回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「雑所得」を含むQ&A
340件が該当しました
340件中 1~50件目
現在会社員で休職を考えており、傷病手当を受給したいと思っています。会社員と同時並行で副業をやっておりまして、副業を休職中に辞めることはできないので、法人をたてて休職中の副業の報酬を法人に振り込んでもらおうと考えております。これらの報酬を休職期間後に株主配当や役員報酬として受け取る分には、傷病手当期間の収入にはならないため問題ないのでしょうか?それとも会社を立てなくても確定申告…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- lily_0305さん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2024/10/07 21:51
- 回答1件
自身のPCスキルが社内で特化した専門的なものになって、会社で生かすことと同時に社外でも個人的に活動したく、副業で個人事業主を検討しております。現在所属している会社は副業可能で、個人事業主になる場合は経理にも相談しようと考えております。・開業手続きの書類は参考書を参考に書く・月々の記帳は代行業者と相談して進める・副業の利益見込みは月1~2万、多い月で4万です。・ゆくゆくは会社と同…
- 回答者
- 杉山 春樹
- 飲食店コンサルタント
- saaki_foolさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2014/10/08 15:45
- 回答2件
現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
- 2020/06/27 22:21
- 回答1件
確定申告をすることを前提として、傷病手当金を受給中にFXで20万以上の利益が出た場合に、傷病手当金が減額されるなどの制限はありますか?また、国内証券会社だと制限されないが、海外証券会社だと制限されるなどの違いはありますか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 中村ゆうじさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2022/04/16 17:30
- 回答1件
https://profile.ne.jp/ask/q-158241/回答に関する質問です。・FXは国内証券会社、海外証券会社でも、どちらも不労所得的な扱いになりますか?・不労所得の額に制限はありますか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 中村ゆうじさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2022/01/22 18:43
- 回答1件
去年母が亡くなり、駐車場と賃貸マンション一室を相続する予定です。それぞれ、固定資産税や、管理費などの経費を除いた所得は、月々28万、7万です。(そこから所得税住民税20%引かれます。扶養も外れるので健康保険、年金保険も払います。)その他、母の株式も相続予定で、自分で所有する株式の配当と合わせて源泉徴収後の金額で、年100万あります。私は54歳の専業主婦です。新卒で約20年会社勤務(その間に2…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- ぱんらこぱんらさん ( 東京都 /54歳 /女性 )
- 2022/01/27 21:26
- 回答2件
現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
- 2020/06/27 16:53
- 回答1件
お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yu_yu_ryuさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2020/02/05 08:35
- 回答1件
現在、主婦で夫(会社員)の扶養に入っています。私は業務委託で年間38万円の報酬があります。(業務委託なので給与ではありません。)また、ネットオークションで送料などの経費を除いた収入は年間25万ほどです。所得の計算方法ですが(報酬38万−家内労働者控除65万)+25万−基礎控除38万=マイナス40万という考え方でよろしいでしょうか。この場合、確定申告は必要ありますか。配偶者控除の対象になりますか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- micky2018さん ( 岩手県 /46歳 /女性 )
- 2019/01/05 17:25
- 回答1件
私の住んでいる役場のホームページを見てみると、均等割について書いてあったことが以下の文でした。1.控除対象配偶者、扶養親族がいない場合 前年の総所得金額が28万円以下の方2.除対象配偶者、扶養親族がある場合 前年の総所得金額が、28万円に本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて16万8千円を加えた金額以下の方私は親の扶養に入っているのですがこの場合1と2どちらに当てはまりますか?2…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まる?さん ( 岐阜県 /23歳 /女性 )
- 2018/07/13 15:20
- 回答1件
今年一月に法人成りして、個人事業主から株式会社へ会計の整理を頼まれています。個人事業主 Aさん が株式会社の社長になっています。Aさんの2019年の所得をなるべく減らしたいと言われています。個人事業を廃業した時点での現預金の残高は、Aさんの所得になるのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- たじさんさん ( 宮崎県 /60歳 /男性 )
- 2018/04/10 17:06
- 回答1件
今までパート勤務の給与(85万円前後)とライターとしての雑所得(10万円未満)を得て、主人の扶養家族でいましたが、今年中にパートを辞めて、ライター業務を増やそうかと思っています。計画としてはパート給与を給与控除額の55万円程度にとどめて、ライター業務で45万円程度稼ごうかと思っています。ライター業務での必要経費は10万円は超えるかと思います。その金額で扶養控除が適用されるでしょうか。また来…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- らいたのママさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
- 2018/04/11 16:10
- 回答1件
確定申告時の雑所得について質問です。現在サラリーマンをしております。昨年度にフリマアプリなどで何十点かの商材を販売し約50万ほどの売上額になりました。その売上金を雑所得として確定申告をしたいのですがほぼ全ての商材に対しての原価が解りません。理由は購入をした時期がかなり昔でレシートや領収書などは無いためです。明らかに赤字で販売した物もあれば利益がでているであろう物もあります。この…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tak333さん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
- 2018/01/06 15:21
- 回答1件
先日祖父の金床の入れ歯や金属のスクラップなど、家にある物を買い取り業者に買い取ってもらいました。買い取り金額が20万円を超えました。入れ歯は貴金属には値しないですよね?これらは生活用動産とみていいのでしょうか?生活用動産であれば、30万円以下でしたら非課税ですよね?でもこのようなスクラップ類は雑所得として計上しないといけないのなら、20万を超えたので、申告が必要になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ポアンさん ( 大阪府 /50歳 /男性 )
- 2017/09/14 20:23
- 回答1件
こんにちは、当方は親の扶養に入りながらアルバイトをしております。11月いっぱいまで103万円を超えないようにアルバイトをしております。質問なのですが、1.フリマアプリや、ツイッターでお譲りしたものの金額(売上)は103万円に入るのでしょうか?(1年を通してもフリマアプリ、ツイッターでの売上は10万円も行きません) 売上が20万円行かなければ大丈夫でしょうか?2.↑で販売しているものはアニメやゲ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- メアリーヌさん ( 東京都 /17歳 /女性 )
- 2017/08/09 11:27
- 回答1件
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。今年も申告で出向きましたが税務署の方に20万円以下はする必要なしといわれ申告しませんでした。この場合H28,29年度分の非課税証明請求は可能でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 時田さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2017/06/16 18:51
- 回答1件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ユカリンさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
私は、複数の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で株式や投資信託の取引を行っており、昨年は口座間で通算すると譲渡損失が生じてしまいました。そこで、申告分離課税による確定申告を行い、譲渡損失と配当の損益通算をしたいと考えております。 一方、昨年は証券会社の貸株サービスを利用し、貸株金利と配当額相当金の収入がありました。ネットで調べた結果、私は無職であるため、これらについてその額にか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ゆさるさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2017/01/19 07:17
- 回答1件
私は自営業を営んでおります。本業とは別に昨年私道部分の持ち分を一部譲渡し、10万円の所得を得ました。この10万円に関しても別に確定申告の必要があるのでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- ganjinkuwaiさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2017/01/20 08:12
- 回答1件
はじめまして。扶養控除申告書について教えていただきたく質問いたします。私は知り合いの個人事業主のところで人手が不足したときにお手伝いをしております。雇用契約は結んでおらず、個人事業主が困ったときだけ呼ばれて手伝うというものです。また、それ以外に所得はなく、親の扶養家族となっております。年間に働いた日数一か月未満で交通費を含む謝礼金も合計15万円以下です。7月以降は手伝うこともなく…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- Stray☆sheepさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2016/12/16 16:03
- 回答1件
確定申告に際して、雑所得(原稿料・株の収入)が120万円ほどあるのですが、作業を行っている自宅の家賃の一部や、通信費・書籍購入費・調査研究に費やしたお金等を含めると130万円ほどになります。この場合は、確定申告の際に必要経費として130万円と記載すれば、明細等は不要ということでしょうか?それとも、経費を記載して別紙に内訳等を示す必要があるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tamatama001さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2016/12/04 12:23
- 回答1件
はじめまして。無知な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。ハワイアンマッサージのホームサロンをオープンしたいと思っており、個人事業主登録をしようか検討中です。すでに、知人や知人の紹介などでの細々とやっておりますが、練習という名目でやっている為、年間10万円弱の収入にしかなりません。利益が安定してから個人事業主登録をしたほうがよいでしょうか?それともすぐに登録をしたほうがよい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- alohaluluさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/17 19:00
- 回答1件
現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2016/08/22 00:59
- 回答1件
平成27年は、本業の他に副業をしていました。平成27年12月には既に本業を辞めており、現在は転職活動中です。そのため平成28年1月からは副業のみの収入となっています。その副業では源泉徴収はされていません。平成27年分の確定申告は本業の方の給与所得がありましたので、副業の方は雑所得として確定申告をしました。もし今年中に就職が決まらなかった場合、平成28年分は雑所得のみの収入しかないということ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 山田もよ子さん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2016/05/10 07:56
- 回答1件
ピアノ講師をしていて、雑所得が47万円で、源泉徴収税額は4万8千円です(教室から謝礼としていただいています)。1.必要経費とはどこまでのものが入るのでしょうか? (ピアノ調律、コピー、楽譜、教室への交通費、電話・メール代、自身のレッスン・講習代は?) また、領収書などはとれるものはとっておこうと思っていますが、確定申告の際に提出は必要ですか? 2.必要経費が9万円以上あった場合、38…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 税は難しいさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2016/03/04 11:56
- 回答1件
私(29歳、昨年結婚)はパート収入しかありませんので、夫の扶養配偶者になっています。結婚前の私の家族(結婚して新居に入ったので、私たち夫婦とは別居)についても夫から扶養控除出来るでしょうか。ちなみに私の父(一昨年退職、昨年11月に初めての年金14万円弱の収入のみ、本年は年金170万円弱の予定)、母(パートで119万円の収入)、兄(31歳大学生、家庭教師の収入約25万円)、祖母(83歳、年金40万円...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kaz2001さん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
- 2016/02/21 10:54
- 回答1件
誰に相談してよいのかわからず、困っています。このカテゴリーで合っているのかもわかりません。昨年、公的な書類やWebサービスの登録などに無職として申告していたのですが、個人事業主とすべきだったかもしれません。※収入証明が必要な場合は、前年度の確定申告書の控えの写し(退職前の給与所得のみ)で対応してきました。事業所得、雑所得のどちらになるかは人の見解によって異なるグレーゾーンがある…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 777komaruさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2016/02/05 13:25
- 回答1件
外貨保険の受取について、質問させてください。10年前に払い込みをした外貨保険が、2016年4月に満期を迎えます。このままいくと、530万前後のプラスとなりそうです。(償還時のレートにもよりますが)給与所得控除後の金額は、2015年実績で540万程度です。そこでお伺いしたいのですが、一時受け取りにした場合、税金はどれくらいになるでしょうか?530万-50万/2=240万240万×33%=79.2万で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- rin72さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/02/04 14:19
- 回答1件
同居の両親(77歳・69歳)を私の扶養に入れた方がいいのか? 悩んでます。 私、年収700万(17、16高校生扶養)、妻年収250万(自分で掛けている) 両親年金収入二人で約400万あります。(年金以外の収入はない) 高校生の学費が上の子が無償だっだたが、下の子が昨年から高校生になり『収入に応じた学費』を払うために両親を扶養に入れた方がいいのかな?と思っています。 アドバイスをよろ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- パーリーさん ( 福岡県 /43歳 /男性 )
- 2016/01/18 19:36
- 回答1件
現在私は両親(父69歳母64歳)と同居です。父・母共に年金受給者ですが、父はシルバー人材で100万程度の収入はあります。私の年収約300万程です。両親を扶養にする事は出来るのでしょうか。以前会社に確認した所、父が生存している場合は出来ない。と言われたのですが少しでも両親の負担が減ればと思いまして質問させていただきました。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- リンチャンさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
- 2015/12/30 14:52
- 回答2件
正社員で働いておりますが、今年10月から友人の会社でアルバイトしていますアルバイトの収入は10,11月で7万円でした、所得税は引かれておりましたこの分ですと今年10万程度の収入となりますが、確定申告は必要ですか?バイト先の会社は来年から厚生年金適用の会社になるそうですがその場合、2箇所から保険料が引かれることになりますか?教えてください、よろしくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ruminさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/13 07:34
- 回答1件
私は48歳既婚で、子供が3人(長男23歳、長女20歳、二男13歳)おります。長男は同居ですが、私の扶養から外れています。私の年収は900万円、住宅は持ち家で、住宅ローン完済まであと4年間あります。17年前に父親を亡くしました。それ以降、母親(70歳)は独りで暮らしています。母親は約30年間父親と飲食店を経営しておりましたが、父親が亡くなってからは一人で切り盛りしていました。しかし3年前に火事で店…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- スヌーカさん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
- 2015/11/28 21:41
- 回答1件
このたび委託検針をすることになりました。税金や確定申告など全然無知なので教えていただけたら幸いです。まず委託検針員は確定申告を自分でしないといけないとききました。雑所得か白色申告、青色申告・・・いろいろ情報があるのですがどの手続きをするのがいいのかわかりません。青色は帳簿をつけないといけないと書いてありましたのでたぶん無理だと思うのですが雑所得として申告する場合はガソリン、国…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- mikatadaさん ( 長野県 /46歳 /女性 )
- 2015/10/23 17:45
- 回答1件
パートで年間40万程の収入があり先物取引で800万程の収入があった場合は旦那の扶養には入れなくなってしまうのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yusaさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2015/10/25 10:40
- 回答1件
ネット情報に振り回されているだけかも知れないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。私はパートで働いており、飽きてしまった人形コレクションの処分にオークションを利用しています。人形も生活用動産の範囲内であると理解しています。生活用動産の譲渡は非課税で確定申告の必要はないと言うことは知っているのですが、過去のオークション履歴を調べてみたら5年以上利用していました。不安になりい…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- PF tomoeさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2015/10/05 20:43
- 回答1件
700万円の借金をしたのですが、利子を含め全額721万円を一括で返済する予定です。このときに、返済する側、される側はどのような税処理をすればいいのでしょうか?わたしは借主なのですが、貸主からどうしたらいいか相談されました。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/06/22 23:48
- 回答1件
夫は障害年金を受給、私は無収入です。実際は夫の年金で生活していますが、私だけ息子の扶養に入りました。もし夫に万が一の事があった場合、遺族年金を受給できるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- アールポコさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
- 2015/05/09 15:09
- 回答1件
個人年金保険に、入ってます。27才で入り、只今51才です。基本年金額100万で、10年確定年金です。55才払い済み、55才年金開始を65才開始に変更出来た場合、公的年金65才から受け取る予定ですが、この個人年金保険も所得扱いになり、公的年金受け取りが、調整されたりするのでしょうか?55才から、年金開始した場合は雑所得で、確定申告が必要になるのですか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ともぴーぴさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2015/04/19 14:26
- 回答2件
父が退職し、年金だけの収入になりますが、その額が年間で180万円ほどになります。この場合、私の扶養家族とすることができるのでしょうか?また、扶養家族とした場合、今後の父の年金分の確定申告や所得税や住民税の支払いはどのようになるのでしょうか?まったくわからないため不安です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- マスヲさん ( 岐阜県 /40歳 /女性 )
- 2015/04/17 10:03
- 回答1件
はじめまして色々調べて副業が可能というのはわかっているのですが・・・私は現在会社員ですが 会社員を続けながら個人事業を開業する予定でいます仕事の依頼は現在勤務している会社から毎月60万/年間700~800万程の受注が見込めアルバイト2名程を雇用する計画ですもちろん会社の承諾もあり 勤務時間に自分の事業に出向く事も了承して頂いておりますその為現在の給与が下がる事も納得済です給与は約月45万…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- askayuumiさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2015/02/23 23:44
- 回答1件
私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2015/03/06 22:35
- 回答1件
ある団体と契約して家でできる仕事を年間50万円で請け負い、雑所得として源泉徴収書をもらっています。その他に派遣会社に登録し、パート収入が年間70数万円あります。2カ所からの収入を、雑所得分は家内労働として申告し、毎年、扶養内を維持してきました。ところが、来年から昇給してもらえることとなり、家内労働分が年間60万円になりそうです。これまで通りに働いて、扶養内を維持できるのでしょうか?…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- りりにゃんこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
- 2014/12/16 21:28
- 回答1件
父は78歳で、これまで税務署から申告依頼もなく、申告をしたいなかったのですが、今年になって税務署から申告依頼が来ました。父母とも高齢で税金に関する知識もなく、どうのように申告すればよいか、また税金を払わなければならない場合、最小にする方法についてお尋ねすます。父の収入は【収入】・父名義による土地の賃借料収入:年間140万円・年金収入が年間40万円・障害年金が年間99万円【費用…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- smatsuさん ( 石川県 /46歳 /男性 )
- 2014/12/04 12:30
- 回答1件
質問4点あります。1.贈与税住宅購入にあたり夫の父親から1,500万の援助を受けます。それと別に300万円も受け取る予定にしています。この300万円は、夫が産まれた時から両親が毎月1万円ずつ貯金をしていたもので、口座は夫名義となっています。この300万円のお金はいずれ返そうと思っていますが(夫婦で決めたことで両親には伝えていません。)、贈与の対象となるのでしょうか。2.特例を受ける範囲購入予…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- hanacocciさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
- 2014/11/28 12:30
- 回答1件
主人の勤務先の給与課から配偶者である私の所得超過の通知(20年度分)が税務署から届いていて、所得超過であれば是正年調を行う必要があるという連絡がありました。20年度分の通知というのは今頃になってくるものなのかと驚くと同時にどういう事なのか、まるで分からなくて質問させていただく事にしました。よろしくお願いします。私は主人の扶養家族になっていて、扶養からはずれないような形で仕事をして…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- Bobbinさん ( 神奈川県 /57歳 /女性 )
- 2014/11/24 12:30
- 回答1件
15年ほど前から私の両親と同居を始めました。が、10年ほど前に離婚をして子供3人と両親との6人で生活をしていました。その頃は何も思わず子供だけを扶養家族だと考えていましたが、現在、子供たちも大きくなり長男は仕事をして扶養から外れ真ん中の子は留学、下の子は奨学生をしながら県外の大学にかよっています。今は私の収入と母親(82歳)の年金で生計を立てています。父は昨年亡くなりました。今…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あおあきさん ( 新潟県 /52歳 /女性 )
- 2014/11/23 22:03
- 回答1件
親戚に我が家を抵当にいれてお金を借りる保証人にされました。その結果、家を競売にかけられ買い戻すと言っていたのに家を無くしました。無くなった家の返済として、3500万返済金をもらい、その他利息として1300万貰いました。この場合税金はかかるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- MARYANさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2014/11/17 08:35
- 回答1件
3月まで正社員として働いていた妻を扶養に入れた場合、給与所得控除をする前の給与収入には総支給額から非課税交通費のみを引いた課税支給額を用いるのか、それとも課税支給額からさらに社会保険料控除をした課税対象額を用いるのか、わかりません。また、扶養している両親の公的年金収入には天引きの介護保険や所得税も含めるのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yankoyankoさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/10/30 12:30
- 回答1件
退職した60歳の配偶者は年金総額年間100万程度ですが、54歳現職の妻の扶養家族に入れますか?事情が在り住民票は別住所ですが同居です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- mikuroさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
- 2014/10/27 21:57
- 回答1件
私は、年金収入200万程度の母の代理で二社の口座で株取引をしています。A社は源泉徴収ありB社は源泉徴収なしを選択しています。B社で年間20万円以下の譲渡益の場合は確定申告不要でしょうか?複数口座を持っている場合は確定申告が必要となるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- kabu子さん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2014/09/12 00:34
- 回答1件
340件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。