「売上」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「売上」を含むコラム・事例

4,197件が該当しました

4,197件中 901~950件目

ああ~もったいない・・・何と読めば良いのか良くわからない名前の店

「このアグネスビーってイイ感じだね~」 しばらく沈黙の後、横にいた私の妻は大爆笑・・・・ 私が「アグネスビー」と呼んだそのブランド名は、agnes b. 正しくは「アニエスベー」と読むらしいのです・・・・ 知るか!そんな読み方! いやあ~それにしても、読みにくい名前のブランドって多いですよね。 それは、ファッション、アパレルだけではありません。 スイーツやカフェ、レストランも同じです...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

プレゼンで導入事例を語るなら?効果的にするポイント解説

プレゼンの資料をパワーポイントで作成する場合に 導入事例の紹介をしますよね。 自社の事例、自社製品・サービスの事例として 導入事例を語る場合も多いと思います。 しかし、せっかく導入事例を説明するのであれば より効果的にしたいものです。 それでは、どのような点に気を付けると効果的なのでしょうか? それは、 ■羅列もいいけど、導入前と後で比較、できれば数字で という点です。 導入事...(続きを読む

山田 進一
山田 進一
(経営コンサルタント)
2015/02/02 08:00

ああ~もったいない・・・店内でスタッフを叱るその店のおそらく本社の偉いひと

「なんだよおまえ、そんなことも知らないのかよ、信じられねえな、やる気あるのかよ。」 東銀座にあるカフェチェーン。 カフェラテを買おうとレジ前で並んでいた私の目の前で、この光景は繰り広げられました。 かっぷくのイイ言葉使いの悪い男性は、恐らくは本社のひとか、この店の担当マネジャー。ボロカスに怒られているのは、この店の店長のようでした。 怒られている内容や理由まではわかりませんでした...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・自分達のことを知らないひとがたくさんいることを知らない店

「あの~〇〇と言う店はどこにあるかご存じでしょうか?」 ある日、店のすぐ近くにいるときに、お客様から自分の店の場所を聴かれた店長がいました。 この店は、チョットこじゃれたイタリアンのお店。営業を始めて10年経ちます。場所は、東京のある商店街のど真ん中。店の前をたくさんの買い物客が歩いています。 店長は、この店に来て2年。 近所の商店主や、なじみのお客様もたくさんいます。 そんなあ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

記帳代行について

おはようございます、今日と明日は新百合ヶ丘で合唱祭が開催されます。裏方等で走り回る予定です。商売人と税理士の関係について紹介をしています。税務について税理士にお願いするに当たり、その大前提となる記帳、つまり帳面を作ることについて考えてみます。多くの税理士は記帳代行(きちょうだいこう)というサービスも提供しています。お客様から領収書や預金通帳の写し、売上や各種経費、人件費に関する資料などを預かってそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・お冷やがまずい飲食店

「このお水、美味しいね~」 「ありがとうございます。新宿の水ですけどね(笑)」 ある新宿のイタリアンレストランでの会話です。 この店のホールスタッフは、本当によく気がつく人達が多いので、とても気持ちが良いのです。 この日も、私は友人と食事をしていました。 白ワインをぐいぐい飲む友人と違って、ほとんど飲めない私は、ワイングラスを空けた後、「チョットお冷やが欲しいな」と思ったのですが、ホー...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

TOEIC®初中級基礎単語434(730点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第434回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。600点レベルから730点レベルに移行しましたので、少しずつ難しくなってきますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:『TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200』(初中級の学習...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2015/01/30 18:30

ああ~もったいない・・・新幹線を定期券で利用する乗客にマニュアル通りの対応しか出来ない車掌さん

「いつも、ご利用、ありがとうございます。行ってらっしゃいませ!」 ある田舎の駅では、駅員さんのさわやかかつ温かい言葉で、通勤通学でこの駅を利用する人達の心と背中を気持ちよく押しています。そんな駅の利用客の顔は、なんだか笑顔とやる気にあふれているように見えます。 しかし、大きな鉄道会社の大きな駅で、毎日たくさんの乗降客がいて、たくさんのチャンスがあるにもかかわらず、そんな気の利いた言葉をか...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

成”幸”学の専門家「ツキと運を引き寄せる方法」

『ツキと運を引き寄せる方法』 ビジネスや人生に於いて成功するには、 『ツキ』や『運』は絶対条件のようです。 その「ツキ」や「運」を引き寄せて成功している人たちを観察するとある「共通事項」がありようです。 それは、『明るい人』、そして、『自分のことが大好きな人』です。 皆さんは、自分のことが好きですか? 「ツキや運が巡って来ない」と言う人は 『自分のことが好きでない』という人が多...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2015/01/29 09:29

ああ~もったいない・・・素敵な気づかいや言葉動作などがスタッフ間で共有されていない店

「いつもご利用、ありがとうございます。ポイントをおつけしましたので是非次回ご利用下さいませ。本年も宜しくお願い致します。」 私は、ヨドバシカメラで良く買い物をします。 それは、数ある大型化全量販店の中では、ヨドバシカメラが一番好きだからです。 私がヨドバシカメラを気に入っている理由は、もちろん価格の安さや品揃えの良さ、また自宅近くの吉祥寺にあると言うことも大きいのですが、実はスタッフ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・ライバル店を視察したときに悪い点ばかりに注目するスタッフ

「この店のスタッフは、たいしたことないよね。笑顔も少ないし、あのテーブルのお冷やが少なくなっていることにも気がつかないし。このメニューの味にしても評判ほどでは無いよね。」 私は、顧問先の店長の研修をするときに、そのチェーン店のライバル店を視察するという方法を採ることがあります。 この日も、あるチェーン店の店長を数名連れて、ライバル店でランチをしながら彼らの反応を見ていたのです。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

事業継承型 M&A とは 13

コスト抑え、リスクが少ない M&Aで買収する同規模の企業やマーケットシェアをすべて0から自社で構築するには、 時間とプラス はるかに大きなコストがかかることが想定されます。 M&Aにより初期の投資コストを安く抑えるというメリットがあります。 また、既存企業の買収なので、売上・利益の推移 動向がある程度予測可能であり 新規立ち上げに比べて低リスクといえます。コスト抑え、リスクが少ない M...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2015/01/27 19:00

成果が出やすい飲食業支援

意中の彼氏を射止めるにはまず胃袋から・・・ なんて言ったりしますよね それくらい食は、生活の中ではなくてはならないものです 「食」は、よほどの事情がない限り食べると思うのです そして、1回あたりの洋服や住居に比べては安いですよね 今朝のテレビで、150gで27,000円のステーキってやっていましたが、 これは、さておいて だから、おいしい料理を提供すれば、       ↑  こことっ...(続きを読む

宮崎 隆子
宮崎 隆子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2015/01/27 17:09

ああ~もったいない・・・お客様の反応を見ずに空いたお皿を下げるスタッフ

「空いたお皿を下げさせて頂きますね」 先日あるピッツエリアに行きました。 この店は、私の自宅近くにある薪釜を使った本格的なピッツエリアです。 本格的な割には、ランチタイムは、セットが890円と安く、サラダとドリンクもビュッフェスタイルになっており、くいしん坊の私は、しょっちゅうお世話になっているお店です。 さて、今日のテーマは、「空いたお皿を下げるときのちょっとした心使い」です。 こ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・お客様の「ありがとう」に「どういたしまして」と言えないスタッフ

「ありがとう。」 「あ、はい・・・」 あるレストランで、お冷やのおかわりを注いでくれたときのことです。 私は、そのスタッフに「ありがとう。」と言ったのです。しかし、そのホールスタッフは、ビックリしたようにどぎまぎするだけで、ほとんど何も言えずにその場を離れました。 飲食店に限らず、店舗ビジネスでは、お客様がスタッフに対して「ありがとう。」というシーンは、スタッフがお客様に「あ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・入店を迷っているお客様に笑顔の引き寄せが出来ないスタッフ

「今日は寒いですよね~中で暖まって行かれませんか?今日のスープはとても暖まりますよ。」 うわ~やられた~と思いました。 そして、私は思わずその店に入ったのです。 ある冬の寒い日。私はランチを食べる店を探しながらビジネス街を歩いていました。 その町の大きな道路沿いには、たくさんのレストランが軒を並べていました。 私は、その中の一店の前にあったランチポスターに目が留まり、しばらくそれ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

FBOアカデミーシンポジウムのご案内

~弊社提携先 NPO法人FBO様より~  FBOアカデミーシンポジウム 2014年度全国大会&STYLE J.SAKE試飲会<東京・大阪>を開催    飲食サービス業の今後の課題とは何か。そのことに従事するプロに問われる ものは何か。  「真のプロフェッショナル」に必要と考える様々な分野に精通する先生方と、 さらには、認定会員が取り組む各研究の成果発表を通じ、共に学び議論し、 共...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

ああ~もったいない・・・ガッチャーン!「失礼しました」を下を向いて言うスタッフ

「ガッチャーーーーン!」 「失礼しましたあ~~」 飲食店でたまに遭遇するシーンです。 この日も、あるイタリアンで食事をしていたときに、私のすぐ後ろにいたスタッフがやらかしました。 食後のドリンクを持って来たときに、私の席の近くの棚に一時的に置いておいた、食べ終わって下げたお皿に彼の手が当たったのでしょう・・・数枚の空のお皿が床に落下!! ガッチャーーーーン! そして、店内のス...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・お持ち帰りの味がイートインとは違う店

「あれ?この餃子・・・お店で食べるときとずいぶんと味が違うな・・・」 餃子、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、とんかつ、ハンバーガー、ピッツア、お寿司などなど、お持ち帰りに力を入れている飲食店ってけっこうたくさんありますよね。 ある地方の中華料理店も、この店の人気商品である餃子のお持ち帰りが出来ます。 この店、元々は「餃子のお持ち帰り」はしていませんでした。しかし、常連のお客様からの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・食後のコーヒーが不味い店

「ぬ、ぬるい・・・なんじゃあこのコーヒー!」 食事を終えた私たちのテーブルに食後のコーヒーが運ばれてきました。 しかし、そのコーヒーに口を付けた瞬間・・・ぬるうううう~ 同時にコーヒーが運ばれてきた隣の席のお客様と思わず眼が合って苦笑い。 「こりゃあぬるいね~」 私は、すぐに近くにいたホールスタッフに「このコーヒーぬるすぎます!取り換えて下さい!」と言いました。 この店は、新...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・味の基準維持の手を抜いてしまった店

「ん?この店、味変わったな・・・今日のピッツアは、ちょっといまいちだな・・・」 私が吉祥寺に住んで早10年。始めてこの町に来たときから月一回のペースで利用していたあるピッツェリアがあります。 しかし、私は、その店をもう2年ほど利用していません。 その理由は、「ある日のピッツアがいまいちだったから・・・」です。 実は、行かなくなった決め手はこの「ピッツアの味」でしたが、それまで...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

経営幹部なら押さえておきたい社長の視点(5)

成長している会社の社長でも「会計は苦手、数字は嫌い」という人は多いですね。しかし会社のお金について理解しなければ経営はできません。ではどんな数字を見ればいいのか。まずB/Sですが、ここではずばり「会社の安全性」を見ます。他人に返さなければならないお金(負債)を減らし、自由に使えるお金(純資産)を増やすことが安全性を高めることに繋がります。目安として、純資産比率(純資産÷総資産)が15~20%、流動...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

ああ~もったいない・・・トラブルをチャンスに出来ない店

「すみませんね~お待たせしました。ちょっと今日は厨房がバタバタしてまして・・・」 かなり長く待ったのです。 あまりに長かったので、仕方なく「まだですか?」と尋ねたのです。 するとホールスタッフは、「あ、もうすぐ出来ますから~」と答え、しばらくして、冒頭に様に言いながら、私が注文した料理をテーブルに運んできたのです。 で、彼女が言った言葉は、これ↑だけだったのです。 私はとても残念な...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

☆な、な~~~んと!2014年Yahoo!占いランキング【結婚部門】で1位になっちゃいました~♪

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、まず今日は皆様に TO-RUにとってのビックニュースをお伝えしちゃいます~~~♪♪♪ 先週【2014Yahoo!占いのランキング】が発表になったんだけで な、な~~~んと「結婚運部門」で -------------------------------------- 一位を...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2015/01/19 13:05

不正を働く理由(大きな会社の場合)

おはようございます、今日は消火器点検の日です。一度買ったらついそのままにしてしまいそうですよねぇ…。会計の基準についてお話をしています。会計不正の中で期間をごまかす方法について紹介をしました。売上の前倒しや費用の先送りは、企業業績を不当に良い状態、つまり黒字状態に見せるために行われます。特に大きい会社の場合、黒字でないと・上場が維持できない・巨額の事業資金融資について問題が生じるといった問題が生じ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・ランチとディナーで同じような商品をランチの方がお得にしてしまっている店

「うちの店って、夜が売れないんですよ・・・こう言う業態って夜はダメなんですかね?」 都内中心部のある「うどん屋さん」でのお話しです。 この店の店主は、ランチタイムはけっこう繁盛するにもかかわらず、ディナータイムの売上がかんばしくないことを嘆いていました。 「お昼時は、近くのサラリーマンや学生がかなり来るんですよ。土日もランチは、ご家族連れが来て下さるんですよね。でも、平日も土日も...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

経営幹部なら押さえておきたい社長の視点(4)

創業して成長すれば社員が必要です。人を雇用すると給料を払わなければなりません。その給料の決め方も非常に大切ですね。最近は成果主義ということで成績に応じた年棒制やコミッション制などが導入されています。年棒制で誤解の多い部分が残業代です。年棒制でも基本的に1日8時間を超えたら基本給の1.25倍を時間単位で支払わなければなりません。対処法としては、年棒の何割かを最初から時間外手当として設定し、就業規則に...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

不正が発生する原因

おはようございます、今日は都バスの日です。東京でバスに乗ったこと…人生で数えるほどしかないですね。会計の基準についてお話をしています。基準の多くが期間に関わる問題を考えていることを紹介しました。ここで、相変わらず絶えない企業の会計不正について考えてみます。特にここでは大手上場企業などで起こってしまう「利益を大きく見せようとする不正」について検討してみましょう。会計に関する不正というと、真っ先に思い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・あっさりした商品説明ですますクールなスタッフ

「すみません、このダールと言うのはどんなカレーですか?」 「豆です・・・」 ここは、私の会社の近くにあるネパール料理の店。 この店は、ネパール人かインド人らしき男性3人と日本人の女性一人で営業しているちいさな「カレー屋さん」です。 私は、ナンが食べ放題との看板に引き込まれ、この日のランチはこの店にしたのです。 案内されたテーブルに置かれたメニューを見ると、ビーフ、チキン、マトン...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・派手なのに目立たない好立地に甘えた店

「すみません・・・この近くに新しく出来たクレープ屋さんがあるみたいなんですけれど、どこか知らないですか?」 吉祥寺の駅前を歩いていたときに、若い2人組の女性に、最近オープンしたクレープ屋さんについて聞かれました。 私は、すぐに答えました。 「目の前にあるよ・・・」 そうなんです。彼女たちが私に尋ねたそのクレープ屋さんは、私たちの目の前にあったのです。 しかし、彼女たちは、そこ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

後発組でも NO.1になれるワケ 〜 買う気にさせる97の脳科学マーケティング#7

小さな小さな市場ではありますが、半年ほどで、首都圏NO.1の実績を獲得、テレビ取材を殺到させたクライアントがいます。 こんにちは。チームデルタの谷口です。 今日は、長くお付き合いさせてい ただいているクライアントの事例 から、あなたに新たな「気づき」 をご提供します。 このクライアントの集客はすべて Webサイト。 営業はいません。 チラシもまいていません。 広告も出しませんでした。 それ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

ああ~もったいない・・・クーポン券が「あたりまえ」になって「ありがとう」を忘れている店

「クーポン券があるんですが・・・」 「あ、それは、お会計の時に渡して下さい!」 先日、川崎のある居酒屋さんに行きました。 案内された席に着いた私は、忘れない内に渡しておこうと、クーポン券を持っていることをその店のスタッフに伝えたのです。すると、帰ってきた言葉がこれ・・・正しいことを言ってくれてはいるんだけれど、なんだか、作業的に扱われた感がぬぐえないのです。お陰で、ちょっと気分が...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・接客力の違いで売上が変わることを知らないコンビニ

「次にお待ちのお客様どうぞ・・・いらっしゃいませ」 「マールボロをひとつ」 「はい、お待ち下さいませ。・・・460円になります」 私が毎週訪問している会社のあるその町には、駅の目の前とそこからやや離れた場所に、違うブランドの2軒のコンビニがあります。 コンビニは、たとえブランドが違っていても、一部のPB商品を除けば、売っているモノも価格も同じです。 その為、「繁盛店と不振店の分...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・他のお客様への迷惑行為をする客を注意できないスタッフ

「あのさぁ~納得できないんだよ!おかしいだろ!えええ~!」 あるカフェで、静かにコーヒーを飲んでいる私の耳に、突然聞こえてきたのは、すぐ近くに座っている中年男性客の声。なんだか、険しい顔をして大きな声で、携帯電話で話をしているのです。 この店は、オフィス街の店。時間は12:40ごろ。客席では、サラリーマンやOLたちが、食事をしたり食後のコーヒーを楽しんだりして静かに過ごしていました...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ああ~もったいない・・・キッチンから私語が聞こえてくる店・キッチンの汚れが見える店

「明日どこ行く?もうバーゲン始まっているからどこもいっぱいだよ~」 あるレストランで食事をしていたときのことです。 私の席は、その店のキッチンのすぐ近くでした。 そんな時、キッチンの方から聞こえてきたのは、冒頭の様なスタッフの会話でした。 この会話、楽しそうなのは良いのですが、声が大きいので客席にまで丸聞こえなのです。 ざわざわしたフードコートやファーストフードの店内ならば、こんな...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

☆120万部の大ベストセラーの占い本!? 

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、先週末募集させていただいた TO-RUの2015年目標である ================== 【10名のお客様を結婚させる】 ================== その目標達成の第一弾として、 2015年『超』結婚運アップの パワーストーンブレスレット -----...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

ああ~もったいない・・・お客様の目の前で新人の指導をし続けるベテランスタッフ

「だから、違うでしょ!何度言ったら分かるの!こうじゃないの!ちゃんとやってよ!」 これ、あるカフェで私の目の前で繰り広げられた光景です。 目の前にいるのは、女性スタッフがふたり。 たぶん、ベテランスタッフと新人スタッフ。 ベテランスタッフは、新人スタッフのあまりの物覚えの悪さに辟易している様子です。 新人スタッフの方は、もう今にも泣きそうなくらいの顔になっています。 ちなみに、...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「外食レストラン新聞」連載 (39) サンプル紙プレゼント

 1月5日発行の「外食レストラン新聞」に、弊社連載コラム39回目が掲載されました。  毎回ご好評いただいているため、今回もご希望の方にサンプル紙を無料でプレゼント いたします。     「外食レストラン新聞」は、「ファベックス2015」の主催者である日本食糧新聞社発行 の媒体で、主に飲食業や弁当、惣菜など中食事業に携わる法人、個人を対象とした 業界の情報紙です。     今号の「メ...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

ああ~もったいない・・・食事中でモグモグしているときにおかわりを尋ねるスタッフ

「キャベツのおかわりはいかがですか~?」 「モグモグモグ・・・」 先日、吉祥寺のあるとんかつ屋さんで食事をしていたときのことです。 私の目の前に、注文したとんかつが運ばれて来ました。 このとんかつ屋さんで食事をするのは、実に1年ぶり。割と好きなお店なのですが、タイミングがなくって本当に久しぶりの利用でした。 私が注文したとんかつは、もちろんさくっと揚げたて、実に美味しかったの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

数字の苦手な経営幹部が押さえておきたい「会社のお金」(4)

B/SとP/Lがあればお金の調達、運用、利益、税金などの事業の状態が判断できるはずですが、残念ながら会社に入ってくる現金と出ていく現金の状態が分かりません。ビジネスにおいてキャッシュの力は非常に大きいものです。このキャッシュを把握するための財務諸表がC/Sです。中小企業では作成義務がないため活用している会社は少ないですが、経営にとって欠かせないものですので、簡易のC/Sや資金繰り表をB/SとP/L...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

引当金という存在

おはようございます、今日は明太子の日です。最近は色々な種類のものが買えるようになりましたね。会計の期間についてお話をしています。繰延資産という項目から「資産とは何か?」という根源的な質問までお話を掘り下げました。ここで繰延資産と対をなす存在について考えてみます。引当金(ひきあてきん)と呼ばれるものです。繰延資産は「既に発生した費用だけど、なんか長い期間に渡って売上計上に効果を発揮してくれそうだから...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・自慢の商品でもお客様はそれを知らないことを知らない店

「お子様用のサイドメニューとして『ポップコーン』を置くようにしたんだけれど、あんまり売れないんですよ」 こう嘆くのは、最近、あるショッピングセンターのフードコートに、自社のお店をオープンさせたレストランの社長です。 彼は、このフードコートが、ゲームセンターの隣にあり、お子様が非常に多いと言うところに眼を付け、「ポップコーン」を販売することにしたのです。 しかし、なかなか売れないので...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

人間の脳と人工知能

最近のテクノロジーの発展はすごいですね。 「人工知能」だそうです。 日本IBM、「ワトソン」分析をクラウドで提供 人工知能に質問、答え導く  http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20141219&ng=DGKKASDZ18HK8_Y4A211C1TJ2000 すごいですね。 本日はこれを読んで思うことを書かせていただきたいと思います。 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2015/01/09 19:00

成”幸”学の専門家「しないではいられないことを楽しむ」

『しないではいられないことを楽しむ』 昨夜は、皆さんに今年の抱負を話して頂いてスタートしました。 「言葉はちから」ですから、みんなの前で、自分の言葉で今年にかける抱負を話すことで改めて自分への決意になったかと思います。 そして、話をさせて頂いたのは、新春らしく水木しげる氏の『幸福の7ヶ条』についてでした。 皆さんもご存知のように水木氏は、『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる日本を代表する...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2015/01/09 08:50

資産とは何かは時代によって変わる

おはようございます、今日はとんちの日です。謎かけってのはとんちともまた違うのかな…。会計の期間についてお話をしています。資産とは「売上を上げることができるような力を秘めているもの」と紹介しました。実はこの回答は時代によって変わります。例えば昔、経済がいまよりも脆弱であったころ、資産に求められていたのは「換金性があること」でした。いつ会社が潰れても担保として使えるように、売れるものだけが資産とされて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・店頭の告知ボードのメッセージがタイミングをはずしている店

「チョー気になってたんスけど」 と、佐川急便のお兄さんに言われて「何?なにかやっちゃったかしら?」と目を白黒させたのは、あるアロマテラピーサロンの店主。 佐川急便のお兄さんが「クリスマスまであと2週間しかないから、こいつは書き直した方がイイッスよ!」と、良いながら指を指したのが、このアロマテラピーサロンの店頭に出していた告知用のブラックボード。 そこには・・・ 『あと1ヶ月で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

景気回復の実感がわかない理由

アベノミクスで景気が回復しつつあるといわれます。 株、投信等を保有している方の中には、2年そこそこで ざっくりと1.5倍くらいに増えた方もいます。 確かに潤っているようです。 2015年も、円安、株高は進むというのが大方の予想です。 具体的には、日銀の金融政策により通貨の価値を下落させて、 物価を上昇させようとしています。 物価目標2%(前年比)も、遅かれ早かれ達成するでしょう。 極端...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

資産とは何か?という根源的な質問

おはようございます、今日は平成スタートの日です。あ~そういえばそうでしたねぇ…。会計の期間についてお話をしています。費用を繰り延べたのになぜ繰延資産と呼ぶのか、ということを提起しました。ここで確認をしなければならないのは、そもそも現代の会計において「資産」とは何なのか?ということです。これ、かなり難しい質問です。唯一の正解ではありませんが、その答として・売上を計上することに寄与する力を秘めているも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ああ~もったいない・・・何となく入りにくい珈琲専門店

「あれ?こんなところになんか店ができているね。でも、何の店なんだろう?」 私の自宅近くに長年営業していたゴルフショップがありました。間口が3mほどの個人経営の小さなお店でした。しかし、時代の流れなのか、経営者が歳を取ったのか、とうとうその店は閉店してしまいました。 1年前、その店が閉店しその後にオープンしたのが、コーヒー豆を売りながら店内でも飲めるという、30代のお兄さんがオーナ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

効果が長続きしそうな費用だから

おはようございます、今日は爪切りの日です。…すいません、もう切っちゃいました。会計の期間についてお話をしています。繰延資産(くりのべしさん)というかなりマニアックな項目について紹介しています。費用を繰り延べるのが目的だと言いましたが、なぜかといえば・その費用、なんか長いこと効果が期待できそうじゃない?という考えに基づきます。さて、そもそも事業においてなぜ費用が発生するかといえば、その費用を負担する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

4,197件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索