「庇」を含むコラム・事例
134件が該当しました
134件中 1~50件目
プレゼン用の模型が完成しました
今週に提案する住宅計画のプレゼン用の模型が完成して写真を撮影しました。1/100の外観模型です。敷地に対しての配置や外構、日当たりの感じなどをこの模型で確認することができます。1階と2階の屋根の庇の連続する長いラインがポイントの外観になっています。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
プレゼン用の模型を制作中です
住宅の間取りの案をつくり、建築主さんに説明をするときにはパースやスケッチで説明したり、模型をつくって外観のイメージを確認してもらったりします。図面だけの説明よりも分かりやすくなると思うからです。 来週のプレゼン用に小泉君が模型を制作中です。全体の外観のイメージを確認してもらうための模型なので1/100の白い模型です。 この段階では模型に着色をしないようにしています。着色してしまうと...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
2015年9月 施工実績
2015年9月 施工実績 世田谷区 K様宅 塗装工事 【塗装工事】 外壁 クリーンマイルドシリコン 22-80L屋根 ガイナ 17-70L 【お客様の声】 社長の田中さんは信頼でき、塗装の仕上がりにも大変満足しています。思い通りのイメージの色に仕上がりました。金額的にも割安感があったと思います。知り合いにも紹介したいです。 【神奈川県・東京都の外壁塗装はトーシンリフォームに...(続きを読む)
- 田中 徹正
- (リフォームコーディネーター)
「自然エネルギーを上手に取込んだ住宅」
本日発売の「住まいの設計」(扶桑社)5・6月号に、弊社設計施工のE様邸が掲載されました。 太陽光発電パネルと太陽の熱をダイレクトに利用するパッシブデザインの家です。 ※Passive Designとは、建物のあり方に工夫して、建物の周りにある自然エネルギー(太陽、風、地熱など)を最大限に活用・調整できるようにし、高い質の室内環境を実現しながら、省エネルギーに寄与しようとする、建築設計の考え...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
ちいさな平屋の家の計画
現在、基本設計中の平屋の家です。ご家族2人住まいの約21坪の小さな住まいです。南側を大きなデッキテラスにして、外と内の暮らしを楽しめるように計画しています。デッキテラスには庇を大きく張り出して、和モダンな雰囲気のシンプルな外観になる予定です。切妻屋根の中央にある薪ストーブの煙突がアクセントになっています。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 19
■セカンドハウスの注意点 前回は理想のセカンドハウスを持つことをお勧めしましたが、 今回は素敵な別荘生活を謳歌する為に、セカンドハウス「ならでは」の 問題点にご注意!!のお話です。 先ず注意したいのは建具です。セカンドハウスへは良く行ける時と全く 行けない時があります。何ヶ月も放っておいた家に着いたら先ずお掃除・・ と言うのは良く聞く話ですが、貴重な休日を出来るだけ楽しむには、...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 13
■風景になる家を作りましょう 今回は家作りを考える上ではちょっと上級編です。 家に日本の国籍の様な物を付加して、街の魅力作りにも参加しましょうという提案です。 皆さんは今までの人生でいろいろな経験を積まれたことと思います。そうした経験や、 使ってみてその良さに感激した建築のディテールを活かしながら、街の風景作りにも 一役買ってみませんか? 最近の日本の家は大変便利なのですが便利...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
銀座「雪の下」さんの、かき氷…黄金伝説の取材が来てた(笑)
銀座へ行っておりました。 私はまーーったくグルメではなく、あまり「食」に興味がありません。よく怒られます。 なので、外食時は、ほぼほぼ引きずられていくだけなのですが、昨日もそんな感じで行ってまいりました。 有名らしい銀座の「雪の下」さん。 かき氷とパンケーキが美味しいお店とのことで、両方を注文する方が多かった& 私はかき氷だけ ブルーベリーのかき氷 タイトルにもあるよ...(続きを読む)
- 安田 紀子
- (イメージコンサルタント)
50歳からは人生を楽しむ家づくり 6
■ 基本的な家のプラン 「家事楽・住楽 1」 この章では「如何に家事を楽にして、楽しく住まうか」というテーマでお話しします。 家事を楽にと言っても、最新の設備の話ではありません。家事を楽にするプラニングの基本を、 皆さんに考えていただきたいと思います。たとえ家事をすること事自体が趣味であっても、 古い家を改装して住む場合でも、楽に掃除ができるという...(続きを読む)
- 小林 裕美子
- (建築家)
エコマム/「和」の知恵に学ぶ涼しい家
エコマム Summer2014 「涼を呼ぶ和の知恵ですずやか住まい」「和」の知恵に学ぶ 涼しい家 住まいの造り編 を取材協力しました。格子、畳、障子、軒・庇等、日本の住まいに普通にあった 「涼」を感じる仕掛けを紹介しています。エコマム は「家族と自然にやさしい暮らし」を提案するフリーマガジンです、日経BP社発行(続きを読む)
- 酒井 哲
- (建築家)
なぜ値段の高い家になるのか・・?
高い家・安い家・・1 家の造り方っていうか建築の方法ってのにはいくつかの方法があるのですが・・ まあ当たり前なことですが。 その方法論において・・ お金がかかる、つまり値段が高くなる家造りの方法にはいくつかのパターンがあります。 実はなんて言うまでもないのですが・・ お金のかかる家なんての造るのは簡単!・・です。...(続きを読む)
- 杉浦 繁
- (建築家)
家を建てたい! から始まる家づくりガイド #7
経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第7回目は (4)法規制の簡単な解説(後半)です。 ・建築面積・・・建物を上空から見下ろした時の投影面積です。跳ねだし構造の軒や庇・バルコニー等は、その先端から壁の中心性までが1m以下でああれば、建築面積に算入されません。1m以上の跳ねだし部分は、先端からそれを...(続きを読む)
- 葛原 千春
- (建築家)
和風建築の見どころ「座敷」 -装飾されたおもてなし空間-
畳敷きの部屋を座敷といい、客間として使う座敷であれば床の間や違棚、付書院などが備わります。座敷では最も注目を集める床の間のデザインが重要になります。床の間と座敷のバランスで空間が成り立つと言っても過言ではありません。また次の間、入側、縁側、土庇などの座敷をとりまく空間が座敷の空間を豊かなものにしてくれます。座敷はいくつもの空間の組み合わせによって成り立っているのです。 座敷ではまず最初に柱の樹種...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
和風建築の見どころ「軒・縁」 -庭と対話する空間-
縁や入側、軒下といった内部空間と外部空間との間に位置する曖昧さを持った独特の空間が和風建築にはあります。 庭の風景や月見などを楽しむために設けられた縁は居住空間と庭などの外部空間の行き来を容易にしてくれます。入側といって縁と座敷の中間に位置する畳敷きのスペースは庭に面した大きな開口部と軒裏天井により外部がそのまま部屋に入り込んだようなデザインとなっています。縁には雨を防ぐための深い軒がかかります...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
和風建築の見どころ「屋根」 -軽やかな起伏-
屋根は目立たないように、低く、軽く、自然な感じに表現されます。和風建築には雁行型といって飛雁の群れのように各部屋を斜めにずらしてつなげる構成の平面があります。すべての部屋で二面の採光を可能とするだけでなく、平面に従い幾重にも重なり合った屋根の形状が建築の外観デザインを複雑で美しくします。 用いられる屋根の形は切り妻が基本ですが、その屋根の端に庇が付け加えられることが多く、その重なり合いが多様な表現...(続きを読む)
- 堀 紳一朗
- (建築家)
和の雰囲気を持った家
茨城県古河市、長く住んだ家の跡地に、新しい中に懐かしい和の雰囲気を持った家が完成しました。焼き杉の引き戸を開け、玄関を通り抜けると、梁組をみせた高い天井の土間があります。土間と一体となっている居間を生活の起点として、キッチン、洗面室、寝室といった部屋へスムーズに移動することができます。土間に面した大きな掃き出し窓は、正面に大きく出た庇によって、日光や雨を和らげながらも、光と風を室内に取り込みます。...(続きを読む)
- 増井 真也
- (建築家)
小さな家を考える事は、自分らしい暮しを発見する事
こんな小さな家じゃ・・ と思えば見えてくるものがないし これに住むしかない! と仮に覚悟を決めて考えると 本当に必要なものしか置けなくて ・・・ それを真剣にみつめると 生活 「 道 」 人生 「 道 」 のような事になるし ・・・ でも そんなストイックな暮しを したい.. してほしい.. わけではなく もっと気楽に 自分の「すみか」を「暮し」を楽...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
誰でもわかる、完成!竣工検査のチェックポイント。【開口部編】
【玄関まわり】 □重い・軽い・ガタ・隙間など、開閉状態をチェック □ドアパネル・ガラスなど、傷や汚れは無いか □ロックなどの施錠状態は機能しているか □ポーチ周り、タタキ・柱・庇などの仕上状態をチェック 【外部建具】(窓・雨戸・シャッター・面格子) □レール部分にゴミやチリは無いか (清掃すれば問題ないが、施工会社の管理体制の見極めにも) □開閉状態は良いか □サッシと外壁の取合部分に隙間な...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
誰でもわかる、完成!竣工検査のチェックポイント。【外装部分編】
【外廻り全体】 □外観を道路側から見てイメージ通りか □外観を敷地内の出入口の門周りからチェック □建物周辺の掃除、後片付け、整地状態をチェック 【基礎部分】 □基礎表面にヒビが無いか □地盤面からの高さは設計通りか 【外壁部分】 □サイディング張りの接合部はシーリング処理ができているか □下端部分の水切り金物で処理できているか □モルタル塗りは平らにできているか □ヒビやたわみがないか ...(続きを読む)
- 青沼 理
- (建築家)
いいね♪この缶のカラー(^^)
初めて買ったお酒ですが… 味よりも缶の可愛さに惹かれてしまいました(^^;) フルーツレインボーミックスというだけあって、パッケージデザインがカラフルです♪ 特に上部の色とりどりのライン(庇のイメージかな?)が好きです(^^) このラインに使われているのは、ポップでキュートなイメージが合うブライトトーンの色です。 私のような家飲み派の女性に、ウケる色ですね♪ (続きを読む)
- 安田 紀子
- (イメージコンサルタント)
吹抜けのある開放感溢れる間取り
今回は、広い敷地を利用した、開放感溢れる家を紹介します。 ご家族は、ご夫婦と社会人である息子さん、それと元気いっぱいのワンちゃんになります。 現在は、現役で会社経営に携わっている ご主人のセミリタイヤ も考慮し、将来には、長男ご家族との2世帯住宅も想定します。 隣接する、会社とは、適度な距離を保ち、プライバシーを確保しなくてはいけない。 駐車スペースは、不特定...(続きを読む)
- 森川 稔
- (建築家)
完成から10年後の外壁
完成から10年たった「阿佐ヶ谷の家」 完成から10年。点検・補修などをチェックする目安です。 「阿佐ヶ谷の家」は、ひさし部分からのわずかな雨だれによる 汚れ以外、きれいです。クラックもほとんどありません。 現場吹きつけ塗装は、汚れやすいといわれますが 素材や色の選択次第でそれらの問題を解決することができます。 ガラスの庇は年に1回、汚れを水で洗い流しているそうです。 ...(続きを読む)
- 富樫 孝幸
- (建築家)
外壁下地の防水チェック
O-houseはそろそろ外壁工事が始まります。 外壁材はガルバリウム鋼板小波板の生地色を縦貼り。 外壁材を貼る前に外壁下地の防水チェックが重要。 ここ2~3日は現場に行くと外壁の防水チェックが日課。 肝心な部分なので、職人が施工した部分を、 自分で補強施工したりしています。 最近の住宅は、エアコン、換気システム、電線等の配管で 壁...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
第13回多摩川ウォーク19km完歩
前日の酒が残る中、嫁さんと田園都市線の二子玉川から、京王線の聖跡桜ケ丘まで、5/13、快晴の中、19kmをウォーキングした。 挨拶、柔軟体操後、兵庫島公園スタート、 5km小田急線「いずみたまがわ駅」付近。 ベースに鉄骨が同一断面。ベーシックな鉄橋。 このへんは快調! 世田谷通り多摩水道橋。 昔ながらの鉄骨のアーチ橋。 足利の渡良瀬橋に似てます。 いい天気! ...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
奏楽堂 ヴィオラ・アルタ演奏会
今週初めて上野の旧東京音楽学校奏楽堂のコンサートに行ってきました。 JR上野駅で降りて東京文化会館のロビーを一周、 建築家前川國男の名作はいつ行っても心地よい刺激があります。 高さを抑えるところは抑えたプロポーションと思い切った色使いのなせるところでしょうか 外に出てふと東の空、文化会館の庇の向こうに月が。 満開の桜並木の横を抜けて、 スカイツリーを真近に見ながら旧音楽学校奏...(続きを読む)
- 荻津 郁夫
- (建築家)
南沢の小住宅:施主との対話
写真は昨年、高崎にある「井上房一郎邸」を見学した時のものです。アントニン・レーモンド設計によるもので、もともと麻布にあったレーモンドの自邸を井上氏の要望で同じ設計を(左右反転したプランで)高崎に新築したものです。1952年竣工です。建物中央部に庇に守られた半戸外の空間があります。この時は「南沢の小住宅」の施主と設計にとりかかる以前の段階に一緒に高崎に見学にいきました。施主と対話をする過程のなかで、...(続きを読む)
- 若原 一貴
- (建築家)
オープンハウス SG-house
SG-houseのオープンハウスを1月21日(土)・22日(日) 10時~16時に行います。 家族4人が暮らす26坪の小さな家。 見学会では、北欧・民芸工房「すがたかたち」さんの 北欧デザインランプ等も展示いたします。 小さな家なので、できたら予約して頂けるとありがたいです。 21日(土)か22日(日)のお昼前後にご予約頂けると ゆっくりお話できるかと思います。 22...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
134件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。