「取得価格」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「取得価格」を含むコラム・事例

37件が該当しました

37件中 1~37件目

  • 1

「NISA(少額投資非課税制度)」が変わります!(2016年~)

2014年にスタートし、2016年に制度が改正されます「NISA(少額投資非課税制度)」について、制度改正後のポイントも含めて、あらためて解説をしたいと思います。今後も制度が改正される可能性があります。ご注意ください。 NISA(少額投資非課税制度)とは?通常、株式や投資信託等から得られた配当金・分配金や譲渡益は課税対象(20.315%)となります。NISAは、NISA口座で購入した資産を対象に...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決)

Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決) ・金商法17条に定める損害賠償責任の責任主体は発行者等に限られない(最判平成20年2月15日,民集62巻2号377頁,損害賠償請求事件) ・最判決平成24年3月13日,ライブドア損害賠償請求事件(民集66巻5号1957頁) ・最判平成24年12月21日,アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件(裁判集民事242号91頁,判例タイムズ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/15 14:26

最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件

最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件 裁判集民事242号91頁 、判例タイムズ1386号169頁 【判示事項】 株式会社が,臨時報告書及び有価証券報告書の虚偽記載等の事実の公表をするとともに,同日,再生手続開始の申立てをした場合において,虚偽記載等がされている上場株式を取引所市場において取得した投資者が当該虚偽記載等がなければこれを取得しなかった場合にお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 15:04

節税大家さんの青色申告会メルマガ③の1

「大家さんのための超簡単!青色申告」 の読者登録頂いた方へのメルマガやっています。 登録ページはこちらです http://oyasan.kantan-aoiro.net/ 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワークステーション ¥2,415 Amazon.co.jp メルマガで質問を受ける税...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/23 08:54

孫正義の銀座ティファニービルの購入は、割の合わない投資なのか?

毎回、破天荒な買収劇で巷の話題をかっさらっていく孫正義率いるソフトバンクですが、今回も銀座ティファニービルを、320億円で購入という離れ業で、周りを驚かせてくれました。 しかし、この購入に対して、ロイターは「関係筋によると、買収金額から得られる期待利回り(キャップレート)は2.6%とみられ、アベノミクス効果への期待から東京都心の不動産価格が回復し始めて以来、最も割高な投資になるという。」と述べて...(続きを読む

川端 雅彦
川端 雅彦
(税理士)

クロス取引の注意点 その1 特定口座の場合

 今日(25年11月28日)、日経平均株価の終値が約6年ぶりの高値となりました。  年内の10.147%(復興特別所得税含む)の軽減税率のうちに、含み益の出ている株式を売却して利益を確定したいけれど、その株式は今後も持ち続けたいという方も多いでしょう。その場合、いったん売却するけれど、すぐに買い戻す手法がとられることが多いです。  ところが、特定口座で行う場合は、同じ日に売りと買いの取引を行う...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

国外財産調書の不動産価額はどうやって書く?

平成24年の税制改正により、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載した調書を平成26年3月17日までに提出する制度(国外財産調書制度)が創設されました。これは日本に居住し、5,000万円を超える資産を海外で保有する人が対象となります。   資産と一口に行っても株や債券など様々であるのでその制度の詳細はとてもご紹介しきれませんが、不動産鑑定士として関心が高いのは「国外にある不動産の価...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

ビジネス法務2010年8月号、株式買取価格決定手続

ビジネス法務 2010年 08月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp ビジネス法務2010年8月号、株式買取価格決定手続 後藤「MBOにおける取得の価格と公正な価格をめぐる誤解(上)」は、取得請求権付株式などの取得価格の決定に際して、申立人と会社の聴聞は必要ないと記載している。 しかし、これは誤解であろう。 会社法870条2項本文により、申立人に対する聴聞...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ビジネス法務2010年8月号、会社法

ビジネス法務2010年8月号、会社法 後藤「MBOにおける取得の価格と公正な価格をめぐる誤解(上)」 論者は、会社法172条(全部取得条項付種類株式)の場合、取得価格の決定に際して、裁判所が申立人の聴聞を行わなくてよいと記述している。 しかし、会社法870条2項本文では、申立人および次の各号の者の必要的聴聞とされている。各号で「申立人を除く」と記載しているのは、本文で申立人について記載...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

アパート投資資金がなくても工夫している事例とそこでの気付き

不動産投資では、その人の属性・資産背景によって、実行できるか否かが左右されるとも言われます。 (1)年収が高い人、 (2)資金が十分にある人、 (3)担保として提供が出来るような別の不動産を所有している人 このような人たちは、新たな不動産を取得しやすい傾向があります。 住宅ローンや家賃などでは、返済(支払)額は月収の3分の1を超えないことが、リスクの回避の為の目安とされています。 その...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

卸売業・小売業・サービス業の中小企業使える節税対策

【法人税法改正編:卸売業・小売業・サービス業の中小企業使える節税対策】 今年の春以降、認定経営革新等支援機関を活用した補助金、融資の 制度が数多く発表されています。 法人税法でも、認定経営革新等支援機関による指導助言に基づく 減税するという税法改正がありましたのでご紹介します (認定軽軽革新等支援機関とは、経済産業省から認定され中小企業  の経営改善等の指導助言を行う機関のことで、近江清秀公...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

上場株式の買取請求の申立人適格と社債等振替法、その2

 最決平成24年3月28日・ 民集第66巻5号2344頁、ジュリスト平成24年度重要判例解説99頁、判例タイムズ1376号140頁    1 振替株式について会社法116条1項に基づく株式買取請求を受けた株式会社が,会社法117条2項に基づく価格の決定の申立てに係る事件の審理において,同請求をした者が株主であることを争った場合には,その時点で既に当該株式について振替機関の取扱いが廃止されてい...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【法人税:特定資産の買換え特例の要件の確認】

日銀の金融政策が発表され、株と不動産の値上がりすると考えられている ようです。 今回は、特定資産の買換え特例の要件についてポイントを 確認しておきます 特定資産の買換え特例とは 『法人が、平成26年3月31日(一部は平成26年12月31日)までの期間内に、 特定地域内にある事業用の土地、建物等を譲渡し、一定の要件に該当する 土地、建物、機械装置等を取得して事業の用に供した場合には、 その譲渡益...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

金融資産運用の見直し-続き

前回、金融資産を運用する場合の一番大事なポイントとして、短期、中期で必要な資金は安全性と流動性を重視した運用をするようにお願いしました。安全性、流動性を重視すると、自ずと運用する金融商品は限定されます。収益性を重視した商品は、残念ながら安全性、流動性に問題があることはお分かりになるかと思います。短期は普通預金か短期公社債投信(MMF,MRF)、中期はネット銀行の定期預金か国債ぐらいしかないと思...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

新築物件?or中古物件?

皆様こんにちは、リヴァックスの巻口です。 本日は新築物件と中古物件の比較をおこないたいと思います。 こうした比較においては、他方の極端な例だけを取り上げて、やれ新築が良い、 やれ中古が良いと断じている記事を本当によく見かけます。多くの場合がデータ の裏付けが一切ないまま論じているため、単なるポジショントーク終始し、投資家 にとっては一片のメリットもない情報となってしまっています。 「中...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

ドルコスト均等法を使った時間リスクの分散 by 投資スクー…

皆さん、こんにちは 私は、ほぼ毎日 朝起きるとヨガをします 大体、30分くらいですが 頭がすっきりするし 体型維持にも効果がありますよ 毎日少しだけ ストレッチしたり 筋トレをしたりというのは かれこれ14年ほど 続けています そのおかげで これまで大きな体重の 増減は無し つまり、 体型維持を考えると 急にたくさん運動して 続かなくてやめるよりも 毎日の負担を少なくし...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?

【所得税確定申告編 親から相続した自宅に10年以上住んでいる場合の所得税は?】 <事例>  Aさんは、親から相続した住宅に10年以上住んでいます。 この度老朽化が目立つため売却して、近所の新築一戸建て住宅に買換えようと 考えています。  しかし、親から相続した住宅は取得価格が不明なため多額の所得税が 課税されるという話を友人から聞きました。 さて、Aさんには本当に多額の所得税が課税されるので...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/12/14 08:00

不動産住宅価格指数について

4/26に東京証券取引所より新しい不動産住宅価格指数が発表され、試験公開が開始されはじめました。東証住宅価格指数という名称です。この指標の役割や、これまでの指標との違いについて、いまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。今日はこの価格指数についてお話していきます。 日本の不動産の価格指標には皆さんがご存知の公示地価や、市街地価格、 路線価などがあります。実はこれらの指標は、いず...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

火災保険 6

火災保険 6 火災保険金の算出方法には「比例払方式」と価格協定保険特約を付けた「実損払方式」があります。 今日は「実損払方式」について紹介します。 価格協定特約を付けた場合には、比例払方式ではなく、実際に損害が損害保険金として払われます。 実損払方式では、損害額は再調達価格(新価)を基準として算出される為、保険金は契約時の保険金額を限度として全額支払われます。つまり昨日のように一部損害の場...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

法人がエコカー補助金を受け取ったときの扱いは?

9月に終了したエコカー補助金制度。法人がエコカーを購入して補助金を受け取った場合、この補助金は国の「環境対応車普及促進対策補助金」として交付されていることから、国庫補助金に当てはまります。そのため、法人税法上の「国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入」の規定を適用することができます。 減価償却費は圧縮後の取得価格を基礎として計算 例えば、法人が300万円のエコカーを取得して、25万...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)

返済猶予、高水準の申請続く(解決策は)

大手4銀行(三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行)は 5月17日までに、今年3月末時点の猶予実績を発表しました。 それによると申請は約7万2000件、条件変更に応じたのは約4万7000件で、 割合は約65パーセントになっています。 しかし、条件変更に応じていない案件でも、大半は審査継続となっていることから、 金融庁の要請通り、条件変更には柔軟に対応していると考えら...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

マイホームの名義を夫婦名義にするときは要注意

 確定申告時期が近づいてくると、必ずといっていいほど聞かれる質問が、新築の家の名義についての贈与の不安に関するものです。 こういう形で進行しているものと推察します。 (前提)ご主人:サラリーマン、奥様:専業主婦とします。 一、念願のマイホームを長期間のローンを組んで手に入れることとなった。 二、契約時に不動産会社から「名義はどうされますか」と聞かれた。 三、ご主人は夫婦で築き上げるものだ...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)
2010/10/28 16:25

グループ法人税制のポイント⇒法人間の低廉譲渡

グループ法人税制のポイント⇒法人間の低廉譲渡【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 先週に引き続き今週もグループ法人税制です。 今回は、グループ法人間で固定資産の売買を行った場合の ポイントです。 100%支配関係にあるグループ法人間で、固定資産(減価償却 の対象となる固定資産)を低廉譲渡した場合の適用関係について 今回は、ご案内させていただきます 先...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

地価は長期低迷を予想

・・・2010年3月19日号 EMPメルマガより・・・ 昨日、今年の地価公示価格が 発表になりました。 全国平均で4.6%の下落。 東京圏で5.4%、 東京都では7%の下落となりました。 とくに都心部での下落幅が大きく、 オフィス街でもある港区新橋1丁目では 26.9%と最も大きく落ち込みました。 銀座や表参道など、都心...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/25 16:00

金融商品の確定申告(9)

今年で最後のチャンス みなし取得費を利用して賢く節税 みなし取得費とは、居住者等が平成13年9月30日以前から引き続き所有していた上場株式等(相続等により取得したものを含む)を''平成22年12月31日''までの間に譲渡した場合、実際の取得価格あるいは、その上場株式等の''平成13年10月1日における終値の80%''に相当する金額のどちらか有利な方を譲渡所得の金額の計算上、収入金額か...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2010/03/04 11:19

国税庁が、質疑応答事例集を更新しました

国税庁が、質疑応答事例集を更新しました【所得税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 皆さんは、国税庁のHPで毎年よくある質問を 質疑応答事例集で、公開しているのをご存知でしょうか。 今年も、平成21年7月1日現在の法令に基く質疑応答の事例集を HPで更新したようです。 その中から、一部を紹介させていただきます。 【事例...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/11/22 17:26

開業後の節税5-2

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 前回は税金を少なくするためには「定率法」を選択すべきだ、というお話しをしました。 本日は具体的な計算方法についてお話しいたします。 【定額法】=取得価格×定額法の償却率 【定率法】=未償却残高×定率法の償却率  ※未償却残高とは取得価格から前年までに償却した額を差し引いた額をいいます それでは次に具体的な...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/05 13:56

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険金の算出方法には「比例払方式」と価格協定保険特約を付けた「実損払方式」があります。 今日は「実損払方式」について紹介します。 価格協定特約を付けた場合には、比例払方式ではなく、実際に損害が損害保険金として払われます。 実損払方式では、損害額は再調達価格(新価)を基準として算出される為、保険金は契約時の保険金額を限度として全額支払われます...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/31 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険金の算出方法には「比例払方式」と価格協定保険特約を付けた「実損払方式」があります。 今日は「実損払方式」について紹介します。 価格協定特約を付けた場合には、比例払方式ではなく、実際に損害が損害保険金として払われます。 実損払方式では、損害額は再調達価格(新価)を基準として算出される為、保険金は契約時の保険金額を限度として全額支払わ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/22 00:00

開業前にできる節税3

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は設備投資の際の税務上の取り扱いについてお話しします。 3.設備投資の際には、経費に落とせるものを出来るだけ細かく区分する 税務上10万円以上のものは、原則として買った時または使った時にいっぺんに経費にする事が出来ないという仕組みになっています。しかし買ったものはなるべく早いうちに経費として計上する方が、税金を安...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/05/01 09:25

土地売買の節税に関する税制改正

土地売買の節税に関する税制改正【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成21年1月1日から22年12月31日までに土地を取得した場合にのみ 適用される、土地売買の節税に関する新しい税制があります。 まず、適用されるのは法人(但し不動産販売業は除く)及び 個人事業者です。 では、簡単な事例でその税制の内容を解説さ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/03/29 10:35

ネバダ・レポート

古い話ですが、2002年2月14日の、第154回国会の予算委員会で、ネバダ・レポートについて触れています。 このレポートの出所がどこなのか、不明な部分もありますが、内容は、以下のようになっています。 日本が財政破綻することを見越して、IMF(国際通貨基金)が、日本再建プログラムを作成したということなのです。(本当かどうかは、わかりません。) 1 公務員の総数の30%カ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 10:11

ローンによる不動産投資4 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/9号】 「金利も人によって違うの?」って驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、 金融機関の金利表の数字はあくまで貸出の基準金利です。 実際には一般の方への貸付金利はそれにのっとって行われますが、 中には融資の条件として 「金利は+○%であれば融資可能」ということもあります。 また、別の担保...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/30 16:00

今ある資産の棚卸しをする

シリーズ「定年後のお金完全マニュアル」の3回目です。 バックナンバーはこちら セカンドライフのマネープランを考える際には、資産の棚卸をすることも必要です。 資産には預貯金や不動産といったプラスの資産、住宅ローンやカードローンといったマイナスの資産があります。 プラスの資産からマイナスの資産を引いた正味財産を知り、我が家の財政状態を判断しましょう。 資産一...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/14 18:32

なぜ日本の住宅寿命は短い:法定耐用年数

■ 住宅の法定耐用年数 今日は、法定耐用年数について考えてみたいと思います。 日本の税法では、建物は、減価償却資産(固定資産)です。 減価償却資産は、取得価格からその使用可能期間に応じた価値が減少する資産とされます。 この税法上の使用可能期間を法定耐用年数といい、建物の場合、用途と構造により細かく規定され、木造住宅は、22年とされています。 法定耐用年数は、...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/16 18:02

平成19年度税制改正(3)−企業編

今回は法人に関わる制度改正です。 (ご注意:以下は案であり、現在国会審議中であり決定ではありません。) 1.減価償却制度 制度創設以来40年ぶりの大改革と言われているのが、減価償却制度です。 H19年4月1日以後に取得した財産の取り扱いが変ります。 ?残存価格の廃止  従来は10%を残していました  が、これを廃止。 ?250%定率法の適用  定額法...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/09 00:00

不動産の価格を決めるもの

不動産収益物件は 収益還元法という評価方法で価格が決まります。 収入100万円で利回り10%なら、 100万円÷10%=1000万円で物件価格は1000万円となり、 同じ収入100万円でも利回り5%なら、 100万円÷5%=2000万円で物件価格は2000万円となります。 利回りと物件価格の関係は、 「利回りが上がれば物件価格は下がる」 「利回りが下がれ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/12 15:03

37件中 1~37 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索