「スケルトンリフォーム」を含むコラム・事例
79件が該当しました
79件中 1~50件目
- 1
- 2
OZONE「食べる空間展」展示中です
新宿リビングデザインセンターOZONE「食べる空間展」に展示中です。光設計の展示は4階のエレベーターホールです。3階〜7階までのいろいろな場所に展示がしてあるようなので、ぐるっと回って見てくるといいのではと思います。2DKマンションのスケルトンリフォームの実例をパネルと模型で展示をしています。3月28日まで展示していますのでぜひ会場にお運びください。 (続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
2月から開催予定のOZONE「めぐって発見!食べる空間」展に出展します
新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催される「めぐって発見!食べる空間」展に出展します。食べる空間をテーマにしてOZONE館内3階〜7階にパネルと模型で建築家の施工例が展示されます。 光設計では2DKマンションのスケルトンリフォームの実例をパネルと模型で展示予定です。そのA1パネルがようやく完成しました。模型はこれから小泉君がつくります。 「めぐって発見!食べる空間」...(続きを読む)
- 栗原 守
- (建築家)
「ありがたいお言葉」
先日の「新築施工事例集」に引き続き、リフォームの施工事例集も完成しました。 このところ、リフォームのご相談も頻繁にお寄せ頂いており、必要に迫られた感じです。 製作にあたり、OBのクライアントのK様から「お客様の声」として、素敵なコメントを頂きましたので紹介します。 ありがたく巻末に掲載させていただきました。 「ごく一般的なマンションの一室をスケルトンリフォームにした私たち。参創ハウ...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
リフォーム(増改築)費用の目安は? どのくらいの予算が必要?
リフォーム(増改築)したいが費用がどのくらいかかるのか?どの程度予算組しておけば、理想のリフォームができるのか?そのような問い合わせが増えています。以前も「リフォーム(増改築)」か「新築」という話をまとめました。この時は新築との比較という大前提があるので、リフォーム(増改築)の規模を全面リフォーム(スケルトンリフォーム)に絞ることができました。予算組としても、新築の坪単価との比較が可能でしたが、部...(続きを読む)
- 酒井 哲
- (建築家)
リフォームか、建て替えか……
リフォーム(増改築)か、建て替え(新築)か?どちらにすればいいのか悩まれている方は多いようです。リフォームは工事の規模や部位、目指す性能によって予算が大きく変わります。新築との比較となると部分改修や設備(水廻りと換気冷暖房)の更新だけでなく、建物の性能(耐震性、断熱性等)も新築同等まで上げる、全面リフォーム(スケルトンリフォーム)となることが予想されます。一言に全面リフォームと言っても、リフォーム...(続きを読む)
- 酒井 哲
- (建築家)
リフォーム実践のワンポイントアドバイス(シニア世代編-2)
今回ご紹介するお客様は、ご主人が61歳、奥様が60歳のふたり暮らしです。ご主人の定年退職を機に住みなれたご自宅の改築をご相談されました。当初は新築かリフォームか決めかねておいででした。私共ではまず現況調査をし、その結果をふまえてそれぞれのメリットとデメリットをお知らせします。この家は、基礎及び土台の老朽化はそれほど進んでおらず、洗面脱衣室と浴室に水が回り、朽ちていたものを一部交換する程度でした。例...(続きを読む)
- 橋本 健
- (建築家)
「土地から探す家づくり」で最初に知っておきたい手順
東京近郊で、土地から購入して、 一戸建てを建てるというのは、 誰しも、資金的になかなか大変なものです。 建売住宅であれば、手が届くけど、 いろいろと知ってしまうと、ちょっと不安。 やはり、安心して、自分らしい家づくりを 楽しんでみたい。 そのようにお考えの方は、まず、家づくりの全てのコストを 把握することから始めましょう。 不動産屋さんに勧められるままに、 予定より高い土地を購入して...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
マンションスケルトンリフォームの見学会
両国のワンルームマンションのスケルトンリフォームが完成しました。 リフォームでここまで変わります♪ 4月14日(日)オープンルームで現地にいますので、 ちょっと見てみたいなぁという方、お気軽に遊びに来てください。 ☆日時(予約申し込み制) 4月14日(日)11:00~15:00 ☆場所 都営大江戸線・両国駅より徒歩12分 JR錦糸町駅または両国駅より徒歩15分 ※ 敷地内...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
「デザインリフォーム」
先日弊社でリフォーム工事を施工させて頂いた事例を、ホームページに掲載致しました。 大田区F様邸「スケルトンリフォーム」は、カガミ建築計画の各務先生とイン・ハウス建築計画の中西先生とのコラボレーションです。 第29回住まいのリフォームコンクール優秀賞を受賞しました。 品川区N様邸「戸建住宅から共同住宅へのコンバージョン」も、イン・ハウス建築計画の中西先生の設計によるリフォームです。 家...(続きを読む)
- 清水 康弘
- (工務店)
K邸リノベーション(マンションのスケルトンリフォーム)
リクエストとプランの概要 Kさんのお家は、ご夫婦と2歳の男の子、ワンちゃん1匹のご家族。 ご自宅のマンションを、 広々とオープンな感じにしたいとのご要望でした。 そこで、水廻り以外の部分を全てワンルームにした上で、 必要なプライベートスペースを家具と建具で緩やかにゾーニングすることにしました。 注)ゾーニングとは機能や用途に応じて区切るこ...(続きを読む)
- 碧山 美樹
- (建築家)
風が吹き抜けるバーチを基調とした住まいへ
昨年、築33年の中古マンションの一室をリノベーションしました「Nico-House」。少しずつご紹介していきたいと思いますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 横浜市にある築33年のマンションの一室。クライアントは、30代のご夫婦と2才の娘さんです。お子さんがのびのび暮らせる住環境を求めて、クライアントの奥様が住み慣れた実家もあるマンシ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
「最高の間取りをつくる本」に掲載されました
こんにちは。暑さも厳しくなってきて、いよいよ夏本番ですね。さて、またまた書籍のご案内です。 エクスナレッジから発行されました「最高の間取りをつくる本 リフォーム編」に、「Nico-House」と「光が丘のパインハウス」が掲載されました。 リフォーム前/リフォーム後の間取りが掲載されていますので、どんなふうに住まいが変わったのかをイメージしやすいのではないかと思います。よろしければホームページの写真...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
狭いリビングダイニングにお薦めなのは・・・LDソファ
家族が集まるリビングダイニング。 食事をしたり、テレビを観たり、お客さんをもてなしたり、 新聞を読んだり、宿題をしたり、ゲームをしたり、昼寝をしたり・・・。 多目的な機能が求められるリビングダイニングですが、 都市住宅では、リビングとダイニングにそれぞれ十分な広さを確保することは 難しいのが現状ではないでしょうか? そこで、おすすめなのが、リビングダイニングソファ。(写真参...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
中古マンションスケルトンリフォームのご相談
奥山裕生設計事務所では、 中古マンションのスケルトンリフォームをご検討されている方を応援いたします。 お気軽にご相談ください。 ☆毎週、建売住宅や新築マンションのチラシを見ているけど、 自分達の暮らしに合う間取りがみつからないという方 ☆夢のマイホームが欲しいけど、一戸建ては予算的に厳しいという方 ☆若い頃、新築でマンションを購入したけど、家族構成も変わり、 ...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
私達家族が中古マンションスケルトンリフォームをした理由
私達家族が、中古マンション購入+スケルトンリフォーム という選択をしたのは、以下の理由からです。 1 自分達らしい暮らしがしたい! 既製の間取りは、売るための間取り、売りやすいための間取り。 収納も少なくて、モノがあふれそう。 部屋数は多いけど、1部屋はいずれ効率の悪い納戸になりそう。 間取りに合わせて暮らすのではなく、 自分達の暮らしに合わせた間取りがいい...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
中古マンションの選び方 その5
「購入前に入手しておきたい資料・情報」 内覧を繰り返し、「本命」の中古マンションが見つかったら、 不動産屋さんに依頼して、以下の資料・情報を入手しましょう。 「管理規約」 特にリフォーム工事に関する規約は重要。 フローリングが不可というマンションもあります。 フローリングが可という場合でも、ほとんどの場合、 L45など遮音性能の規定が決められています。 「修繕積立...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
中古マンションの選び方 その4
「いざ!内覧」 チラシである程度、候補を絞ったら、 不動産屋さんに連絡を取って、内覧へ出掛けましょう。 現地で、不動産屋さんは間取りや部屋の大きさなどを 丁寧に説明してくれるかと思いますが、 スケルトンリフォームを前提とした場合は、 間取りも部屋の大きさも関係ありません。 チェックするべき項目は別にあります。 1.天井高さ これは、チラシには載っていませんが、 ...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
設計事例「掘り炬燵のあるリビング」
マンションのスケルトンリフォームの事例です。 このお宅は、既存の座卓を利用した掘りコタツが リビングにあります。 掘りコタツはやはり落ち着きますね。 日本人の暮らしにあっているのでしょうか? ついついくつろいでしまいます。 床下にはキャスター付きの収納も設けました。 床はカーペット。 壁・天井は珪藻土。 木部はオスモカラー塗装。(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
中古マンションの選び方 その2
スケルトンリフォームを前提とした 中古マンションの選び方のポイントとして、 「リフォームがしやすいマンション」と 「リフォームがしにくいマンション」に分けられます。 まず、チラシからでもわかるポイントとして、 マンションの構造形式が、 「ラーメン構造」か?「壁式構造」か?という点。 「ラーメン構造」とは、太い柱と梁で構成されている構造です。 したがって、室内に柱や梁が出っ張ることに...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
中古マンションの選び方 その1
最近、中古マンションを購入して、スケルトンリフォームをするという人が増えてきました。 ここでは、スケルトンリフォームを前提とした中古マンションの選び方を5回にわたり、 ご紹介していきたいと思います。 まず、ネットで物件を検索する際の絞込みの条件の一つとして、 「築年数」があります。 中古マンションを購入する際の築年数の目安は、 ○築15年以上 ○1981年以降 ○で...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
建築知識3月号(リフォーム特集)に掲載されました
こんにちは。 今回はマンションリフォーム事例の掲載誌のご紹介です。 ただいま発売になっております「建築知識」3月号 [リフォーム]のオキテ25 において、リフォームをする際のノウハウを少し書かせていただいております。 また、マンションのスケルトンリフォーム(リノベーション)の事例としまして、「Nico-House」と「光が丘のパインハウス」の2事例について、間取り等を紹介させていた...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
マンションリフォームセミナーを開催予定です
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今月29日(土)、東京・晴海トリトンの「住まいづくりナビセンター」にて、マンションリフォームに関するセミナーをまたやらせていただくことになりました。 http://sumanavi.info/ タイトルは「こんなに変わる!マンションリフォームのとっておき術」。 基本的...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
窓辺のベンチですごす、心地よさ
< 窓辺のベンチですごす、心地よさ > 古いRC造の建物をスケルトンリフォームしたこの家には、敷地形状を反映した 不思議な角度を持った壁や梁があった。 計画を進めている中、道路に面した腰窓の前に不思議な一角ができた。 ここに窓辺のベンチを設えた。 ムクのマツの集成材で作られたこのベンチは、建主である母親とその子供たちが語り合い、 あるいは夫婦で静かに過ごす、そんな場所になっ...(続きを読む)
- 小形 徹
- (建築家)
潜在的な力を信じて生かす、心地よさ
< 潜在的な力を信じて生かす、心地よさ > 築35年以上のRC造の建物をリフォームしたこの家には、 それまで建主が気付いていなかったことがたくさんあった。 例えば建物の前面道路側と反対側の通りに面する窓。 リフォーム前は部屋が細かく仕切られており、風通しが悪く光も回らない状況にあった。 しかしそれらの窓の先には空や光が広がっていた。 これらの窓をつなぐこと。それによっ...(続きを読む)
- 小形 徹
- (建築家)
どーん!と構えた母のようなキッチンがある、心地よさ
< どーん!と構えた母のようなキッチンがある、心地よさ > 古いRC造をリフォームしたこの家のキッチンは、すべてオーダーメイドでつくられた。 室内の輪郭は周辺道路や敷地の都合上、単純な矩形ではなく不整形なものだった。 そのため室内にまず基準となる軸、つまり空間を構成する基準線としての 出発点が必要だった。それがこのキッチンである。 このキッチンの配置を基に、室内の...(続きを読む)
- 小形 徹
- (建築家)
リフォームで再発見する、心地よさ
< リフォームで再発見する、心地よさ > この部屋に入ると何故かとてもすがすがしい気持ちになる。 窓のブラインド越しに入ってくる光はとてもやさしい。 その光は時間と共にゆったりと移り変わっていく。 気持ちがすーっと軽くなり、広がっていく。 築35年以上経ったRC造5階建て建物の4階部分のリフォームである。 床・壁・天井を全部取り除いて構造体までを現しにして改修(スケル...(続きを読む)
- 小形 徹
- (建築家)
マンションリフォームのセミナーをやります
7月17日〜8月29日に、東京・晴海トリトンの「住まいづくりナビセンター」において、「リフォームのことフェア」というイベントが開催されます。 http://sumanavi.info/ 時々、そちらで住まいづくりの相談をお手伝いさせていただいているのですが、そのイベント内でマンションリフォームに関するプチセミナーを行うことになりました。 『住まいづくりのナビセミナー 〜マンションリフォ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
新宿の夜景を眺めながら、お酒が楽しめるSOHOへ
これまでご紹介してきました「光が丘のチークハウス」に続き、昨年、中古マンションのリノベーションをしました「光が丘のパインハウス」をこれから少しずつご紹介していきたいと思います。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 光が丘のカリンハウスのクライアントが、母親に引き続き、カウンセラーをやられている妹さんも近くへ呼び寄せる...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
スケルトンリフォームのセミナーが無事終了!
日曜日、晴海トリトンスクエア・住まいづくりナビセンターにて行われました「こんなに変わる!マンションのスケルトンリフォーム」のセミナーが無事終了しました。 寒い中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 前半は、「スケルトンリフォームとは何ぞや?」・・・から始まり、中古物件選びのポイント、予算の考え方、スケジュールの組み方など、マンションのスケルトンリフォームを進める上でのポイ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
キッチン−3 <ガラスの仕切り>
光が丘のチークハウスのキッチンは、リビングダイニングなど他の部屋と仕上げが異なり、雰囲気ががらりと違っています。 また、奥まった位置にあるキッチンは日中でも暗くなりやすく、電気をつけなればならないので、「少しでもダイニングの明るさをキッチンへ」という要望もありました。 その2つをクリアするために採用したのが、ガラスの仕切りでした。 乳白色の視線の通らないガラスが空間をやんわ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
キッチン−1 <LDから続く別空間のキッチン>
「キッチンの中をあまり人に見られたくない」というクライアントの要望により、光が丘のチークハウスのキッチンは、ガラスの仕切りによってLDと空間が分けられた、少し奥まった位置にあります。 ダイニング収納の延長にシンクやコンロの並ぶキッチンカウンターが続き、その背面には引き出しをたくさん設けた天井いっぱいの食器棚が設置されています。キッチンの面材には、明るさの確保と汚れが拭きやすいように、真っ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
LD−4 <隠されたデスク>
光が丘のチークハウスのダイニング収納の左手は、使う時だけ、手紙を書いたりパソコンをするデスクになります。 ダイニング収納自体の高さはキッチンと同じ80センチちょっとですが、机に適した高さはそれより低い70センチ程度。その高さの差を利用して、デスクを収納の中に隠すことにしました。 普段は左の写真のように、収納カウンターと同じ高さですっきり。でも、カウンターの一部の扉を開けると、そ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
LD−3 <ダイニング収納>
光が丘のチークハウスのLDのダイニング側を見たところです。 奥のダイニング収納の手前部分は、広めのバルコニーへと続いていて、現在はチークの大きなダイニングテーブルが置かれています。 ダイニング周辺は、いろいろと入り用の物が多いところ。 光が丘のチークハウスでは、壁面に沿って横に長くカウンター収納と吊戸棚を設け、吊戸棚の下部にも間接照明を仕込みました。 左手は手紙を書いたりパソ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
LD−2 <間接照明>
光が丘のチークハウスの壁や天井は、水廻りを除いて、漆喰で仕上げられています。 クライアントが重厚で落ち着いたインテリアを好まれることから、真っ白なさらっとした漆喰ではなく、チークの無垢フローリングにあわせて少し色味をつけた、ざっくりとしたテクスチャーで仕上げました。 花などの置き物をつくることを趣味にされているクライアントさんで、「季節や気分に応じて、部屋の要所要所に置き物を飾...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
マンションのスケルトンリフォームのセミナーを開催!
だいぶ秋めいて、過ごしやすい気候となりましたね。 さて、来月、晴海トリトンスクエアにて開催される「住まいのことフェア2009」(主催:住まいづくりナビセンター)において、 「こんなに変わる!マンションのスケルトンリフォーム」というセミナーをおこなうことになりました。 便利な都会で自分らしい暮らしをしたい人が増えるなか、普通のマンションでは満足できず、中古マンションを購入して...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
老後をバリアフリーの快適空間で
2年ほど前にスケルトンリフォームをした光が丘のカリンハウス。 そのクライアントが、古くなった一戸建ての家に住む母親を近くのマンションに呼び寄せ、その最上階をスケルトンリフォームすることになりました。 光が丘のチークハウスのクライアントからは、これからの人生を自分の心地よいと感じる空間で、不自由なく暮らしたいとの要望。 クライアントが趣味でつくる置き物が映えるよう、仕上げにはチーク...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
スケルトンリフォームもようやく床張りまで来ました。
横浜市で行っている全面リフォームも、ようやく補強や下地の工事が終わりました。 これからは、内装の仕上げ工事です。 少しずつ形になって、お客様も実感がわいてきたようです。(続きを読む)
- 漆原 智
- (建築家)
軽井沢の別荘でリフレッシュ
週末に仕事で軽井沢に行ってきた際、 以前リフォームをお手伝いした軽井沢Y別荘のオーナーにお願いして、 夫婦で泊めていただきました。 久しぶりの軽井沢 昨夏は、幾つかの別荘のお話があり、 軽井沢に4〜5回行く機会がありましたが、 残念ながらリーマンショックで、 幾つかのプロジェクトが停まってしまい、 軽井沢からも足が遠のいていました。 先回のコラムで...(続きを読む)
- 各務 謙司
- (建築家)
中古住宅リフォームの見学会
大学時代の同級生、飯塚豊君が主宰する 設計事務所「i+i(アイプラスアイ)」が設計した 住宅リフォームの見学会に伺ってきました。 中古住宅のスケルトンリフォーム 大田区池上の中古住宅を、 屋根と構造以外はほぼ全てスケルトンにした 全面的なリフォームプロジェクトでした。 もともとは1階にあったリビング・ダイニング、''キッチン''を、 全て2階に移し、寝...(続きを読む)
- 各務 謙司
- (建築家)
スケルトンリフォーム 解体開始
横浜市内のコンクリート造住宅の内装の解体を始めました。 全面リフォームですが、スケルトン状態にして、家の劣化や不具合箇所のチェックです。 闇雲に解体している訳ではなく、使える部分は残します。 おやっ、と思うようなところは、納得いくまで考えます。 窓上部に漏水のあとです。 庇上部の亀裂とコーキングの切れが原因でした。 エアコン冷媒管の抜く位...(続きを読む)
- 漆原 智
- (建築家)
大手企業と組んだリフォームプロジェクト
さる大手企業が、''中古の戸建住宅''を購入して、 建築家と組んでスケルトンリフォームを施して、 一新させた住宅をショールームにしたい というお話があります。 リフォーム実績が豊富な建築家? 先方は、色々な手段で建築家・設計者を探していたそうですが、 リフォーム実績が豊富な建築家として、 ある人から紹介してもらいました。 中古住宅の購入に当たっての注意...(続きを読む)
- 各務 謙司
- (建築家)
マンションスケルトンリフォーム #1
白金のマンションスケルトンリフォーム 現場レポート いよいよ始まりました! 白金にある築28年のマンションです。 「終の棲家にしたい」というご夫妻の要望でマンションスケルトンリフォームが始まりました。 マンションの構造部分及び窓などの共用部分は残し、それ以外を壊して新しい空間を作るのがスケルトンリフォームです。 リビング(写真左)と寝室(写真右)の間の壁を壊...(続きを読む)
- 青木 恵美子
- (建築家)
マンションリフォームが竣工しました
最近、サイトの更新が滞っておりまして、申し訳ありません。。。 少しずつでも皆様に役立つ情報を発信していけるよう努めていきたいと思います。 さて、先月になりますが、マンションのスケルトンリフォームが竣工いたしました。 東京郊外に建つ高層マンションの1室で、都心方面の眺めが素晴らしい物件で、クライアントの「夜景を眺めながらお酒を楽しみたい」という要望を元に計画がスタートしました。 ...(続きを読む)
- 村上 春奈
- (建築家)
大安 に決定しました!
日本人なら 大半の人が 『大安』をやはり気にしますね! まあ、あえて物事行うのに仏滅を選ばなくてもいいじゃない? という感じですが、そこはなんとなく気にしてしまいますね。。。 せっかくスタートの日 なのですから。。と。 一昨日 マンションのスケルトンリフォームの着工日と、今手がけている某会社のディスプレイカウンターの納品日がたまたま 4月10日 大安 に決定しました! ...(続きを読む)
- 青木 恵美子
- (建築家)
4/4、4/11、4/18 家づくりセミナーin新宿アクタス
NPO家づくりの会の主催で これから家づくりをはじめようとお考えの方向けにセミナーを開催します。 家づくりの会所属の、住宅設計の経験豊かな建築家9人が、 実例を紹介しながら、家づくりに役立つ情報や建築家との家づくりの魅力や可能性についてお話します。詳しい情報はこちら。 日時は4月4日(土)、4月11日(土)、4月18日(土)の午後2時から4時まで。 会場は、上質な家...(続きを読む)
- 安井 正
- (建築家)
79件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。