「被保険者」の専門家Q&A 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「被保険者」を含むQ&A

1,111件が該当しました

1,111件中 401~450件目

定期付き終身保険契約者死亡の場合

契約者・保険料負担者ー父 被保険者ー私(娘) 受取人ー父 昨年父が亡くなり、契約者ー私 受取人ー私の子(父の孫)に変更後、私が保険料を負担し、後3年で払い込み終了。定期保険部分がなくなり、終身だけになります。保険事故が生じた場合父が負担した部分に関しては贈与税がかかるようです。契約者変更前に、解約して他の財産と一緒に相続税の申告をしたほうが良かったのでしょうか。一般的に保険料負担…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • titygoroさん ( 埼玉県 /52歳 /女性 )
  • 2010/02/18 00:34
  • 回答3件

家事手伝いから個人事業主になると

父が会社経営、母がその会社の事務。数年間、家庭の事情があり、私は家事手伝いをしながら、会社の仕事を手伝うという生活をしていて、給与というものは貰わず、母の収入からお小遣いのようにして貰っていました。ずっとこの状態は納得いかないので、去年の8月から、会社に請求書を出し、振り込んでもらう形にしました。去年の収入は90万円くらいです。まだ暫くは実家住まいでいなければならない状況ですが、…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • comoriさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/17 12:38
  • 回答1件

労災と傷病手当について

腰椎のヘルニアで今月から会社を休み、労災を申請しています。私の場合、非災害性の腰痛?での申請です。その非災害性の腰痛での労災の認定は非常に厳しく時間がかかるとききました。重いものを繰り返し、前かがみになり、上げたり降ろしたりする仕事なのですが、立っているのも辛い状態で同じ職場に復帰できそうにないので、退職も考えています。そうなってしまったら、来月からは収入も無くなります。傷病…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • オーコさん ( 広島県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/17 22:06
  • 回答1件

学資保険か、あんしん生命「長割り終身」か…

29歳・女性・公務員です。主人は28歳・会社員です。息子(1歳5カ月)がいます。家は持ち家で2人でローンを組み、ローンが合わせて3000万弱あります。保険は、主人がCUREと共済保険、掛け捨ての生命保険に入っています。私はがん保険SUREと共済保険、掛け捨ての生命保険に入っています。今後、夫婦型のがん保険に入る予定です。また、先進医療の保障がそれぞれ無いタイプなので共済保険を解約して、終身タイプ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • chaeさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/16 11:16
  • 回答4件

告知義務違反

告知書の「過去2年以内に人間ドックや健康診断で指摘があったか?」という項目で、2年前にドックで経過観察にあがった「心臓完全右脚ブロック」「肝血管腫」「脂質」「肺機能」について記入しておりません。肺機能検査は正常ですが、幼少時の小児喘息を問診表に記入したため、経過観察となりました。昨年11月に保険を選んでいただいたFPの方には全て告げ、60歳以降に年金として使う貯蓄が目的なので…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • bohさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/13 11:05
  • 回答4件

退職後の高額医療請求

緊急でお聞きします。現在 職場で被保険者で保険証を持っています。今月20日に退職し 22日に入院し23日に手術をすることになりました。退職後はしばらく主人の扶養に入ろうと思っているのですが 退職した日に以前の保険証は使えなくなると聞いたのですが 入院中は 無保険になり医療費全額負担になるのでしょうか? 入院は2週間ぐらいなのですが。そして  高額医療費の件で入院するときに 書類を…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • toshi beさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
  • 2010/02/11 21:51
  • 回答1件

再就職手当受給後の再離職について

再就職したものの、残念ながら体調を崩し、療養のために退職せざるをえなくなりました。前回退職した時の受給残日数が後45日残っているのですが、入院を伴う治療のため、受給期間の延長をした上で後日受給したいのですが、可能でしょうか?(経緯)昨年6月末  約8年勤務ののち退職  9月中旬 給付制限中に就職(派遣) 10月末  就業促進手当支給決定(45日分)今年4月末  退職予定派遣会…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • クウネルさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/02/10 20:02
  • 回答1件

失業保険給付の扱いについて

転職のため月末で前職を自己都合退職し、翌日1日から新勤務先で勤務を始めました。転職先はまだ新しい会社でまだハローワークに会社を登録していないので試用期間の3ヶ月の間にハローワークへの登録や社会保険を完備するという約束でしたが、試用期間中(新勤務先で雇用保険被保険者となる前に)に会社都合で解雇されてしまいました。これから失業保険の受給を申請したいのですが、前勤務先で発行された離職…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 凛さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/12 14:52
  • 回答1件

退職後の傷病手当金について

現在病気療養中で会社を休職しており、傷病手当金を受給しています。もうすぐ会社規定の休職期間を満了するため、退職する予定です。その為、退職後も傷病手当金を受給したいのですが、任意継続でも国保でも、退職時と同額の金額を受給できるのでしょうか。ネットのQ&Aを拝見すると、任意継続(私は協会けんぽです)には標準報酬月額に上限があり、現状の標準報酬が超えていると、傷病手当金が下がると記…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • haru_sunさん ( 千葉県 /47歳 /男性 )
  • 2010/02/12 22:28
  • 回答1件

治療中てすが保険に入る時期について

慢性副鼻空炎で内視鏡による手術を受けました。医療保険に入っていたので受け取りました。しかし生命保険は失効中だったので特約は手続きできずそのままやめてしまいました。手術後2ヶ月たちましたが、生命保険に入る時期が、いつがベストなのか教えて下さい。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ドレスさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2010/02/08 10:22
  • 回答3件

社会保険

現在結婚しています。旦那は国民保険です。私も働いていなかったので扶養で入っています。それが最近からアルバイトをすることになって年間130万円超える収入です。しかもそこのバイト先は社会保険があるようです。このような場合旦那は変わらず国保。私は社保は可能でしょうか??それに税金面や今までよりメリットデメリットを教えてください。後、この場合年金のことも詳しくしりたいです。よろしくお願い…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • uzuさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/02 22:35
  • 回答2件

青色申告者が第3号被保険者になるには

青色申告者ですが、会社員の夫の扶養家族になっています。現在は、(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<38万ですが、今後事業収入が増える見込みです。夫の社会保険の第3号被保険者のボーダーラインは、年収130万とのことですが、(事業収入)−(経費)<130万でしょうか?それとも(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<130万でしょうか?御教示のほどよろしくお願い申し上げます。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • megringさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/29 17:44
  • 回答1件

失業給付について

長女を出産後、昨年4月から正社員として働き始めました。ところが、今年3月末に夫が転職することになり、県外に転居しなければなりません。単身赴任も検討しましたが、子どものことを考えついていくことにしました。この場合、失業給付に3ヶ月の給付制限はつきますか?また、3月末に引越し予定ですが、この場合転居先のハローワークに手続きにいくのでしょうか?

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • はるかママさん ( 長崎県 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/05 15:57
  • 回答1件

団体信用生命保険の告知義務

昨年、夜眠ることができないことがあり、2週間以上の投薬を受けました。現在治療は終了しています。これから住宅ローンを組む可能性がありますが、不眠症は団体信用生命保険の告知義務の対象になるのでしょうか。該当しそうな「精神病」や「自律神経失調」というタイトルは私の症状からすると、余りにも重すぎ、実態からは遠いように思えます。団体信用生命もメンタルの病気には厳しいと聞いたことがありま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • noloanさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2010/01/28 19:51
  • 回答2件

終身保険の見直し

はじめまして。44歳既婚女性 会社員 子供なしです。20年前に死亡保障1000万円の終身保険に入りました。入院特約1日5000円払込み満了は50歳です。自営業の夫の収入の減少で家計を支えています。私が失業していた時期もあり、貯蓄もだいぶん減りました。今は正社員ですので生活はなんとか大丈夫ですが年払い11万と少しの保険料の支払いが厳しいので、見直しを検討しています。現在下記の保険を薦められていま…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kuwagata2010さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2010/01/28 01:19
  • 回答3件

傷病手当金の受給資格について

娘がうつ病で休職し、会社の規定により3ヶ月で退職となりました。休職中より傷病手当金を受給していました。現在、延べ5ヶ月分いただいています。うつ病ですので、今後、すこしづつアルバイトなど始める可能性があります。一度に長い時間は無理でも、週2日、一日4時間くらいのバイトがあれば、始めてみようかと話しています。その場合、すぐに社保に連絡を取り、傷病手当金は打ち切りということになりま…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ひろこ*ちゃんさん ( 神奈川県 /52歳 /女性 )
  • 2010/01/18 11:46
  • 回答1件

扶養控除を外れた場合の社会保険加入について

夫・子供(0才)の3人家族です。現在月8万程度のパートをしていますが、年収400万程度の仕事に誘われています。その際扶養からは外れないといけないのですが、今加入している夫の会社の社会保険に入り続けることはできるのでしょうか?国民保険への加入になりますか?次に働こうとしている会社には社会保険はないので少し迷っています。国民保険は何かと高いと聞きますので・・・。よろしくお願いしま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • まっきーなさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/24 09:40
  • 回答3件

30代後半無職女性の生命保険

30歳から2つの生命保険をかけています。?生存保障を重点にしているもの?医療保障にしているもの合計月々2万円支払っています。就職活動をしていますが、なかなか決まりません。結婚の予定も当分ないので、見直そうと思っています。どのようにすればよろしいでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答ほどよろしくお願いいたします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • whiteplatinumさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/01/20 12:03
  • 回答6件

育児休暇給付金について

こんにちは。現在二人子供がいて(3歳、1歳)、去年12月に仕事を始めました。第三子目を視野に入れており、できれば来年に出産したいと考えております。雇用期間が2年間の間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが条件のようですが、雇用保険を12ヶ月かけたところで休暇に入っても、育児休暇給付金は支給されるのでしょうか?2年間は雇用保険かけないと支給されないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たもぞうさん ( 長野県 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/20 14:33
  • 回答1件

傷病手当は収入になるの?

1月に病気が原因で退職し、現在傷病手当を申請しています。今後も引き続き申請する予定です。私が働けないこともあり、公の住宅に引っ越そうかと考えています。公の公社では入所資格に収入の項目があるのですが、私は無職・無収入でよいのでしょうか。快復すれば傷病手当の受給は終わるし、傷病手当は無税対象だし、無所得にあたると考えているのですが、分かりません。どうか教えて下さい。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • kimuさん ( 大阪府 /20歳 /女性 )
  • 2010/01/21 13:24
  • 回答2件

退職後の傷病手当金(任意継続→国保に途中切替)

退職後、健康保険を任意継続し、途中で未納により、任意継続の資格を喪失した後、国民保険に加入するつもりでいます。(退職前の所得と、退職後の所得に大きな差があるため、退職後すぐに国民保険に加入すると、保険料が高額になってしまうため)?退職↓?1〜3月 健康保険組合 任意継続 ↓?4月 保険料未納により、任意継続資格失効↓?4月以降 国民健康保険 加入この場合、健康保険組合から、4月以降も傷病手当金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 知恵美さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/15 17:16
  • 回答1件

妻を夫の扶養に入れるべきか否か について

私達は、32歳夫と35歳妻の二人暮らしで、まだ子供はおりません。現在、私(夫)が正社員で妻を扶養に入れています。妻はパートで年間70万程度の収入をこれからも継続予定です。私の会社は社会保険に加入しているので、年金と国民健康保険の負担は妻にはありません。ここでふと思った事が、過去に15年厚生年金を払い込んでいた妻は、扶養から外れて、あと10年間、年金を払えば、将来の年金が二人揃って別…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • まっすぐな男さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2010/01/18 23:24
  • 回答3件

生命保険の終身について

生命保険で終身:100万円保障などと書かれているものがあると思います。現在保険の見直しをしており、終身だけでみると毎月1500円×12ヵ月=18000円現在、28歳で20歳から支払初め60歳まで18000円×40年=72万円と算出されます。この差は何なのか分からず疑問が浮かびます??終身を増やすと死亡の際に多く貰えると考えてしまいます。また、生命保険では掛け捨て保険もあります。見直しについてアドバイス頂けた…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • ドサンコ大好きさん ( 北海道 /28歳 /男性 )
  • 2010/01/18 14:49
  • 回答4件

傷病期間とその後について

去年の4月より傷病手当金を頂き、自宅療養しています。ハローワークで雇用保険受給期間延長の手続きは済ませました。いずれ、職業訓練コースを利用して復職できればと考えています。お聞きしたいのは、今のこの期間に教育給付金を利用しての資格取得は、制度的には可能でしょうか。もう1つは、離職票-2 の離職区分は4Dで、記載欄には一身上の理由によるとあります。この場合、失業給付は給付まで3ヶ月の待機期間は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • komariさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/08 23:50
  • 回答1件

団体長期生涯所得補償保険GLTDについて

団体長期障害所得補償保険について調べています。この保険は、過去においてはあまり日本で普及していなかったと聞きましたが、現在日本においてこの保険の位置づけはどうなっているのでしょうか?たくさんのメリットがあることはわかるのですが、デメリットがよくわかりません。GLTDのデメリットを教えていただきたいです!また、GLTDの持つ課題・問題点などがありましたら教えていただきたいです。

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • pさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
  • 2010/01/06 23:37
  • 回答1件

保険全般について

こんばんは。現在37歳、子供2歳の父親です。恥ずかしながらこの年で子供もいるのですが保険に未加入です。さすがに考えようと思っているのですが、何をどうしてよいのかわかりません。安めの医療保険、掛け捨ての生命保険などを検討してみようと思いますが、いくらくらいの保証額をかけてよいかと悩んでいます。他にも個人年金など入っておいたほうがよいのでしょうか?妻は現在専業ですが、子供が幼稚園…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • モチュールさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2009/12/17 19:15
  • 回答5件

パートの主人の扶養枠は?

 主人が先月からパートで働き始めて組合健保の保険もかけてもらっています。私もパートで働いているのですが主人の扶養に入れてもらいました。しかし、私(妻の)今年の収入が132万になってしまったので扶養からぬけなくてはならないのでしょうか?家族手当はもらっていません。正社員とパートでは違いがあるのでしょうか?教えてください。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • チャっピーさん ( 青森県 /50歳 /女性 )
  • 2009/12/28 23:32
  • 回答2件

契約労働時間の削減

会社の業績悪化を理由に、契約労働時間を減らすと言われました。現在の条件はパート・月119時間(以内)労働・雇用保険加入・雇用三年目です。会社の社会保険は入れてませんので個人で掛けてます。労働契約は半年毎更新です。労働時間を削減された場合の不利益として、どんなことが考えられるでしょうか。また、会社の言い分にどこまでが法的に従う必要があるのでしょうか。直属の上司などの人達とは良好な関…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • huyuさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2009/12/26 18:05
  • 回答1件

世帯主変更後の健康保険や扶養について

世帯主変更後の健康保険や扶養について教えてください!結婚して主人に婿入りしてもらいました。はじめは親と別居していたのですが、両親が年配になったので、私の実家へ同居を始めました。主人の会社から、住宅手当や子供の扶養手当てが、主人が世帯主でないと、出なくなるといわれたので、あわてて父から主人に世帯主変更をしました。その際、両親の国保の支払い義務者が変わるといわれたのですが、具体的…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • chinomamaさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/14 00:43
  • 回答1件

健康保険扶養 離職票提出について

現在夫の扶養に入っています。夫の健康保険組合より、離職票の原本の提出を求められ、提出しない場合は健康保険の扶養をはずすと言われました。(提出後は返却しないと言われました)失業保険は延長中の為、再度申請する際必要となります。健康保険組合には独自の規約があると思いますが、あまりに横暴だと感じます。失業保険の申請の際は申し出て、扶養をはずれるつもりです。就職できなければ、再度扶養に…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • panmeitoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/17 18:40
  • 回答1件

扶養家族から妻を外すタイミングを教えて頂けますか?

現在妻を扶養家族として会社に申請しています。妻の今年度の年収は、100万程度なので、扶養家族として、第三号被保険者で厚生年金、健康保険も私の社会保険が適用されてますが、来年度は200万程度が見込まれます。この場合、1月に入った時点で、私の会社には妻を扶養から外す手続きをすべきでしょうか?それとも130万?超えてからすればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • RODMANNNさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/12/17 10:20
  • 回答1件

扶養家族と自分で保険に入ったほうがいいのか・・?

昨年末で仕事を辞め失業保険はもらっていましたが2009年度 働いていない状態ですそろそろ働こうかと思い探してるのですが扶養控除内の103万以下だと思うようにはいかず・・扶養に入っていることによりどんなメリットがあるのでしょうか?よく所得38万っとありますが理解できないでいますこの住民税や税金の差し引きには被保険者の収入の上限などはないのでしょうか?ちなみに私自身働いた場合月交通費抜きで…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • KAMEKUNさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/14 23:27
  • 回答1件

健康保険扶養加入

現在25歳で自分の組合健康保険に加入しているのですが、この不景気もあり、パートの月々の収入が年間130万円をかなり割り込む額になってしまいました。毎月の保険料を考えると、もう一度親の扶養に入る事は可能なのでしょうか?一度扶養を抜いて、住民票も他府県に移動しているのですが、その場合は再び親の扶養に入れますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • sayosayoさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2009/12/13 14:32
  • 回答3件

教えてください!扶養控除、配偶者控除など・・・

こんにちは、46歳の主婦です。子供は16歳、一人です。去年から非常勤で働き始めたました。月曜から金曜の週5日、日に6時間勤務で、交通費は毎月17000円で、総支給額が月に11万〜12万円位です。先日、源泉徴収票を頂きましたが、これなら扶養の範囲で働いた方が得だと友人に言われ、悩んでおります。源泉徴収票では・・・支払い金額:1,339,776円給与所得控除後の金額:689,776円所得控除の額の合計...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • クロねこさん ( 奈良県 /45歳 /女性 )
  • 2009/12/11 19:13
  • 回答3件

配偶者控除を教えてください。

3か月前からパートで一日約7時間、週5日で働いてます。月に約10〜11万円ぐらいの収入があります。主人の年収は約500万ぐらいです。子供が一人(保育園の年少です) 主人が転勤が多いので保険証は主人の扶養でいたいのですが、103万と130万を超えたときに何がかわってきますか??主人の会社の保険証の認定は130万でした。130万を超えないように調整をするとして、103万を超えると何が変わってくるのかが.…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • miumamaさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2009/12/10 11:13
  • 回答2件

退職後の傷病手当金

いつも参考にさせて頂いております。私は、2009年2月から会社を休職しており、会社独自の健康保険組合から傷病手当金を頂いております。会社及び健康保険には15年加入しており、休職時の月額報酬は80万円でしたので、その金額の約3分の2に相当する金額を傷病手当金として受給しております。今年の年収は1月分の80万円でした。しかしながら、医師から完全休暇の延長を指示されたこともあって、休職中のまま、…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • souno_keiさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
  • 2009/11/30 21:46
  • 回答1件

失業給付と扶養について

平成19年の4月30日で出産により会社を退職しました。その際に受給期間の延長はしました。現在夫の扶養に入っています。失業給付をもらうには、夫の扶養からはずれて、自分で国保などに加入しないといけないと思うのですが、まず何をしたらいいか流れを教えて下さい。給付金額は日額4,530円で90日です。給付が終わったらまた扶養にはいると思います。その際の流れも教えて下さい。よろしくお願い…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • かえちさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2009/11/27 14:21
  • 回答1件

扶養と保険について

初めまして。宜しくお願い致します。現在アルバイトをしているのですが現時点の給与総支給額が103万円を超えてしまいました。職場の方に話を聞くと、「103万円を超えた場合、扶養から外れないといけない」と言われました。私は今年19歳になるのですが、学生ではありません。4月〜9月まで大学に通っていましたが、都合により辞めてしまいました。学生ではないので、勤労学生控除は受けられませんよ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 玲奈さん ( 埼玉県 /18歳 /女性 )
  • 2009/11/27 19:18
  • 回答2件

かんぽ生命『新フリープラン』はお奨めですか?

子どもの学資保険の終了後、郵便局の担当者から、毎月ほぼ同じ支払金額の『新フリープラン』(普通養老保険)を薦められて、加入しようか迷っています。契約者は母親の自分、被保険者は18歳の息子、基本保険金額300万円、満期保険金300万円+契約者配当金(今はほとんどナシだそうです)、災害特約150円、無配当疾病傷害入院特約810円、1ヵ月17,760円。33歳満期で月払払込保険料総額3,196,800円で...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • イーコさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2009/11/26 17:40
  • 回答5件

妻を社会保険の扶養に入れるか入れないか

夫婦共働きですが、妻が出産を控えているため今年いっぱい(12月末)で妻が退職の予定です。来年から私の社会保険に扶養として入れるか、失業保険を限界までもらいそれから社会保険に扶養として入れるか迷っています。保険の扱いについて、ベストな方法を教えていただけますでしょうか。(税金とかも考えていただけると幸いです)補足1.出産は3月の予定2.保険は関東ITソフトウェア健康保険組合に二人とも入ってい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • オレンジ100%さん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2009/11/19 18:16
  • 回答1件

傷病手当受給中の就労に関して

初めまして。傷病手当についての質問です。昨年9月に「うつ病」の診断を受け、本年7月より休職、9月末日退職しました。現在、傷病手当を頂いております。病状も徐々に回復しつつあり、再就労に向けて「リハビリ」を行いたいと考えております。上司(産業医資格あり)からは週1回の勤務から初めてはどうであろうか?との打診がありました。精神科の担当医もこの点には賛成してくれています。傷病手当の規…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • hideakiさん ( 福島県 /35歳 /男性 )
  • 2009/11/13 06:56
  • 回答1件

保険契約者、受取人が死亡した場合の手続き

かんぽ生命と他保険会社では、契約者、受取人が死亡した時の手続きにおおきな違いがあるのでしょうか?かんぽ生命の場合、険契約の権利義務の相続などの手続きが必要とありますが、他の保険会社の場合、ただ変更の手続きが必要としかかいてありません。母親からかんぽ生命の人から手続きが煩雑になりますと言われたようで、私の方へ相談してきたのですが、私もさっぱりわかりません。説明は、一応聞いてみた…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • kentyさん ( 北海道 /48歳 /男性 )
  • 2009/11/19 09:50
  • 回答2件

住宅性能表示制度について

建売の場合、地盤や建物の安全性が不安です。一般的に建売の場合、広告に建物10年保証や地盤保証の表記がある場合とない場合がありますが、ないもの=保証がない、不安ということなのでしょうか?その点で何か消費者を保護する法律、また建築主に義務化されている法律はないのでしょうか?表記がない場合、安心して家を買うなら、自ら住宅性能表示制度を利用する以外ないのでしょうか?

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一
  • 中堅看護師さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2009/11/15 10:23
  • 回答1件

青色申告をしている個人事業主の扶養判定について

青色申告をしている個人事業主です。夫の転職に伴い、転職先の会社と扶養判定でもめています。扶養判定についてもう一度詳しく教えてください。まず、税と保険で基準が異なると理解していますが、税:配偶者控除の対象となるには、  年間の合計所得金額が38万円以下ですが、  この所得とは 収入-経費-青色申告特別控除(65万)  でよいでしょうか。  配偶者特別控除の場合も同じ計算式で  65万を…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ゆずぽんずさん
  • 2009/11/13 12:20
  • 回答1件

役員退職金

ご質問させて下さい。役員の退職金を積み立てるならば、どのような方法や商品が良いのでしょうか?出来れば損金などが良いですし、期間は10年〜20年です。よろしくお願い致します。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • 後藤と申しますさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2009/11/04 23:45
  • 回答3件

2年目の健康保険について

昨年12月末で会社を退職しました。主人は自営で国保に加入しています。退職後は私は任意継続に加入しています(子供二人扶養)。退職後は主人と一緒に自営業をしていますが、来年からは任意継続から国保に変更したほうが保険料は安くなるのでしょうか?それともまだ任意継続にあと1年は加入しておいたほうがいいのでしょうか?(ちなみに現在任意保険の保険料は22960円で最高額です)私の収入は会社勤めの時より…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • よぴさん ( 大分県 /31歳 /女性 )
  • 2009/11/11 11:40
  • 回答1件

医療保険の先進医療保障について

医療保険に特約で先進医療特約があるプランがあります。実際、先進医療で支払われているのはガンに関してがほとんどだと思いますが、ガン以外ではどんなのがあるのでしょうか?

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ギモン1979さん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
  • 2009/11/05 00:56
  • 回答3件

給与所得者の扶養控除等申告書 所得の見積額書き方

私は、母と別居しておりますが、父が亡くなっているため扶養としています。母は、70を過ぎており、年金額から介護保険料額を引いて、月104,400円を支給されています。平成22年中の所得の見積額は、いくらと書けばいいでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • くもきれいさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2009/11/03 14:25
  • 回答1件

診断書を提出するケースで団信は通りますか?

先日、銀行より団信加入ができない為に本審査が通らなかったと連絡がありましたが、私の団信申込書へは通院・投与・入院はすべて「いいえ」になっていた上、5000万円以上のローンとなるため医師の健康診断書を提出してますが、その診断書にも「少々貧血気味」とあるだけで、他に全く異常や問題がありませんでしたので、生命保険に問い合わせをしました。保険会社によると『加入できない返事をしてはおら…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • run2009さん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2009/11/03 12:01
  • 回答3件

社会保険の扶養について

9月末でパートを退職し、夫の社会保険の扶養に入っています。ただ、私は在宅でデータ入力の仕事をしていて、9月までのパート収入約92万と1月〜12月までの在宅収入が42万程となる予定です。年130万を超えると夫の扶養には入れないとのことですが、私は扶養から外れなければならないのでしょうか?外れるとすればいつから?外れなくてもいいのであれば確認したいのですが、毎年年末近くになると夫…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ddlalaさん ( 長崎県 /32歳 /女性 )
  • 2009/10/30 03:34
  • 回答3件

1,111件中 401~450件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索