「通風」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「通風」を含むコラム・事例

162件が該当しました

162件中 101~150件目

つよい家をつくる 【リノベーションの基礎補強】

豊玉のリノベーション 解体工事もおわり、内部の状態が見えてきました。 土の部分からは、カビ臭い匂いがします。 建て主さん曰く「いつも床下が湿ったかんじで、カビ臭い」 4方向が建て込んでいて、日射のある部分がわずか。 そのせいか、床下の通風も得られないのでカビが発生しいたようです。 まず、土を漉き取ったのでカビ臭い匂いからは、開放されました。 既存の基礎は無筋のため、新たに内部に基礎を...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

R-STORE的賃貸住宅の選び方1 <方位編>

第1回 <方位編> さて、突然ですがこれから約1ヶ月に約1回程度、だいたい定期的に「R-STORE的賃貸住宅の選び方」と題したコラムを連載したいと思います。 タイトルそのままなのですが、様々な物件を実際に見学し、お客様にご紹介し、契約をお手伝いしてきた立場から、どういう視点で賃貸住宅を選べば良いのか、そのノウハウの棚卸しです。 R-STOREは「不動産のセレクトショップ」を標榜し、また「独自の視...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)
2010/11/08 11:34

茨城パッシブハウスへ

10月30日土曜日。   台風の中、茨城県石岡市へ。   知り合いの、島田材木店さんが   パッシブハウスの構造見学会を行うというので見学させて頂いた。  見学した家は、社長の島田さんのご自宅となる。   着いて、まず、見学者の多さに驚く。   そのほとんどが同業者で、日本全国から来ている。   ほぼノーチェックで見学希望の同業者を全て入れてしまうというのは凄い。   ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

はじめにその四

周辺環境のこと 敷地を含めた地形を読み解くことから設計は始まるといっても過言ではないです。 建物は単独で存在するものではなく、周辺の環境に大きく左右されますので、 周辺環境の観察と将来の変化の予測が必要です。 変化を見越して設計をすることで、将来に渡る快適な生活が約束されるのです。 ・ 隣地が同時に建設であれば図面で判断する ・ 既存建築物の形、窓の位置 (窓が向かい合ってお見合いし...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2010/09/11 15:30

窓の断熱と遮熱

日本中猛暑!毎日のように熱中症のニュースが報じられています。 先日も相談メールのなかに「いま住んでいる家は室内が38度」と書いてありました。今後ますます温暖化が進んでいくことは間違いないですね。 元々日本の家づくりでは高温多湿の夏対策に重きが置かれてきました。窓を大きくとり、それも通風を得る目的で家中そこかしこに窓。また縁側を配置して窓を開け放つと内と外との区別がつかないほど開放的になるのは旧...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)
2010/08/24 17:27

天窓と高い位置の窓で光を取り入れ、風通しも抜群の家に

こんにちは。親方・常木です。 ●施主さん訪問(その4) 南北に3階建ての家に囲まれた西向きの間口6mの土地に、Yさん邸を建てさせていただきました。お茶を飲みながらのYさんとのおうち談義をご紹介します。 (親方)南北に3階建てのビルが建っているわけですが、2階のリビング・ダイニングや子ども部屋は抜群に明るいですね。 (Yさん)天窓と高い位置に採光の窓をつけたおかげで、昼間は全く電気がいらない...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)

窓の大切さ再認識:エコポイントとトップランナー基準

今年中(2010.12.31)に着工すればエコポイントがもらえます。   ちょうど、今やってるオーナー住居が最上階で、下階が賃貸マンションの投資型収益物件で、「エコポイント」を取得する段取りをした。その事について書いてみた。   木造の場合、「次世代省エネ基準(平成11年省エネ基準、性能評価で断熱が[等級4])」を満たせばいいのですが、RCや鉄骨の場合、「トップランナー基準」をクリアしなけ...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

北欧の通風窓

風の抜ける窓の事例。北欧に訪れた際に見たアルヴァ・アールト設計の通風窓です。 ひとつは、アールトの自邸・食堂にあるもの。中庭に面した窓で、風景をきりとった大きなFix窓の横に通風窓を設けています。その厚みはとても分厚く、北欧の厳しい寒さに対応したものでしょう。 こちらは、パイミオのサナトリウム。このサナトリウムは結核病患者のために建てられた病院です。 食堂の窓をよく見ると、写真のように内外二...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/07/27 09:40

通風窓-01

ある小さな書斎スペースに、ガラスのFIX窓と小さな風抜き窓を設計しました。 大きくすっきりと解放した「見る窓」と「風の抜ける開く窓」。表からはこんな感じで、単純にアルミサッシを取り付けるより外観の印象もすっきりとしました。 上部には外壁と同材の小庇を設置し、ちょっとした雨ならよけられるとともに、日射を少し軽減しています。 内部は、開き窓の内側に網戸を設置しています。(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/07/26 16:49

夏の家

夏らしいというのか、非常に暑い日々が続いています。 こういう暑い日や逆に冬の寒い日は特に家のもつ役割(機能)について考えてしまいますね。 同じような大きさの家で同じような敷地条件でも、家の中の快適性は全く違います。 特に暑い寒いの温度や体感気温は、驚くほど家によって違います。 最近の家は高気密高断熱になってきていますので、基本的にエアコンを利用する前提の造りになっていますので、そういう家でエ...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)
2010/07/23 10:35

あ、暑い..(気温変化)

とうとう真夏がやってきたようですね。 昨日は三田のアウトレットにちょっと買い物に行ってきました。 あそこは屋根の無い通路から直接店に入るようになっています。 灼熱地獄から、エアコンがキンキンに効いた店に入ると生き返ります。 ところが、それを何度も繰り返すと逆に身体が気温変化について行けなくなって負担がかかるようになってしまいます。   実は家の中でもそういう気温変化というのは意外と大きく...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)

部屋を広く見せるには、どうしたらいいの?

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   さて今日はタイトルにあるように、どうしても狭く感じてしまうお部屋を 少しでも広く見せたいときにはどの様にしたらいいのかをお話しましょう。   住まいに使われるファブリック(布)の中でも、最も大きな面積を占めるのがカーテンですよね・・・? そうなんです、実はカーテンでインテリアイメージを大きく変えることができます。 その反面、カ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

心地よい浴室

 露天風呂……お湯に癒されながら大自然の開放感は最高ですよね。 家にあったら…。誰しも思います。広い敷地を持つお宅なら可能ですが、 予算もあり中々そうはいきません。 ましてや住宅の建ち並ぶ街中では尚更ですね。 近隣との間隔や内湯と露天の関係があって成立するものと考えます。 写真は「スタジオハウス 」の浴室です。 浴室前にルーバー付きの光庭があり、柔らかい光と風が抜けます。 このルーバ...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2010/07/04 15:47

居心地のよい家

「居心地のよくない家は満足度が半減します。」   さて、居心地のよさとはなんであると思いますか? それには2つの要素があります。   1つは、「建物、場所」動かせないハードな部分。 2つ目は、居心地をよくするためのソフトな部分。   それが、上手くマッチすれば、  「家としての安心、居心地よく暮す。」 このような家が実現します。   【ハード部分からの居心地のよさ、】   ・夏涼し...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/06/12 12:17

穴開きブロック

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 隣地との境界部分の塀の写真です。 鉄筋コンクリートの基礎を1メートル程度の高さまで行い、その上に穴開きブロックを積みました。 穴開きブロックを採用した理由として、お隣さんの通風を大切にしてあげることと、コストとデザイン性を兼ねそろえているからです。 無機質なコンクリートの素材感が、焼き杉板の外観をさらに引き立ててくれています...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/09 17:00

「狭山のエコハウス」構造見学会のお知らせ

どんなふうにできあがっていくのか、どうやってつくられているのか… 住まいの“なかみ”とは、出来上がった時には隠れてしまうところ。 見る機会の少ない工事途中を見ていただくものです。セルロースファイバーの断熱材、羊毛の断熱材、外壁通気の工夫、給水・給湯配管の工夫などの“なかみ”を実際に見ていただきながら詳しく説明をします。光設計の「呼吸する住まい」の“なかみ”を見るいい機会ですので、是非ご参加...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/12/02 16:49

竣工写真紹介第10弾

茅ヶ崎で完成しました「ダイス」。 竣工写真の紹介の第10弾は、1階リビングに繋がる洗面室方向を見た写真。 通風を確保する為、洗面室の引戸をガラリ戸としました。 真っ白なウレタンのピアノ塗装のピカピカの艶のある仕上げ。 この建具自体もインテリアの一部として、リビングデザインに取り込んでいます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/21 17:00

アルミニウムとは。

建築資材の中のエクステリア業界ではアルミニウムの需要は非常に大きく、 大手エクステリア企業ではアルミ門扉やフェンスなどの商品展開が大きなシェアーを占めています。 また、建材ではアングル・フラットバー・コ型などの長尺の建材が多く展開しており、 通気・通風関係商品でも多く使用されています。 では、アルミニウムはどんな金属なのでしょう。 金属自体は銀色で比較的軽量な金属と...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2009/11/09 13:18

屋根通気胴縁

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 屋根の通気胴縁が取り付けられました。 この胴縁の上に、もう一枚野地板を張り、屋根に通気経路を確保し、棟換気にて通風します。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/09/18 17:00

涼を求めて

梅雨が明けると夏も真っ盛りでしょう。今年も暑くなりそうです。 住宅事情により窓を開け放す事もままならない事も多くありますが 出来る限りエアコンを使わずに暮らしたいと思います。 ちなみに私の自宅はエアコンは有りません。夏は只々、自然の通風に 任せるのみです。 余談ですが、冬は?デロンギとコタツのみの最小限で間に合わせています なんとキッチンには冷暖房が有りません。特別な...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/07/07 08:00

実のなる植物の楽しみー目論み中

 先に、庭に実がなるもの、花が咲くもの、いいにおいがするもの等の植木を混ぜて植えると季節感と収穫の楽しみが味わえていいですよとコメントしました。  我が家は、柑橘系がお気に入りです。  なぜなら、常緑でご近所に枯れ葉の心配が少ないことと、スパイスとして必要な都度、料理に使えるから。  というわけで、ゆかす(ゆず、すだち、かぼす)にレモンの木がありますが、さらに、西日を防ぐ役目を兼...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/07/03 20:00

エコ換気へのご提案

関東地方は梅雨ですね。 雨がしとしと降るさまは、気分が落ち着いて悪くないのですがフットワークが 悪くなるのが難点かと、、 自然の恵み多い季節を上手に過ごして行きたいものです。 今までは日本の家屋は夏を旨としていましたが、最近の住宅は必ずしもそうで もないようです。エアコンなどを使って家の中に人工的な環境を作ることが多く有ります。 建築家のレベルでは、そんな事が矛盾する...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/06/22 18:30

ウレタン仕上のガラリ引戸

茅ヶ崎で進行中の「ダイス」。 LDKから洗面室に入る引戸の写真です。 通風を考え、ガラリ戸としています。 仕上げは、塗装工場にて、ウレタン塗装艶有り仕上げです。 通常、現場にて塗装屋さんに現場塗装でローラーや刷毛で仕上げることが多いのですが、今回は特別仕様。 塗装工場にて吹き付けにての仕上げました。 吹き付け塗装の為、現場塗装では綺麗に仕...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/16 17:00

吹き抜けからの眺め

茅ヶ崎で進行中の「ダイス」。 南側に採光、通風、開放感の3つの効果をもたらしてくれる、4.5帖ほどの吹き抜けがあります。 吹き抜けから、リビングを見下げた写真です。 「ダイス」の中で、私が一番気に入っている場所と眺めです。 将来、お子様の個室としての部屋が必要となった場合、床を張り、部屋とします。 その場合の、照明、エアコン等が大きな工事を行わなく...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/01 17:00

庭といえ。

こんにちは!higuchiです。 今日はLIVES FACTORYのもう一つの柱でもある、 庭の事に付いて思う事を。。。 家のデザインついて、一番大事にしてる事、 それは機能を優先させる事。 何度も書いていますが『家は家族の命を守る箱』を基本に考えています。 建築の仕事に拘っている以上、デザイン的な要素を追求する事が嫌いではなく、むしろ、大好きで、か...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/05/27 11:06

通風の為のガラリ戸

リビングに隣接した洗面室に入る建具。 洗面室が北側に配置されている為、南側のリビングの窓から、南風を室内に取り込み、この建具を通して、北側洗面室の窓から抜ける様、ガラリ戸としました。 天井までの背の高いものとし、機能とデザインを兼ね揃えた建具となりました。 写真は木地のままで、一度試し吊りを行っているところです。 その後、また取り外し、工場にて真っ白に塗装を...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/13 17:00

失敗しないリフォームのために

新築もそうですが、リフォームでもまったく同じことが言えます。 建築の専門分野は、大きく分けて、意匠・構造・設備に分かれます。 大規模建築の場合は、それぞれ持分を分けたエキスパートが、各分野を担当します。 住宅の場合は、一人ないし数人が担当されるのが、実情だと思います。 まず、意匠性は外観や内装のデザインに影響しますので、重要度も高いと思われます。 ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/05/03 17:48

暮らしを楽しむこだわり空間〜地下室のBAR

このコラム・シリーズ「暮らしを楽しむこだわり空間」では、心地よく快適に住まうために計画し出来上がった、様々な生活空間・生活シーンをご紹介しています。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、自分スタイルの暮らしを楽しむ時間も得ることができます。 前回のこのシリーズのコラムでご紹介しましたラウンジにつづ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/04/28 15:08

家相との付き合いかた

家相はやっぱり気になる? 家相や風水。 家づくりにおいて多くの方がチラっと頭をかすめることでしょう。 これまでの日常生活では、気にしたこともなかったのに、 なぜか家づくりの時には一応気になる・・・そういうものです。 これは時として、 「家づくりの愉しみ」に多大なダメージを与えることも。 一番悪いのが、プランも気に入ったものができ、 夢や希望がふく...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/02/16 11:40

地下は明るい?

地下は明るい? 私の作品は土地の有効利用で地下室を造ることが多い。 この写真は横浜事務所の2009年2月3日午後12時30分のテラスの写真です。 地下1階です。 IPHONの写真なので少しぼけていますが、明るいでしょう。 ここは駅前の幹線道路沿いですが、外の音も気になりません。 そして、ECOです。なぜなら夏涼しく、冬暖かいのでランニングコストが抑えられます。言うまでもな...(続きを読む

秋田 憲二
秋田 憲二
(建築家)
2009/02/03 18:40

木製床通風口

光設計の設計はいつも風通りのよい住まいを心掛けています。 地窓や欄間、引き戸、小窓といった定番の手法に加えて、 この木製の床通風口を設計の中でよく使っています。 最近ではお年寄りの建築主ご夫妻の住まいで使いました。 夏のクーラが若手で、そとの涼しい空気(敷地は高台にあるので、 夏には東南の方から風が流れてくる)を家の中に呼び込むような 工夫を望んでいました。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/24 11:50

夜の時間を使って打合せをしています

先日、「夜と週末をゆったり過ごせる家」I邸の打合せを、工務店さんの オフィスで行いました。 ご夫婦とも共働きで、幸運にも、工務店さんの場所から寄れる距離に会社が あるので、夜の19:00くらいから2時間くらいで打合せを2回ほど重ね ました。 2回目の打合せでは、50分の1の模型を作っていきました。 「この模型で家の中を歩き回ってみます〜!」と笑顔のIご夫妻。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/09/03 08:00

シロアリ消毒と健康住宅 前編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、二回に分けて、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 白蟻消毒は当初、「クロルフィリフォス」という薬剤が使われていました。 この薬は猛毒で、世界中でこの薬剤対する健康被害が出まして、使用禁止になり、日本でも数年前に禁止になりました。 でも、現在は安全な薬品が使われて...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/31 10:17

外断熱工法だけがすべて正しいのでしょうか? その2

世の中すべての住宅が間違った建て方をしていると言って入る訳ではありません。中には素晴らしい、住宅を建てていらっしゃる、工務店や建築会社はいらっしゃいます。 ですが、殆どの家は一時のブームの高断熱高気密による結露の被害がでている家が日本全国に蔓延し、そして、現在外断熱工法というブームの時代に入り、外断熱工法にはあわない安価な外壁材を使用して、その重さに耐え切れずに外壁が剥がれて落ちてしまった・・...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/18 00:56

凹庭

都心の狭小地に建つ3階建ての住宅。建て込んだ敷地のため、周囲には閉ざしながら適度なスリットを設け、良好な環境を確保するようにしている。外観は黒を基調とし、内部は白を基調としてコントラストをつけ、締まりのある空間としてる。 敷地中央に中庭・階段・ブリッジ(グレーチング)など上下に抜けた要素を並べ、各居室から水平・垂直の視線の抜けをつくった。それにより各居室が連続し、実際の面積以上に広がりのある空...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/11/03 00:00

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■昭和49年(1974年) 住宅業界は需要低迷時代に突入します。 ・日本の伝統的住宅は希少価値的存在となり、アメリカの在来工法であるツーバイフォー住宅が一般にオープン化され、ハウスメーカーやデベロッパーが、一斉にツーバイフォー住宅に取り組み始めます。 ・ツーバイフォー住宅は、施工が簡単でリスクも少なく、製品コストが格安なため大量販売する企業にとっては、アフターやリスク負担が軽減され企...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/19 13:52

NHK総合テレビ生出演・・・・8/29

■NHK総合テレビに生出演しました。  8/29(水)午後5時15分〜6時  『もっともっと関西』という報道番組です。 テーマは、『エアコンいらずの風の家!』で、窓の工夫でエアコン依存の生活からに脱出といいう内容です。 ■8/24〜25にかけて、宿泊できる住宅展示場の取材でカメラが入っていました。 その間取材を通して色々と話してありましたので、ディレクターが台...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/30 18:57

吹き抜け空間の効果〜リビング編

私は可能であれば、居住空間のどこかに「吹き抜け空間」の設計を提案するのですが、それは、天井高が高いことが私達の気持ちをとても豊かな気分にさせてくれるためです。 家族の集まるリビングスペースなどは最適だと思います。 たとえば同じ10畳の広さでも3畳程度の吹き抜け空間を設けるだけでまったく異質な広さを感じますし、2階建て住宅であれば1階リビングに吹き抜けを設けると5m以上の天井高を実現するこ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/28 02:30

NHKテレビ取材・・・放映・・・8/29

■『エコ住宅(仮称)の特集をやりたいので、話を聞かせて欲しいのですが・・・』ということで報道ディレクターが来社されました。 ■NHK番組『もっともっと関西』(月〜木・17:15〜18:00)の8/29(水)に放映です。  通風の良いエコにつながる住宅のつくりかたや住まい方の内容だそうです。ゲストコメンターは、宮川大介・花子さんです。 ■霧島住宅の宿泊できる、『ノンエア...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/22 14:31

京の町屋

鰻の寝床と形容される京の町屋。 間口が狭く、奥行きのある敷地に建つ 都市型住宅。 繁華な道路に面する為、道路からの 採光は期待せず、中庭から採光・通風 を取り入れている。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/kfh1.pdf http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/kfh2.pdf http://www.jin...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/09 20:52

地域分け

 日本は縦に長い国ですから、南と北では随分温度差があります。一律に断熱材の厚みは決められないので、日本全国を6ブロックに分けて規定しています。 ? 北海道 ? 青森・岩手・秋田 ? 宮城・山形・福島・栃木・新潟・長野 ? その他 ? 宮崎・鹿児島 ? 沖縄 以上ですが、これにかかわらず市町村別にも区分けしてあります。つまり青森県の十和田湖町等は上記の区分けでは2地域に該...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:36

旗竿形状の土地建つ家

路に面している部分が極端に狭く、奥で土地が広がっている土地。 一般に旗地と呼ばれる形状の土地です。 土地の広告を見ていますと以外の多く見受けられます。 駅に近く、買い物も便利、でも、廻りの地価に比べて極端に安い・・・。 こんな土地は殆ど旗地です。 地価に影響するほど、旗地は人気がありません。 しかし、逆に考えれば好条件で、相場より安く土地が手に入る可能性が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:13

☆地熱利用

 地中の温度は一年間を通して一定で、16℃前後です。この温度は夏は涼しく冬は暖かい温度です。今まで日本の住宅は地中の湿気を嫌う為、床を高く上げ、通風を確保する為換気口を設け、床面を寒風にさらしていました。  湿気さえ克服できれば、16℃の熱量を確保出来ます。コンクリートの床面を自然の熱で16℃にしてくれるのですから、利用しない手はありません。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:23

☆通風

 夏の家は通風を旨とします。熱帯夜になってしまえば外気自身が暑いわけで、機械空調に頼らざるを得ないのですが、それ以外の夏場、なるべく機械に頼らず過ごす工夫をしたいものです。  その地域の年間を通じて風向を調べ、夏の夜どちらから風が吹く事が多いのか、窓を開けて寝ても無用心にならないか検討を重ね通風に配慮しましょう。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:13

☆パッシブソーラー

 真冬暖かい場所はネコが一番良く知っています。陽溜まりを意識して間取り配置を考えるだけで、冬場の灯油代が大幅に変わります。  真夏涼しい場所もネコが一番良く知っています。犬は人につき、ネコは家につくといいますが、本当に当たっていると思います。直射日光を避ける工夫をして、通風に心がけるだけで、随分しのぎやすくなります。  それらをシステマチックに考えたのが、パッシブソーラーハウスです。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:10

☆基礎パッキン工法

 法律では、基礎は外廻りに床下換気口を設け床下の換気を確保する様、義務付けられている。その為従来は基礎の立ち上がりをくり抜き換気口を設けていた。しかし、地中梁の役目も担う基礎の立ち上がりは、各所で換気口に分断され、地震時に有効に機能せず、構造上の欠点となっていた。換気口廻りに補強の為の鉄筋を入れていなければ、基礎が開口部周辺から破断し、倒壊する建物も多く見受けられた。  その為、従来の換気口を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:33

旗状敷地に建つ家

道路に面している部分が極端に狭く、奥で土地が広がっている土地。 一般に旗地と呼ばれる形状の土地です。 土地の広告を見ていますと以外の多く見受けられます。 駅に近く、買い物も便利、でも、廻りの地価に比べて極端に安い・・・。 こんな土地は殆ど旗地です。 地価に影響するほど、旗地は人気がありません。 しかし、逆に考えれば好条件で、相場より安く土地が手に入る可能性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 02:31

日除け 1

夏の暑さ対策は日本の住宅の命題です。ようやく、涼しくなってきましたが、真夏の暑さの記憶は、まだまだ消えていません。真夏でも屋外の木陰の様に四方八方から風がとおりぬければ、まだ少しは我慢できるでしょうが、住宅の場合は耐力壁を配置したり、プライバシーの問題からわざわざ壁を設けたり、通風は木陰と比べ物にならない程悲惨です。まして、直射日光が遠慮なく差し込む部屋は、クーラーでも、つけない限り、サウナ状態に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 02:59

住まいと環境

幸せを生む住まいというと、たいていの人は「家相の家ですか?」「易学ですか?」「風水の家?」「迷信・・・?」等などの質問を受けます。 『幸せな家づくりをしませんか?』 などとい言うコピーを目にすることもありますが、幸せな家とはどのような家かを明確にされていないのがほとんどです。  中には、「住宅の計画をしている過程が幸せである!」なんていうことを堂々と言っている人もあり、「これって何なの・・...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/06 09:35

防犯に関するメモ

住宅の設計に際し避けて通れぬ防犯の問題。先ず一般論として・・一番安価なのは窓に面格子を設置すること。タテ格子や横格子、斜め格子などがありますが、建築家でこれが好きな人はまずいないでしょう。それにあまり多用すると火災時に逃げ場を失う可能性もあります。もう一つはシャッターを使う方法。通風を取りつつ防犯にもなる電動シャッターもあり、そういうタイプはよく使いますが、問題はシャッターを閉めていないと防犯にな...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/05/14 18:53

162件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索