対象:住宅設計・構造
ほぼ西南側に道路がある土地の購入を考えています。
家を建てる場合、東南向きにするか西南向きにするかで悩んでいます。隣家の同じにするならば東南向きですが、東南向きにした場合、隣家との距離が1メートル程しかとれません。2階の日当たりはどちらでも良さそうです。東南には50メートル離れた所に電車が走っています。2階建ての屋根の高さと同じぐらいの高台を通っているので、それも気になる所です。敷地が狭いのでほぼ正方形の土地にいっぱいに建築する予定です。どうぞ、良い方法がありましたら、ご教授下さい。
マフィン18さん ( 千葉県 / 男性 / 38歳 )
回答:5件
良かったら無料相談などを活用してください
QAに投稿していただきありがとうございます。
用途地域やその他規制、敷地のサイズが分からないのでなんとも言えませんが、
一概にどちらが良い、とはちょっと言い切れないですね。
書かれているように周辺環境なども加味して、その敷地が一番喜びそうで、建主も満足する配置というものは存在すると思います。
良かったら、このALL ABOUTに登録している建築家の方で趣味が合いそうな方がいましたら、一度現地を見てもらってアドバイスをもらうのが、いいと思いますよ。
出来れば、上記に書いた敷地条件などを具体的に明記して、直接、問い合わせも出来ると思いますので、お気軽にお問合せください。
八納啓造 拝
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

横山 彰人
建築家
-
建物の配置について
道路に面する敷地の間口と奥行きの寸法や、建蔽率も分かりませんので、明確にお答えする事は出来ませんが、私なりのひとつの方法を提示してみたいと思います。
この例のように、敷地が狭くしかも隣家が迫っていて、建物をどちらに寄せてもプライバシーの問題や1階の光の入り方が十分でない場合は、よく中庭案を採用します。
外壁を出来るだけ隣地境界に寄せ、中庭を大きく取ります。もちろん設計上十分な検討をしなければなりませんが、幸い2階は日当たりが良さそうなので、1階まで十分な光が入ると思います。
この場合は外に防御の形を取り、内側に開く開放的な間取りとなりますが、静かで明るい住環境をもたらすはずです。
様々な設計手法があると思います。 参考にしていただければと思います。
中庭の事例はいろいろありますので、分からない点があれば事務所にご連絡下さい。
横山彰人

野平 史彦
建築家
-
2階リビングは?
マフィン18様
船橋市の(株)野平都市建築研究所と申します。
まず、敷地の中に駐車スペースを設けるのか,否かによて条件が随分違って来る様に思われます。
ご質問中の情報量からは勝手な想像でしかお話ができませんが、まず
<駐車スペースを設ける場合>
1階は前面道路に面した西側を駐車スペースとして、東南角に主寝室等の居室1室を設け、道路側から採光を確保。北東側は採光が取れないので、浴室、洗面、トイレ、クロ-ゼットといった非居室のエリアとする。
2階は東南の電車が気になるとのことですから、できれば東南角に中庭のようなクローズされたデッキテラスを設け、LDKや子供部屋をその廻りに配置する。
いわゆる2階リビング案です。
<駐車スペースを設けない場合>
上記と同様な2階リビング案は、勿論可能です。
都市型住宅を考える場合、採光や通風を確保しながら、プライバシーを守り、防犯上も有利なパティオ(中庭)形式を考える、というのが常套手段です。
敷地いっぱい建てなければ求めるスペースが確保できない様なお話ですが、考え方次第でスペースはいくらでも作り出せるものです。
中庭を設けるスペースはなく、1階をリビングにしたい、という場合は、道路側から採光を確保するか、リビングの上に吹き抜けを設けて南東からの採光を確保するかぐらいしかありませんので、割とありきたりな家になってしまいそうですが、将来的なことも考えて、やはりリビングは1階にしておきたい、ということもありますから、御自分達の求める家の条件を少し整理されてみては如何でしょうか?
私は船橋なので、お近くなら気軽に声を掛けて頂ければと思います。

村上 治彦
建築家
-
敷地に立ってみる

宮原 謙治
工務店
-
家造りは東南探しです。。。。
大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
土地の分譲がされるときに、一番高い単価の土地は東南の角地です。
何故なのでしょうか?
その大きな理由は、東南の角地が最も自然の恩恵を受けられるからです。
日照にしても、風の流れにしても最も良いからですね。
そのことは、住宅の間取り計画でも同じことが言えます。
ですから、間取りに東南の角を出来るだけ多くつくることです。
東南の角の間取りは、
『夏は風だまり・・冬は陽だまり』と言われ、
先人たちはこの方位を活かした計画をして来ました。
どうぞ、場頑張ってくださいね。
補足
■ベランダの位置は、間取りで決まると思います。
ベランダの位置が西南の場合と、東南の場合の日当り・風の流れ・騒音などのメリットとデメリットをリスト化してみればどちらがいいかが見えてきませんか?
■家の間口と言うのは、玄関の位置のから見ての事を言っておいでかと思いますが、そのような理解でいいのでしょうか?

マフィン18さん
西南間口の土地について
2008/08/04 23:30専門家の皆様、ご意見ありがとうございました。
敷地が狭い場合は、いろいろと勉強になりました。説明不足な所がありましたが。建物を建てた場合、隣家とは東南側2mぐらいは開けられます。今回悩んでいるのは、間口が西南方向のため、家の向きを西南に向けるか、線路側の東南に向けるかということです。つまりベランダの方角
は、西南か東南かということです。アドバイスよろしくお願いします。
マフィン18さん (千葉県/38歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング