「行動」の専門家コラム 一覧(240ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「行動」を含むコラム・事例

12,012件が該当しました

12,012件中 11951~12000件目

クライアント便り(2)

キャリアカウンセリングを受けよう・・・ そう決断するタイミング、これが最初の 自分の中での意思決定なのです。 そうすると不思議なことに、 カウンセリングと平行して、実生活でも 徐々にいろんなことが変化してきます。 家族との関係、新しい仕事のアサイン、 新しい出会いなど。 自ら行動すること 自分の価値観に気づき、他人との違いを受け入れること ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/13 00:00

●【キャリアの未来地図】自分のしたい仕事〈2/2〉

こんにちは、しぎはらです。 〜やっぱり、自分しだいだと思う。 だからもう一度考え直してみる。】との事だったのです。   *からの続きです。 それこそが、私が彼女に言いたかった答えでした。 それを親の立場で伝えてしまう事は簡単です。 ですが、 【自分で考え・感じ・行動を起こす中で 自分で掴み取って欲しかった】 だからこそ、口にはしませんでした。 ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/10 21:52

ケース(3)内定が複数出たのですが・・・。

うれしい悲鳴のように聞こえますが 意外と多いのが、複数内定が出た場合に 決めきれない・・・。というご相談。 意思決定の理論家でジェラットという方の理論で 「積極的不確実性」というものがあります。 この理論は、「意思決定は合理的に行うのではなく、 直観や非合理的な側面(心の声)も重視して行うべきである」 と述べています。 現代は変化が多い時代であり、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/09 00:00

ケース(1)やりたい仕事が見つからない

自分自身の「やりたい仕事」について 見つからない、わからない・・・という声を カウンセリングの中でもよく聴きます。 ・今の仕事はやりたくない ・向いている仕事ではないような気がする ・だからといって将来やりたい事なんてわからない ・転職活動する気が起きない などなど、理由は様々だと思います。 やりたいことは、あとからついてきます。 外に探すので...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/07 00:00

エンプロイアビリティースキル(5)

今日はStep4,応募&面接です。 面接では自分軸を伝えましょうというお話を 先日のコラムにも書きました。 面接はもちろんそれだけではなく、 下記のようなポイントも面接官は見ています。 ・第一印象(身なり、姿勢、表情、声など)や 基本的なマナーができているか? ・今までの経験、実績、またそのときに何を 考えて行動していたか? ・スキル、業...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/06 00:00

犬の力、回復力

犬が、好ましくない行動をとっていた。 それも長年。 でも、彼等の回復力や、本来持っている正の力は凄い。 その彼等の力を最大限に出せるのは、 彼等を復活させられるのは、飼い主さん次第。 先日までレッスンをしていた、 7歳のシュナウザー、他犬への吠え。 通常、トレーナーがリードを 持つと、いつもは、他犬に吠える子でも、 吠えなかったり、借りて...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/03/04 21:11

状況を作らない

犬のしつけの中で、 一つの方法として、 「犬が失敗する状況を作らない」というのがあります。 飼い主さんの中には、 この、状況を作らないというやり方に対して 「何の解決にもなっていないのでは?」と 抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、 もちろん、その状況のもとで、犬に伝えなくては、 学習させなくてはいけない事、時もあります。 あく...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/03/04 00:53

犬のしつけー飛びつきって、NGなの?−

「飛びつきをやめさせたい」という相談を、良く受けます。 「飛びつき」って、本当にイケナイのでしょうか。 大きい犬の場合は、相手を押し倒してしまったりする可能性も ありますから、まずいと思いますが・・・ 私は、飛びついてくれないと、ちょっと寂しいです。 もちろん、小型犬なら、ですが。 しつけの本には、「飛びつき」は相手を下に見ている行為 と書かれているも...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/03 08:06

失礼な行動って??

犬を飼うのが初めての、あるパピーの飼い主さんから 「外で他の犬と会った時に、自分の犬にさせてはいけない行動や相手に失礼にあたる行動があったら教えて下さい。もちろん、マウンティングはさせない様に気をつけてますが。。」と質問を受けた。 そういう気遣い、失礼な行動をもし自分がしていたら・・。という事を不安に思っている飼い主さん。 この飼い主さんはきっと「犬のしつけ」を上手く...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/03/01 22:19

最新の矯正歯科治療に思う事

こんにちはひるま矯正歯科 の晝間康明です. 健康ブームにのって,テレビや雑誌には今まで治療することが困難であった疾患に対する最新の治療法,治療技術が度々取り上げられます. しかし,最新の治療は本当に安心できるものなのでしょうか? 医療は,様々な研究や臨床実績により発達してきました.そして,最新の治療により今まで治療が不可能と言われた疾患が治療できるようになるのです.し...(続きを読む

晝間 康明
晝間 康明
(歯科医師)
2007/03/01 05:01

面接でも大事なのは「自分軸」

私が、人事部に在籍していたときに、新卒50人、 中途ですと100人以上の方の採用に携わりました。 1年間で・・・なので、何人面接したことでしょう! 面接では、お互いがお互いを判断する「場」なので、 どちらかが上でも下でもありません。 ただその「場」で、いつもどおり、平常どおりの 自分が出せるか・・・ということはとても大事です。 ここでも「自分の軸が何であるか...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/28 17:39

楽しく「しつけ」を学び、マナーを考えるイベント

楽しく、犬のしつけを学ぶ。 日常の中で、教えておくと、 役立つコマンド(指示語)+行動を 利用した、とーっても意味のある ゲームを通して、犬のしつけを体験し学べる。 そして、、、 犬がどんなに、しつけられていても、 犬をコントロールする、 飼い主さんのマナーが良くなければ、 せっかく教えたオスワリもマテも、 何の意味も持たない。 ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/02/27 11:57

キャリアカウンセリングについて(4)

「キャリアは自分で切り拓く」 これはとても大事なことです。 言い換えると「自分のことは自分で決める」 ということです。 自分の軸や価値観とじっくり向かい合ったら、 今している仕事に対する視点を少し変えてみたり、 やり方に工夫をしてみたりすることができるかも 知れません。 もしかしたら、異動希望を会社に伝えたり、 転職を決意される方もいらっしゃるかも知...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/27 00:00

金利上昇!でも慌てずに・・・

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 日銀の追加利上げを受けて本日(2/26)より 大手銀行が預金・ローンの金利を引き上げております。 金利の上昇は家計にとって プラスとマイナスの効果がありますよね。 預金の多い方は 利息収入が以前より増えるでしょう。 (まだまだ金利としては低いかも知れませんが・・・) 一方、変...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/26 11:33

計画された偶発性

GCDF-japanでは、たくさんのキャリア理論の勉強を します。 その中で、私自身が自分のキャリアカウンセリングの 中でも取り入れている理論家がクランボルツ博士の 「Planned Happenstance 計画された偶発性」という 理論になります。 クランボルツ博士は、 「想定外の出来事を最大限に活用する」 「行動を起こして自分の運をつくりだす」 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/26 00:00

夢の仕事で輝こう

タイトルにある「夢の仕事で輝こう」は、 私の個人Blogのタイトルなのですが、 「自分らしいキャリア」 「自分にとって楽しいと思える仕事」 を手に入れるために、自分自身がどう考え、 どう行動したらよいのか、少しでもみなさんの 参考になればと始めたBlogです。 ↓ http://blog.livedoor.jp/megumi_saito_career/ 「...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/23 12:06

キャリアカウンセリングについて(2)

当社のキャリアカウンセリングの特徴として、 初回面談で必ずお話することとしては、 「○○がしたい」とか「会社を辞めたい」とかを いったん、外に置いておいて、 「自分を知る」「自分の軸を見つける」 ことから始めます。 具体的に「自分を知る」「自分の軸を見つける」とは、 自分のココロの状態や価値観を認識できているか? 目的や夢が描けているか? 今までどう...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/22 00:00

かわいそう!?

我が家の愛犬、ロック9才は、糖尿病(他)を患っており、 定期的に病院に連れて行く必要があります。 本日は、血液検査の日でした。 前に、ポメラニアン 10ヶ月の子が診察されていました。 まだ若いのに、肝臓やら腎臓やらの数値が悪いとのこと。 血糖値も高いのだそうです。 飼い主さん:「うちの子は、甘い物が大好きなんです。        アイスとか、カステラと...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/02/20 18:08

手入れについて

質問です。 あなたの愛犬は・・・ ・散歩から帰ってきて、足を拭く(or洗う)とき嫌がりませんか? ・目やにを素直に取らせてくれますか? ・ブラッシングを嫌がらないですか? 上記のような日常の手入れを愛犬が素直にやらせてくれるかどうかは、しつけの上でとっても大事です。 本来、「足を拭く」「目やにを取る」「ブラッシングをする」といったことは、犬にとって嫌なことではな...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2007/02/18 00:00

芸を教える事って

犬にトリック(芸)は必要か??? YES!! 実は私、昔は、NOだと思っていました。。 ジャンプやゴロンやお回りや、お手やその他色々、、、 そんな事を教えても、可愛いと言われる事はあっても、 そんな芸では、犬を制御出来ない。 もっとパワーをかけて教えなくてはいけない事があると。。。言い続けていました。 でも、ある犬に出会ってから、私の...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/02/13 22:41

うつ病の休職(7)

簡単な日記をつける 一日の終わりに簡単な日記を付けましょう。その日したこと、あったことなど、メモをする程度で結構です。ともすると単調に過ぎてしまう毎日を見直すことができますし、規則正しい生活を送るための動機・計画につながります。更に一日を午前・午後などに区切り、◎○△×などの評価をすることも一案です。「薬を飲んで休んではいるけれど、本当に良くなっているのか」と心配されてしまう方も少なくありません。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

お客様への電話

本日はいろいろなお客様への電話をしました。 ある方には、 「お客様が取引先開拓に苦しんでます。なんとかチカラになってもらえないでしょうか?」 その方は、「わかりました。思いついたところがあるので連絡しておきます!」 ある企業の会長様へは、 会議中だったので明日また連絡することに。 ある企業の役員さんへは、 接客中。明日連絡しますと・・・・ ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 01:13

2007年1月はどう過ごしましたか?

つい先日「新年明けましておめでとうございます」 っと言ったかと思えばもう1月も終わりです。 早いものですね。 2007年スタートの月を みなさんはどのように過ごしましたか?  目標に向かって進んでいますか?  それとも思うように進んでいませんか? このコラムを読みながら少しだけ振り返ってください。 そして、今日から始まる2月をどのように...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/01 06:30

犬のしつけー子犬をどこで買うか?ー

選択肢は、いくつかあります。 1.ペットショップ 2.ブリーダー 3.知り合いのところで生まれた 4,保護された犬の里親になる 1.正直、あまりオススメできません。   1ヶ月未満〜2ヶ月齢前の子犬が、ガラスのケースに   一頭で入れられているようなショップから連れてくると、   特に、食糞、愛情不足による要求鳴きなど、手元に来てからの    問題行...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/29 22:51

K.Sさんちの家計診断(4)〜社会保険にはいると?

KSさん 35歳専業主婦 夫自営業 子2歳、5ヶ月 住まい:賃貸 KSさんの悩みと《アドバイスその1》はこちら 《アドバイスその2》はこちら 《アドバイスその3》はこちら 《アドバイスその4》今日は最終回です。 ○まとめ KSさんちの家計診断は今日で最終回です。 KSさんは家計簿をつけていらっしゃるので月平均の収入はわかっていますね。 多い月は...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/25 00:00

医者からの嫌がらせ〜ドクハラ(1)

今回は「嫌がらせ・ハラスメント」シリーズの第三回、「医者からの嫌がらせ〜ドクハラ」と致しました。このテーマは私としましても我が身を振り返る話であり、患者さんの立場、心情を思えば避けて通れないことですので、真摯にお話させていただきたいと思います。 ドクハラ、ドクターハラスメントとは「医師および医療従事者から患者さんに対して行われる不適切な言葉・行動・その他、全てを含む」と言われています。その提唱者...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/24 00:00

異性からの嫌がらせ〜セクハラ(2)

驚くべきことは、セクハラ事件が身近な普通の職場をはじめ、世間で言われる有名企業や有名大学でも生じていたことです。被害者は女子社員や女子学生であり、加害者は幹部社員や指導教授でした。加害者には有能な人物も少なくなく、仕事や研究において誇り高い業績を挙げていたにもかかわらず、裏側では猥褻な言動を繰り返していました。事例化する前には注意や警告があったにもかかわらず繰り返していました。これは男性の性衝動と...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

異性からの嫌がらせ〜セクハラ(1)

前回はパワハラについてご説明いたしましたが、ハラスメントとしてはセクハラについてお話しないわけにはいきません。セクハラ、セクシャルハラスメントとは職場や学校などにおいて、相手の意思に反し、性的な言葉や行為を行い、不快な心理に陥らせることを言います。多くは男性上司から女性部下に対して行われます。直接的に性的な発言や行動を起こすものから、間接的に人事や環境に影響をもたらすものまで、その範囲や程度は多岐...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

上司からの嫌がらせ〜パワハラ(3)

このような被害に遭わないためには、まず行われている行為がパワハラであると認識すること、職場内に理解者・協力者を求めること、レベルに応じては告発・訴訟も辞さないことが必要です。しかし元々、善良で真面目な方々ですから、なかなかそういった行動を直ぐに取れるとは限りません。ともすると、「私が悪いのか」「もっと頑張らなければ」と考えて自分を追い込んでしまうのです。そして、適応障害やうつ病の発病に至ります。 ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

その4 大震災に遭遇 2

今日1月17日は、「阪神・淡路大震災」からちょうど12年になります。 先日も関東地方は深夜に震度3を記録するなど震災は人事ではありません。。 今回は地震直後の対処法と震災後の復旧について考えてみましょう! 「あなたは、もし家の中で大地震が起きたら何を持って逃げますか?」 人間はいざというとき思いがけない行動をするので、携帯電話を持っているつもりでテレビのリモ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/01/17 10:40

食べたいくらい

かわいいです!(*^^*) 友人宅で産まれた、パピーに会いにゆきました。 (*M・シュナウザーの有名プロ・ブリーダーの指導の元   繁殖しました) 弱々しくて、小さなからだで、 でも、乳首のそばに置いてやると、 ミルクを吸う力はとても強く、 飲んだあとは、ヨーヨー!?みたいにポンポコリンになって すやすやと眠り、時に、プルプル動き、 そんな物体が、1...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/17 00:16

忙しい仕事〜過重労働(2)

同じ職場や環境でも地位や立場によってストレスの受け止め方は異なります。管理職にある方は過重労働でも比較的、主体的に捉えて対処できますが、従業員や中間職のような方は常に上司の判断をうかがい行動することにならざるをえません。いわゆる「報告・連絡・相談」を義務付けられ、自由度・裁量権が皆無のこともあります。 当院へ通院されている秘書の方によると、管理職である上司は精力的である反面、自己中心的なところも...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

シドニーでの研修

家庭犬訓練所を辞めてから シドニーの「ドッグテックインターナショナル」で インターン研修をしてきました。 訓練所では、犬とのつき合いしかせず、飼い主さんへの アドバイスが、かなりおざなりなものでしたが、 ドッグテックでは、主に飼い主さんとのカウンセリングに 時間をかけ、犬とのトレーニングはほとんど行いません。 愛犬の問題行動の原因は、飼い主さんの愛犬とのつき...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/11 22:31

長所を見つけよう!

人間も、犬も、 個性があり、人によって犬によって 性格も全く違います。 自分のペースや考えと合わないと思うと、 それがトラブルになるのは、 対人も対犬も一緒かもしれません。 否定してしまうのは簡単だけど、 愛犬の性格が飼い主さんの望む性格や行動と違うと、 直したいと思う気持ちも理解できるけど、 もっと、素敵なところも、成長しているところも ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/01/10 22:10

私たちの根本価値 Part1

私、そして治療院スタッフと作り、共有している根本的価値基準です。私たちは、この価値を基準にして、ヴィジョンに向かい、共同創造する集団です。 ご一読いただけると幸いです。 誠実・感謝: 何事も目的と手段が違ったのでは、真の誠実とは言えない。平和のための戦争は誠実ではなく、また心身共に健康でない集団では、真の健康を提案することは出来ない。常に目的と手段に矛盾を作らず、ビジネスの目的と...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/09 12:08

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−1

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、日本の家が建て替えられる主な理由は、住み手の生活の変化に、家の機能が対応できなくなること、ということでした。 欧米の人々の生活も、同じように時代と共に変化しているはずです。 それなのになぜ日本の住宅の寿命は、欧米に比べ極端に短いのでしょうか。 いくつかの理由が、考えられます。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/03 22:40

私達飼い主に求められる事

犬のしつけにおいて、 犬が失敗した事を叱るのではなく、 犬が失敗をする前にくいとめる。 失敗をさせないで、褒めてあげられる行動へ導き成功させる事。 本来、失敗と思っているのは人間側だけで、犬にとってはどんな悪戯も望ましくない行動も楽しい遊びや本能に基づくものが殆どですが、、、 だからこそ、望む行動への導きが重要ですよね。 失敗する前に食い止めるってな...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2006/12/27 22:29

受診しない代りに〜お酒(3)

しかしそのような方も、自分だけは大丈夫だろうと思うかもしれません。と言いますのは、アルコール依存症という病気はなかなか自覚(病識)を伴わないのです。周囲は問題だと思っていても、本人はそれを認めようとせず、飲酒を止めないで、病院へ行こうともしません。このような考え方は「否認」と呼ばれ、アルコール依存症をはじめとした物質摂取や行動異常を伴う精神障害によく見受けられる現象です。従って治療の入口は、自分で...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

受診しない代りに〜煙草

世の中では様々な物質や方法が用いられています。お酒や煙草はその最たるもので、世界中の国々で有史以前から用いられてきました。いわゆる「嗜好品」と呼ばれるもので、一種の「文化」にもなりえていますね。しかしこれらは「精神医学」の立場から見ると立派な「精神作用物質」と言えるのです。いずれも少量で精神を賦活し、大量で鎮静をさせます。しかし薬理作用としては効率が悪く、特に困ったこととして「副作用」を生じます。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2006/12/26 10:25

ハウスが嫌い!?

愛犬の問題行動に悩んでいるお客さまの多くの方が、 愛犬をケージに入れることが「できなくて!?」 困っているのに、驚きます。 「かわいそう!?」 という発想があるようですが、 どうも疑問に感じます・・・ 我が家ではケージは使わず、クレート(バリケンネル)を 使っているのですが、お出かけ用に、ドッグハウスも 使っています。 (留守番は10時間以上は...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2006/12/23 23:16

育犬に悩む

私がパピークラスでお会いする、7割の方が子犬育てに疲れが見えてきて、育犬に悩み、犬を飼った事を少し後悔し、またそんな風に後悔している自分を責め・・。 分かります、分かります。その気持ち。 私も、思いっきり育犬ノイローゼになりました。 子供の育児ノイローゼに悩んだ友人が 「完ぺき主義で、真面目な人が育児ノイローゼになりやすい」と言っていました。 私が、完ぺ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2006/12/22 00:33

「しつけ上手」は「褒め上手」

しつけのカウンセリングを行うと、よくこんな質問を受けます。 「悪いことをしたときどうやって叱ったらいいんですか?」と。 多くの飼主さんはしつけのコツは叱り方にあると思っています。もちろん叱り方も大切なポイントですが、実はそれ以上に「褒め方」が重要なのです。 「しつけをきちんとする」=「悪いことをした時にきちんと叱る」とイメージしてしまうのかもしれませんが、いいコでいるとき・...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)
2006/12/08 20:52

ホリスティックケア

昨日、バスコー博士の、 ホリスティックケアに関するセミナーを受講しました。 愛犬が糖尿病を患っているので、興味津々。 特に心に残ったポイントは ・愛犬にホリスティックケアをしてあげるのなら  自分自身にもホリスティックケアをすべき。  つまり、愛犬を健康にしたいなら、自分自身が  肉体的、精神的に健康であるべき、ということ。 ・Family Dyn...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2006/12/03 09:41

enjoy!

「トレーニングを楽しもう!!」 が私の今年からのテーマです。 しつけ教室にも通った、犬のしつけの本も読んで、 犬についてたくさん勉強した。 最初は大変だったし、たくさん悩んだけれど、 おかげで、犬も落ち着いてきて、 なんとなく、関係が出来てきたかな。。そんな飼い主さんへ朗報です(笑) そう、ここで犬とのトレーニングは終わりにはして欲しくないな〜という思...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2006/12/02 11:57

【服飾戦略セミナー】参加男性の本音!? 1.

こんにちは、しぎはら です。 先日、大手人材派遣系の会社で SE系の専門職の方にむけた 「服飾戦略セミナー」を行いました。 『普段は、あまり服装に興味がない』 という方が多いので 研修ご担当者様から 『是非、先生のセミナーで【見た目も実力のうち】 である事に気づかせてください』 という、ご依頼を頂きました。 受講前の服装に対する認識は...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2006/11/24 18:15

〜マンション建設が都心から郊外へ広がってきた〜

今、マンション建設業者の大小にかかわらず、建設用土地の取得・建設計画が 郊外へ急速に広がってきております。 私の住んでいる地域でも、私が引越ししてきた10年前にマンション建設ラッシュがあり、 その後ぱったりとなくなっていたのですが、ここ数ヶ月の間に 「マンション建設が始まった所が1ヶ所」 「マンション反対行動が起きている所が1ヶ所」 「周辺住民に建設を行う手紙が投函さ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/06 08:41

レベルと空間は使い方

「北茨城の住宅」のキッチンは、リビングより少し高い位置にあります。 正確には、地面を少し掘ってリビングをキッチンより下げています。 そのためキッチンからリビングはもちろん、その先のデッキを通して家の前を流れる清流を望むことができます。 ここでは、奥さんがキッチンで作業しながら家族の様子が見えたり、日中ひとりでいても快適に気持ちよく家事ができるようになっています。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/04 00:00

不動産投資セミナー後記 【4】

こんにちは、リッチロードの徳田です。 今日はいよいよ、具体的な『物件の選び方』へと、お話しを進めていきたいと思います。 ひとくちに『物件の選び方』と申しましても、「マンション(区分所有)」と「アパート(一棟もの)」では、 選ぶポイントが少し違ってまいります。 それはどうしてかと申しますと、(極端な言い方で申し訳ないのですが) マンションは“収益を生む箱”であり、アパートは...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/24 17:58

モラルハラスメント

配偶者との関係で、精神的に疲弊しきっている方が夫婦関係の相談にこられることがあります。 何が正しいのか、自分は間違っているのか、全てにおいて不安になるというのであれば、モラルハラスメントを疑ってみる必要があるかもしれません。 モラルハラスメントとは、精神的嫌がらせのことです。 最初のうちは、言葉以外の態度や行動で、相手の言動をそれとなく非難し、徐々に自分の思い通りに支...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2006/10/16 20:01

火災保険の補償範囲

「火災保険は火事にならないと保険金がもらえない」と勘違いされている方も多いのではないかと思います。 実は火事以外の補償もたくさんあります。 保険会社によってある特約、ない特約がありますが、下記にいくつか補償されるものを列挙します。 もちろん自己負担分や金額の制限はありますが、こういったものに保険金が出る可能性があるということをご認識頂ければと思います。 ○火災 ○落...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/02 00:00

12,012件中 11951~12000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索