「返済」の専門家コラム 一覧(68ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「返済」を含むコラム・事例

3,422件が該当しました

3,422件中 3351~3400件目

根保証

今回は、根保証です 抵当権と根抵当権があるように 保証と根保証があります 借金を返済すると保証は、なくなりますが これだと、借金するたびに 保証人になってもらう必要があります ところが、根保証の場合 一度、契約すると 極度額という一定の金額までなら 借りるたびに、頼まなくても 自動的に、...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/01/21 23:22

住宅ローンの借り換え…どこがいいの?!

おととし、マンションを購入しました。 我が家の住宅ローンなのですが、某銀行の2年固定というものを組んで、今年の12月に借り入れの手続きをしなければ成りません。 その為、手数料などが発生するのであれば…同じ銀行での固定金利もしくは、 他社の銀行の借り換えも検討しております。 又、証券のローンもいいと聞いたことがあるのですが、これから先、どのように計画を立てようか検討中です...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/16 00:00

K.Sさんちの家計診断(2)〜保険は?

KSさん 35歳専業主婦 夫自営業 子2歳、5ヶ月 住まい:賃貸 KSさんの悩みと《アドバイスその1》はこちら 《アドバイスその2》共済と妻の就労について ○府民共済に関して ご主人:死亡保障(病気死亡)820万円 病気入院 1日〜4日 4300円 5日目〜 8,600円  保険料5,000円/月 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/13 10:59

35年ローン。固定と変動、どっちがお徳?

住宅ローンについて今困っていることがあるので教えてください。 結婚して1年、主人は今年36歳になります。3年前に主人が現在の家(築22年)を購入し、35年ローンで残高が3500万くらいあります。 義母と主人が契約しており、2.075%の変動金利で契約しています。 最近、金利はもう底値で変動型は危険だと聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? また、固定にして...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 00:00

冬のボーナス大作戦!これも立派な運用です

これまで9回にわたって冬のボーナス活用法、金融商品の解説をしてきました。いかがでしたか? 世の中色んな金融商品があります。値動きの激しいもの=損をする可能性も得する可能性も大きいもの、値動きがほとんどないもの=安全確実!いっぱい利息がつく訳じゃないけど、手数料も取られない定期預金のようなもの などなど。 商品の仕組みも様々だし、リスクも様々。だから私達は、金融商品を選ぶ目を養う...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/21 00:00

カードの支払いは"1回"で!〜お金のたまる家計簿7

その7「カードでの買い物は“1回で!”」 お金のたまる家計簿バックナンバーはこちら クレジットカードはとても便利ですね。現金がなくても買えるしポイントもたまります。 便利だからと言って使いすぎていませんか? レジで「お支払いは何回で?」と聞かれたとき「1回で」と答えていますか? リボルビングしていませんか? 月々5,000円や10000円など、わかりやす...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/16 15:17

新居を購入したいのですが…

来春結婚を考えています。 彼の年収は、460万円。二人の貯金は、2000万円。頭金は1200万位と考えています。 当初、2500万円位の一戸建て、もしくはマンションを考えていました。 近所の新築マンションのモデルルームは、駅から2分の3LDK2800万円、諸経費を入れると3000万円。 その他、新築一戸建て3280万円も見に行きました。どんどん金額が上がってきました。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/08 00:00

頭金って住宅価格の2割必要なの?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、頭金がいくら必要か、諸費用はいくら程度か、手元の預貯金から いくら出せるか、などお金に関する悩みは尽きませんね。 「住宅購入には、頭金が2割必要」と聞かれたことはありませんか?  実際には、頭金ゼロで購入される方も、1000万円以上の頭金を準備する方もいて様々。 各家庭に適した、無理の...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/04 17:52

住宅ロ−ン控除を受ける際の注意点

住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を新築、または新築住宅もしくは一定の中古住宅を取得した場合(一定の増改築等を含む。)に受けられる、所得税の税額控除制度です。 これは、住宅の取得等に充てたローンの年末残高の1%〜0.5%を、10年間税額控除でき、減税効果のとても高い制度ですが、この制度にはたくさんの要件があります。 従って、住宅を購入される際には、この住宅ローン控除が適用できるか...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/01 00:00

学資保険? それとも積立?

夫36歳、妻26歳、子供0歳の家庭の主婦です。 今後の教育費のことを考えると悩みいっぱいです。 「学資保険、子ども保険が教育費の備えにならない」と聞きました。 「学資保険、子ども保険では払込より受取額が少ない=普通に貯金する方がよい」ということでしょうか? ・平成13年3月契約学資保険 ・保険金100万円 ・満期まで18年間 ・月々保険料4,570円 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/01 00:00

piyoさんちの家計診断(その4)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《アドバイスその4》 その1:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5083 その2:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5177 その3:https://profile.ne.jp/pf...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/28 08:11

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

piyoさんちの家計診断(その3)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《piyoさんの悩み》 夫の転職で収入が減り、住宅ローンの返済、これからかかる子どもの教育費、老後の生活を考えるととにかく不安です。なんとか50歳までにはローンを完済しようと繰り上げ返済をがんばっていますが、余裕がありません。 《アドバイスその3》 その1:https://profile.ne.jp/...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/22 05:50

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜 現在の住宅ローンが多種多様であることは、 「〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜」で簡単に説明しました。 あたりまえのことですが、「住宅ローン」は住宅を購入するために行う借入金(借金)です。 借入金は個人だけでなく企業等(法人)でも行います。 ☆企業が事業を行うために金融機関から借入れを行う場合には 取引金融機...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/10 14:55

piyoさんちの家計診断(その1)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《piyoさんの悩み》 夫の転職で収入が減り、住宅ローンの返済、これからかかる子どもの教育費、老後の生活を考えるととにかく不安です。なんとか50歳までにはローンを完済しようと繰り上げ返済をがんばっていますが、余裕がありません。 《アドバイスその1》 ○住宅ローンに関して piyo...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/08 17:56

開業後運転資金がなくなったらどうするのか?

 最近は、開業ラッシュで、年間4000件ものドクターが開業していると言われています。 私どもの経験でも、開業後損益分岐点すなわち赤字にならない時点に達するだけの患者数が来院するようになるまでの時間は、確実に長くかかるようになってきていると言えます。赤字であるということは、イコールお金が減っていくということです。ビル診療所の内科開業で見ても、当初は、月に200万円位ずつお金が減っていきます。その...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/08 09:45

保険付き住宅ローンを検証する・・・4

前回は代表的な保険付き住宅ローンの一例として三井住友銀行を取り上げました。 今回は前回とは異なる仕組みをもつ三菱東京UFJ銀行の7大疾病保証付き住宅ローンを検証してみましょう。 まず7大疾病とは、3大疾病プラス4つの生活習慣病(高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全、肝硬変)をいいます。加入できる方は20歳から50歳の就業している人。 では、具体的にどういう状況の時に、住宅...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 06:33

住宅ローン選びは難しい?

これから住宅ローンを組む方は、今後の経済情勢を考えて住宅ローン商品を選びましょう。 といっても難しいですね。 まずは、どんな時にどんな商品を選んだらいいのかということですが、以下のとおりになります。 景気が今後良くなっていくと考えるならば、長期の固定金利が基本になります。 景気が今後悪くなっていくと考えるならば、変動金利(6ヶ月に1回金利見直し)、または短期の固定金利が基本になりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/20 11:41

不動産投資セミナー後記 【3】

3.購入価格 次にこれはとても大切なことなのですが、ローンで購入なさる場合に、その方の『予算』から “逆算” して、 “購入物件の価格を算出する計算式” もご案内しました。 これは、よくマニュアル本などに書かれている100%ローンを全面否定するものです。わたくしは100%ローンはナンセンスだと考えております。 20%ぐらい頭金を入れていただいて、残り80%をお借り入れいただき、放ってお...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/18 11:04

保険付き住宅ローンを検証する・・・3

保険付き住宅ローンの実例として三井住友銀行の3大疾病保障付き住宅ローンを詳しく見てみましょう。 利用できる人は満45歳以下、融資金額6000万円以下です。 それでは、どんな時にローンの支払いがゼロなるのでしょう?まず保障の対象となる病気は、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中です。 この保障がはじまるまで3ヶ月間の待機期間があります。 ガンの場合は、待機期間終了後生ま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/13 15:34

ローンは住宅のみに!〜お金のたまる家計簿 5

その5「住宅ローン以外のローンはしない」 簡単にローンを組んで購入していたり、クレジット、リボ払いなどを利用したりしていませんか?  住宅はローンを組まずに購入するのは無理ですが、その他の場合はどうでしょうか?  例えば、30万円の物を5年返済で購入すると、金利8.7%の場合で7万円 金利15%の場合だと12万円も余分に払うことになります。一方いまは30万円を5年間預...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/10 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・2

団体信用生命保険は、住宅金融公庫での借り入れは任意加入ですが、銀行から融資を受ける場合はほとんどの場合加入が義務付けられています。 また住宅金融公庫の団信保険料は別立てですが、銀行融資の場合、団信保険料は金利に含まれている場合がほとんどです。 例えばローンの契約を旦那様名義でしたとしましょう。団信は、契約者夫、被保険者夫、受取人妻のような形で契約するのが一般的です。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/02 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・1

最近では、保険付き住宅ローンが当たり前のようになってきました。 住宅ローンを支払っている最中に、3大疾病(急性心筋梗塞、脳卒中、ガン)または7大疾病(3大疾病プラス高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変)にかかりある一定の状況になったら以後の住宅ローン残高がゼロになる、という保険です。 「住宅ローンは大きなお金ですから、保険付きが安心ですよ」と勧められると、今まさに人生で最大...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/01 00:00

借換えを検討すべき人 3タイプ

住宅ローンの返済が毎月通帳から自動引落になっても、無関心でいてはいけません。お家と同じで、ローンも適宜メンテナンスが必要です。 借換えとは、今借りているローン残債分を別の金融機関から新たなローンとして借りてきて一括返済すること。当然新しいローンがそこから始まります。 借換えの目的は一つ。今のローンより条件をよくすること 借換えを検討した方がいい方は次の3タイプ ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/29 00:00

事業計画書の作成ポイント(2)

 事業計画書は、年単位に作る場合と、月単位で作る場合がありますが、多くの金融機関からは、当初3年くらいは月単位での事業計画書の作成を要求されます。これは、3年以内のキャシュフローを見ることにより、自分のところで資金を貸し付けた場合にきちんと返済できる能力があるのかどうか、途中で資金がショートして返済が滞ることがないかどうかをチェックするためです。 そのため、当初の3年間資金がショートしないよう...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/28 00:00

住宅ローンはミックス型もOK!

住宅ローンの相談者の方に、この方法をお話するときまってえっ、そんな借り方って出来るんですか?との答えが返ってくる。 できますよ〜、勿論!この方がいいかも知れませんね。 その方法とは固定金利&変動金利ミックス型 例えば借り入れ金額3000万円を半分は長期固定で借りて、半分は2年固定とかで借りる方法。組み合わせることにより毎月の返済額が全額長期固定で借りるよりも安くなる!...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/28 00:00

事業計画の作成ポイント(1)

 開業場所が決定し、賃貸借契約を結んだら、いよいよ資金調達にかからなければなりません。全額を自己資金でまかなえれば別ですが、大抵の場合は、金融機関等から融資を受けなければなりません。その際金融機関等から提出を求められるのが事業計画書です。この事業計画書には、いつ頃、どんな資金で、何に、いくら位使って事業を行い、その結果どのくらいのお金が入ってきて、その中からどのくらいお金が出ていって、いくら位残る...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/27 00:00

モーゲージ会社に注目

フラット35の取り扱い会社一覧を見ていると、見たことも聞いたこともない会社がいくつか目に入ってくると思います。 フラット35を取り扱っているところは、なにも銀行だけではありません。特筆すべきところは、ノンバンクの住宅ローン専門会社です。 住宅ローンといえば、今までの定番は長期間固定金利で返済額が変わらない安心感を提供する住宅金融公庫でした。・・・が、ご存知の通り公庫は来年3月で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/27 00:00

他にもある!繰上げ返済手数料ゼロ

前回は東京スター銀行の預金連動型住宅ローンをご紹介しました。ある程度資産をお持ちの方なら、十分検討価値のある商品です。 でも、やっぱり私には合わないわ〜という方に! 繰上げ返済の弱点その1を克服する方法==>>ライフプランをたてる これから先の我が家では、いつどの位の資金が必要なのかその優先順位を考えます。その上で住宅ローンの繰上げ返済をすることが先なのか、教育資金を準備するの...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/26 00:00

繰上げ返済の弱点を完全克服

前回のコラムにて、繰上げ返済の弱点を3つ挙げました。 1)繰上げ返済をすると手元のお金がなくなる 2)繰り上げ返済には手数料がかかる 3)タイミングによっては、ローン控除で損する でも東京スター銀行の預金連動型住宅ローンはこの3つの弱点を完全克服する商品です。 預金連動型住宅ローンとは、住宅ローン残高と預金の差額にのみ住宅ローン金利が適用される「資産形成と借り...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/25 00:00

繰上げ返済の思わぬ落とし穴

元利均等返済での挽回方法は、計画的な繰上げ返済というお話を前回しました。 でも繰上げ返済には、思わぬ落とし穴があるのです!! そう、俗に言う「繰上げ貧乏」(誰が言っているのか知りませんが・・・) 繰上げ返済すると当然ながら、手元のお金がなくなります。いままでコツコツと貯めていたお金を、借金返済に充てるので当たり前ですが、「私のお金」ではなくなります。 繰上げ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/22 00:00

知っておきたい、こんな住宅ローン・・・2

金融機関から、元金均等返済と元利均等返済の2種類のシミュレーションをしてもらった結果、 「やっぱり元利均等でないと返済が難しい!」 という方へ、対策をご紹介しましょう。 その究極の挽回策とは・・・ズバリ繰上げ返済です。 繰上げ返済とは、ある程度まとまったお金でローンを前払いするのです。この時のお金は全て借金の元金返済に充てられるので、その元金に相当する...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/20 00:00

知っておきたい、こんな住宅ローン・・・1

頭金と当面の生活費として残すお金が準備できたら、いよいよ住宅ローンを選ぶことになります。 このコラムでは、皆さんの有効な選択肢のひとつとなるような借り方、または特徴のある住宅ローン商品をご紹介します。 まず借り方ですが、元金均等返済なら同じ金額を同じ期間で借りても、返済総額が少なくてすみます。 元金均等返済と他に何があるの?という方へは・・・ 一般的に住宅ロ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/19 00:00

助成金の正体とは???

残念ながら、助成金の存在と効果、そのビジネスツールとしての威力は意外にも知られていないのが実情です。 「助成金って返済しないといけないんでしょ?」 「助成金のパンフレットを見てみたけど何が書いてるかわからない」  「助成金って審査厳しいんでしょ?」  「助成金って何?」  クライアント様からそのようなの声をよく耳にします。このようにいくつかの誤解があるようなので、...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/09/16 00:00

ローン借換え 損か? 得か?

9月9日(土)・10日(日)に開催される、セキスイハイム お客さま大感謝祭「住まいと暮らし」のなるほどフェアにて、セミナーを担当します。 私の担当は9月9日(土)1回目 12:20〜  2回目 14:40〜です。 セミナーのお題は「ローン借換え 損か? 得か?」 金利が上昇している中、気になるのは住宅ローンの返済の負担増!でも何をどうしていいのか分からない・・そんな方...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/02 22:36

今どきランキング。住宅ローン選ぶポイント。

日経新聞によると、 住宅ローン選ぶポイントは次の通り。 1位 「金利の低さ」82% 2位 「借入期間中の繰り上げ返済の自由度」39% 3位 「返済方法の内容」38% 住宅ローンを考えるとき、一昔前は 住宅金融公庫から借りることがベストであると考えて、 ほぼ間違いありませんでした。 ところが、昨今は住宅金融公庫の廃止をきっかけに、 民間金融...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/01 11:37

住宅ローンで失敗しないためのワンポイント

1、頭金は最低2割〜3割用意する。 2、万一時に備え、預金をすべて使わない。 3、注文住宅購入者は、頭金のほかに100万円は建築資金等として残しておく。 4、ボーナス返済はやめる。 5、退職金を当てにしない。 6、ローンを組んでも預金ができる。 7、ローンは、借金。いつまでももっておかない。 8、健康には注意する。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/29 11:03

住宅ローンのボーナス返済は・・・。

住宅ローンのボーナス返済はやめましょう。ボーナスの金額は毎年変わります。ボーナスを期待して住宅ローンを組むとリスクになります。ボーナス返済を併用しないと生活が苦しいのならば住宅購入はしないほうがいいでしょう。 ボーナスが入ってきたら、繰上げ返済にまわすような計画が理想ですね。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/02 16:33

団塊世代の平均保有資産は?

日経マネー誌の調査(男女各100人、世帯当り年収800万円以上のサラリーマンと専業主婦)によると平均像は次の通りです。 定年後の仕事が決まっている人が37%で、残りの人は決まっていないか無しと答えています。 退職後に仕事が決まっている人で年収予想は現在の半分と答える人が44%います。 住宅ローンも41%の人が残っています。 予想退職金は最多が2000万〜3000万円が2...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

疾病保険付住宅ローン

この住宅ローンは、保険会社の保険商品をセットにした住宅ローンです。今販売しているのは3大疾病、7大疾病になったら住宅ローンを支払わなくてもいいですというものです。 もちろん3大疾病、7大疾病になったからすぐに住宅ローンを支払わなくてもいいというわけではありません。それぞれ条件がありますので、小さな字で書いてあるところをよくチェックしてください。(たとえば、3大疾病の場合には心筋梗塞、脳卒中は6...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/25 16:33

誰もが借金を抱える可能性がある

 大学生や社会人になると,色々なクレジットカード会社からカード入会の勧誘があります。実際,プロバイダとの契約にはクレジットカードは必要ですし,公共料金の支払い,大手スーパー発行の優待,航空会社のマイル獲得などのサービスを受けるためにクレジットカードは必需品と言っても過言ではありません。  しかし,クレジットカードの一括決済は世界でもあまり例がない「無利息融資」のようなものであり,限度額まで使っ...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

突然の出費から負債が増大し、債務整理へ

 世間では、バブル期を越える好景気が続いているといいますが、実感できる方はそう多くないと思います。むしろ,終身雇用制は事実上崩壊し,所得も順調に伸びなくなりました。銀行のようなかつては倒産する心配がないとされた優良企業でさえ,自己責任を取らされ倒産するような時代です。社会の仕組みに大きな変化があったことを強く認識する必要があります。  また,普通に生活していても,突然の体調不良による医療費の支...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

債務整理の方法 任意整理3

前回の続き。 5 債権者(実は債務者だった消費者金融業者)に対して,過払い金の返還交渉をする。任意に返還をしてこない場合には、請求金額が140万円以上の場合は地方裁判所,140万円以下の場合には簡易裁 判所に提訴。 6 過払い金を回収し,それを支払い原資として債権者(債務が減少したものの債務が残った場合)に対して弁済額の減少を求めるか、依頼者に返金。 7 依頼者に対して、業務終了の報告...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

預金連動型住宅ローン

この住宅ローンは、ローンから普通預金を差し引いた残高にしか金利がかからないローンです。よって無理に繰り上げ返済をしなくても預金が増えれば支払う利息が減ります。そして、常に緊急資金が手元にあることにメリットがあります。 それでは、デメリットはないのかというとですが、あります。ひとつは金利がフラット35に比べると高いということです。 もうひとつは、緊急にお金が必要なときには手元にお金がなくなっ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/07 11:03

住宅ローンの支払いに行き詰ったら!

住宅ローンの返済に行き詰まりサラ金から借り入れをする人がいますが、サラ金からは絶対に借りないように。まずは現在の借り入れ先に行き返済条件の変更をお願いしてみてください。それでも苦しい場合には、自己破産や個人版民事再生法を利用しましょう。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/30 15:03

住まいのための保障金額はどのくらい?

シリーズ「はじめての生命保険」の第4回目、生命保険で「どれだけの保障が必要なのか(保障金額)」を考えるときの、住居費についてです。 住居費は賃貸住宅と持ち家で必要な補償金額が大きく変わってきます。 賃貸にお住まいの方であれば、月々の家賃を必要な保障金額に加えなければなりません。近い将来、マンションなどを購入する予定であれば、購入資金も含めて考えたほうが良いでしょう。 ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/01 18:30

子育て世代の住宅購入

株式会社リクルートの「首都圏新築マンション契約者動向調査2005年」によれば、マンション購入の理由に「結婚を機に」とした回答が契約者全体の12.1%を占めています。 子供がいない間、DINKSの間はお金の貯め時でもあり、使い時でもあるのです。二人の収入でしっかりと返済し、繰上げ返済などで早期完済を成し遂げれば、教育費のピークが来る頃には、住宅ローン返済の目処がある程度付いている、という理...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/19 14:20

金利が変動する住宅ローンは要注意!

住宅ローンを組んでいる人の中で変動金利、固定金利の短期(2年、3年など)の商品を選んでいる方は、今から住宅ローン返済の対策を打ったほうがいいでしょう。 なぜかというと、いま日本の景気がどんどん上昇しそうな状態だからです。今の日本の状態は、株価が上がり長期金利が上昇しだしており、短期金利も上昇の機会をいまかいまかとうかがっている状態です。早ければ秋には上昇していくのではという話もあります。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/11 12:32

最後になるかもしれない得する住宅ローン借換

住宅ローンを借り変えて、保証料をとりかえそう! 住宅ローンの借換えをためらってしまうのは、借換えに対する費用が高額になることです。50万円はあたりまえ。 中身を見てみると、実は大半が保証料というものを先払いしているのです。 保障料の詳しい話は省きますが、ローンを毎月、毎月当初約束した期間で返すと、この保証料はなくなってしまいますが・・・、なんと繰り上げ返済や借換えで一括返済すると...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/07 12:46

たまごっちさんの家計簿(その3)

たまごっちさん(その3) 32歳専業主婦、夫35歳会社員、子8歳、3歳、持ち家(マンション) 《たまごっちさんの悩み》 家計が毎月赤字で、ボーナスで補っている状態で余裕がありません。 何を使いすぎているのか、どこを減らせばいいのかわからなくて悩んでいます。 《アドバイス その3》 アドバイスその1では住宅ローン以外のローンを返済することをオススメしました。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/03 13:03

3,422件中 3351~3400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索