「狭小地」を含むコラム・事例
100件が該当しました
100件中 1~50件目
- 1
- 2
ついに全貌が露わに!!!
世田谷区で進行中の「ミニミニハウス」。 外部足場が解体され、ついに全貌が露わになりました!!! 真っ黒なガルバリウム鋼板の外壁に、真っ黒なガルバリウム鋼板の屋根、真っ黒なアルミサッシ。 そこにアクセントとして、木目の玄関ドアと、これから設置する木目のルーバーで構成した外観デザイン。 台形形状の変形地であり、角地であるがための厳しい道路斜線規制の制限内を目一杯を利用した建物形状。...(続きを読む)
- 松永 隆文
- (建築家)
キッチンプランを成功させる、意外な4つのポイント
見落とされがちなのですが、キッチンは一番モノが多く、危険も多く、また長い作業時間を要するという特異な場所。 だからこそ、押さえておくべきポイントというのは多いのですが、特に注意したい「見落としがち」とも言える点について考えましょう。 頭より高い位置に食器が? 地震で食器棚が倒れないように押さえていても、中の食器が飛び出てくることは避けられなかったり。それが頭の上から落ちてきたら大変なこ...(続きを読む)
- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
家作りを成功した人の言葉7
東京で土地を持つのだから当然小さいものになる。 家が小さいのだから物に面積をとられたくない ミニ と ヴェスパ を愛するご夫婦の家です。 ご夫婦は、都心に住む事が絶対条件で土地探しをされました。 東京の都心だから土地代が高く、当然購入できるのは小さな土地になり、そこに建てられる家は 当然小さな家になる、と理解されていました。 もともと多くの物を持っていらっしゃいませ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
「土地から探す家づくり」で最初に知っておきたい手順
東京近郊で、土地から購入して、 一戸建てを建てるというのは、 誰しも、資金的になかなか大変なものです。 建売住宅であれば、手が届くけど、 いろいろと知ってしまうと、ちょっと不安。 やはり、安心して、自分らしい家づくりを 楽しんでみたい。 そのようにお考えの方は、まず、家づくりの全てのコストを 把握することから始めましょう。 不動産屋さんに勧められるままに、 予定より高い土地を購入して...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
家づくりのパートナー、どんなケースにマッチするの?
A.設計事務所 一般的には ・オジリナリティーあふれる個性的な住宅がご希望の方 ・狭小地、旗竿地、変形地など、立地条件の悪い敷地に建築予定の方 にマッチすると思われがちですが それはもちろんのこと ・アレルギーがあるから体に優しい家とつくりたい ・予算は少ないけどこだわりの家をつくりたい ・ちゃんと施工されるか工事監理をしっかりして欲しい など、 言うなればオールマイティ! ごく普通の...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
キッチンを調理するだけの場所にしない
注文住宅において、キッチンにこだわる方は少なくありません。「食」を生み出す「基地」である台所は、家族の成長と健康を支える要(かなめ)であり、毎日の家事として使いやすいこと、快適であることが求められてくるために、相当のこだわりを抱くことでしょう。しかし、多くのユーザーと話をしていると、そのほとんどが「仕様」にばかり注目していることに気付かされます。オール電化にするかガスにするかで悩み、カウンター型に...(続きを読む)
- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
南道路の土地は買うな!!
南道路の土地は買うな!! 「えっ、本当?」 「なんで?」っと思った方、多いのではないでしょうか? 南道路の土地は決して買ってはなりません。 南道路の土地って、良いと思っている人たくさんいると思うのですが、必ずしも最高ではないと考えています。 というのは、皆さんも普段歩いているときによ~く気にして歩いてほしいのですが、南道路の土地に建っている建物の南側の窓がどういう状態にあるのか良く観察して...(続きを読む)
- 小島 忠嘉
- (建築プロデューサー)
都心に建つ狭小地3階建住宅-3
東京都内においては、狭小敷地(20坪以下)において、住宅を建てなければならないケースが少なくありません。 この場合、敷地の条件から許された最大限の広さ(延床面積)を計画すると同時に、採光、通風も確保しなければ問題が発生いたします。 弊社では、このような難解な設計条件に対しても、長年の狭小敷地に対する設計ノウハウにより、快適な居住空間を創造しております。 建築事例 建設地 東...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
都心に建つ狭小地3階建住宅-2
東京都内においては、狭小敷地(20坪以下)において、住宅を建てなければならないケースが少なくありません。 この場合、敷地の条件から許された最大限の広さ(延床面積)を計画すると同時に、採光、通風も確保しなければ問題が発生いたします。 弊社では、このような難解な設計条件に対しても、長年の狭小敷地に対する設計ノウハウにより、快適な居住空間を創造しております。 建築事例 建設地 ...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
都心に建つ狭小地3階建住宅-1
東京都内においては、狭小敷地(20坪以下)において、住宅を建てなければならないケースが少なくありません。 この場合、敷地の条件から許された最大限の広さ(延床面積)を計画すると同時に、採光、通風も確保しなければ問題が発生いたします。 弊社では、このような難解な設計条件に対しても、長年の狭小敷地に対する設計ノウハウにより、快適な居住空間を創造しております。 建築事例 建設地 ...(続きを読む)
- 菊池 克弘
- (建築家)
未来をのぞく住宅展に参加します。
今日の札幌は、春の暖かな日差し。でも、風が強く午後には雨がパラパラと。 三寒四温の日々。 季節は冬から春へ移り変わろうとしています。 今週末は、「ASJとかち帯広スタジオ 第14回未来をのぞく住宅展」に参加します。 帯広のイベントはとても久しぶりで、とても楽しみ。 駅前のとかちプラザでの開催です。 家創りをご検討されている方は、是非、お気軽にお越しください。 とかち帯広スタジオ 第14回未来を...(続きを読む)
- 石塚 和彦
- (建築家)
「狭小地の建て方、その他」
写真は目白台の狭小現場の建て方風景です。 道路付けが悪く、住宅密集地のケースでは、普通のクレーン車ではなく、小回りのきく特殊な重機で行います。 それにしても隣家の自家用車とスレスレで、見ている方はハラハラしますね。 近隣に気を使いながらの建て方も、現場監督の大切な仕事のひとつです。 さて、昨日は朝からNCNさんと打合。 SE構法の今後の拡販に向け、私が協力できることを話あってきまし...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
モニターハウスでよりよい住まいの情報と身近な家づくり
こんにちは。大阪の工務店アイデン企画の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。 今回は住まいづくりの変化ですが 数年前は、新聞チラシや雑誌から住まいの情報を得ることが主でしたが、 今では、インターネット上で自宅にいながら時間を問わずに住まいの情報を得ることができます。 弊社はご紹介・リピートでの受注が中心の工務店でしたが、 お客様と共に創ってきた住まいの施工事例をホームページや某住宅ポ...(続きを読む)
- 小笠原 英一
- (建築プロデューサー)
設計の工夫で耐震性と採光を確保した狭小住宅
こんにちは。大阪の工務店アイデン企画の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。 弊社では、狭小住宅のご依頼を多くいただきます。 狭小住宅は、狭い土地(狭小地)に建築される住宅です。 前面道路の狭い住宅密集地など特殊な立地が多く、さまざまな制約を受けてしまいます。 それでも、設計の工夫をすれば予算内で 「土地を最大限に生かした明るく広々と暮らせる家」を建てることが...(続きを読む)
- 小笠原 英一
- (建築プロデューサー)
ひねくれ者・困り者・・。
なんというか・・ かんというか・・ 建築家、なんて人種はほんとにひねくれ者が多いような・・ 気がします。 どっちかと言うと・・ 「ああ言やあ、こう言う」。 「こう言やあ、ああ言う」。 なんて、嫌みな人が多いような気がします。 私は違いますが・・笑。 とにかく他の人はとにかく・・ 私なんぞは「普通」というのが大嫌いです。 「普通」って何よ? 普通はこうだから? なん...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
Pike 定例22 検査
RC造のようだが、木造住宅だ。 写真では、ビルのようなイメージで大きく感じるが 狭小地で高くは見えるものの ごくヒューマンなスケール感である。 しかし・・・・電柱が邪魔だ。 この写真 正面ではないが、この建物のもうひとつの「笑顔」だというのに。 先日、写真家と竣工写真の打ち合わせをしていた。 「どうする?って無理じゃない?」 どうするとは、画像編集ソフトで電柱や...(続きを読む)
- 嶋崎 眞二
- (建築家)
飯塚の家、まもなく完成します
埼玉県川口市にて進行中の飯塚の家が完成を迎えようとしています。 狭小地に建つこの住宅では家の中心部に円柱が貫いていて、その中には螺旋階段が収められています。写真はキッチンからリビングを見ている様子です。道路側に空けられた大きな開口部のあるスペースは、内部で洗濯物を干すことのできるインナーバルコニーとして利用される予定で、ワーロンなる障子風のアクリル板でリビングスペースと仕切られます。乳白色のワー...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
100件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。