「返済」の専門家Q&A 一覧(122ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「返済」を含むQ&A

6,146件が該当しました

6,146件中 6051~6100件目

マイホーム購入を検討しています

はじめまして。現在、2DKの賃貸マンションに家族3人で暮らしています。そろそろ、家が手狭になってきたため、新築のマイホームを購入したいと考えています。ただ、初めてのことなので、何から手をつけていいかわかりません。土地探しや購入方法のポイントなど、ぜひ専門家の方にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sato447890さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2006/10/11 15:08
  • 回答2件

住宅ローンの返済について

現在、父親が返済中の住宅金融公庫の残金が700万円あります。この700万円を私(娘)が返済していくことになり、その分の持分を入れようと思っています。債務引受はせず、父の口座に返済金を振込していこうと思っているのですが何か問題はありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ぞうさんさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2006/10/11 20:59
  • 回答1件

賃貸かマンション購入か

来年、結婚を控えており新居について相談です。将来(5年〜10年後)は彼の実家に入る事を考えていますが、現在仕事の都合上駅から近い住まいを検討しています。マンションを購入すべきなのか、賃貸にするかでとても迷っています。マンションを購入した場合のリスクやローンについて、また将来の資産価値について教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yongmiさん ( 茨城県 /24歳 /女性 )
  • 2006/09/27 11:09
  • 回答2件

住宅ローン借りることは可能?

私は30歳独身男性です、現在、消費者金融2社から計300万借りています。金利は約18%です。その他に家賃88000円(駐車場込み)を支払っています年収は450万程度ですが、月々の支払いを考えると住宅ローンを組んだほうが良い気がするのですが・・・消費者金融の借金返済を含めてローンは組めるのでしょか?こんな自分ですがアドバイスください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ほらんさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2006/10/02 00:31
  • 回答2件

贈与税

私はアメリカで大学に通っています。来年卒業してアメリカの病院でナースとして働き、グリーンカードも取得予定なのでアメリカで2300万づらいの家を買おうと思っています。親から全額出資してもらう予定です。その際、贈与税はかかってきますか?というのも、その家に3年ほど住んで、売る予定で、その時にでた利益(アメリカで家を売ると、購入時より高く売れる可能性がある)も、全額親に返します。ほ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • usapotiさん ( 大阪府 /22歳 /女性 )
  • 2006/08/20 10:19
  • 回答1件

一括かローンかどちらが・・・

この度、緊急に(義母の介護が急に必要となった為)借地に建つ中古建物を購入予定です。(約1500万)なんとかキャッシュで買えそうなのですが、 年齢と経済的な事を考えると、(夫58歳 妻52歳)ローンとキャッシュどちらが(金利と節税との兼合い)賢明か迷っています。教えて下さい。

回答者
早乙女明子
経営コンサルタント
早乙女明子
  • まこさん ( 静岡県 /52歳 /女性 )
  • 2006/09/26 11:32
  • 回答2件

住宅ローン審査

現在、新築マンション購入しようとしています。ただ問題があります。主人が転職したてということです。キャリアアップのための転職ですが。。聞こえが悪いのは事実です。以前の会社は10年勤務していました。主人 32歳  月収25万(転職したて)妻  33歳  前年度年収 380万(3年以上働いてる)頭金は10%支払う予定です。他のローンは一切ありません。こんな条件ですが審査が通る銀行やモーゲージありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • marikoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2006/09/26 17:07
  • 回答1件

二重ローンって組めるんですか?

ローン返済中の家に住んでいますが、売却を考えています売却前に新規に土地を購入したいと考えているのですが、ローンを組むことは出来ますか?

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • チロルさん ( 三重県 /32歳 /男性 )
  • 2006/09/12 00:23
  • 回答2件

財形住宅積立て満期に伴う資産運用について

住宅目的の財形貯蓄が満期7年以上経過していても、据え置いている状態です。この先6年後を目途に住宅を購入したいと考えていますが、このままずっと解約せずに預金を残すべきなのか、リスクの少ない投資信託を選ぶ等して6年間資産運用した方が良いのか?何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉
  • ???さん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2006/09/12 00:33
  • 回答1件

将来的に自宅でCafe経営をしたい

こんにちは。数年中に家を購入するつもりでおりますが、引越しと同時か、またはその数年後に自宅でCafeがやりたいという夢があります。土地からの購入なので立地が大事だと思いますが、なにもかもはじめてなので、漠然としています。なにから詰めて行けば良いのか、アドバイスいただけましたらお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぺちさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2006/01/10 10:05
  • 回答3件

住宅ローンが通りたい

今の家(賃貸)で娘の喘息が悪化している為、早期の家の購入を考えています。(↑賃貸生活が長く、家賃がもったいないという思いが強いので、できれば購入したい。)しかし、自営業で確定申告が1年分しかしていません。通常は3年必要ですよね?頭金も2割はないのでフラット35のみでは購入は無理。民間のローンが通らなければ購入できない状況です。年収も300万円台と低いので、新築は望んでいません。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ねこちゃーさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2006/09/23 22:16
  • 回答1件

テナントでの開業について

まずはテナントでの開業を考えています。その際の敷金、礼金の処理はどうなるのでしょうか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • ミッキーさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2006/09/21 00:29
  • 回答1件

住宅の持分比率について

6000万円の住宅購入を検討しています。現在貯金が1000万円あるので、その内の500万円を頭金にする予定です。また、私(妻)の親から1000万円援助してもらえることになっているのですが、この場合妻の持分を1/4としても問題ないでしょうか。私は出産に際して退職し、現在は働いておりませんが1000万の貯金の半分には貢献しています。また、子育てがひと段落ついたら再就職して一緒にローンを返済していく予定.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こひつじさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2006/08/17 00:10
  • 回答1件

開業資金の借入期間について

診療所を開業しようと思っています。開業時の銀行借り入れは、なるべく早く返せるように短く借りた方がいいですか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • isaoさん ( 東京都 /46歳 )
  • 2006/09/18 08:29
  • 回答1件

医院開業時のリスク対策

先日開業したばかりの整形外科医です。生命保険会社の営業マンが次々とやってきて保険加入を勧められるのですが、保険の種類や保障額の決め方が分かりません。勤務医時代とは異なるリスク対策を取る必要があると思うのですが、何を基準に決めればよいでしょうか。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • moscato-dastiさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2006/09/16 22:05
  • 回答1件

地震保険について

現在、金融公庫から借り入れをし、住宅ローンを返済中です。ローン返済中は火災保険が付帯されていますが、地震保険に入りたかったので、他の会社の火災保険にも加入していました。先日、その損保会社の方からローン返済中は他の保険には入れないと聞きました。もう一つの保険の担当者の方に聞いたら、限度額以内なら追加できるし、もしムリなら家財のみでも入れますよとのこと。どちらが正しいのでしょうか…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ねえさん ( 新潟県 /37歳 /女性 )
  • 2006/09/16 14:38
  • 回答1件

新規開業の際の自己資金

 現在勤務医をしていますが、近々開業しようと考えています。開業の際には自己資金が必要だと聞いたのですが、戸建て診療所を建てて開業する場合と、ビル診療所での開業ではそれぞれいくらくらいの自己資金が必要ですか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • karadajimanさん ( 東京都 /43歳 )
  • 2006/09/16 14:53
  • 回答1件

リフォームの中断について

はじめまして。両親が新築でマンションを購入しましたが、10年位で水回りのリフォームをしたほうが良いとリフォーム会社から言われ、母が家族に相談なく、リフォームを依頼してしました。(丁度、住宅金融公庫の金利が上がるというのもあったときいています。)しかし、我が家には室内犬を飼っており、また日中家族全員仕事で出かけているため、2年前からリフォーム代の返済は始まっていますが、まだ依頼した…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かずみさん ( 熊本県 /30歳 /女性 )
  • 2006/08/28 15:19
  • 回答2件

妻に収入がある場合の贈与税について

中古住宅を夫名義で登記し、また住宅ローンも夫名義で契約しようと思っています。頭金・ローンも含め夫の収入から出すことになります。ただ、一方、妻も働いており収入を得ています。妻は収入を得ている状態で、頭金やローンへの支払いをすべて夫がする場合、妻への贈与税はかかってくるのでしょうか?それを回避するには、夫婦共同名義の登記とし、住宅ローンも共同名義にした方がいいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • JINさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2006/08/27 19:10
  • 回答1件

返済計画について

はじめまして。10年ほど前に両親が新築のマンションを購入し、現在ローンの返済中です。月々の支払額は7万程度で問題ないのですが、ボーナス月の返済額が40万近くと多額であるため、大変負担に感じています。私は現在、会社に勤めており、手取りで22万前後の収入を得ていますが、両親は3年後に定年退職予定です。現在は私と両親は一緒に暮らしているため、収入の一部を貯金し、ボーナス月のボーナスと不足分…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かずみさん ( 熊本県 /30歳 /女性 )
  • 2006/08/28 14:57
  • 回答1件

現在返済中ですがもう2人目の子供は無理ですか?

主人41歳、妻35歳、長男12歳の三人家族です。現在は平成9年に2780万円で25年ローンで購入した家に住んでいます。主人の収入は約450万円、妻のパート収入100万でやりくりしています。現在のローン残高は約1500万円で年間で約130万円返済しています。長男の教育費に年間約20万円かかっています。現在の貯蓄額が約400万円あります。もう一人子供を持つことはあきらめたほうがいいでしょうか?もし子供ができたら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちゅうちゅうねずみさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2006/08/24 18:11
  • 回答1件

マンション購入

現在、東京都内でのマンション購入を考えています。ですが、何から取り掛かればいいかわからない状態です。物件を探す際のお勧めのサイトがあれば教えて頂けますでしょうか。以上、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • マチぽんさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2006/08/19 20:40
  • 回答2件

予算は合っていますでしょうか?

以前から家の購入を考えていますがいつも見てるだけでどの位の広さの家が好ましいかイメージがつかず迷っています。新築物件か中古物件かは将来的に実家から両親も呼んで同居を考えているので一から立て直して自分達なりの家を作りたいなと思っているため、当面住める家があれば古い家でもいいと主人と話しています。また主人が転職をしたばかりなので、まだ給料もあまり高くありません。主人の手取り35万、…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • syozarnさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2006/08/10 11:57
  • 回答1件

親からの援助

今度,家を新築することにしました.総額約4500万のうち自己資金として私の会社の財形貯蓄より1000万解約し,契約の手付金などに使い,同時に住宅ローンを3500万組みました.その後親から以前より私が住宅購入時に生前贈与できるように貯めていた1500万を援助すると言われました.親からは住宅取得時における贈与税の特例で非課税になるはずと言われたのですがローンの3年固定の契約直後だったので3年後の繰…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ふーさんさん ( 福井県 /37歳 /男性 )
  • 2006/08/03 00:33
  • 回答1件

住宅の生前贈与について

初めて相談させていただきます。この度、建て売り住宅を購入するにあたり、両親がかなり援助してくれる事になりました。土地と住宅合わせて総額5500万円強です。そのうち1000万円は他で借りて返済して行く予定です。残りの4500万円を両親が負担します。相続時選択課税制度を利用すると、3500万円まで無税で生前贈与を受ける事ができますよね。特別控除ということですが、将来、親が死亡した…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ピーチソングさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2006/07/20 13:35
  • 回答1件

1.2%優遇で乗り切るか?長期固定に借り換えるか?

某大手銀行にて06年2月に2800万円・27年の住宅ローンを組みました。内300万円がボーナス返済です。現在は共働きで30代夫婦です。当時の長期固定金利2.8%、と店頭金利(キャンペーン金利は除く)から常に完済までマイナス1.2%優遇、のどちらかですごく迷った結果、結局後者を選び、現在2年固定優遇後0.9%というローンの返済をしています。2年固定期間終了までに年間100万円の繰り上げ返済を予定していま…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • misakiさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2006/07/21 11:45
  • 回答2件

変動金利

現在中古物件を探しており先日物件価格が1880万の物件を気に入り検討中なのですが、諸費用等入れると35年の2000万くらいの借り入れになるかと思います・・・頭金として諸費用分程度は支払う予定もありますが毎月の支払額を65000〜70000万円くらいに抑えたいのが現状で変動か短期の固定でローンを組むと希望返済額には当てはまるものの0金利解除等の影響で今から変動でローンを組むのは極力避けた方が良い…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • 月と光さん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2006/07/24 03:06
  • 回答2件

低い金利で借入出来ない時は?

頭金1000万、借入期間25年で3000万のローンを組もうとしています。しかし、夫が会社設立し、二期目は大幅黒字だったものの、一期目が赤字決算だったために金利の低いローンが組めず10年固定4.2%のローンを組むことになりました。来期何とか黒字となることを前提にローンの借り換えを予定にし1年固定で2.8%のローンを組んでおよそ8ヵ月後ほかの銀行でローンを組むかまたは、決算が黒字になるか現在ではわか…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • かりんさん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
  • 2006/08/01 20:36
  • 回答1件

金利上昇に伴う住宅ローンの借り換えについて

いつも拝見しています。今日は住宅ローンの借り換えについて質問です。よろしくお願いいたします。夫 37歳、会社員、月収 350,000円、年収 5,500,000円妻 33歳、主婦、収入なし子供 5歳(来年小学校入学)、2歳(来年幼稚園入園)H14年10月に一戸建て住宅を購入、その際に2本のローンを組みました。■住宅金融公庫 9,000,000円、30年固定、繰上げ返済1度済み  H14/11〜H2...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • やなさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2006/08/01 14:29
  • 回答1件

親からの支援+自営業で住宅ローンは組める?

 夫(40才)私(38才)娘(2才)の3人家族です。現在は、家賃18万5千円のマンションに居住中。夫はフリーでデザインの仕事をしており、私も不定期で在宅で仕事をしています。夫の収入は、税金対策もあって、収入から経費を差し引いて50万程度です。私の収入は年間100万円程度です。 この度、夫の親から、家を買うなら援助しようという有り難い申し出を頂き、急遽、マイホーム購入が現実的となってきまし…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • chikiさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2006/08/01 00:53
  • 回答1件

住宅ローンの借り換え等について

現在、下記の内容でローンを組み、返済を行っています。・借入金 :3,500万円・借入期間:35年・金  利:1.55%(3年固定、優遇措置として-0.7%)このままで行っても、来年の2月末頃で3年の固定期間が満了となり金利タイプなど見直すこととなるのですが、現在金利が上昇傾向になっているとのことで、すぐにでも借り換え等の何らかの対応を執るべきか悩んでいます。因みに、上記の優遇措置-0…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • もりさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2006/07/31 21:47
  • 回答1件

親からの援助

3000万円程度のマンションの、購入を考えています。資金はすべて親からの援助の予定です。1000万円は生前分与ということで贈与。2000万円は月々いくらかずつ返済して行こうと考えています。ただし、返済途中で親が亡くなる事があれば、残金はすべてもらうことになっています。相続時清算課税をを使ったほうが良いのでしょうか?相続時清算課税制度を使用した場合、親よりも先に贈与を受けた子供が亡くなった…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ocean sunfishさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2006/07/28 00:34
  • 回答2件

節税とか上手な方法はありませんか?

初めて質問いたします。今度、二世帯住宅を建てることになりました。両親が78歳と72歳(共に年金暮らし)で、夫39歳(正社員勤続2年目)私37歳(パート)です。自己資金は、両親3000万、私達は700万ほどです。土地と上物を併せて4000万〜5000万位と考えているのですが、実は夫が転職したため(初めての転職で前職は勤続15年)にローンが組めるかが解かりません。勤続年数が少ないと組めないと聞いたこと...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • lukeさん
  • 2006/07/18 00:36
  • 回答1件

購入を検討しても大丈夫でしょうか?

主人の手取り36万、私の手取り25万(親の会社に勤務)、主人のボーナスの手取りが年間約100万円、児童手当は毎月2万円です。貯金はすべて普通預金で1500万円ほどです。現在、賃貸に住んでおり家賃は駐車場込みで12万弱、毎月の貯金額は25万と児童手当分です。夏のボーナスは全額貯金、冬のボーナスの内、30万円が生命保険の年払いに消え、残りは貯金にまわしています。小学3年生・2年生の息子と0才の娘との5.…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • みぃさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2006/07/15 23:52
  • 回答1件

保証人になったら・・・

人から聞いた話なのですが、親が家の購入資金を銀行からの借り入れした際に、自分が保証人(妻が連帯保証人)になった場合、自分は自分の家の購入資金を借り入れが出来なくなるというのは本当ですか?保証人になったことによって、自分は家を購入できなくなるのですか?また他に不利なことが発生するのですか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆうすけさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2006/01/30 22:27
  • 回答1件

夫婦でローンを組むには?

住宅ローンに関して全くの初心者です。どうすればいいのか悩んでいます。そろそろ賃貸住まいは脱出したいと考えておりますが、主人が実家のマンションの半分、名義人になっておりローンを組んでいます。実際、そのマンションには母親と妹の二人暮らしで支払いも主人がしてる訳ではありません。将来そのマンションに住む予定もありません。ローンの金額的にはそんなに多い額ではありませんが、2つのローンを…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ともともさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2006/03/12 19:05
  • 回答1件

ローンは早く借りるべき??

今年1月に新築マンションを購入・契約したのですが、入居は来年の4月になるため、まだ住宅ローンは借りておりません。最近、日銀が量的緩和解除を決定し、今までの低金利の時代から金利上昇の時代になっていくことが予想されています。すぐには急激な金利上昇にはならないでしょうが、量的緩和が解除になった今、1年後の金利上昇は今に比べると当然あがっているものと思います。この上昇を見越して、早めに住…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちょこさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2006/03/12 23:55
  • 回答1件

ボーナス返済分を先に繰上返済した方が得?

初めて質問させていただきます。現在都市銀行から借りているローン(期間12年、3年金利固定、元利均等支払)は、一部繰上返済(期間短縮型)を行う際にボーナス返済分の金額を指定できます。つまり、ボーナス返済分を優先的に返済する事ができると言う事だと思うのですが、同じ金額を返済する場合、普通に期間短縮型で一部繰上返済する場合と比べて、どちらが金利節約効果が高いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kawkawさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2006/05/10 18:52
  • 回答1件

不動産投資のメリットについて

不動産投資のメリットが、よくわかりません。例えば、自己所有の土地を有効活用するといった目的等なら理解できるのですが、業者が販売するアパートやワンルームマンションなどを購入して家賃収入を得ようとする場合など。メリットがあるなら、業者は売却しようとはしないのではないでしょうか。業者が不動産を売ろうとしているということは、保有しているメリットが少ないからではないだろうかと思えてなり…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ムーさん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2006/06/05 16:58
  • 回答1件

住宅ローンの組み方、手続について

現在自営業(建築業)を主人と父とで営んでおり、4年ほど前に事業資金として1000万の借入をし、仕事場兼、将来的にはは自宅の建設地にと思い、土地(130坪)を購入いたしました。現在は別の土地に持ち家の一戸建て(二階建て)がありそちらに住んでおりますが、子供も生まれ現在の家では手狭になってきましたため、購入した土地に新築を建てたいと思いましたが、事業資金として借入したものが残っており…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nyyy617さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2006/06/26 14:57
  • 回答3件

借り換え時期に制限はありますか?

これから新規に住宅ローンを組む予定ですが、やむを得ず金利が高めの銀行を選びました。月々の返済は相当負担が重く、すぐにでも借り換えたいと考えています。借換えの際の手数料を考慮しても、差額が大きく、一年以内に相殺されるのでできるだけ早く借換えをしたいのですが「融資実行後、一定期間内は借換えできない」などのルールはあるのでしょうか?ちなみに返済期間は35年、金利差は2.5%程度、借入額(…

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉
  • たまははさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2006/06/21 11:48
  • 回答2件

第1順位の抵当権について

現在の住まいを 建替えようと思い会社で取引のある信用金庫へ融資相談へ行ったところ第一順位の抵当権が埋まっている という理由で融資を断られました。この場合 現在の会社の借り入れの返済が済まない限り住宅ローンを組む事は不可能なのでしょうか?第二順位で住宅ローンを組むことは無理なのでしょうか?

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学
  • てつさん ( 群馬県 /39歳 /男性 )
  • 2006/07/11 18:47
  • 回答1件

今買うべきか、3年くらい先にするか・・

こんにちは よろしくお願いします  4年前に離婚し、大学1年と中学1年の子供と3人暮らしの41歳地方公務員です(年収480万) 上の子の学費はすでに父親が先払いしてあり、月に15万の養育費をもらっています 離婚前から住んでいるマンションの家賃は137000円、この先10年で養育費は終わります 母子家庭の割には恵まれているとは思いますが、先々を考えると65歳くらいまでに完済する住宅ローンを組み、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みやこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2006/07/02 14:05
  • 回答2件

購入価格1億円を超える2世帯住宅のローンについて

 こんにちは。現在土地の購入ならびに2世帯住宅の建築を検討しています。土地+建築費用の予算として1億2000万円程度を念頭においています。住宅に関しては、2世帯とはいえ非常に良好な関係ですので区分所有は考えておりません。資金は自己資金6500万(親世帯拠出)、残りを住宅ローン(子世帯拠出)で賄う予定です。  実際に検討中の物件は土地が8000万、住宅建築が3200万程度、残りは諸費用として考えて…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • だんごさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2006/07/05 12:35
  • 回答1件

買主の不可抗力による退職でローン特約は適用されるか

初めてご相談させていただきます。ミミィと申します。2007年3月入居予定の未完成マンション物件を2005年12月に購入の契約をしたのですが、残念なことにキャンセルしなければならない可能性が出てきました。 勤務先の経営状態が悪く、2006年9月に大規模なリストラが行われる予定と先日聞かされました。(私は大阪に住んでいて購入マンションも大阪ですが)東京に転勤するか、会社都合で退職するかを7月中に決…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ミミィさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2006/07/08 00:24
  • 回答1件

親からの借金

現在銀行で住宅ローンを組んでいますが、親から借金をして住宅ローンを完済したいと考えています。親へは毎月決まった金額を返済します(無利子)この場合税務的にどんな問題があるでしょうか。贈与税のような税金が発生するのでしょうか。また税金を払わないで済む方法はあるでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • moruさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2006/06/19 23:09
  • 回答2件

貯蓄がなかなかできません

結婚して15年経ちましたが、引越し2回や車3台を買い換えたりして貯蓄も少なく なかなか念願の家を手にすることができません。 (ToT)といいますのも、主人は長男で 将来的には主人の実家に移り住む予定でいたのです。(今は その話は消えてしまいました。)また、一時は私もパートに出ておりましたが 疲れもあり 貯蓄はほとんどできませんでした。現在、7万8千円の賃貸マンションに住んでいます。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • cancancandyさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2006/06/19 21:58
  • 回答1件

住宅ローンの選び方

将来、家を建てるにあたり住宅ローンについて調べています。銀行か労金で迷っていますが、親からは労金が良いのでは?と進められています。どんなポイントでローンを選んだらよいか、アドバイスをいただけたら幸いです。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • maimaiさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2006/06/07 01:20
  • 回答2件

建築資金の工面と住宅ローンの選び方

土地購入・建築を検討中です。ローコストながら建築家に依頼するため建物は工務店にお願いします。ところが自己資金が少なく、着工の際の費用の目処が立っていません。住宅ローンは現在2行で検討しており、1・段階実行可能な住宅ローンの地銀のSR銀行2・金利や繰上返済で有利なSS銀行(仮審査通過)1.は金利が高く、月々の支払いが負担になりそうです2.は着工金を別の金融機関から借りる必要があ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たまははさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2006/06/10 01:09
  • 回答1件

会社設立時の資金について

現在、独立して起業を考えています。しかしながら、自分がストックする資金では、起業するまでに足りず困っています。資金の集め方、また金融機関からの借り入れなしで進められるポイントなど教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2006/06/14 22:33
  • 回答1件

6,146件中 6051~6100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索