「印象」の専門家コラム 一覧(105ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「印象」を含むコラム・事例

5,713件が該当しました

5,713件中 5201~5250件目

ビジネス文章力をアップさせる(10)

ビジネスでのハガキによるお礼状(1) 相手との信頼関係を築くカギとなる 最近はメールが主流になっておりますが、ハガキによるお礼状は相手との信頼関係を築く大切なツールです。 メールと違ってタイムラグが発生してしまうのが難点ではありますが、特に早くお礼を伝えたい場合は、「その日のうちにメール」したうえで、「その日のうちにハガキを投函」しましょう。 これなら、...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/08 15:00

不動産価格に反転の兆し・・・EMPメルマガより・・・

           ・・・EMPメルマガ2009年3月27日号より・・・ 今月24日に 国土交通省が発表した公示価格は、 全国的な地価下落を浮き彫りにしました。 調査地点27,863のうち 上昇したのはわずか0.08%の23地点。 (まだ、上がっている箇所があったことのほうが驚きです。) こういう...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/04/06 17:00

青葉台のNさんのお宅にカウンター下収納を取付

Nさんとの打ち合わせのときに描いたスケッチ通り、良い印象に仕上がりました。 高さを押さえてダイニングテーブルの高さに合わせて、変形した壁に合わせてコーナーを変形させて。「まるで最初から在ったみたいです。」とNさんは笑顔でそうおっしゃいました。 うれしいですね、こういう言葉を聞くためにがんばっているのです。 ありがとうございました。 注文家具屋 フリーハンドイマイ ht...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)
2009/04/05 17:02

砂川七番の家 着工!

先日地鎮祭を行った「砂川七番の家」が着工しました。 写真のように隣地は畑です。 初めてその土地に行った時は大根が植えられ 一面の青々しく風にゆらめき綺麗でした。 私が受けたその印象が、家のデザインに少なからず 影響しているのだと思います。 杉板塀の美しい家をつくりたいと、、、。 ローコストでも美しい家をつくることを諦めたくない。 そんな気持ち...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2009/04/02 20:31

「J-SaaS」がサービス開始

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はSaaSについてのお話です。 経済産業省が主導する中小企業向けのSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)である「J-SaaS」のサービス提供が始まりました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090331/327549/ このサービスでは、J-SaaS共通ポータル上...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/04/02 11:24

魅力的な体験レッスンの仕方

今回は「効果的な体験レッスンとは」というテーマで書きたいと思います。 体験レッスンは、いまや必須 今やピアノ教室の生徒募集に欠かせないツールとなっているのが「体験レッスン」ですよね。 体験レッスンは無料で行っている教室がほとんどですが、有料の体験レッスンを提供している教室もあります。また、体験レッスンは行わずに、レッスン見学のみ、あるいは体験レッスン及びレッスン見学...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/04/01 23:48

注文家具屋にとっての家具のデザインとは。

昔、宮沢賢治の「ポランの広場」という話の中に、私が気に入ったエピソードがありました。主人公のレオーノ・キューストという官吏が仙台に出張に行った時に寄った床屋での出来事です。 「ポランの広場」の広場からの抜粋 ------------------------------------------------ 私は一件の床屋に入りました。それは向側の鏡が、九枚も上手に継いであって、店が...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

WBC優勝。人をやる気にさせるマネジメント・スタイル

■ こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 まず初めに、Jリーグ大分トリニータ監督のシャムスカ氏が語る「日本人を率いる哲学」を紹介 し、日本人に合ったリーダーシップ論について考えてみます。 ブラジルのクラブチーム監督であったシャムスカ氏は、2005年9月に大分トリニータの監督に 就任する。J2降格の危機にあったチームを救い、2008年にはナビスコ杯で優勝を果たすまで、 大躍進させた...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/01 14:31

SASUKE

昨日のTVでSASUKEを見てました。 予選会から第3ステージに2人生き残り、靴の営業マンという漆原氏は ファイナルであと一歩のところでタイムアップ。 残念ですが、次回のチャレンジに期待したいところです。 もう一人の菅野君。 国士魂を見せてくれましたね。 ああいう夢を持って情熱を傾けられることは実にいいことですね。 思わず足がかかってしまってのコースアウトも、 自分が弱いと男泣きする彼の姿に、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/31 17:59

不況に打ち克つために「マインドシェア」を高める

不況に打ち克つために「マインドシェア」を高める   「好機」到来 いよいよ4月。 今年も4分の1が過ぎました。 「経済情勢」はどう変わったかというと…、 まだ当分悪い状況が続きそうです。 ますます悪化している業種業態もあります。 こんな時代に打ち克つには、この不況をむしろ「好機」ととらえて、 1日も早く「生き残り策」を策定し、実行しなくてはなりま...(続きを読む

飯塚 浩一
飯塚 浩一
(経営コンサルタント)
2009/03/31 17:08

生稲晃子さんと対談しました。

一昨日大阪で元おニャン子クラブの生稲晃子さんと情報サイトの企画で対談しました。 内容はいずれ紹介しますが、生稲さんはTVで見るのと同じで、やはりかなり綺麗でした。 常に背筋をすっと伸ばしてとても清楚な印象です。 対談は私の業務内容について話しました。 不倫問題、離婚問題の相談や契約書、英文契約書の作成などについてです。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2009/03/30 19:13

不況時代の信頼構築術 #3 見えないからこそ見える

ある自治体が配信する経済・産業情報メルマガに6回にわたって連載中のコラムからの転載です。 題して、『不況時代の信頼構築術』。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 だから、文体、いつもの僕のコラムより硬いですから(笑)。 ついでに、『今日した いいこと』も、ありません(笑)。 隔週で日曜日に掲載しています。 本日は、その第3回目。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/03/30 15:00

ダイレクトメールの作り方13

ダイレクトメールの作り方13 開封率を向上させる工夫5 「ドアオープナー」という「ことば」をご存知ですか? 封筒を思わず開けたくなるような文言を宛名に書くことです。 例えば「×月×日〆切 先着▲▲名様限り。詳しくは同封の資料をご覧下さい」なんて「ことば」が書いてあると、ちょっと開けて見たくなりませんか? こうした「ことば」が「ドアオ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/29 06:00

103万円の壁・130万円の壁

結婚間もないご夫婦の相談を受けていると よく聞かれる質問の1つに 「夫の扶養に入れる範囲内で働こうと思っているのですが 家計は大丈夫でしょうか?」 というものがあります。 マイホームや教育費、老後の備え… 少しでも家計の足しにしたいと、 パートを始める人も増えているこの頃。 「せっかく働くなら、税金や社会保険料がかからないように 働いた方がトク」とい...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/26 18:00

ビジネス文章力をアップさせる(3)

日本語はあいまいだからこそ 1つの文法をしっかり守る 主語と述語のねじれとは 文章を書く際に、最低限、守らなければならない文法ルールは、主語と述語を一致させることです。 そんな当たり前のことを言うな、と思われるかもしれません。 しかし、実は「主語と述語を一致させる」という、たった一つのルールさえ守れば、文章は格段にわかりやすくなる...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/03/26 15:00

ときに先入観がものを見えなくする

私たちはみんなレベルの差こそあれ、何かと 先入観を持っていて、それがときに判断を 鈍らせるときがあります。 たとえば人に対して。どんなに自分は公平に、 と思っていても、なんだかんだ言いつつ、 見かけで印象も変わります。 知らないうちにこの人はこんな人だろう、とか、 いい(悪い)人だろう、と無意識に判断しています。 もちろん、直感が働いてそれが当たる...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/03/26 14:05

【お待たせしました!恋愛食セミナー申込み開始です】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 先日連絡しました、食べ物とパートナーシップのセミナーに たくさんの問い合わせをいただき、 ありがとうございます。 お待たせしました! 【恋愛食セミナー】ですが、本日より4月と5月分の 申込みを開始します。 今回は女性限定のセミナーになります。 恋愛食セミナーお申込は、こちらから 男性の方は夏に男性も...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/03/25 17:58

小冊子 作り方1

小冊子 作り方1 「小冊子の作り方」の一般的なイメージは? 私にとっては小冊子は集客の必須アイテムだという認識なのですが、あなたはどう思います? 「小冊子の作り方」というコラムを読んでいるのですから、きっと、何かしら小冊子のイメージを持っていて、小冊子を作りたいなぁと思っていらっしゃるのではないでしょうか? 小冊子というと、四六版やB5版、A5版サイズの2...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/21 14:42

ブログのデザイン 自己開示型?市場選択型?

アルファブロガーのコグレマサトさんのご協力で、[N]netafull×[S]shikamakeブログデザイン勉強会というのをやらせていただいています。 今回は、「本気でデザインリニューアルしたい方」に限ってのエントリーということで、全4回のカリキュラムが組まれています。1回目のテーマは自己紹介。 **人を知る事は智、自らを知る事は明 ブロガーさん向けの勉強会ということで、参加者の方のレポー...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/03/20 11:52

「Faxの書き方」23 私と話した方の感想

←「Faxの書き方」これ以前のコラム 「Faxの書き方」23 私と話した方の感想 私の声は、男性にしてはちょっと高めです。あまり聞きやすくないと思います。また、話し方は、マシンガントーク、つまり矢継ぎ早に話すタイプです。決して話が上手い訳では有りません。ガンガンと情報を伝達するタイプです。そして、その情報は、マーケティングを勉強していない方からすると、かなり珍しい話に聞...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/19 06:00

反転 闇社会の守護神と呼ばれて

 特捜検察から 弁護士へ  バブル期前後を中心に 検察という世界 検察からの視点 弁護士からの視点 狂っていく金銭感覚 アウトローなリアルな世界 が  恐ろしくリアルに描かれていました。 実名 実会社名 がバンバン でてきます。 大阪と東京の 検察の違いが描かれていますが、読むにつれ 常識 やモラル がわからなくなっていきます。 やめはって 弁護士さんになられたの...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/03/18 11:00

名刺交換が最大のチャンス

貴方は1日何人の人と名刺交換していますか? よく、「名刺配ってくる」とか「名刺を集めた」と言う表現する方 がいますが、それは間違っていると思います。 名刺は「配る」物でも、「集める」物でもありません。 私は名刺交換させていただく時、相手の部屋の「合鍵」を渡され 私の部屋の「合鍵」を渡しているようなイメージを持ちます。 「私の重要な情報が書いてある合鍵...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/03/17 15:56

心を明るく保つには、、。

転職のご相談に乗っていると、なかなか結果につながらず 自信を喪失し、鬱々とした日々に悩まされている方に多く 出会います。 当然、生活や将来への不安から、そういう精神状態に 追い込まれているわけで、軽々に明るくなりなさい、 なんて云えはしませんが、 意識的に心を明るく保たないと、結果として、より良い 方向に運命をもっていく事が困難になる、ということを もっ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/03/16 17:00

実は・・・ETCのバーを

実は・・・ETCのバーを突破したことがあります。。。 まだETCに慣れていない本当に始めの頃のできごとです。 毎日車を運転するので、ETCをかなり初期段階から搭載しています。 カードが挿入されていない事に気がつかず、ブレーキダウンせずに、ETCゲートへ。。。。 あら〜〜 映画等でスローモーションでガラスが飛び散っていくような印象でバーが。。。。 車はどうなった??って。。。 ETCバーはどう...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/03/14 19:56

欲求を喚起させることが広告のベース

マス広告とダイレクトレスポンス広告 どちらの広告にも共通することは、消費者の「欲求を喚起させる」こと。 ここで言う ●マス媒体とは・・・ テレビCMや交通広告等の場所にて、消費者の商品やサービスに対する印象を高める効果を期待する広告。 ●ダイレクトレスポンス広告とは・・・ 通販を中心とした、折込チラシ・インフォマーシャル・ショッピング番組等、その場に...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/03/10 10:20

アライアンスで一歩リード?スカイチーム

アライアンス(航空連合)といえば日本ではお馴染み「スターアライアンス」次に 「ワンワールド」やっと「スカイチーム」といったところでしょう。 スター・・・は全日空、ワンワールドは日本航空が加盟しておりスカイチーム加盟に 日本の航空会社が存在していないのも未だ日本ではマイナーな理由だと思います。  しかしながら「スカイチーム」の昨今の動きを見ると、彼らの「大航空...(続きを読む

伊藤 弘輝
伊藤 弘輝
(研修講師)
2009/03/10 01:03

成年後見の現場から 要介護認定の立会い

以前、私が成年後見をしているおばあちゃんの介護保険の要介護度を認定するための調査に立会った時のことです。 これは、1年に1度認定調査員の方が派遣されて被保険者の介護度を調査するものです。 因みにこのおばあちゃんの調査に立ち会うのは4回目ですが、過去の結果はというと初年度介護度4、2年目要介護度2、3年目要介護度1、と年々軽くなっているのです。 これは如何に? 初回...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/03/08 12:00

ホームページ制作、デザインにおける色使いについて

ホームページ制作、デザインにおける色について 今日はホームページのデザインにおける色について掲載したいと思います。 ウェブデザイナーさんだけではなく、紙面媒体のデザイナーさんや、グラフィックデザイナーさんには色彩感覚は大切だと思いますが、色を選ぶ事って結構大変なんですよね。 そんな色彩感覚が試せるテストがありまして、画面上の色を移動させてグラデーションを完成させる...(続きを読む

中沢 伸之
中沢 伸之
(Webプロデューサー)
2009/03/06 15:41

パッケージデザインの『3つの評価ポイント』

一般に、パッケージデザインとは、 「食品・飲料・日用品をはじめとした包装・容器を要する商品において、その商品特性やコンセプト・ユーザビリティなどを考慮し、グラフィックや形態を計画・検証・考案(デザイン)すること」 となってます。 今回は、一般に流通され、小売り陳列され、消費者が手にとって購入できる商品の外装デザインについてです。 パッケージデザインの役目 店頭では、その...(続きを読む

田辺 慎二
田辺 慎二
(グラフィックデザイナー)
2009/03/06 15:22

リモコンで、木を育てる??

リモコンで、木を育てませんか。というダイキンさんの広告。 (ダイキンさんの広告イメージはこちら) キャッチコピーに惹かれ つい、「リモコンで、木を育てる??」という疑問から、 本文に目が言ってしまい、退屈な車内でも時間を持て余ます事なく、楽しめたのですが。 広告デザインの手法が変わると、 見る側の印象も変わってきます。 もともと...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2009/03/05 16:56

風69 立証責任がある

ディベートと言うのをご存知でしょうか? 日本ではあまり良い印象が無いようですが、 本来のデベートとは相手を論破することを目的とはしていないのです。 ディベートの本会の姿は相手の主張を「カウンセリング」しながら、 相手の主張の矛盾点や証拠・論拠が正しくないところを検証していくのが目的です。 自分の主張と言うのはあくまで自分本位の主張であり...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/03/04 08:10

携帯電話、あれこれ

若いサラリーマンの後姿がだらしなくなったのは、携帯電話のせいだと 思います。 学生時代、携帯電話はジーンズの後ろポケットに入れるのが習慣に なっていた為、スーツを着ても、同じように後ろのポケットに 携帯電話を入れているわけですね。 スーツのポケットには何も入れないほうがシルエットが断然キレイ です。 物を入れてもいいのは、ジャケットの...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/03/03 10:20

中野博の話し方教室第20回目

 あがる原因のひとつ、不安をとりのぞく方法  人前で話す際に、あがる原因は次の3つ。 1:初めての経験ゆえの不安 2:失敗をした経験 3:無防備な状態    心理学的に解明されている「あがる」原因はこれだけであるので、それぞれにつき しかるべき対策を打てばいいのである。 まず、*1:初めての経験ゆえの不安* について解説しよう。...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/03 08:20

iPhone4台を入手!?

4台のiPhoneを並べて撮影。右は、人に試してもらっている様子を撮影。 iPhone4台が我が家やってきました。 やってきたと言っても、購入したわけではありません。 あるところから、まとめて4台お借りしてきたものです。 もはやiPhoneなど珍しくもなんともないのかも知れませんが、 私は初めて使うので、使用した感想をざくっと述べたいと思います。 ...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/03/02 20:00

人の第一印象は適職を決める

アメリカの政権が代わり、アメリカ人の友人からは活気が戻る事に期待をかけているとのメールが届きました。クリントンさんも日本を最初の訪問にするとか・・・・小浜さんも(あっ!)オバマさんもホワイトハウスで最初にもてなす賓客を麻生首相にするなど・・・・・アメリカもパフォーマンスで''変革''を感じさせるようになって来ています。そんな、''第一印象''は、人の行動を左右させる非常に大きな役割となっていると感...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2009/03/02 19:00

人の心を掴むコミュニケーション術

イメージコンサルタントの伊勢田幸永です。 日々、多くの方を魅力的にすべく活動しています☆ 仕事に生かせるコミュニケーションの極意を特集しています。 もっとコミュニケーション能力があれば仕事がスムーズに進むのに・・・ もっと人間関係をスムーズにしたい・・ 誰でも持っている悩みを簡単に解消します! すぐに実践できるコミュニケーション術を身につけましょう!! ...(続きを読む

伊勢田 幸永
伊勢田 幸永
(研修講師)
2009/03/02 00:00

魅力的な空間へデザインリフォーム #1

「リフォーム」という言葉、もともとは洋服のお直しや生活用品(傘や靴など)の修理のことを意味する言葉ですが、いつの頃からか日本では住まいの模様替えや改装のことも「リフォーム」と呼ぶようになり今日に至っています。 このリフォーム、建築用語では正式には「リノベーション」と言います。 そして、オフィスを住宅へなど用途まで変更することを「コンバージョン」とも言います。 しかし、どちらの用語も一般的...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/03/01 17:36

不況時代の信頼構築術 #1 裏づけコンテンツのすすめ

ある自治体が配信する、経済・産業情報メルマガに、6回にわたりコラムを連載することになりました。 中小企業の経営者向けに、わかりやすい言葉でWeb戦略についてお伝えしてまいります。 題して、『不況の今だからこそ:信頼構築の勘所』。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 コラム書くのって、僕は時間がかかるほうだから、ついでにこちらにも掲載して少し楽し...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/03/01 12:31

チョーフル回転!寝れない!

 昨夜は・・・イベントの段取りで・・・  ほとんど寝ずに・・・ イベントに挑みました!  ひーとは〜それぞれーのライフ〜って  朝から、チオビタ飲んで! 働きマン!全快!   もう、朝から新聞社の取材は来るし、  来客者はあとを絶たないし・・・   つねに、こんな感じです・・・。  私はと言うと...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2009/02/28 21:04

面接時の服装について

面接時、最初の印象として大きな比重を占めているのが その方の「服装」です。 男性であれば、当然、スーツが望ましいですが、職種に よっては、個性を感じさせるファッションの方が、良い 場合もあります。 女性の場合、20代であれば、リクルートファッションが 無難かもしれませんし、個性が際立ちつつ、清潔さも感じ られるファッションであれば、概ね印象は良いでしょう。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/02/28 17:00

実は「企業内弁護士制度」の導入マニュアル

「社内弁護士という選択〜インハウスカンセルの実際の仕事を描いた15章〜」芦原一郎著 タイトルを一見したときは、弁護士や弁護士を目指している人たちを対象とした「弁護士のためのキャリア本」との印象を受けたが、内容は良い意味で全く裏切られることとなった。もちろん、「企業内弁護士」のシゴトを詳しく知ることもできるのだが、本書はむしろ「社内弁護士」に関心のある企業の法務責任者や経営者にとってこそ有...(続きを読む

塚田 篤
塚田 篤
(転職コンサルタント)
2009/02/27 18:26

人の心を掴むコミュニケーション術

イメージコンサルタントの伊勢田幸永です。 日々、多くの方を魅力的にすべく活動しています☆ 仕事に生かせるコミュニケーションの極意を特集しています。 もっとコミュニケーション能力があれば仕事がスムーズに進むのに・・・ もっと人間関係をスムーズにしたい・・ 誰でも持っている悩みを簡単に解消します! すぐに実践できるコミュニケーション術を身につけましょう!! ...(続きを読む

伊勢田 幸永
伊勢田 幸永
(研修講師)
2009/02/27 17:36

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

いつもながら 関心しながら また 勉強しながら 読みました。 特に 私にとっては前半のほうが 勉強になりました。 後半は マネーロンダリング タックスヘブン など ちょっと 縁遠い感じでした。  今回 印象に残った点をまとめますと 経済成長率3%ぐらいで 老人人口が多くて  何兆円も負債がある国で いくら頑張っても そらしんどいし 成長率が20%など見込める 途上国...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/27 11:00

会社経営は「こころ」にある

昨日は、日本リーディング総合法務事務所の早川先生が主催する ベンチャーマッチング交流会と、ベンチャー支援で有名な公認会計士の 小谷野先生が主催する、のびよう会の共催で開催されたセミナーに 参加してきました。 「2009年大不況下に負けないベンチャー企業とは 〜ベンチャーが日本経済を元気にする!〜」 基調講演は、平成20年上場第一号としてマザーズに上場した 株...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/27 08:54

明日の広告

評判が良い との本だったんで 出張の行きと帰りに読みました。 なるほど わかりやすく とりあえず 勉強になりました。 今後も参考にしていこうと思いました。 印象に残ったのは 広告は モテなくなった という事 をわかりやすく まるで 企画書のように 表現してくれていたこと でした。 明日の広告 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/26 11:00

SEOの盲信がブランドを蝕む #3

1度自分の望む情報、商品、サービスを提供するサイトを見つけたら、多くの人はリピートします。 そういうサイトにはブックマークしたりしますよね。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 利用者にとって、そのサイトが有益であればあるほど、他のサイトに目を奪われなくなります。 YahooやGoogleは、「探す」ためだけに使われるわけじゃありません。 決まっ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/02/26 08:06

Self-Loveが大事な理由

2月は、バレンタインデーもあって愛がテーマなのに 愛がテーマの記事を書くのをすっかり忘れていました。 ということで、今日のテーマは、Self-Love. 日本語に直訳すると、自己愛ですが、 自己愛はともするとちょっとネガティブな印象も あるので、ここでは、自分を大事にする意味での 自分への愛情です。 よく、自分を愛さない人は他人も愛さないと言います。...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/25 21:58

ITで解決したい中期的経営課題

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は中期的経営課題についてのお話です。 日経情報ストラテジーが実施した「IT投資とIT経営推進責任者に関する実態調査 2008」の調査結果が掲載されています。 中期的経営課題に関する主なポイント ・「全社や利用部門の業務プロセス改革の支援」を挙げる声が圧倒的に多い。 ・「幹部による迅速かつ詳細な事業状況の把握」が...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/23 10:09

SEOの盲信がブランドを蝕む #2

上位表示頻度とドン引き度数は比例する(笑)。 でも、これホントですから。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 例え、いかなるキーワードで上位、あるいはトップを取ろうとも、訪問者の期待を満たす、あるいは有用と認められる情報がそこになければ利益に結び付くチャンスは生まれません。 どころか、その出来次第では、ブランドにすら傷がつきかねません。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/02/19 10:15

IKEA解析・その3

IKEAの魅力はたくさんあるのですが、その中に全世界的に展開しているという グローバルな印象と、「IKEA FAMILY LIVE」という 季報が送られてくるというのがある。 世界のいろいろな国の、IKEAを愉しんでいる家族の家の写真が たくさん載っているのである。 IKEAで買い物をする前に、会員になり、カードの発行を受ければ、 この季報は自動的に送られてくる...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2009/02/19 10:00

5,713件中 5201~5250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索