「制震」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「制震」を含むコラム・事例

43件が該当しました

43件中 1~43件目

  • 1

国交省グリーン化事業ゼロエネ補助受領「BELS認証ゼロエネハウス」構造見学会開催!

 来週末の22日(土)、23日(日)に福井県敦賀市莇生野におきまして、国交省グリーン化事業ゼロエネ補助受領「BELS認証ゼロエネハウス」構造見学会開催させていただきます。   弊社が提唱する、いい家の3つの定義。それらを網羅した、BELS認証ゼロエネハウスの建設途中をご覧頂けます。耐震性能を高めた耐震等級2かつ制震装置を備えた省令準耐火構造の構造体をはじめ、省エネで夏涼しく冬暖かい全館空調...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2017/04/15 01:35

【地震“とか”にメチャクチャ強い家って?】

次回の講座は東京で開催することにしました。 日程が決まりましたので、取り急ぎお知らせいたします。 興味がありましたら、日程を確保しておいてくださいね。 テーマは (仮)「地震“とか”にメチャクチャ強い家って?」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時/12月19日(土)、午後 場所/東京 ※詳細は決まり次第 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ よく、こんなたとえ話をします 「一戸建ての家...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2015/12/10 11:09

A145.SKYZ TOWER & GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)、分譲賃貸の無料ウェイティング登録を始めました。

SKYZ TOWER & GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)、分譲賃貸の無料ウェイティング登録を始めました。 今回ご紹介するレジデンスは豊洲、総戸数1,110戸のSKYZ TOWER & GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)です。 トライスター型(上から見るとY字)の巨大なタワーマンション。 その佇まいもどーんとしていますが、現地を見て思ったことはビューもどーんと広いとい...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #11

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第11回目は 第3章 『住まいの基本性能』(3)基礎の基礎 基礎:建物全体の荷重を地面に伝える構造物。ですので、当然ながら頑丈に造る必要があるわけですが、昭和40年前後までは無筋コンクリートや、もっと古いと固い石を敷き詰めただけの基礎が用いられておりました。そ...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

制震の定義は建築基準法にはありません

世間に地震対策の一環として、制震装置が出回っています。大手のハウスメーカーも制震装置を取り付けた家を販売しています。 制震装置とはどの様なものを言うのでしょうか。名前だけで考えると、揺れを抑え込む力がありそうに思いますが、そうなんでしょうか? 制震装置は建物に加わる横向きの力に対し、衝撃を和らげる緩衝材の様な役目を果たします。緩衝材が粘着質の石油製品であったり、オイルダンパーであったり、ゴムで出来...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/23 08:47

揺れない家は簡単に造れない

昨日、池上彰さんが地震特番を全国ネットで放映していました。TVの影響力は絶大で地震対策の事を掲載している私のホームページへのアクセス数も通常の倍以上に跳ね上がっています。 地震災害に対して備えをしておこうと云う基本的なメッセージには無条件に賛成なのですが、報道の仕方に何とも言えないもどかしさを感じます。丁度靴を履いたまま足の裏を掻く感じです。 製作スタッフの中に建築の専門家がいなかったのでしょう。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/28 08:40

耐震基準について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。   今回のコラムは耐震基準について書きたいと思います。    今年も引越シーズンがやってきましたが、引越をするにあたって皆様が気にされることの 一つにマンションの耐震性が挙げられると思います。   耐震基準にはマンションが建築された時期により、『旧耐震基準』と『新耐震基準』という二つの 耐震基準があります。 この二つの耐震基準について説明...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

住宅における流行。

住宅における流行・・1 家・住宅というのは衣食住の中の1つを担う建築の中で最も基本とされる建物です。 そう・・ 釣りで言えばフナ釣り、釣りはフナに始まりフナに終わる。 実際どうなのかは知りませんが。 建築は住宅に始まり住宅に終わる・・ ということになるのかもしれません。 そんな住宅ですが、間違いなく...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

制震構造は本当にコストパフォーマンスが高いのか?

制震装置のプロモーションビデオを見る機会がありました。耐震構造の壁と比較して建物に及ぶダメージを比較して制震装置の優秀性を記録したビデオでした。でもちょっと疑問が・・・ 装置は柱を4本建てて三枚の壁が一列に並ぶ壁を造っています。三枚の壁の真ん中を除いた両側に構造用合板を打ち付けています。そこに震度7の振動でその壁を揺らすと壁は見事に倒壊しました。 次に、真ん中の空いたところに制震装置を取り付けて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/24 14:10

無料セミナーを開催します。

読売新聞グループが主催する無料セミナーが、大阪で開催され、講師を務めます。 より丈夫な家を造るために、建築主が行える最善の方法をレクチャーします。 場所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4−9「ブリーゼプラザ8F} 時間:午後1時~2時(受付午後12時45分開始) 定員:25名 費用:無料 内容:「地震に強い家を造る方法を本音で教えます」    工務店を選ぶ時どこに注意すれば、丈...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

A116.話題のアークヒルズ仙石山レジデンス分譲賃貸33万円

今年竣工された物件の中でも最も注目されたレジデンスのひとつ、アークヒルズ仙石山レジデンス。森ビルさんが「六本木ヒルズ以来のフルスペックレジデンス」と謳う大型物件です。(過去のコラム http://profile.ne.jp/w/c-77022/ )当初は賃貸住戸の募集でしたが、ちらほら分譲住戸の賃貸募集が出てきました。このレジ、ざっくりですがど真ん中200平米で月額賃料150万円前後が主力です。が...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2012/11/16 18:00

板橋区赤塚新町3丁目/構造見学会 本日終了いたしました。

本日は午後から空模様が悪くなりましたが、8組のご家族にご来場いただきました。 たくさんのご来場 誠にありがとうございました。 コーナー札幌 北嘉多さんによる気密測定見学会。 現在お打合せ中のT様ご家族もいらして下さいました。 北嘉多さんが解りやすく 気密、隙間について説明をしてくれます。 今回は制震テープもご採用いただいておりますので この展示もみどころでした。 時刻歴...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

本日10月14日(日)板橋区赤塚新町 FPの家構造見学会です!

10月14日(日)10:00~16:30 板橋区赤塚新町3丁目で構造見学会を行います! 長期優良住宅認定  耐震等級3+制震テープを使用したお住まいです。 下屋に瓦を使用する和風モダンな住まい 床の間と堀座卓のある純和風の居間、9帖の広々バルコニー付の2階建 土地29.68坪・延床26.33坪 1階の床にはウレタン断熱パネル(硬質ウレタン88mm+合板12mm)を敷き込...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

制震構造

壁の中に制震ダンパーを取り付けて、建物が揺れる時揺れ巾を抑えようとする方法が制震装置で、その様な装置を設けている構造体を制震構造と云います。 鉄骨や鉄筋コンクリートの様な背の高い建物が揺れる時、層間の変形角を抑える働きがあり、有効な地震対策です。 東日本大震災の時に、新宿副都心の超高層ビルが揺れている映像を見ましたが、制震装置を取り付けてあれば揺れ巾は随分縮まっただろうと思います。 建物の階数が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/14 07:14

震災に強い住宅選び

■耐震・制震・免震ってどうちがう? 先日、マイナビ賃貸にコメント掲載いたしました。 詳しくはこちらから http://news.mynavi.jp/news/2012/10/05/134/index.html 建物の耐震性などについてわかりやすい内容になっております。 住まい選びの参考になればと思います。 (続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/10/11 12:39

来週日曜10月14日板橋区赤塚新町 長期優良FPの家構造見学会

10月14日(日)10:00~16:30 板橋区赤塚新町3丁目で構造見学会を行います! 長期優良住宅認定  耐震等級3+制震テープを使用したお住まいです。 下屋に瓦を使用する和風モダンな住まい 床の間と堀座卓のある純和風の居間、9帖の広々バルコニー付の2階建 土地29.68坪・延床26.33坪 こちらのH様邸では、アイデイ―ルブレーンの制震テープをご採用いただいております...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

タワーマンションの構造

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回はタワーマンションの構造について取り上げます。   昨年3月11日に東日本大震災が起きました。 丁度その時、私は新宿にある某タワーマンションの9階でお客様をご案内中でした。 揺れはある程度大きかったですが、幸いなことにそのマンションに大きなダメージは無く、 外観タイルが少し剥がれたり、共用廊下の柔らかい石膏ボードの壁にクラックが入った程度で...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/08/27 17:57

免震構造と他の構造の違い

免震構造は、建物に地震の衝撃を伝えない唯一の構造です。また、工法的には国交省も認定した確立された工法です。 福島原発事故で何度もマスコミの話題となった、重要免震棟。この建物は、全プラントの状況を把握し、災害の拡大防止および復旧のための指揮を執ったり、自治体や消防等関係機関へのホットラインを備えた「緊急時対策室」が設置され、原子炉プラントの中枢の役割を果たします。 もしも、重要免震棟が無く、管理機...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/01 07:30

開業医と免震住宅

名古屋の開業医の先生から、木造免震住宅のご相談を頂きました。 色々なルートで木造免震住宅が設計出来る人を探しておられた様で、中部地方で見つける事が出来ず、回りまわって私に問い合わせが入ってきました。 それまでに、様々な建築の専門家の方からご意見を頂いたそうです。 「免震装置(支承)は費用が数百万円掛かり制震装置なら数十万円で済む」 「いつ発生するか判らない地震で、人を脅かして仕事を受注する様な業...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

免震住宅のメリットとデメリット

当たり前の事ですが、車は移動します。移動する際乗っている人が平気でいられるのは、サスペンションがあるからです。サスペンションが無ければ振動が直接伝わり、幾ら平坦な舗装道路を走っていても、乗れたものではありません。車体は頑丈にすれば振動には耐えられるでしょうが、乗り物としては役に立ちません。日本では江戸時代までバネの発想が無かったため速度の速い馬車を造る事は出来ず、歩みの遅い牛車が関の山でした。 動...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/22 09:12

木造免震住宅の現状

免震構造住宅は、まだまだ一部の人にしかその能力を知られていません。 建築の専門家でも制震構造と免震構造を同じ視点で比較する人がいます。それも経済性を比較対象項目に入れて制震構造が有利であると結論付けています。 装置単体で比較すれば、制震装置の方が経済的です。しかし、建物全体の価格比較や被災後の復旧費も比較の対象にすれば、経済性は逆転します。 耐震や制震構造が震度7の地震が来れば、震度7かそれ以上の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/08 08:47

首都直下型地震の想定震度が見直されました

●首都圏直下型地震が見直し 3月30日、関東圏で発生が予想される直下型地震の震度予想が拡大されました。震源域が想定よりも浅いところでの発生が予想されるためです。今まで倒壊・火災焼失件数は85万棟を超えると予想されていたものが、大幅に増える模様です。 ●広がる不安 地震は何時何処で発生するか判りません。東海地震が最も可能性があるとされていたのに、東日本大震災が発生しています。自分の住んでいる付近で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/31 09:12

免震構造以外の構造は揺れを抑えることが出来ません

幾ら頑丈な家でも揺れを抑えることは出来ません。耐震構造でも制震構造でも建物の揺れそのものは抑えられません。地面と基礎を固定している限り地震の揺れは建物に伝わります。 柱を太くしても、耐力壁を多く配置しても、梁を大きくしても揺れそのものを抑える効果はありません。 土台と基礎が切り離れる構造になっている、免震住宅のみが地震の揺れから家を守る事が出来るのです。 地震の力が建物に直接伝わってしまう以上、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/21 18:00

買ってはいけない!? 「売るとき価格(資産価値)が下がりやすいマンション」とは?

購入時点では、一生住むつもりと思っていたマンションでも、長い人生には事情が変わり、途中で、売却したり、貸したりする場面に出くわすことがあります。 それならば、途中で売却することになったときに、価格が落ちてしまうマンションではなく、できれば、価格が落ちないマンションにしたいものです。 では、どのようなマンションが将来、価格(資産価値)が下がってしまうのでしょうか?   次のような条件は売却時...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

免震工法は縦揺れに無抵抗なのでは?

免震工法は縦ゆれを抑える事は出来ません。これは免震工法だけに限らず、耐震・制震工法も同様です。縦の揺れを抑えようとすれば、車に付いているサスペンションの様な機構が建物にも必要になるでしょう。 判っていて、対処しないのには理由があります。阪神大震災の実験映像でも免震住宅が縦に揺れているのが判ります。 この時発生した縦向きの重力加速度は1.2Gでした。通常でも建物には1Gの重力が掛かっています。つま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/03 10:51

免震構造と耐震構造の比較映像

この映像は、IAU型免震構造と通常の耐震構造の揺れ方を比較したものです。 免震構造の建物をよく見てみると、全く止まっている訳ではなく、ゆっくりと動いているのが観察できます。理論上は全く動かなくすることも可能ですが、そこまで免震装置を敏感に作動させてしまうと、地震でもない時にそよ風を受けただけで、ゆらゆらと建物が動きだしてしまいます。 その様な通常時の不具合を、防止する為風揺れ固定装置やダンパーが...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/02 07:31

免震と制震ではどちらが優れているか

家は、数十年と云う歳月に耐え得る構造にしておくのが命題です。 東海・東南海・南海地震と連動して動く可能性のある巨大地震が、今後30年以内に80%の確立で発生すると政府が発表しています。東日本大震災と同規模か、又は震源域が近い為、それ以上の被害となる可能性が指摘されています。 震源域付近に居住する人口は約7000万人で、早急に何等かの対策を講じなければ、日本は再生不能な状態まで衰退すると考えられて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

揺れを感じない建物は造れるのか?

地震に抵抗する構造として、耐震構造と制震構造があります。これは動く地面に対して建物が崩れない様に踏ん張ろうとする構造です。建物に被害が出ないことを目的とした構造で、地震の揺れそのものを建物に伝えない構造ではありませんので、敏感な人であれば震度1~2でも感じるでしょう。  それらの構造と比べ、建物そのものを揺れない様に考案されたのが免震構造です。免震構造は地面に固定されている基礎と基礎より上の上部...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/03 11:13

免震構造は免震装置が壊れた場合他の構造より危険か?

免震構造住宅は、地震力を土台下に設けた免震装置(免震支承)で抑え込みますので、上部構造の耐力を落とす事が出来ます。その分経済的になりますので、一つのメリットなのですが、仮に免震装置が壊れるほどの想定外の大きさの地震が来た場合、他の建物より弱いと云う事なのでしょうか? 現在の気象庁の定める震度階で云いますと、震度5強から建築基準法のみクリアした建物であれば、倒壊が始まると云われています。 耐震構造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

世の中進んでるー!

  先日・・ 某現場に行ったのです。   私共の現場ではありません。 いい出来なので見たってちょーよ!と言うので見に行ったのです。   そんなに高級な物ではない、どちらかというとコスト的にはかなり厳しいローコストに近い住宅です。   中にはいると、いい香り! 木の香りが漂ってきます。 無垢の木を多用しているようです。   壁などはビニールクロスを貼っているだけなのですが・...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

耐震と制震

今回は耐震性について記載してみたいと思います。現在の木造自由宅の設計においては耐震強度1を満たすことが法律で求められています。東北地方での震災の被害をもっても、新しい住宅への被害が少なかったことから、この強度を満たしていれば一つの安全基準を満たしているといえるであろうと思います。 品確法においては、構造計算時の地震力を1.25倍、1.5倍にして計算し、それぞれを満たす耐震強度のことを耐震強度2・...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/21 17:16

便器高くない?

  【 このコラムはブログ記事をまとめた物です。詳しくはブログ「よもやま建築日記~家づくりの現場から~」をどうぞ。 】   なんで住宅設備機器は年々高くなっていくのでしょう?  話は簡単です。  どんどん、次々、毎年毎年、新型が出てくるからです。 TVなどの家電とまったくいっしょ・・   たとえば便器・・   シャワートイレ一体型便器が出てきた頃からなんだかおかしくなってき...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/07 20:14

D084.震災後、賃貸市場の動向は?

リーマンショックからやっと立ち直りかけた賃貸市場でしたが、震災は3年前のそれよりも大きなインパクトを持って市場を襲いました。 私どもノースエステートでは、まさに実弾直撃という状態でした。 私どもは特に湾岸系タワーを取り扱うことが多く、契約が軒並みキャンセルになりました。 一時は高層レジデンスから山の手の低層レジデンスへ移りたいというお客様の動きも見られましたが、とは言え、家具が倒れる最中の引...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2011/06/21 10:00

朝日ハウジングフェアに多数のご来場ありがとうございます。

 朝日ハウジングフェアにご来場いただきありがとうございました。おかげさまで大勢のお客様のご来場をいただき盛況のうちに会期終了を迎えることが出来ました。 展示会では色々なお客様のニーズを発見することが出来大変楽しい4日間でした。  今回の展示会は耐震、制震をテーマーにしたブースが多く見られました。弊社周りのブースも1社は板バネを用いた制震部材の販売、もう一社は金属ブレスの会社でした。今回の大地震...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)
2011/05/25 10:44

木造住宅の耐震診断と補強方法講習会

2月14日 月曜日。   朝から夕方まで、木造住宅の耐震診断と補強方法講習会@アピア。   居眠りしない為に一番前の机で受講。   後ろを見ると会場は一杯。   120名ほどの受講者。   受講資格は、建築士であること。   なぜか年配の方が多く   加齢臭が漂ってきそうな会場。   私も原因の1人だろう。(笑)     テキストを読み飛ばしながら1日でやると...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

建築家のWeb勉強会-2

建築家・設計事務所の''勉強会''の第三回目に 参加してきました。 一回スキップしているので、僕にとっては二回目です。 建築ストック活用による新規事業アイデア 今回のスピーカーは、防音をキーワードに、 独自に開発した防音・遮音・制震技術による 賃貸マンションの再生・蘇生を展開している、 インフォレントの工藤氏でした。 建築士の資格も持つ''不動産屋''...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/11/05 20:07

狭小な土地に、より広く快適に過ごせる家を提案

快適な家を建てたい!!実績紹介 東京都HI邸(木造2階建て):狭小住宅を快適な家に!!    狭小な土地(80平米)です。    法律上の面積に算入しなくても良い用途を造る事で、    より広く快適に過ごせるように御提案しました。    建てられる面積は、地域ごとで決められています。    HIさんの地域は、高さ制限も厳しい地域で、法律上建てられる面積は ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/30 15:08

「耐震性+揺れ難い」の利点

どの構造の建物でも、地震や台風に対して揺れにくいという設計を心がけています。 今まで引越しを経験した皆様で、「建物の揺れというには、建物で違うもんだなー」って感じた事はありますせんか? 気象庁が震度3と言っても、家ごとに、揺れの大きさは違います。 地震に強く設計するというのは、当然当たり前ですが、 更にプラスの事、出来るだけ地震の揺れを小さくする...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/15 16:54

デザイン論 地震に強い家

最近、世界各地で自然災害が起きていますが、家を失った方たちの大変な暮らしぶりをテレビで拝見すると「家を持つのも怖いな」と思わされます。。 究極の地震に強い家として 1.テント 私の友人にアウトドア製品のデザイナーがいて、テントをデザインした彼も「建築士」と言えます。 写真はワンタッチで(形状記憶のように)組み立てられるテントです。 モンゴル民族の「ゲル」とい...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/06/26 15:23

制震構造 3

地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。  耐震構造と同じく、建物は左から右に押された様に見えますが、耐震構造に見られる様なしなりは見えません。 ダンパーが機能し、建物のしなりを押さえ込んでいる為です。  耐震構造に比べて揺れ幅は少ないですが、地震力そのものを減衰させる効果は無く、家の中の家具等が転倒する危険は残されています。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/30 21:05

制震構造 2

一般的な制振構造モデルです。 筋交いを固定しているのがダンパーで、ダンパーの中に筋交いをルーズに固定する装置が設けてあり、地震力に対し緩慢に作動する事により、地震の衝撃力を減衰させようととするものです。 色々な制振装置が開発されていますが、面震構造に比べ、コストは抑えられているものの、耐震構造に比べ割高になっています。 建物に対するダメージも耐震構造より優れているものの免震...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/30 15:32

制震構造 1

耐力壁内に制震ダンパーを設け、地震力によって発生する建物自体の地震力の増幅を抑え込む工法。先程の重力加速度の減衰を意図したもの。 耐震構造の場合建物自体の地震力の増幅効果は1.5〜2.5倍になりますが制震構造は、1倍程度に納まります。しかし、増幅を抑え込む力はあっても地震力そのものを減衰させる効果はありません。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 15:14

耐震構造 3

地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。そうすると建物は地上に立っている人から見ますと、逆に右から左に透明な巨人によって押されている様に見えるはずです。 土台廻りは強固に地面に固定されていますので、地面と同じ方向に揺れます。 二階の床面と屋根面に矢印がありますのは、建物をタテに見ると、屋根面と二階床面が他の部位より硬い為です。 硬いと云う事は地震に対し、抵抗してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:44

43件中 1~43 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索