「太陽熱」を含むコラム・事例
96件が該当しました
96件中 1~50件目
- 1
- 2
南林間の木の家(太陽熱利用のエコハウス)の手描きのイメージ図
大和市南林間で太陽熱を家中の給湯と床暖房に利用する木の家を設計中です。 東京ガスのSOLAMOを屋根に設置して太陽熱を利用するエコハウスです。実施設計が終了して5月連休開けからの着工を予定しています。 小泉君がいつものように室内の主要室のイメージを手書きで描いています。展開図という図面では分かりにくいので、光設計ではいつもこのような手書きのイメージ図を描いて建築主さんに説明をするようにし...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
南林間の太陽熱利用ガス温水システムの家の模型が完成しました
設計中の南林間の家の模型が完成しました。東京ガスの太陽熱利用ガス温水システムSOLAMOを採用して、家中の給湯と床暖房に太陽の熱を利用するエコハウスです。 太陽は光を利用して発電するよりも、熱を利用してお湯に利用するほうが太陽エネルギーの約40〜50%を変換できますので効率がいいことになります。設置コストも太陽光発電よりもローコスト、家で使うエネルギーは給湯で占める割合が多いのでその分ラン...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
OZONEのHOUSE MEETING 2016 に施工事例のパネル展示で参加します
新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催されるOZONE HOUSE MEETING 2016 に参加します。今年のテーマは「省エネ」です、関連セミナーや建材見本市、省エネ住宅事例展が開催されます。 光設計は昨年8月吉祥寺に完成したSさんのお住まいを施工事例のパネルにして展示します。Sさんのお住まいは太陽熱でお湯をつくり家中のお湯と床暖房に利用している省エネ・エコハウスです。 ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
世田谷区成城のリブ格子天井の家が完成間近です。
昨年の10月から工事をしていました世田谷区成城のリブ格子天井の家が完成間近になりました。東京ガスの太陽熱ソーラーシステムSOLAMOを採用して、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用しているエコハウスです。 外観は光設計には珍しく、現代的なシャープなデザインで真っ白です。でも内装はいつもの木の家になっています。しかも天井は杉のリブ格子天井のデザインです。壁は珪藻土塗り。1階はほぼワンルームの感じ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
世田谷区成城の太陽熱利用ガス温水シスのエコハウスもうすぐ完成します
昨年の10月から工事をしていました世田谷区成城のエコハウスが竣工に近づいています。太陽熱ソーラーシステムを計画して家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用しているエコハウスです。現在は左官工事も終了して室内建具の調整中です。あわせて外回りの工事を行っています。 1階は玄関〜ホール〜リビング〜キッチンとほぼワンルームで、一体の天井はリブ格子天井になっていて、リブの間にLED照明をライン状にいれて間接...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
世田谷区成城のK-HOUSEの工事が始まりました
今日から世田谷区成城のK-HOUSEの工事が始まりました。設計の相談ではじめてお会いしたのが昨年の12月ですので、ここまで約1年の道のりです。木造2階建て延約34坪のエコハウスです。東京ガスのSOLAMOを計画して、太陽熱でお湯をつくり家中のお湯と床暖房に利用します。 施工は調布市の藤森工務店さんです。大工の藤森さんと私とは25年来のお付き合いになります。藤森さんは東京建築士会のセミナーで...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
苦戦を強いられた2014年の日の丸太陽光発電
太陽光発電は、住宅用をはじめ、ミニソーラー、メガソーラーと展開していて、さぞかし太陽光発電関連メーカーは好景気だと思いがちですが、実はそうでもないようです。 太陽光発電協会の発表によりますと、2014年度の国内太陽電池モジュールの総出荷量は9872MWで前年度比14%増を記録していますが、日本企業だけの2014年の出荷量は6766MWで、前年比12%増にとどまりました。販売価格が低下してい...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
1%という超低金利のソーラーローンが登場
直近のニュースに、大阪府が住宅の太陽光発電・エコキュートに、金利たったの1%と言う好条件で融資をするという話がありました。 金利1%は、どのようなソーラーローンよりも低金利であることは間違いないところでしょう。 この融資制度の名称は、「創エネ設備及び省エネ機器設置特別融資事業」で、目的は大阪府内における太陽光発電設備や省エネ機器等の一層の普及拡大を図るため、実施するということです。 ...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
引き続き太陽光発電に前向きな神奈川県
どの都道府県でも太陽光発電に前向きな施策を練っていますが、ここでは神奈川県をとりあげることにします。 神奈川県は、2013年に住宅の省エネ化推進のために、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)機器と併せて、住宅用太陽光発電システムなどのスマートエネルギー設備を設置する場合の補助金を交付する制度を開始しています。 補助金額は、設置する設備ごとの「補助対象経費」と「補助限度額」のいずれか...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
東京ガスSOLAMOの集熱パネル
工事中の西荻窪のM-HOUSEの屋根に太陽熱ソーラーシステムSOLAMOの集熱パネルが設置されました。あまり知られてはいませんが東京ガスの太陽熱利用温水システムです。太陽は熱で利用すると太陽エネルギーの約40〜60%くらいを有効利用することができます。光を利用して電気をつくる場合には約10〜20%くらいの変換効率ですので、熱を利用して温水をつくる方が効率がよいことになります。設置費用も太陽光発電の...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
TOEIC®初中級基礎単語381(730点レベル)
みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第381回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。600点レベルから730点レベルに移行しましたので、少しずつ難しくなってきますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:『TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200』(初中級の学習...(続きを読む)
- 伊東 なおみ
- (英語講師)
建築家31会+YKK AP 模型展設営してきました
YKK品川ショールームで始まる建築家31会+YKK AP模型展の設営をしてきました。模型展のテーマは「ローエネで暮らそう。」です。雨水を2トンのタンクに溜めてトイレの流し水や屋根に撒水して夏のクーリングに利用している江戸Styleの家(喜多見の自邸)の模型を展示する予定です。ミニセミナーでは、「エコロジーな家づくり〜私の試み〜」というテーマでお話します。 薪ストーブの余熱を床暖房に利用した...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
YKKの品川ショールームで模型展+ミニセミナーを開催します
建築家31会+YKK APの主催でYKKの品川ショールームで模型展+ミニセミナーを開催します。模型展のテーマは「ローエネで暮らそう。」です。 雨水を2トンのタンクに溜めてトイレの流し水や屋根に撒水して夏のクーリングに利用している江戸Styleの家(喜多見の自邸)の模型を展示する予定です。 ミニセミナーでは、「エコロジーな家づくり〜私の試み〜」というテーマでお話します。 ・薪ストーブの余熱を床暖...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
「吉祥寺のエコハウス」完成見学会のお知らせ
「吉祥寺のエコハウス」の完成現場見学会を開催します。 吉祥寺のエコハウスは旗竿状の敷地に建つ延べ床面積約36坪の木造2階の住まいです。太陽熱ソーラーシステムでお湯をつくり、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用するエコハウスです。 リビングには小上がりの畳コーナーもあり、障子の開け閉めで広くも狭くも快適に暮らすことができます。リビングの一部は屋根なりの勾配天井にして2つのトップライトから光を取り...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
自然素材の平屋の住まい「川越・平屋の家」見学会のお知らせ
「川越・平屋の家」の完成現場見学会を開催します。 川越・平屋の家は約130坪の敷地に建つ延べ床面積43坪の平屋の住まいです。太陽熱ソーラーシステムでお湯をつくり、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用するエコハウスです。リビングには小さな畳コーナーもあり、デッキテラス越しに庭の緑をみながら1日をゆったりと過ごすことができます。引き戸や欄間など昔の風通りの知恵をアレンジしながら、明るくて風通りのよ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
間取り塾セミナー第2回目を6/14に開催します
間取り塾3回連続セミナーを開催しています。家をつくるときにいちばん気になる間取りの考え方や住まいに光と風を取り込む工夫、自然素材のメリット・デメリットなどを分かりやすく実例の写真をたくさん見ていただきながらお話します。最後の回は完成した住宅の見学会です。座学で学んだことが実際の家づくりでどう生かされているのかを現地で見学をしてもらいます。 家づくりを計画中の方には参考になるころがいっぱいだ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
家づくり本の原稿を書いています
7年前に(財)経済調査会から「光と風がいっぱい呼吸する住まい」を出版しました。 今年の秋にその本の改訂版を出版することになり、現在その原稿を書いています。 この本は家づくりを計画中の一般の人や地域の工務店さんたちを対象にした家づくりの本です。最新の呼吸する素材や工法、これから大切になる太陽熱や地熱などの自然エネルギーの利用、暑さ寒さを防ぐ断熱リフォームなどの章も新しく書き加える予定です。...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
吉祥寺南町のエコハウス工事中です
吉祥寺南町のエコハウスの現場に行って来ました。東京ガスのSOLAMOを設置して、太陽熱でお湯をつくり、家中のお湯と床暖房に利用するエコハウスです。雨水もできるだけ浸透するような配慮もしています。施工は世田谷区成城の大槻ホームさんです。外壁は左官の仕上げ塗りが終わり、連休明けに吹き付けを予定しています。 大工さんは階段の工事は終了して現在は畳コーナーの造作中です。3本引き込み障子の敷居などの内装...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
間取り塾3回連続セミナーを開催します。
間取り塾3回連続セミナーを開催します。家をつくるときにいちばん気になる間取りの考え方や住まいに光と風を取り込む工夫、自然素材のメリット・デメリットなどを分かりやすく実例の写真をたくさん見ていただきながらお話します。最後の回は完成した住宅の見学会です。座学で学んだことが実際の家づくりでどう生かされているのかを現地で見学をしてもらいます。 3回の連続講座ですが、家づくりを計画中の方には参...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
西荻窪の2世帯住宅のラフ模型です
基本設計を打ち合わせ中のMさんのラフ模型です。西荻窪の閑静な住宅街の角地に建つ延べ約43坪の2世帯住宅です。現在はMさんご家族と間取りを中心にプランを検討中です。母世帯には東京ガス太陽熱ソーラーシステムのSOLAMO、若いご夫妻の世帯には東京ガスのエネファームの採用を検討しています。2階の広いルーフテラスにはミニ菜園も計画して楽しくてエコロジーな2世帯住宅になる予定です。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
前橋の平屋のエコハウスの模型
基本設計中の前橋の平屋のエコハウスの模型が完成しました。L字型に配置した延べ約43坪の平屋の住まいです。屋根に載せた太陽熱ソーラーシステムで床暖房を予定しています。施工は恵那建設さん、前橋で木の家&エコハウスをテーマに住まいづくりをしている工務店さんです。光設計とは3回目のコラボになります。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
太陽熱を利用するソーラーシステム
太陽熱を積極的に利用する施策を東京都がようやくはじめています。太陽光発電は補助金が出て設置しやすくなり普及が進んでいますが、太陽熱の利用の方は、おなじ省エネルギーなのに補助金の制度が少ない状態です。東京都はこれから事業者用や集合住宅用の太陽熱利用を広める制度を充実させるということですので、近いうちには個人の太陽熱利用の給湯システムにも拡がっていくのではと期待しています。 個人的には太陽光に...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
川越・平屋の家 基礎工事中
川越市で工事中のO-HOUSEは木造平屋建て延べ約43坪のバリアフリーのエコハウスです。屋根にソーラー温水器をのせて、家中のお湯と床暖房に太陽熱を利用します。現在は基礎の工事中です。施工は地元の内田産業さんです。内田産業さんのホームページで工事の状況を毎週アップしていますので覗いてみてください。6月には完成現場見学会も予定しています。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
光り輝く一級塗装技能士による高級塗料の3度塗り
ご無沙汰です。 横浜市旭区で一級塗装技能士が光り輝く外壁塗装に蘇らせるようすをぜひご覧ください。 見積もり内容も含めたくわしいページ。 カラーベストコロニアル屋根は、熱い太陽熱を跳ね返す遮熱塗料のサーモアイを使用。 壁は一流メーカー・日本ペイントのシリコンセラミック塗料。 クサビ足場、2液シールとシール専門職人による最高の組み合わせで施工。 軒天の雨漏れもちょっとした漏水試験によって確認...(続きを読む)
- 曽根 省吾
- (リフォームコーディネーター)
「パッシブデザイン」
新建ハウジングプラス1にサステナブル住宅賞受賞の記事が事例紹介として掲載されましたが、当初の取材の方向性がわからなかったものですから、取り急ぎ私が受賞の思いや経緯を纏めた文章です。 結局日の目を見ないことになりましたので、ブログで紹介します。 「工務店が環境系のコンペに挑戦するということ」 ■応募の経緯など 参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エ...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
TOKO Biz Report <08月号>
*TOKOビジネス通信 vol:第25号 12/08/23* ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ ☆:*:・°★:*:・°☆:*:・☆:*:・°★:*:・°☆:*:・☆:*:・☆:*:・°★: ━━━━━━━━━━━━"真夏”の2大☆イベントが、無事終了しました━━━━━━━━━━━━━━ ...(続きを読む)
- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
吾唯足知、クールなエネルギー消費。
京都の龍安寺の蹲に彫られた 吾唯足知(われ ただ たるを しる) 「次から次へと欲望を膨らませず、満足する事を知る事が大切です。」 寺は違いますが 通し矢で有名な三十三間堂で、色紙を買ってきました。 この文字は 「江戸に学ぶエコ生活術」で紹介されているが、 江戸後期、究極に発展した循環型生活を完成せしめた、 この国の人々の精神態度を的確に表現している。 ・水田は連作障害を起こ...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
第13回多摩川ウォーク19km完歩
前日の酒が残る中、嫁さんと田園都市線の二子玉川から、京王線の聖跡桜ケ丘まで、5/13、快晴の中、19kmをウォーキングした。 挨拶、柔軟体操後、兵庫島公園スタート、 5km小田急線「いずみたまがわ駅」付近。 ベースに鉄骨が同一断面。ベーシックな鉄橋。 このへんは快調! 世田谷通り多摩水道橋。 昔ながらの鉄骨のアーチ橋。 足利の渡良瀬橋に似てます。 いい天気! ...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
ある日ある現場にて(設計事務所のグチ)
1:配筋検査(コンクリートに埋まって見えなくなる鉄筋の検査)はOKでした。型枠もよし。しかしアンカーボルトがまだ固定されていない。「図面通りやっときます。」(信じていいのかな・・・。) 翌日コンクリート打ち、その朝から現場にいってチェック。アンカーボルト8箇所の位置間違いを発見。コンクリートの来る前に是正完了。現場責任者に感謝される。 2:土台のセット完了。見ると、土台パッキンがまっすぐ通っ...(続きを読む)
- 樅木 貞夫
- (建築家)
自然エネルギーという議論の難しさ
自然エネルギーとは 飯田哲也氏の定義するところによると、「自然エネルギー」とは、「New Renewable」の訳で「環境に優しい自然エネルギー」あるいは「持続可能な自然エネルギー」であり、太陽光・太陽熱、風力、水力、バイオマス、波力などの太陽エネルギー由来のものとマグマに由来する地熱エネルギー、引力に由来する潮力エネルギーなどをさす。自然環境破壊や立ち退きを要するダム式の大型水力発電や大気汚...(続きを読む)
- 荻津 郁夫
- (建築家)
OZONE「建築家と建てた理想の住まい100選」に出展します。
リビングデザインセンターOZONEで開催される「建築家と建てた理想の住まい100選」に出展する展示用のパネルと模型ができました。パネルはA2サイズ、模型は1/50の縮尺です。狭山市に完成したN-HOUSEをプレゼンしています。 N-HOUSEは太陽熱でできたお湯を家中の給湯と床暖房に利用しています。また雨水を2トンのタンクに溜めてトイレの流し水や駐車場の洗車に利用しているエコハウスです。 ...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
96件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。