時間をどう使うか?は一人ひとり異なります。皆さんはどんな時間の使い方をしていますか? 1.移動時間の活用方法 公共交通機関 自転車 徒歩 自動車 移動の時間に何をしていますか?私は最近移動を自転車でしています。道路交通法の改正で自転車で走行しているときはイヤ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/23 19:00

Twitterで私もフォローしている著者やコンサルタント

Twitterブームが続いているようですね。 http://twitter.com ここで現在、私がフォローしている有名な著者や コンサルタントを紹介します。 名前とTwitterアカウント、肩書き、代表著書など載せています。 後半はSEO関係の方々を集めましたので SEOに興味がない人は前半だけチェックしてください。 土井英司 http://twitter.com/eliesboo...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/08/20 00:05

時間の使い方 ホリイズム タイムマネジメント

堀貞一朗先生と一緒に居てよく話題にでるのが時間の使い方についてです。1日、24時間、1440分、86,400秒はこの世の中に存在するいかなるものにも平等に与えられている。それをどのように使うかが重要だということを彼の著書でも、講演でも、日常会話でも常におっしゃっています。確かに大富豪だろうが政治家だろうがフリーターだろうが主婦だろうが幼児だろうが関係なく時間は平等に与えられています。 1...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/18 19:00

医者が経営者と「同じ釜の飯」を喰う利点とは?(4)

(続き)・・開業する医師が、経営者や起業家と交流する3番目の、恐らく最大のメリットは、「経営マインド」を共有し、より洗練させることが出来る点ではないかと思います。  会社の経営者というのは、業種や規模、創業者かどうかなどにより濃淡はありますが、およそ会社に命を懸けています。別に会社と心中しようという訳ではありませんが、それだけ仕事に尋常ではない情熱と信念を注いでいる、ということです。これ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/08/17 07:00

エンタープライズ・リスク・マネジメント2009

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はイベントについてのお話です。 日経BP社主催でリスク・マネジメントの総合展が開催されます。 http://expo.nikkeibp.co.jp/erm/2009/ ERM(Enterprise Risk Management)に加え、BCP(事業継続計画)、内部統制などのテーマに沿った講演やパネル討論を実施しま...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/08/11 08:41

医者が経営者と「同じ釜の飯」を喰う利点とは?(2)

(続き)・・開業医などの「経営する医師」が、企業などの経営者と手を組むメリットは、医院を経営する上での経営上のノウハウを学べるというスキル上の要素だけではありません。もっと様々な実利的な利点や、経営者マインドを共有できるという、精神的な要素もあるのです。  経営のスキルはもちろん重要です。人事などのマネジメントや経理、税金対策や資金調達、従業員の労務管理などは、日々の医院経営を続ける上で...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/08/10 07:00

影響力をマネジメントするために

リーダーシップは 「部下がよろこんでついていく」状態にするために 部下との間に発生する影響力をマネジメントすることです。 その影響力には モチベーションが大きくかかわっているということを 再発見することができます。 つまりリーダーシップとモチベーションは 同じ議論を行うテーブルの話題として扱う必要があります。 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/08/08 13:00

ギュウギュウ詰めはダメ!スケジュールには余裕を!

【ストレスと上手につきあう10のコツ】 6)ギュウギュウ詰めはダメ!スケジュールには余裕を! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  「今日も、予定通り行かなかった!」  「待ち合わせには間に合ったけど、電車が遅れてヒヤヒヤした!」  こんなこと、ありませんか?  私も、対面コーチングの際の待ち合わせに遅れそうになって慌てた ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/08/06 10:30

医者が経営者と「同じ釜の飯」を喰う利点とは?(1)

 「経営者クラブ」のような会合で最近感じるのは、とても若い経営者の方が増えてきたなあ・・ということです。先日の定例会でも30歳前後のお若い社長さんが数名来られていました。しかも2代目ではなくバリバリの創業社長です。IT企業だろうと思っていると、そうとも限りません。若いだけあって皆さん非常に謙虚です。そこら辺の若者とそんなに違った印象はありません。  こういう集まりに出ていると、経営者とい...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/08/06 07:00

●なんとNHKの取材を受けました[NHK WORLD TV]

先日7/27(月)に ナント、【NHK】のディレクターが当社へ来られて、 私阿部龍治が取材を受けました。 NHKの海外向けサービス「NHK WORLD TV」ってご存知でしょうか? 国内では、BS1またはネットで視聴することができるそうです。 今回の取材は「NEWSLINE」という番組担当のディクレターから電話をいただきました。 当社のホームページ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/08/02 04:45

2009年8月・9月セミナー・講座・相談会のご案内

資産運用 ・ 経済 ・ 世界情勢 ・ 株式投資 ・ 投資信託 ・ ETF ・ 確定拠出年金 ・ 住宅ローン ・ 保険見直し ・ ライフプラン ・ マネジメント ・ 経営 ・ 人生哲学 ・ 社会 ・ 海外旅行 ・ 海外研修 などを 学ぶセミナー、講座、相談会のご案内 前田経済塾 経済の基本を学ぶ講義   ■第19回ファイナンシャルプランナーが教える経済教室「世界経済の課題につい...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/16 18:16

営利企業のマネジメント

おはようございます。 昨日からの続き、趣味の団体の運営は難しいというお話。 このことは、営利企業の経営において非常に参考になります。 例えば次のような例を考えてみます。 ・自社の社員は仕事にどういったやりがいを見つけているのか? 営利企業では社員に給料を支払います。 社員のモチベーションの維持を給与や賞与に頼っているわけです。 しかしながら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/16 08:00

ライブドアを覚えていますか?

ビックリしたライブドア株の配当金 ホリエモンで有名なライブドアのことを覚えていますか? 上場廃止になる寸前、私はライブドアの株を底値で購入しました。 なぜなら 1)財務内容から判断するとかなりの割安株価である。 2)保有する子会社が実力のある会社であり将来に期待できる。 3)次期経営陣がしっかりしており企業再生に期待できる。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/15 21:55

企業経営と合唱団の相違点

おはようございます。 昨日からの続き、周囲が大前提を決めているというお話です。 これはマーケティングにおける「顧客の声」というものに相当します。 観客、周囲の声とはつまり市場の声です。 合唱団の運営は、企業経営とかなりの部分で重なります。 タイトルにある相違点に関していえば ・給与の支払いの有無 ・失敗した時の責任 せいぜいこの程...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/15 08:00

「ソフトづくり」なくして組織力強化はない

こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 みなさんは「組織のソフト」「組織のハード」という言葉を聞いたことがありますか? ソフト面とは、従業員の気持ち、働く姿勢、知恵、人間関係、サービス提供の仕方などを指し、 ハード面は、戦略、プロセス、IT、制度、設備などを指します。 ハード面がWHAT(何を)だとすれば、ソフト面はWHY(なぜ)にあたるでしょう。  「なぜこの戦略なのか?」...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/07/09 11:14

「黒字死守!マネジメント講座」開設記念講演会

みなさん、こんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 現在学んでいる 千葉商科大学 大学院「会計ファイナンス研究科」主催の 講演会のお知らせです。 中堅・中小企業オーナーの皆様に参加していただきたい内容です。 以下詳細です。 ---------------------------------------------------------...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 11:00

風106 本当に注目すべきは何処なのか?

「1・29・300」、本当に目を向けなければならないのは何処なのでしょうか? 大概の企業では「1・29」に目を向けているようです。 果たして本当にそれでいいのでしょうか? リスクマネジメントとは「危機を管理」するのではなく 「危機を未然に防ぐ方策を採ること」ではないでしょうか? どうしても目が行きがちになるのが、 「1・...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/07/09 08:15

風105 リスクマネジメント!

会社において様々なところにリスクマネジメントが行われています。 そもそもリスクマネジメントとは何なのでしょうか? 日本語では「危機管理」という風に訳されていますが、 ある人がこんなことを言っていました。 「管理」が出来ているところに「危機」なんか発生しない!と・・・ 果たして本当にそうなのかな? と、確かにそうだよね! ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/07/08 08:10

岡星コラム★“地産地催”イベントで日本を元気に。

JACE((社)日本イベント産業振興協会) イベント業務管理者コミュニケーションニュース Vol.19に掲載 「面白そうですね! 何かドでかいことを仕掛けているんでしょう?」 初めてお会いした人に職業を聞かれ、私が「イベントの仕事です」と答えると、こう言われることがある。もちろん間違いではないが、私の考えているイベントとは少しギャップがあり、それを説明するのに苦...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/07/05 15:00

優れたマネジャーがしている仕事の依頼の仕方とは?

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  あるオフィスにお伺いした際に、 「誰か、応接にユザックの臼井さんて人が来てるから、お茶だしてくれる?」  という部下への仕事の依頼の場面に立ち会いました。  ちょっとした仕事ですが、依頼された部下は自分の仕事の手を止 めて私にお茶を出してくれることになります。急に言われてうれしい はずがありません。 ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/01 11:45

2009年7・8月講座・セミナー・相談会のご案内

前田経済塾 経済の基本を学ぶ講義   ■第18回ファイナンシャルプランナーが教える経済教室「発展途上国・新興国について」    【内容】発展途上国や新興国の現状について学びます。    【日時】7月09日(木)10時15分から と 19時から          7月11日(土)10時15分から     ★詳細および参加申し込みはこちらから     ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/30 17:53

利益をマネジメントする

利益ってどうやってマネジメントするのでしょうか?利益といっても色々な形があります。 売上総利益 営業利益 経常利益 純利益 いろいろありますが、一番わかりやすい営業利益で考えて見ましょう。 営業利益 = (売上高 - 売上原価) - (販売費+一般管理費) 売上引くことの費用が利益です 単純な数式です。売上を多く、費用を少なく...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/06/29 22:02

システム開発を成功させるためには その1

「ユーザー企業がシステム開発を考えた場合、最も安く上げる方法は、開発しないことである」 これは、もはや常識とされています。 出来ているものの中から、自社に最適なものを選ぶ。 つまり、パッケージを購入して、一切、カスタマイズしないで使う、これに限るわけです。 住宅でいうなら、建売住宅を購入するといったイメージです。 それでも、選択のミス、安物買いの銭失い、思っていた成果が出...(続きを読む

杉山 淳子
杉山 淳子
(ITコンサルタント)
2009/06/22 11:17

米国経済09年5月

4月29日に就任100日目を迎えたオバマ大統領は今でも60%以上の支持を集めている。就任早々に総額7872億ドルの景気刺激策を設立させ、金融システム不安の払拭やGM、クライスラーの経営危機への取り組みに邁進する一方で、医療制度の改革や勤労者層の減税など中長期的な課題に取り組んできている。 資産総額1000億ドル以上の大手金融機関19行への資産査定が行われその結果が発表された。結果として、10行...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:04

こんな時代だからこそIT人材のクオリティにこだわる

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT人材についてのお話です。 米Gartnerは、企業のIT予算について調査した結果を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090609/331547/ ポイント (1)世界同時不況を受けて、42%のCIOが2009年第1四半期にIT予算...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/06/19 09:04

「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人

だいぶ以前に読んだ本です。 できる人の教え方 考え方 で 教えては いけませんよ マネジメントしても よくないですよ。 という内容です。 一つ一つ わかりやすく また あらゆる場面で 陥りやすいこと を指摘してある本だと思いました。 「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/06/18 11:00

2,229件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索