回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「相続総合研究所」を含むQ&A
65件が該当しました
65件中 1~50件目
- 1
- 2
もうすぐ59歳の母親の私と社会人の子供二人の三人家族です。相続対策として子供二人のために、終身保険を考えています。単純に円で1千万の生命保険が残せれば良いと考えていましたが、FPに相談するとやはり利率の良い米ドルや豪ドルで運用するものを強く勧められます。例えば米ドルで為替が65円になっても日本円と、トントンなので、リスクを考えても円より良いように思われますが、何か落とし穴があるのでは…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- オースチンさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
- 2016/05/12 22:34
- 回答2件
はじめまして。当方、過去にうつ病と診断され心療内科に定期的に通院をしておりました。最終通院日は平成27年4月上旬でその際に2週間分の処方薬を頂きましたが、職場の環境も変わり、うつ病とされる症状も治まったため、自己判断で通院を止めその後は通院をしておりません。団信の告知義務の中に《過去3年間に所定の病気で通院、入院・・・》という項目があるとのことですが、医師からの完治の診断も無く自…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- n1221さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2016/02/18 03:40
- 回答1件
数ヶ月前に、死亡保障付きの積み立て型の生命保険に加入しました。(主に自分の老後の生活の為に)老後、年金目的もしくはトラブルなどで多額のお金が必要になった時に解約する目的で加入しています。ですが今になって、重大な告知漏れがある事に気づきました。加入の1年くらい前まで美容目的でかかっていた皮膚科でついでに約1、2年ほど眠剤をもらっていた事です。追加告知しないといけないことは承知して…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- まきせさん ( 兵庫県 /35歳 /男性 )
- 2016/03/08 23:38
- 回答1件
質問させていただきます。この度、注文住宅で土地、建物を購入することになりました。そこに土地の購入資金として、妻名義の通帳から200万円使用したいと考えています。この通帳ですが、結婚してから作ったもので結婚後2年ほどは共働きでこの通帳に貯金をし、その後妊娠し専業主婦になってからは私の給与を定期的に貯めていました。共働きの時には150万近くまで貯めていたものが一時50万円ほどになり、そこか…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- yoshito_22さん ( 宮城県 /30歳 /男性 )
- 2016/03/12 10:00
- 回答1件
20歳になり、年金を毎月支払う義務がありますが、今払っても自分が支給年齢になったときにきちんと年金がもらえるか心配です。義務に従い支払うべきなのか、自分で老後の貯金をしておいたほうがよいのかお伺いしたいです。※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 専門家プロファイル編集部さん
- 2016/03/03 16:08
- 回答1件
パチンコやマージャンにはまってしまいやめようと思っても、なかなか抜け出すことができません。どうしたらきっぱりとやめることができるでしょうか?※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 専門家プロファイル編集部さん
- 2016/03/03 17:38
- 回答1件
こんにちは27歳女会社員です。会社の保険営業の方から個人年金保険を薦められています。保険はスミセイの個人年金保険「たのしみワンダフル」です。渡されたプランは2種類です。・1ヶ月の支払額:11,952円(保険料払込期間33年)プラン支払保険料累計額:474万円65歳受取時年金に変えて受け取る場合の金額:571万円(一括受取率120.6%)+積立配当金65歳から74歳まで10年確定年金として受け取る場...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ryu4690さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/09/10 20:26
- 回答2件
確定拠出年金と国民年金基金、どっちが得ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/07/11 17:49
- 回答1件
現在、国民年金と国民年金基金を納めていますが、今度、勤めている会社が社保に入ります。このとき、国民年金基金も厚生年金に切り替わるのでしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/07/11 17:57
- 回答1件
現在無料相談ができる保険屋さんに2軒伺いましたがいずれも、返戻率が低いため学資保険ではなく終身保険をおすすめされました。一つはアフラックのWAYS、もう一つはメットライフのつづけトク終身です。ちなみに今回ご相談した際、・200万円を一括で預入ができるもの・18歳の時に引き出せれば特に一時金は不要・その他毎月1.5万円+αを元本割れしないものに預け入れたいという内容でオーダーしました。学資保…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- xxx-sijさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
- 2015/07/06 22:03
- 回答3件
いま勤めている会社がこんど社保に加入します。わたしは国保や国民年金を一括で払い終わっていますが、この場合はどのような手続きが必要でしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/07/07 12:36
- 回答1件
私は、一型糖尿病、年は51歳ですが、フラット35を活用して家を購入しようと考えております。お伺いしたいのは次のとおりです。(1) このブログでの以前の類似質問に対する答で、「生命保険による保証を団信に代えれば、フラット35は可能」とのことでしたが、生命保険が無い場合に他に何か方法はないでしょうか。(2) フラット35と35sの違いは、何でしょうか?以上、よろしくお願いいたしま…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- とうさんかさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2015/07/06 22:57
- 回答2件
現在、加入している生命保険の見直しを夫婦で相談しながらやっていますが複雑で難しく決められません。今の加入状況としては、【加入中の保険】明治安田生命 ライフアカウントL.A【保険料支払い期間】75歳満了【保障内容】死亡保障3000万【月保険料】月額¥16000ちょっと特約が諸々ついております。現在、私が40代半ば、妻が50代で子供なしの夫婦二人の生活です。今後の老後のことを考え始め…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- Yu-chanさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
- 2015/07/05 18:21
- 回答1件
2008年に子宮内膜症と診断され、低用量ピルによる治療を半年行いましたが、経済的な理由により自己判断で治療を断念しました。その後、症状はほとんどなかったため、自分が子宮内膜症であることを忘れていました。2010年に医療保険に加入しましたが、その時に5年以内の病歴なしと報告しました。2015年現在、子宮内膜症由来による卵巣嚢腫であると診断され、手術を予定しています。改めて契約内容を確認した…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- まるちーさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
- 2015/05/05 20:19
- 回答1件
私は27歳で、都内で一人暮らしをしております。現在、保険に入ろうか迷っています。兄弟が二人いるのですが、二人ともバイトもしくは仕送りで生活しており、母親は乳がんで若くして他界、そして父親はあと数年で定年という状況で一人暮らしをしております。この環境に非常に不安を感じており、自分になにかあった時のために保険の加入を検討しております。万が一のために掛け捨ての保険に加入するのもなかな…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ゆきもりさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2015/05/01 04:08
- 回答4件
私は、扱いはバイト、三ヶ月事の契約更新です。社員と同じ時間働いて、厚生年金も払ってます。さらに、年金基金という項目で、お給料から5000円引かれてます。年金基金は、会社が全額負担ではないのですか?厚生年金は、会社半分、本人半分と言う認識ですが、年金基金は会社負担ないのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ともぴーぴさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2015/04/25 13:21
- 回答1件
個人年金保険に、入ってます。27才で入り、只今51才です。基本年金額100万で、10年確定年金です。55才払い済み、55才年金開始を65才開始に変更出来た場合、公的年金65才から受け取る予定ですが、この個人年金保険も所得扱いになり、公的年金受け取りが、調整されたりするのでしょうか?55才から、年金開始した場合は雑所得で、確定申告が必要になるのですか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ともぴーぴさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2015/04/19 14:26
- 回答2件
退職し退職金を頂きました。どの様に、振り分けて老後の生活に備えればよいのでしょうか?退職金3000万持ち家で、ローンなどはありません。どの位を銀行や個人年金などにして、どの位を運用?などをしたら良いのでしょうか?1年間の退職優遇の銀行預金が終わってしまったので教えて下さい。11年間 年間200万支払いの個人年金に加入するつもりです。1500万銀行の定期預金が別にあります。
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- taketoさん ( 福島県 /67歳 /男性 )
- 2015/04/15 10:05
- 回答3件
閲覧いただきありがとうございます。30代女性。独身で結婚の予定は今の所ありません。月1〜2万円で長期の投資信託を始めてみようと思い、FPへ無料相談に行ったところ、アクサ生命のユニットリンクという商品を進められました。ひとまずその場では契約せず帰宅後に調べてみたのですが、投資信託ではなく保険商品だと知りました。正直、独身で死亡保障は考えてないのですが(どちらかというと医療保険の方が必…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- datemoriさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/04/14 10:50
- 回答4件
現在自営業の夫と私、高校3年生の息子と3人世帯です。私は主人の扶養範囲内でパートをしてたのですが事情があり2年前より掛け持ちでパートを始めました。どちらのパートも月収7万から8万ぐらいです。なので昨年は確定申告をしました。主人も白色申告してます。世帯の収入が増えたのでもちろん国民健康保険料もあがりましたが、昨年は17000だった保険料が35000円になりました。主人は確定申告で国民保険控除は…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- yukiconさん ( 福岡県 /44歳 /女性 )
- 2015/02/23 15:33
- 回答1件
2か所の会社から合計130万円弱の給与をもらっています。が、現在どちらの厚生年金・社会保険にも加入できません。2016年10月から106万円に適応が変わるにあたって、このままの状況だと、扶養を外れて、国民年金・国民保険に加入しなくてはならないのでしょうか。負担はどのくらい増えるでしょうか。また、働き損をしないような働き方はあるでしょうか。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 武即天さん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
- 2015/03/29 10:20
- 回答1件
2年前に親から相続した株式(1銘柄のみ、時価150万程)と追加型株式投資信託(1銘柄のみ、時価150万程)があります。証券会社で親の口座から私の口座へ移管しました。 特定口座ではなく一般口座です。売却した場合の税金についてお教えください。証券会社のネット上の口座の画面では、親から相続(口座に移管)した時の金額をもとに「評価損益額」が表示されており、「益」が出ているように表示されておりま…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- attarocさん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2015/03/21 01:20
- 回答1件
初めまして。自賠責被害者請求をする予定の者です。先日、7か月の通院を終え、病院に自賠責提出用の診断書と診療報酬明細書をお願いしました。病院受付担当者には「通常は1月ごとなんです。1枚にまとめられるか確認してみますが・・。後日作成できたら金額と一緒に連絡します。費用は、1通につき12000円です。」と言われました。診療報酬明細書は日付は3ヶ月分記入できるようになっていますが、1枚にまとめる…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- きゃさりんりんさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2015/02/19 14:26
- 回答1件
今、会社務めしております。ストレス等あり、会社を辞め、わずかですが毎月の不動産収入とアルバイトを探し生計を立てたいと思っています。家族構成は私45歳とパ-ト務めの妻43歳と春から中学生になる13歳の息子の3人家族です。会社を辞めると、今、会社務めだから入れる、社会保険や厚生年金は国民保険?や国民年金?にかわるんですよね? 住民税も個人で支払いですよね?会社を辞めた場合、健康保…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- taro11さん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
- 2015/01/09 02:12
- 回答1件
以前、寝付けないことがあり、睡眠導入剤を処方してもらっていました。最終投薬日が平成24年8月17日で、同年9月半ばを最後に服用していません。ローンの借り換えを検討していますが、最終投薬日もしくは最終服用日から3年を過ぎれば、団信告知書の2.過去3年以内に下記の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含みます。)・投薬を受けたことがありますか。・精神病、う…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- モモンガ2618さん ( 兵庫県 /40歳 /男性 )
- 2015/01/06 17:16
- 回答2件
はじめまして。30代後半の女です。今まで自営業者として国民健康保険と生協の保険、コープ共済たすけあいL2000(日額5000円保障/手術2・4・8万円)に入っていました。生協とは別に他の保険をかけるか悩み、保険の窓口を訪れた事もありますが、不安な気分にいたずらにさせられて(担当の方が良くなかったからかもしれませんが)、満期になるまで一回も病気にならなかった母にも言われ、今までそれだけで過ご…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- needyourhelpさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2014/07/12 20:43
- 回答3件
先日、自転車で転倒して、足を骨折しました。近所の整形外科に通院しましたが、病状が思わしくなく、医師の勧めで系列病院へ転院して入院手術することになりました。 しかし、幸い損害保険の人身傷害保険が適用され、保険担当者との数回のやりとりで、通院中の支払い金額を保険会社が支払うことになり、保険適用外の松葉杖リース費等の金額以外が返金されました。転院先で診察後、支払い前に入院の手続きを…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- カントクさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2014/06/27 02:59
- 回答1件
4年前に、内膜症の手術をしてから、去年内膜症を再発しました。新しく保険に入るにあたり、審査を受けたら、女性医療の先進医療不担保が2年つくと言われました。2年の間に手術をする可能性は、内膜症ですが、4年前に受けた手術は腹腔鏡下手術で、これは先進医療にはならないと言われました。乳ガンについては毎年、マンモとエコー両方受けてますし、病気になったらすぐ手は打てると思います。先進医療不担…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- じゅんみゅさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2014/04/03 15:03
- 回答1件
はじめまして。40歳の会社員の独身女性です(結婚予定なし)。先日、かんぽ生命の養老保険20年が満期になり、満期金500万円を受け取りました。そこで、教えていただきたいことがございます。新たな保険加入が必要なのか、また満期金に対して確定申告をして税金を納める必要があるのかについてです。ちなみに、預貯金・株・外貨等 資産約3000万円アフラック スーパーがん保険(終身)加入全労災 個人年金 …
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー
- ほのちんさん ( 京都府 /40歳 /女性 )
- 2014/04/13 01:39
- 回答2件
実際にはじめた方が商品についてよく誤解している点や陥りがちな注意点などあれば教えてください。またNISAについて一番まとまっているサイトがあれば教えてください。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- sprさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2014/01/21 12:03
- 回答2件
子供が1歳になり、住宅も購入したため、保険の見直しを考えています。いろいろ考えて、以下のような保険設計を考えました。是非専門家の方のご意見を伺いたいので、ご相談させてください。これでいいものか、過剰ではないか悩んでいます。注意点や改善点など、是非伺いたいです。<前提条件>私:35歳、妻:35歳、子供:1歳(もう1人の子供を近く考えています)住宅所有(団信あり)現在の保険:妻と私…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- mappy2guppyさん ( 岡山県 /35歳 /男性 )
- 2014/03/22 00:38
- 回答1件
毎月5万円、年間60万円の投資信託をNISAで運用する計画です。しかしながら、非課税枠は100万円あるので、もう少し貯蓄を増やして、枠一杯利用した方が得策かとも考えています。5年間ということもあり、今スタートするべきか、待つべきか、アドバイスをお願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- nakata10482さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2014/03/29 16:34
- 回答2件
先日FPの方にユニットリンク保険の資産形成を進められました。(月3万円 65歳払込 特別勘定の比率、内容を変更できる)他の質問の意見でも、「投資と貯蓄は別」「海外投資信託を直接選んだ方がよい」というのが多いようです。保険会社の保険商品で、保険会社のグループ企業が実際には運用するわけで、マージンが出来るのは分かります。そのFPの会社が、「特別勘定の振分かた、移動のタイミングにアドバイス…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 夏藍さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2014/03/27 12:51
- 回答2件
夫は今年5月で64歳になる個人事業主です。かつて、有限会社にしていたときに、厚生年金に加入していました。加入期間が、20年の壁にあと1年7か月足りません。加給年金や、遺族年金のことを考えると、ショックです。これから、株式会社を立ち上げるなどして、厚生年金に加入することはできるのでしょうか。65歳まででないと、加入できないとも聞きました。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- nayamerusyufuさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2014/01/26 20:22
- 回答1件
主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
- 2013/12/27 16:21
- 回答1件
はじめまして。某保険の、がん保険(終身)と医療保険(終身)に加入しています。2007年に加入して、親が勝手に契約しました。家族分の保険は親の通帳からまとめて引落しされています。2年前から家族と絶縁して家を出て一人暮らしです。幼少期からの家族からの虐待を受けており、一時は歩けなくなるほどでしたが、思いきって家を出てひっそりと暮らしています。現在の居場所も何も知らないはずですが、先日保…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 1ma1sa1maさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/12/21 15:56
- 回答1件
月々5千円、年間6万の個人年金に加入しますと、所得控除で年間いくら位お得になる計算になるのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ひまわりあすかさん ( 山口県 /49歳 /男性 )
- 2013/12/18 08:08
- 回答3件
団体信用生命保険 (団信) について質問させてください。1. フラット35 や 東京スター銀行 の 団信 を 民間の生命保険会社の「収入保障保険」へ 切り換えることが可能であると友人から聞きました。フラットや35 と 東京スター銀行 以外で、団信 を 収入保障保険へ切り換えることが可能な銀行 (金融機関) は存在しますか?2. フラット35等の団信を管轄する団体とは一体どのような団体なのですか?3...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 三鷹さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2013/12/08 11:21
- 回答1件
育休給付金が入ったんですが、社会保険労務士の方から手続き報酬1回目で15000円と言う請求額が来たのですが、会社とは関係なく個人的にお支払いしなくてはいけないのでしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- めぐりあいさん ( 鹿児島県 /35歳 /女性 )
- 2013/11/28 09:23
- 回答2件
以前に医療保険、がん保険の契約をしました。その後、がん保険の待ち期間中に胸に違和感を感じ、病院に行ったところ、乳腺症との診断を受けました。しかし特に治療の必要はなく、2年に一度検診をしてみてくださいとのことでした。がん保険に関しては責任開始日より前(待ち期間)なのですが、追加告知をした方がいいのでしょうか?それともそのまま告知をしなくて大丈夫でしょうか?また医療保険に関しては責…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ☆ミッキー☆さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2013/11/26 19:40
- 回答2件
65件中 1~50件目
- 1
- 2
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。