「隣地」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「隣地」を含むQ&A

449件が該当しました

449件中 351~400件目

古い擁壁について

傾斜地の購入を検討しています。隣地との高低差が4M程あり、40年程前に作られた擁壁で固められています。この擁壁について質問があるのですが?擁壁の耐用年数というのは、一般に何年くらいなのでしょうか?(RC構造です。役所の建築確認は下りていますので、少なくとも当時の耐久性基準は満たしていると思います。)?万一、擁壁を作りなおしとなった場合、どの程度費用がかかるのでしょうか?(高さ4MX幅8M…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • viewさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2008/11/17 09:27
  • 回答1件

分筆の際の立会承認者の範囲

旗地の隣家の接道1mを再建築できる2m以上にするため、私の家の建替に合わせて、2つの敷地のそれぞれ一部を交換する予定です。その際、立会承認をしてもらう土地所有者の範囲を教えてください。一部青地とも接しています。?分筆に当たって立会承認が必要なのは、境界の変更位置に接する土地所有者ですか。それとも2つの敷地に接するすべての所有者ですか。また点で接している所有者は必要ですか。?土地境…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ヒロタさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
  • 2008/11/12 22:45
  • 回答2件

土地と建物のずれ

現在私の実家の所有する土地に戸建てを建築中です。大手ハウスメーカーに頼んでいますが最近になり、土地の形状が正方形でないといわれました。それから家と土地の端から素人レベルで幅を図っていくと、東側隣地のコンクリートからも、北側道路(6m)に対しても平行でないということがわかりました。北西の角地ということもあり、測量時には起点ポイントが側溝の奥にあり糸をはって測量したそうですが、そ…

回答者
本田 明
工務店
本田 明
  • きみみさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/12 10:57
  • 回答4件

土地購入について質問です。

主人の実家は祖母の代から50〜60年間、隣地の方に借りた土地の上に建物を立てて生活していましたが、家の老朽化で建て直しをすることになりました。今は主人の母が一人で暮らしていますが、建て直しを機に私たち長男一家が実家に戻ることになっています。そこで建て直しをしたい旨を地主さんに伝えたところ、買い取ってほしいと言われたのですが…?その場合どのような手続きが必要なのでしょうか?(今までは…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • りえふさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2008/11/02 18:04
  • 回答1件

袋地の処分について

母が所有している袋地の適切な処分方法についてお尋ねします。●土地の背景戦後、土地(約70坪)に借家(借主のもの)を建てさせ、借料が収入として入ってきていましたが、昨年末、借主が高齢の為退去することとなり、借家を撤去して、現在は更地の状態です。母も高齢で、遠く離れた土地に住んでいるため、これを機に処分を考えています。固定資産税は、毎年納めていますが、袋地の割に評価額が高く、年金暮ら…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • yu-さん ( 山口県 /47歳 /男性 )
  • 2008/11/03 12:28
  • 回答1件

木造軸組みで耐火構造の壁をつくる方法

現在一戸建ての住宅を新築中です。第一種住居地域、準防火地域木造3F建てで、現在造作に入っています。この状況の中、隣地の方から建物から50cm離して建てなおせとと言われました。壁の芯から50cm離しているので外壁面からは38センチほどしかありませんが、民法の解釈で壁芯から50cmで進めておりました。このことで折り合いが合わないので建物を壊して50cm離して建て直すか、外壁を耐火構造…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • kotoriさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/11/01 11:55
  • 回答3件

隣家の土地購入について

ご質問させていただきます。主人の実家の隣家より、土地と建物を購入してほしいという相談がありました。既に何年も住人はおらず立地的にも売れる場所ではないので手数料程度の負担でいいから買って欲しいというものです。購入するとしたら長男である主人が引き受けることになります。詳しい話し合いはこれからですが、専門家を入れずに進めてもよいものか、土地と建物を格安で手に入れる大きなチャンスなの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はるぼうさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2008/10/29 19:27
  • 回答1件

?間口について

初めまして、佐藤と申します。現在、間口6,5m×奥行き11、5mの土地購入を検討しています。車の駐車法ですが、建物自体をビルトインやL地型にしたくないので、間口横置きにしたいのですが、全長4,5mの車で無理でしょうか。また、何メートル位なら横置きが可能でしょうか。ちなみに横幅は1、82mです。L字にしたくない理由は、LDKの開放感を損なうからです。よろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • 佐藤 勇人さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/10/27 01:34
  • 回答2件

一棟マンションやアパート購入時の注意点

都内で一棟アパート(もしくは一棟マンション)の購入を検討しています。ワンルームを購入することに比べて、一等はどんな点に気をつけなければならないでしょうか?本を読んだり色々勉強はしていますが、実際の取引はどんなトラブルが起こる可能性があるかわからず、不安があります。プロのご経験からアドバイスをお願いします。

回答者
中村 嘉宏
宅地建物取引士
中村 嘉宏
  • ぽにょさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2008/09/12 06:56
  • 回答4件

擁壁について

今、購入を検討している建築条件付きの敷地は、隣地より3m程度高く擁壁があります。以前、建物が立っていた土地で、擁壁はよく見ると古く20〜30年程度経っていると思われます。業者は地盤が弱ければ杭を打って対応すると言っていますが、それでは擁壁の改善には繋がらないのではと思っています。既に手付け金を振り込んで、口頭で契約するとは言っていますが、まだ契約書に押印はしていません。擁壁を改善…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • りんごんさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
  • 2008/10/08 23:08
  • 回答2件

地下室について

1m以下の地下室において建ぺい率に算入せずに敷地面積いっぱいに地下を作ることは可能ですか?

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • kimi0120さん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/10/01 17:58
  • 回答4件

隣地の一部を購入したい

新築予定地が再建築不可のため、隣地(Aさん)の一部(約0.5坪)の購入を検討しています。隣地の一部というのが、Aさんの家の入口部分にあたります。建築許可のためで、他の出入り口を使うので使用や通行はしません。まだAさんにはお願いしていませんが、こういう場合、相場はどのようなものなのでしょうか?地価は15〜20万程度です。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • i9ta_mさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2008/10/03 09:01
  • 回答1件

一部借地で住宅ローン

建替えを予定していますが、接道不足で隣家敷地の一部(0.5坪程度)を借りなければ、建築許可がおりません。出入りは他のから出来るので、隣家敷地の通行や使用はしません。ホームメーカー担当者から、「住宅ローンを組むには、建築予定地全て(借地部分を含む)が担保に入る」と聞きました。隣家には迷惑を掛けたくないので、借地部分を担保に入れず住宅ローンを組む事は可能なのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • i9ta_mさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2008/09/28 17:25
  • 回答2件

隣地の購入方法について

隣地(隣家)なのですが、お互いの出入り口が反対の通りに面しているため、つき合いが一切ないお宅です。そのお宅ですが、1年ほど前から人の住んでいる気配がありません。隣地ですので、もし利用しないのであれば、土地の一部分だけでも購入したいと思うのですが、連絡先もわかりませんし、下手に動いて相手の気分を害しては元も子もありません。今が好機だと思うのですが、どのように動いたら良いのでしょ…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • あきじいさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/09/18 23:23
  • 回答1件

隣地基礎部分の侵入について

現況更地で地下車庫を造成後の土地を購入予定の者です。造成の為隣地側の土地を掘削して頂いたところ、隣地の基礎部分がこちらの土地に30cm程侵入していることがわかり、造成計画の見直しを迫られております。隣地側に階段を寄せる計画が40cm程更に隣地から離れた場所に階段を作ることになりました。これにより建物(請負契約済)の計画も変更が必要となりました。庭のスペースが大幅に減り、道路・北側…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • aaa2000さん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/09/11 01:00
  • 回答1件

分譲地内という言葉について

 こんばんば。現在,16区画の分譲地の1区画の売買契約を済ませて住宅を建築中なのですが,電柱についてもめているので,教えてください。 私が購入した土地は分譲地であって,コンクリートの見切り線(15cm)で分かれています。東側の見切り線は私のもので,西側の見切り線は西側の土地の人のものです。 今回,西の土地の所有者(まだ,売れていないので開発業者のものです)が,電柱を立てるために…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ふぃーふぃーさん ( 静岡県 /34歳 /男性 )
  • 2008/09/11 22:36
  • 回答1件

隣地との境界について

現在土地を購入し、基本設計に入っています。そこで質問ですが、民法上隣地との間隔を50cmあけなければいけない規定となっていますが、北側隣地全面が敷地延長通路となっています。その場合も境界線より50cmあけなければならない事となり、承諾(一筆)が必要となるのでしょうか?予算が少なく狭小地の購入となった為、南側をできるだけ空けたいと思っております。以上、ご回答の程、お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Lions&Ghostsさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/09/07 00:21
  • 回答4件

和風の家にウッドデッキを

家は純和風の外観で、内装はフローリングの洋風です。12畳のダイニング&リビングにウッドデッキを作りたいのですが、洋風の家にあわせたウッドデッキしか見たことがないので、是非和風の家にあうウッドデッキを教えてください。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • りんあんさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
  • 2008/09/08 16:12
  • 回答3件

住宅の名義変更について

現在空き家となっている親戚の住宅(一戸建て)を、所有する親戚との話し合いのみで、母が現金にて購入する事になりました。名義変更に関して、これからのちに税金などでお金がかかると思いますが、出来るだけ出費を抑える方法はあるのでしょうか?不動産や税金の事に関して詳しい者もいない為、購入する事だけを決めたままの状態のようです。名義変更の仕方も、よくわからないようです。母は単身生活をして…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • 朱理さん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
  • 2008/08/30 18:56
  • 回答2件

建築するにあたっての隣地への配慮

狭小道路に接道している土地で、建築工事をする際に、大型車での搬入ができないため、隣地の駐車場を貸してもらえないかと考えております。このような交渉というのは一般的によくあるのでしょうか。またその際の注意点などを教えていただけないでしょうか。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • まこマコさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/25 09:58
  • 回答4件

2年前に相続した土地の時効取得

叔父が亡くなり、妻である叔母が土地を相続しました。最近、隣地で境界の立会があり、相続した土地が隣地に食い込んでいることがわかりました。隣地の所有者は、塀を公図どおりにやり換えてくれと言い出しました。その食い込んでいる部分は面積にして10坪ぐらいなのですが、叔父の父の代から使っていました。相続した叔母も昔からうちの土地として使ってきたし、今まで何も揉めていないし、このまま使うと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yzr500さん ( 福岡県 /32歳 /男性 )
  • 2008/08/23 14:26
  • 回答1件

契約解除をしたいが・・・

7月下旬に「売建て方式」と言う形で土地売買契約、建設工事請負契約をしている者です。間取決定後建築確認が取れたら?契約書を1本化します、など言われたと思います。現在間取を決めていた段階です。土地売買契約に基づく手付金100万払ってます。が、購入予定地の隣地が建築基準法の違う地域である事がわかりました。我が家より容積建蔽率とも大きいので将来的なことを考え解除をしたい旨、媒介業者に話しま…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • がっくり・・さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/08/20 03:55
  • 回答2件

天窓をつけるべき?天窓以外の明り取りはありますか?

天窓をつけるかどうかで悩んでいます。3階建てで2階がLDKになる予定です。東向きの家で間口が2間半奥行きが13000程の東西に細長い家で、北は70センチ程の間隔をあけ同じような家が建つ予定で明るさは望めません。南は現在畑ですが将来何らかの建物が建つ可能性があります。東側にはベランダを設け吐き出し窓にする予定です。将来南に建物が建っても2階のLDKが暗くならないように天窓をとろうと思っ…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • クゥーさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/10 01:46
  • 回答6件

土地の境界杭のずれについて

こんにちは。北海道在住のものです。家を建てるため土地を購入することになりましたが、仲介してもらう不動産会社がその土地の境界石にそって測ってみたところ(メジャーで)一部が9cmほど横にずれて、こちらの土地に食い込むようになっているそうです。不動産会社の話ですと、2〜3cmなら土の性質上自然に動く可能性もあるそうですが、もしかすると隣家を建てるときに故意的に移動させられた事も考え…

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一
  • キャンプさんさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/13 17:44
  • 回答1件

寝室への採光

寝室が半地下にあります。寝室の南西側に窓があるのですが、その窓の外側に約40cm離れて、隣との境界線となる金属塀があります。その金属塀(表面は波型)は元々灰色だったので、少しでも採光を良くする為にベージュ色に塗装し、少しは寝室が明るくなったのですが、より太陽光を取り入れる方法がないか検討しています。その方法のひとつして、窓と金属塀の間が40cmほどありますので、窓の大きさに合わせ…

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • HIROTORAさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
  • 2008/08/04 11:55
  • 回答4件

西南間口の土地について

ほぼ西南側に道路がある土地の購入を考えています。家を建てる場合、東南向きにするか西南向きにするかで悩んでいます。隣家の同じにするならば東南向きですが、東南向きにした場合、隣家との距離が1メートル程しかとれません。2階の日当たりはどちらでも良さそうです。東南には50メートル離れた所に電車が走っています。2階建ての屋根の高さと同じぐらいの高台を通っているので、それも気になる所です…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • マフィン18さん ( 千葉県 /38歳 /男性 )
  • 2008/08/03 20:01
  • 回答5件

窓について

新築を計画中です。3階建てです。総予算がオーバー気味で一つ一つ見直しています。我が家の希望は、健康に配慮した家です。もうひとつは窓の快適性です。我が家は西向きの家です。西日対策と、子供がいて冬場は加湿器を使う時もあるので、結露が発生しにくい窓を希望です。もうひとつは、家一軒挟んで公園があるので防音にも適した窓作りが希望です。2階部分がLDK(17畳)、3階部分が子供部屋1部屋(8畳…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • はるけいさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2008/07/30 17:50
  • 回答5件

旗竿状地の進入路について

一年半前に、公道より奥にある旗竿状地を購入し家を建てました。隣の家(A氏)も同条件の土地で、4mの進入路は私と隣の家が半々で共有しています。最近、公道に接しかつ上記進入路にも接しているお宅(B氏)が引越して来たのですが、車の出し入れにこの進入路を使うと主張しています。理由は、住宅会社との契約書「重要事項説明書」の部分に、「進入路は分譲地共有者全員のものであり、個別の占有を禁止…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ranpoloさん ( 静岡県 /32歳 /男性 )
  • 2008/08/01 12:54
  • 回答2件

採光について

東側に5.9mの道路で西側に若干土地の高さが高くなっている土地に既に家が建っています。 横並びに区画している分譲地なので北側も南側も家が立ち並ぶ予定です。このまま家を建てた場合採光は難しいですよね?2階リビングは主人が反対の為、1階にLDKを配置予定です。私が考えた間取りでは東から東南にかけてDKを配置し、真ん中にリビング、その奥に和室を考えており、東南を出来るだけ前に張り出す形でこの部…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆきんこ630さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/18 22:03
  • 回答4件

エコ住宅にするための工夫は?

家を建てるにあたり、「エコ住宅」と呼ばれるものに興味があります。環境に配慮し、かつ快適に暮らせる住宅にするには、どういった工夫が必要でしょうか。実際の例があれば教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子
  • All About ProFileさん
  • 2008/05/22 10:30
  • 回答8件

土地の境界越境物について

6月末に購入した土地に関するご相談です。隣地から越境しているブロックやフェンスがある事が最近わかりました。購入先の大手不動産会社からの重要事項説明書等には、越境物に関する記載はなく、また説明も一切ありませんでした。幸い隣地の方々との話し合いは順調に進んでいますが、この様に越境物があった場合は、重要事項説明書の特記事項に記載するか、購入者に説明する必要があるのではないでしょうか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ガイアさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/14 19:40
  • 回答2件

中庭について

現在、東西5460 南北10920 の新築の間取りを検討中です。南北に長く東側には隣家が隣接、西側も隣家が隣接しておりますが西側2軒の間が3メートル程度あいているため、その辺りに3畳の中庭を検討しております。その程度の大きさの中庭で明るさは確保できるものでしょうか?西日は大丈夫なものでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • けんてやんさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2008/06/23 21:28
  • 回答5件

境界からの距離

現在物置を建築予定です。国立公園の第二種特別区域内なので隣地の境界から5m離さなければいけません。その際に建てられるスペースがないので隣地を購入または賃借しようと思います。3人の共有名義の土地なのですがすべて購入しないと建てれないのでしょうか?(実際の建てるスペースは自己所有地内で、周りに5m買いたすような感じです)

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちばさんさん ( 福島県 /34歳 /男性 )
  • 2008/07/07 16:22
  • 回答1件

事前家屋調査について

本年5月より、西側隣地にて5階建てマンションの建設が始まりました。現在基礎工事が進行中です。私も認識不足だったのですが、建設中および建設後のトラブルを予防するために、事前家屋調査というシステムがあることを最近知りました。工事もすでに始まっているので、早速工事請負の建設会社に連絡を取り、家屋調査をやってほしい旨を伝えました。返答は「施主と相談しなくてはならないので、近日中にお返…

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一
  • スミさんさん ( 静岡県 /48歳 /男性 )
  • 2008/07/04 09:41
  • 回答1件

家計診断と貯金のインフレ対策

夫36歳・妻35歳・長男6歳(幼稚園)の3人家族です。1年前までまったくのザル会計で、気がついたら共働き時の貯金が5年間で400万程減ってしまっていました。これではいけないと保険の見直しをきっかけに家計を見直しはじめました。社会保険扱いの自営業ですので退職金はないものと考え、できるだけ老後資金を貯めていきたいと考えています。<収入>夫 41万5千円(ボーナス無)妻 0〜5万(…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆうほんさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2008/06/19 14:35
  • 回答4件

バルコニーの位置

バルコニーの位置を北東全体か、南かで悩んでいます。北東にバルコニーを置く間取りのほうが収まりがよく家も敷地に余裕のある建て方になるのですが、南バルコニーだと間取に問題はないのですが、家自体が敷地ぎりぎり前に建つ状態です。南はやはり明るく良いイメージがあるので、敷地ぎりぎりになってでも良いのか、、、また北東は暗くなるのかな、、と悩んでおります。ちなみに、窓はほとんど北と東で、南…

回答者
奥村 召司
建築家
奥村 召司
  • ちけさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2008/06/09 19:51
  • 回答1件

1階リビング

東西に長い土地(東西には20m、南北には7mくらいの、西側道路)に2階建ての住宅を建てようと考えています。南側と北側には同じくらいの大きさの家が建つ予定であり、南側は隣と1m〜2mくらいしかあいていないので、日当たりはほとんど期待できそうにありません。東側と西側は隣の家まで5m強空いているのですが、1階リビングで採光をとるにはどうしたらいいでしょうか?30坪くらいの家で、東側にダイニングを…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chichiさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2008/06/09 19:21
  • 回答4件

境界確定協議書を交わした土地の売買について

境界確定協議書を交わした土地を所有しておりますが、この土地を売買する時は、隣地の方の再度承諾(印)は必要でしょうか。また、この土地の売買に付いて、隣地の方が反対すると、売買出来ないのでしょうか。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引士
鈴木 宏
  • ステップ・アップさん ( 広島県 /47歳 /男性 )
  • 2008/05/29 20:09
  • 回答1件

ガレージをお店にできないでしょうか

自宅に空いているガレージ(RC造、7坪弱)があってもったいないので何かお店にでもできないかと考えています。(物品販売、教室など広く検討中)そこで少し質問があります。建築など素人でわからないことだらけですのでぜひご教授いただければ幸いです。1、高さが1960ミリしかありません。  お店はできるでしょうか。もし不可の場合、  RCの建物に手を入れて高さを確保することは可能  でしょうか。そ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chanchanさん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
  • 2008/05/28 11:45
  • 回答3件

境界線ギリギリに外壁…問題がないか?

意匠系建築士に設計を依頼し、現在基本設計の段階にいます。建築士の書いた図面で気になる事があります。境界線ぎりぎりに沿って外壁を建て、一階建物部分とその外壁とでトンネル状にピロティを造り、その上に2階の居室1部屋分が乗る形となっております。隣地に接する外壁は1階2階ともに窓なしで、防火仕様となる予定です。(準防火地区のため)境界から50cm開けなくてはいけないと覚えていたのですが、素人…

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • gkさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/05/15 17:32
  • 回答4件

借地の場合の住宅ローン

実家の1戸建が、防災道路計画上にかかり、建て直しを検討しています。その際、保証金は出るのですが、隣地の借地契約に使用する為、頭金に当てれません。残地と、隣地合わせ借地22坪になります。ハウスメーカーに相談したところ、借地権の場合、住宅ローンは、融資金額が少なくなると言われました。借地の場合でも、全額融資してくれる。金融機関はあるのでしょうか。予算3500万位で、年収560万の32歳です。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 夢叶えたいさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/05/15 18:02
  • 回答3件

家を建てたい!

私の購入した土地は第一種中高層住専、風致地区で建ぺい率60、容積率200、土地は63m2、道路幅員 8mと書いてありました。家を建てるにあたり色々調べています。風致地区なので建ぺい率が50/200になるとか道路から2mバックしなければいけないとか条件があるのですが建ぺい率や容積率ってなんですか?テラスを付けて部屋を広く見せるという裏技をお聞きしたのですが、道路から2mバックしていれば2階、3階はどの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/23 15:04
  • 回答4件

頭金?繰り上げ返済?

20坪の土地に家を建てる予定です。主人の仕事が建設関係の為大工さんや建築士が身近にいらっしゃるので周りの人達の手をかりながら建てようと思っています。まだ図面を書いている状況なのでいくらかかるかわかりませんが2,000万円までに抑えたいと考えています。家を建てる場所が風致地区に指定されている場所のため道路から2m、建ぺい率が50/200です。部屋をなるべく広く使う為のアイデアがありましたら教え…

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/22 15:08
  • 回答1件

土地の分筆には隣地所有者の承諾が必要では?

分筆について是非教えてください。先日、自宅の裏の土地(北側)が二つに分割され、建築条件付で売りに出ているのを知りました。その土地は、西面の接道で、二つに分けたうちの一つは旗竿型の土地になるようです。旗竿型の旗の柄の部分(西面道路からの通路)が、我が家の土地に接しており、隣地と我が家の土地の接線上に新たな境界杭は発生しません。そこで質問なのですが、「土地の分筆には隣地所有者の合…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 困り虫さん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/04/09 13:39
  • 回答2件

隣地の購入と利用方法

実家に母一人、私は一人でアパート暮らしです。今回実家の隣地(角地)にお住まいの方が売却したいと持ちかけてこられました。金額なども納得の行くものですので、前向きに考えております。実家(と隣家)は建売住宅で築36年約40坪で坪32万位の模様です。基本的には借金にての購入ですが、三年後くらいに700万程度のまとまった資金が入る予定です。将来的には2世帯住宅にするなどの選択も考えていますが、今…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • shinanogawaさん ( 新潟県 /34歳 /男性 )
  • 2008/03/17 00:29
  • 回答4件

住宅購入

よろしくお願いします。将来的には住宅の購入を考えていますが、貯蓄以外に購入のために何をしたらいいのかがまったくわかりません。まずは住む場所を決めるのが一番なのかなあと言うくらいです。住宅購入に向けて、何をはじめたらいいのか、何を調べたらいいのか、よろしくお願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • susumuさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2008/03/15 01:23
  • 回答3件

浴槽に面した坪庭について

北西が道路に面した南北に縦長の敷地の北側に、浴室を作るプランなのですが(隣地との間は1m30cmあります。防犯を考えて北東側に浴室の窓を設ける予定)どうしても浴室から緑が見えるプランにしたくて、設計担当の方にお願いしたところ1.建坪を増やし建物と一体感のある外壁と縦格子を使ったプラン。屋根はありません。価格の見積もりは47万ほどです)2.ガーデンスクリーンを使って(3m)浴室の…

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • コンベックスさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/11 15:44
  • 回答3件

吹き抜けの上手な作り方

都内に40坪の土地を買いました。いまのところ隣地とは、プライバシーが確保できる距離にありますが、隣地の環境が変わったときにも対応できるように、吹き抜けから光が入ってくるような家にできないものかと考えてます。上手い方法がありましたら、お教えください。

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉
  • ウォーターメロンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/09 16:43
  • 回答2件

実家の敷地内に、新築をたてるには。

主人の実家(現在同居してます)の敷地内(庭&駐車場)に、新たに家を建てることになりました。家を新築することは考えてなかったので、全くの無知&どこから手をつけていいかわかりません。とりあえず、役所に問い合わせたところ、第一種低層地域、建ぺい率50%、容積100%、準防火地域、高さ10mまで、、また、2008年からは80平米を下回るといけない?(←これは聞いてもよくわからなかった)…

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • stseeさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/03/06 16:44
  • 回答3件

隣地は無理しても買うべきか。

初めて質問させていただきます。 投資用建物(2階立て)を購入したのですが、同じ仲介業者でとなりの空地60坪が戸建て建築条件付きで売りに出されていることを知りました。 もともと200坪の土地で分筆したとのことです。隣の土地を他人が購入し、自分の購入した投資物件の価値を下げるような建築をされると困るで(バルコニーからの眺めが悪くなり、日の入る時間も短くなる等)、購入したいのですが、無理…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • コモングリーンさん ( 北海道 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/29 13:48
  • 回答1件

449件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索