「世帯」の専門家コラム 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月30日更新

「世帯」を含むコラム・事例

1,823件が該当しました

1,823件中 1701~1750件目

住宅ローンを抱える方が忘れがちな一番怖いリスク

新居を購入し自分の持ち家に住む。 住宅購入は人生最大のお買い物。 達成した充実感ていいですよね。 私も経験があります。 タイトルを読んで住宅ローンを抱える方が一番怖い 「忘れがちなリスクってなんだろう?」と 感じた方もいらっしゃるでしょう。 万が一の死亡リスクは、融資時に加入した 団体信用生命保険でカバー。 火災が発生しても火災保険でカバー。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/05 19:31

【新コラム】住まいと家族の形 その1 昔の家

住まいと家族の形 その1 昔の家 これから数回に渡って、「住まいと家族の形」についてお話しようと思います。 というのも、今の時代は情報が氾濫していて、もともとの日本の住まいと家族の形の成り立ちが忘れられがちだからです。 そして、実はその元の成り立ちを知る事で、新しい住まいの形を見出す事が出来ると私は考えています。住まいづくりの上では、重要なポイントになるでしょう。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/11/29 15:11

『家族が集う仕掛けを!』 自邸で思うこと4

自邸の2階の私達世帯の【たまりば】のBefore Afterです。 黒のインテリア写真が竣工当時、約20年前。 大人の遊び空間を演出したかったので(子供は小さいのに。。) 壁天井はブルーグレーのクロスです。 右側に見えるカウンターがみんなで集うカウンター。 私がアイロン掛けしたり、プランをスケッチしている脇で子供が宿題したり。。。 みんながいない昼間はこのカウンターを...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/20 00:00

AB-OVO

新旧が混在する街・下北沢にあるギャラリー併設集合住宅。 2・3階にオーナー3世帯、1階に賃貸1世帯、地下1階をギャラリーで構成した。オーナー世帯は年代・嗜好を考慮し、それぞれ色彩・素材などの異なる空間としている。 様態の異なる各空間を統合するのは北側に設けた立体的な中庭である。この中庭により地上から地下にあるギャラリーまで空間を連続させている。また北側壁がレフ板となり、柔らかく拡散された自...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

『心地よいって?』 自邸で思うこと2

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間です。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり結婚して10年近く経過していたのですが、こんなに考え方が違うのか。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間のLDKはロフト部...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/18 00:00

『家が知る家族の歴史』  自邸で思うこと1

以前にもご紹介しましたが、自邸をご紹介しましょう! 平成元年に竣工したので、約20年前。 当時私たちは30代の夫婦+小学校低学年の長男、幼稚園の長女という家族で、この家は私の実家を二世帯住宅に建て直したので、+私の両親ということで6人の家です。 敷地が道路から2.5m程上がっているため、それまでの家は、外階段をあがって玄関でしたが、 道路高さでガレージを確保して、同レベ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/17 16:00

西新井の家が完成しました。

西新井の家の完成写真を撮影に行きました。セルフビルドをふんだんに取り入れたこの住宅では今まさにセルフビルド真っ最中です。壁の石灰クリーム、床の柿渋塗装、デッキ工事などなど仕事の合間を縫って急ピッチで進められています。そしていよいよ1階に住む両親世帯の引越しとなりました。 この家のクライアントは作りながら住むことを大切にしたいといっています。住みながら常に変り続ける、そんな自由な考え方で家...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/11/17 00:00

原油価格の高騰で家計はどうなる?!

先日、某テレビ局からお電話をいただき、内容は、原油価格の高騰で標準世帯の家計にどのような影響を及ぼすか試算してほしいとのことでした。 当日夜放送のニュース番組で使用とのことで、現時点でそのような試算をもっておらず、短時間で信頼できる試算が難しいため、結果としておことわりしたのですが、テーマとしては興味深いので、このコラムで取り上げてみることにしました。 ところで、標準世帯の家計...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 15:09

気持ちを豊かにする照明効果 #5

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 照明は「空間を明るくする」という機能と「空間の雰囲気をつくる」という効果があり、建築・インテリアの設計で大切な要素の一つです。 私達の生活の中でもその機能と効果を上手に計画することにより、気持ちを豊かにする心地良い住空間が実現できます。 室内の照明は、インテリアだけではなく、窓を透して夕日が沈む頃から建物の外観をひきたててく...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/11/11 13:59

住宅探しの情報源・・・その6

【新聞折込チラシ】 最近ではインターネット主流の世の中になり 新聞自体をとっていない世帯も多くなってきました。 そんな背景の中 不動産業者側としてもコストの割には以前ほど効果がでず・・ 物件発表から顧客のところに情報が届くまでに 時間がかかりすぎる・・ という観点から徐々に市場的規模は 縮小している現状ですが住宅探しの情報ツールとしては ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/10/18 09:41

狭小地での2世帯住宅

埼玉県蕨市で建てた2世帯住宅はわずか23坪という狭小地にあります。このような狭い土地に2世帯住宅を作るということで、ここではリビングのみを世帯ごとに分けて、お風呂は共用するというプランニングにしました。 2階にある子世帯のリビングは吹き抜けのあるのびのびとした空間となっております。 また、毎日お風呂に入る際に御父さん方も2階まで上がってくるので家族の会話が生まれるでしょう。小さな土地だから...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/09 00:00

サブリビングでゆったりとすごす

2世帯住宅の設計を行う際にまずポイントとなるのが、共用部分をどこまでの範囲とするかについてです。 ・玄関、水回り、光熱費メーターまで完全に分ける。 ・玄関、水回りなどは共有し、LDKのみ分ける。 ・玄関、水回り、LDKも共有しサブの小さなリビングスペースをどちらかの世帯に配置する。 など、方法はさまざま。どの方法を選択するかは、各世帯の年齢層や総事業費などによってかわってくるでしょ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/07 00:00

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■昭和50年(1975年)日本の高度経済成長にかげりの兆候が見え始めます。虚構ともいえる急成長を遂げた日本経済に綻び(ほころび)が見え始め、その脆さが暴露されだします。 ■建設省の住宅建設第2期5ヵ年計画(昭和46年(1970年)〜50年(1975年)度は、「一人一室」を目指し、 950万戸(190万戸/年)を建設する計画でしたが、この目標は87%しか達成できませんでした。   ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/29 21:40

NNボックス着工

当事務所で設計した多世帯住宅:NNボックスの工事が始まりました。 当方コンセプトの「永く住むためのフレキシブルな家」を実践しています。 このシリーズでは、NNボックスの設計の考え方を解説しながら、現場監理状況を紹介したいと思います。 敷地・環境 NNボックス敷地は、東京都杉並区の1種低層住専(建ペイ・容積:50/100%)の古くからの閑静な住宅地で、増改築を繰り返して...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/09/28 16:52

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

世帯主60歳以上の家計

最近は60歳以上でも元気で働かれている方が多くなってきました。 働くことで生きがいを感じることができる方も多いと思いますが、厚生労働省の求職者総合実態調査によると働く理由で一番多いのは「経済上の理由」みたいです。 また、総務省の家計調査年報によると、世帯主が60歳以上の世帯の家計の内訳は年をとっても、基本の生活費はそれほど変わらないようです。 生活だけでなく、趣...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/25 10:27

母子家庭が受けられるのは…?

母一人、子二人の母子家庭です。 30歳から○○生命の逓減定期保険3000万に 加入しており、保障期間70歳までで、約1000万円は残ります。(保険料は月払いで毎月6000円です) 公的の保障っていうのは、母子家庭のわたしは何がもらえるんですか? ちゃんと遺族年金は子供がうけとれるんでしょうか? 逓減定期保険に関してですが、70までに死ななければ、288万円掛け捨てですよ。個人...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 00:00

介護の準備

自分自身が介護状態になった時の準備を具体的にはどのようにしていますか? 「準備をしている」「検討中」の方々の中には「預貯金で準備する」や''「子どもと同居する」''とお考えの方が多いようです。 ただ「預貯金」はどのくらい準備したら安心でしょうか? また「子どもと同居」すれば、すべてうまくいくのでしょうか? 同居する子ども世帯に余裕があるとは限りません。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/18 16:17

ひとりで生きる1 〜EMPメルマガバックナンバー〜

「政治、社会、経済、企業のいずれにせよ、  およそ人間に関わることについては、  未来を予想してもあまり意味がない。  だが、すでに起こり、後戻りのないことであって、  10年後、20年後に影響をもたらすことについて知ることは  重大な意味がある。しかもそのような  すでに起こった未来を明らかにし備えることは可能である。」(ドラッカー) ドラッカーは、「人口構造の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

マンション、よく考えてから購入を!

私は、現在マンションの管理組合の理事をしております。私が住んでいるマンションは670世帯あるのでいろんな方々がおり大変です。理事をやっていて思うのですが、皆さんマンションに住むということがどういうことなのかわかっていないかたが多いですね。自分の利益しか考えてないで勝手なことを言っている方が非常に多いです。 そこで、今回はマンションのメリット、デメリットについてお話します。 <メリット...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/22 16:21

60歳までに3000万円貯められますか?1

先日、 「(老人ホームに入居しているお母様の)生活費を確保するため」 という理由で ワンルームマンションをお買い上げになった お客様がいらっしゃいました。 「老人ホームの家賃などは年金などで賄えるものの、  そこでの食費や雑費は別に用意しなければならないので、  購入した不動産からの収益をそれに当てます。」 とおっしゃっていました。 「預金は取...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/20 13:58

老後の生活費と必要な貯蓄額

老後の生活費の捉え方が色々あります。私が知る例では、 FPの多くが持つFP手帳に掲載されているご夫婦二人のモデルでは30万円/月、年間360万円。ご主人が無くなり奥様お1人の生活費は70%の21万円が必要とされています。 また、生命保険センター「生活保障に関する調査」平成16年では、老後の最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある老後生活費は37.9万円になっています。ただ、これ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 13:49

打算的同居・・・その心は!?

『住宅における陽性と陰性』  二世帯住宅は、敷地の陰陽を見きわめた適切な間取計画こそ大切であります。  幸福をもたらす住環境は、陰と陽とのバランスでありますから、二所帯にとっても、共通した陰陽の調和を求めなければなりません。  具体的には、住宅を建てようとする、敷地の諸条件 (形態、方位、道路位置、面積、土質、隣家や隣接地の状況、法律的制約、地域環境) によって対応すべきでありま...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/13 09:37

打算的同居・・・その心は!?

『立場かえ、心を配って、理解あり』  平和な家庭は家族間の信頼によって成り立ちます。その信頼はお互いの立場を尊重することです。相手を尊重することは、相手の立場を理解することですから、こちらの心に余裕がなければできないことです。  心の余裕は、豊かな人間性によるものですから、住環境も、知性・感性、情緒が豊かになる条件を仕組まなければなりません。とくに相手に対して心を使ったり、配っ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/12 14:42

いよいよ家造り

当時でも普通に建てていれば650万円では15坪ぐらいの家しか建ちません私たち夫婦と私の親との二世帯住宅ですから切りつめても25坪は必要です将来子供が出来れば35坪〜40坪の家が必要です。 そこで将来増築が簡単に出来る様に当初から考えた計画をしました。当面は必要な部分だけを作り、広く世間に流通しているありきたりな材料だけを使い、大量生産の恩恵をもろに受ける設計をしました。 設計料...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/11 22:10

(3)マクドナルドだから成り立つ立地

しかし、マクドナルドの右隣は、廃墟のように店内が荒れたまま放置されたラーメン屋の跡。 左隣のガラス製の扉には、「閉店いたしました」の文字。 こんな場所で誰が商売しようとするものでしょうか。 にもかかわらず・・・。 立地を志す人は、必ず有楽町のこのビルのマクドナルドを見るべきです。 そして、立地の恐ろしさを知るべきです。 マクドナルドは30年以上にわたって、立地を研究し...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/10 00:00

打算的同居・・・その心は!?

二世帯住宅・三世代同居住宅となると、若夫婦の子育てとの関係も検討することですね。 『老人につかえて子供に範示す』  子供は親の後姿を見て育つと言われ、言って聞かせたり、説得しても、素直に習性のなかにとり入れることがないものです。しかし、親の真似をして、そのことを生活習慣とすることです。  子供に親を尊敬をさせたり、子供をよい人柄に育てたいのなら、自らがその実践をすることが子...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/09 12:57

打算的同居・・・その心は!?

3−2)断絶システムと愛情表現住宅  現在の住宅は、『見せまい』『聞かせまい』『言わせまい』 とするプライバシーの確保を最優先した断絶システムですから、世代間の隔離された生活環境を同じ場所に合わせつくることが、二世代・三世代同居の良いシステムになります。  つまり、干渉の調和がどの程度まで許容されるかよく見極めて計画することがポイントとなります。例えば、玄関、便所、浴室、台所、食堂、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/08 10:00

完成しました・・・写真でどうぞ・・・・

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。大阪府枚方市東香里元町の完成しました。 ■この住まいは、二世帯住宅ではありませんし、子供室を意識した家でもありません。 ■成熟年齢(高齢者となる前段にある年齢層)の健常者が高齢化を予測して新築された家です。すなわち、この度の新築の目的は『健康・安心平和・長命』な生活が送れることです。 ■玄関ドアを開けると...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/07 14:02

打算的同居・・・その心は!?

3、良い住まい、異世代同居、可能成る  3−1)無干渉システム住宅と思いやり表現住宅  ■異世代の者達が同居生活することは理想的な家庭生活ではあるが極めて至難であります。しかし、仲良く円滑に、同居生活ができないことはありません。    可能にするためには、家庭環境を両者間におけるトラブル防止ができる方法を仕組むことであります。 『私達老人が辛抱すれば、よろしい...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/07 00:00

墨出しさえ、ビシッと決まれば

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介、第5弾です。 リフォーム工事の墨出しの難しさとは? 解体が終了した時点で、墨出しが始まります。墨出しとは、設計図に描いてあった図面を、実際の現場の床に移す作業と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。 新築の建物の場合、基準線(設計用語では通り芯と言います)と基準点を決めれば、ある程度間違いなく工事...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/06 17:21

(1)看板らしきものすら見えないマクドナルド

マクドナルドの立地で面白いところがあります。 JR山手線の有楽町駅。 ビッグカメラの出店している西口のやや南の方に、古くからスカラ座という映画館が入っているオフィスビルがあります。 このビルの1F正面には、マクドナルドの例の正式の看板がありません。 もちろん、スタンド型の看板も置いていません。 ビルの横壁に回転式の共同看板があります。 そこに2分間に1度くらいの...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/06 00:00

打算的同居・・・その心は!?

1、祖父達と三世代同居で万々歳・・・  親・子・孫と同居できることは人間として最高の幸福です。家族が平和を愛し、思いやりを持たなければ同居生活は不可能です。同居できることは人柄の良い人達と申されるでしょう。二世帯三世代同居住宅は、幸せ家族の見本ともいえます。 2、異世代が、仲良く同居、至難技・・・    異世代同居は素晴しいことでありますが、極めて難しいことです。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/06 00:00

東京で11・12日 先着2名で無料相談会を開催

このALL ABOUTで執筆して2ヶ月になりますが今回は私が東京で普段開催している「家づくりの無料相談会」についてお知らせします。 大体、月に1回開催していて、告知前に大体枠が埋まってしまうのですが、今回は新たに11・12日に枠が1つづつ追加する事ができましたのでお知らせします。  11日はAM9:00〜PM0:00(お昼までの3時間)  12日もAM9:00〜PM0:00...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 15:33

打算的同居・・・その心は!?

■ところが、1980年代にはいって、若者達が親達との同居生活を求めてきました。  誠に不思議な現象です。誰れよりも、干渉されることを嫌い自由を求めていたはずの若い世代が、あえて親達との同居生活を求めるには、それなりの理由があってのことです。まさに 「計画的同居」 と申されましょう。  いや、謙さんは『打算的同居』とも言えると思うのです。 ■全ての人達が計画的に同居するとは限りませ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 14:32

アイランドキッチンの冷蔵庫

昨日ご紹介の15年前の家のキッチンです。 アイランドキッチンという発想が全く定着していなかった時代でしたので、当然アイランドの既製品はありません。 造作でキッチンと思ったのですが、予算の関係上既製品をいれました。 既製品のキッチンを入れて、ダイニング側は造作のオーダー家具で正面からはキッチンが見えないようにしました。 ダイニング側は造作家具ですので、箸入れやお醤油さし入れなど...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/03 19:19

打算的同居・・・その心は!?

■1945年、第二次世界大戦が日本の敗戦によって終結し、アメリカを中心とする連合軍の統治下になって、かっての封建制度は一挙にくずれ、新たなる民主制が庶民に自由をもたらしました。  それを機会に、日本の家族制度は崩壊し、若者達は親、老人を捨てて自由の世界に飛出したのです。  所帯は核分裂を起し、大所帯システムから核家族システム、と変わって行き、異なった世代の者の同居(二世帯住宅)はが著しく減...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/03 12:06

(2)立地に合わせた業態−屋台の弁当屋の話

最近、弊社の近くの空き地に 自動車屋台が数台とまるようになりました。 空き地といっても、本格的な空き地ではなく、ある会社の駐車場です。 ここに11時から14時近くまで屋台がオープンし、弁当を販売しているのです。 カレー弁当あり、和食弁当有り、日々さまざまな業態です。 そして、どの屋台も、ほとんどその日の予定分を売り切って帰っていきます。 これは、この近くに大きな弁当需要があった...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/03 00:00

思い出のデビュー作

コラム書き始めて1ヶ月が経ち、やっと書き方が把握できてきました。 今まで書いたコラムを読みやすいように修正しましたので、再度お読みいただけましたら、幸いです。 さて、久々に作品紹介です。 この家は、1992年独立した時の作品で、いわば思い出のデビュー作で、 グラフィックデザイナー+テキスタルデザイナー夫妻と両親の二世帯住宅です。 緑豊かな東京やや郊外で、敷地が広かっ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/02 22:15

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

自由な子育て&才能を育む部屋?

今日 車で信号待ちしていたとき、道路沿いにコインパーキングがあり、そこをちょうど小学生低学年の男の子が通りかかり、コインパーキングの数字を押していたずらをしていた。 数字を押しても何にも反応しないのですが。。 その後何事もなかったように歩いていったのを車の中から見て、わが息子のいたずらを思い出しました。 そこで子供の好奇心について考えました。 子供の好奇心は、どこまで伸...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/01 15:38

(2)奇に走らずに別の大きな立地要因を探す

しかし、売上予測は、「奇」を扱うことではありません。 「常識」的感覚が絶対的に不可欠なのです。 仮に、「見えない店が売れている」ということがあっても、「店は見えなければ繁盛する」、あるいは「店は見えなくとも繁盛する」という「奇」に走ってはいけません。 それはその店で、たまたま、そうした関係が起きているだけに過ぎないのであって、これが「常識」的感覚に反していることは明確です。 ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/01 00:00

(3)居酒屋系店舗の「旬」は3ヶ月

もっとひどい例があります。 ある居酒屋のチェーン企業です。 オープンして3ヶ月たった店が、まったく思った通りに売上げがとれませんでした。 このままだと不振店になってしまいます。 そこで、意を決して、その企業はオーナーを説得、全く別の業態に挑戦させました。 追加した内装コストは1000万円。 で、どうなったのでしょうか。 最初の1〜2ヶ月は順調に売り上げ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/30 00:00

(2)看板が見えても改装しても売れない店

反対に、いくら看板を目立つように変えて、店舗ファザード(店の正面のデザイン)を改良しても、ほとんど売上げが上がらない店があります。視界性が格段に良くなっていても上がらない。 こちらのほうが問題です。 店が演出し求めている客層と、その商圏に集う人々の感性や懐事情がミスマッチを起こしている可能性があるのです。 改装効果が出ない店もあります。 ・店内の席数が少ない。 ・壁紙が汚...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/28 00:00

(1)立地が悪くても繁盛してしまう街

人々から全く見えないのに繁盛している店があります。 たとえ、人々の動線からまったく離れていようと、TG(交通発生源)から見えなかろうと、お構いなしに売れてしまう店。 究極の悪立地で商売繁盛。 渋谷や新宿などといった大きな街に、こういう店があります。 ただし、こうしたやり方はどこでも通用するというものではありません。 渋谷や新宿には、ちょっとした“口コミ”や冒険心があれば、...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/27 18:10

自邸で思うこと 4 家族が集う仕掛けを!

自邸の2階の私達世帯の【たまりば】のBefore Afterです。 右に写真が竣工当時、約20年前。 大人の遊び空間を演出したかったので(子供は小さいのに。。) 壁天井はブルーグレーのクロスです。 右側に見えるカウンターがみんなで集うカウンター。 私がアイロン掛けしたり、プランをスケッチしている脇で子供が宿題したり。。。 みんながいない昼間はこのカウンターを占領して家...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/25 12:04

マンションのデメリットをよく考えてから購入を!

私は、現在マンションの管理組合の理事をしております。私が住んでいるマンションは670世帯あるのでいろんな方々がおり大変です。理事をやっていて思うのですが、皆さんマンションに住むということがどういうことなのかわかっていないかたが多いですね。自分の利益しか考えてないで勝手なことを言っている方が非常に多いです。 そこで、今回はマンションのメリット、デメリットについてお話します。 <メリット...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/24 11:30

後日悔いを残す住宅の条件 (1)

住宅を求める目的は、幸せな家庭生活の永続です。時代を反映して、二世帯住宅/三世代同居住宅を計画したものの同居が長続きしない家庭や、子供のことを優先に考え、子供部屋をつくったものの子供が引き起こす事件が後を絶ちません。このシリーズでは、後悔しないための追究をしていきます。 ■後日悔いを残す住宅の条件(1)         1.理念なき住まいづくりは不幸呼ぶ    ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/23 20:36

自邸で思うこと 2 心地よいって?

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間になっています。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり、結婚して10年近く経過していたのであるが、こんなに考え方が違うのか。。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/23 00:31

自邸で思うこと 1 家が知る家族の歴史

自邸をご紹介しましょう! 平成元年に竣工したので、約20年前。 当時私たちは30代の夫婦+小学校低学年の長男、幼稚園の長女という家族であった。 私の実家を二世帯住宅に建て直した。+私の両親ということで6人の家である。 敷地が道路から2.5m程上がっているため、それまでの家は、外階段をあがって玄関があった。 それを道路高さでガレージを確保して、同レベルに玄関を配置。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/22 23:18

1,823件中 1701~1750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索