「税率」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税率」を含むQ&A

652件が該当しました

652件中 351~400件目

130万以内でパートの場合の税金は?

主人の会社は130万円以内なら家族手当は外れないと聞きました。ただ主人の所得税が年2・3万上がります、と言われました。130万ギリギリで働く場合主人と私の税金は年間どのくらい増えるのでしょうか?所得税だけではないのですよね?あと、130万以内というのは交通費も含むのでしょうか?給与明細の交通費という欄に金額が書いてあります。何度聞いても分からないのでよろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/05 22:17
  • 回答1件

法人の資本金について質問です。

はじめまして。法人の資本金について質問です。未上場の法人(中小企業)が増資する意味って何なんでしょうか?法人の資本金について質問です。未上場の法人(中小企業)が増資する意味って何なんでしょうか?私が勤めている会社は1年前に資本金300万円の有限会社から、社名変更し700万円の増資もかけ株式会社になりました。上層部は年度末から新年度にかけて、更に1000万円増資するようなことを話していまし…

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹
  • イチロウタさん ( 福岡県 /35歳 /男性 )
  • 2009/03/05 16:47
  • 回答1件

はじめまして

今年、4月から自営業をしようと思ってるんですが、税金に対してまったく知らないんですけど・・・どのようなことをしたら良いんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たくちゃんさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2009/02/25 23:02
  • 回答1件

確定申告について

大学を卒業し、4月から正社員として働いています。給与は400万弱で、大きな会社なので当然、源泉徴収や年末調整などは行ってくれています。最近大学に入る前、アルバイトをしていた先から源泉徴収表がきて、支払い金額が29万5200円、源泉徴収税額が2520円、摘要欄に国民年金等0円、年末調整未済 と書かれた徴収票が送られてきました。これは確定申告は必須なのでしょうか?調べた限りでは、『2箇所から…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ふうちんさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2009/02/23 00:29
  • 回答1件

原稿料の確定申告について

本業の給与所得が1100万円、それ以外に、依頼されて執筆している原稿の収入が100万円あります。所得税に関しましては、出版社から支払いを受ける際に源泉徴収されているため税務当局からは何も言われなかったのですが、区役所の方から住民税の追徴を求められ支払った経験がございます。つきましては、上記しました条件におきまして、確定申告をした方が得なのか、それとも確定申告せずに住民税に関し…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tajiさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/02/23 02:07
  • 回答1件

住宅ローン控除期間のタイプ選択について

昨年住宅を購入し近日中に住宅ローン控除の申告を考えております。控除期間の年数に10年タイプ、15年タイプがありますが、自分の場合どちらを選択するのが得かよくわかりません。H20年の源泉徴収税額が、134,700円。昨年末の時点での借り入れ残高が約1650万です。 年収480万、借入金1690万 35年返済 元利均等返済、金利1.95%の十年間固定、ボーナス返済なしです。 自分…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • タロさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2009/02/21 23:07
  • 回答2件

株の譲渡益と扶養について

お世話になります。2007年に結婚し現在は専業主婦です。独身のときから株をやっていて、過去3年間の譲渡損失が400万程あって、それは確定申告で申告をしておりました。2008年度は12月まで損失がでていたのですが、12月にはいり、いっきに340万程譲渡益がでました。過去の損失があるため、税金が戻るため、確定申告にいったところ、夫の源泉徴収をもってもう一度、きて配偶者控除の訂正?をしてくださいと言わ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • suzumeさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2009/02/20 16:48
  • 回答1件

外国人の20%の税金について

はじめまして。私は現在外国人でワーキングホリデーのビザで先月、日本に来ました。私のビザは滞留期間がちょうど1年なので、日本では非居住者で分留されていると聞きました。それで、1年未満の非居住者は働いた場合、20%の税金を納めると聞いたんですが、年末調整やバイトをやめた時、源泉聴取表を税務署に提出して、返してもらうことはできませんか?(職場は食堂の時給バイトです。給料をもらう時に会社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • erueru1さん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2009/02/18 12:30
  • 回答1件

医療費控除についての質問です

医療費控除の質問です。会社で年末調整を済ませ、確定申告で医療費控除を行っています。某サイトにある計算式で試算した結果、還付金額が6000円ほどになると算出されたのですが、実際に国税庁のサイトから計算した結果は、1500円ほどになってしまいました。申告書作成のページで医療費控除を選択すると、社会保険料や生命保険料控除額などは入力できませんし、記載例でも入力されていないので、これ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ねえさん ( 新潟県 /40歳 /女性 )
  • 2009/02/15 18:00
  • 回答1件

連帯保証人か名義変更か?

現在、父親の所有の土地に住宅の新築を計画しています。銀行に住宅ローンの相談をしたところ、父親を連帯保証人にしてくださいと言われました。連帯保証人になると、私が返済できなくなってしまった場合、父親にも返済の義務がでると思います。そうなると、土地を私名義に変更したほうがいいように思います。ただ、名義を変更すると贈与税がかかると思います。この場合、父親に連帯保証人になってもらうのと…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • チャイコさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/02/13 00:09
  • 回答3件

連帯債務と所有権について

背景:旧公庫にて私と家内(連帯債務者:当時会社員でした。)で借入金があります。家内は借入後数年で退社し今は無収入の専業主婦です。(残高2500万円で所有権割合にもとずき60%・40%に設定)今回:私単独での借換えが決定した後に、借換え先より連帯債務者・共有名義者の存在は借換えに支障はないですが、(共有名義になっているので)、ご主人(私)に税務(贈与)上の問題が発生する可能性が…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • りゆうじんですさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2009/02/11 11:17
  • 回答2件

共働きの医療費控除

主人と私のどちらで医療費控除をすると住民税の軽減が多くされてるか知りたいです。主人は住宅ローン控除で源泉税額が0です。所得税で控除しきれないので、市民税で住宅ローン控除の申告をします。私のほうで医療費控除の確定申告をすると1250円還付金があります。子どもは二人いて、主人の扶養です。主人の給与所得は税引き前470万円、私は410万円です。医療費はわかるのは13万円です。子供の医療費の領収…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • gon_hrさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2009/02/10 13:58
  • 回答1件

土地の名義変更について。

現在、一軒家に住んでおり土地が父の名義、家屋が私の名義になっております。父が余命宣告され名義を変更するよう言われてます。父は85歳私は50歳、家は住居として使っており売却する予定はありません。土地は30平米、20年前の購入時は4000万くらいだったと思います。この場合、どういった手順でどこへ行き、どういった手続きをすればいいかまったく分かりません。おおよその費用も含めて教えていただけます…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • はぐきんさん ( 千葉県 /50歳 /男性 )
  • 2009/02/08 15:14
  • 回答1件

実家の名義変更

相続や名義変更などを含め、法律に関して全く無知のものです。父の名義である実家があります(土地付き一戸建て)。現在、両親はすでに他に家を買ってそちらに住み、その家は居住者のいない状態です。この家に、数年のうちに私の夫婦(私・妻・子供の三人家族)が住む可能性が出てきました。引っ越した場合、私名義に書き換えることになると思います。この場合、どのような手続きをとり、また、税金などはど…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ncbさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/06 16:30
  • 回答2件

なぜ、毎月分配型は非効率?

毎月分配型投信を、累投にて10年以上の運用で購入を考えています。が、新聞やガイドの皆さんは「例え分配金を再投資したとしても年一回分配のものに比べて複利効果が低下する。」とアドバイスされています。決算が年1回のファンドより、毎月分配金のほうが分配単価も高く、税金を考慮しても、毎月分配型を累投で運用したほうが、保有口数も増えるし複利効果が得られる!と思うのですが・・・・。なぜ、回数…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • コセゴンさん ( 長野県 /44歳 /男性 )
  • 2009/01/08 09:36
  • 回答8件

子を夫婦どちらの扶養家族に入れた方がお得か?

私達は夫婦共働きですが、現在3歳の子供は夫の扶養家族に入れてます。夫の税込み収入は約500万、私は約350万くらいなので、夫の方が収入は多いので子は夫の扶養家族に入れましたが、夫の会社は子の手当てがもらえません。私の会社だと、子を扶養家族にすると、毎月手当てが3500円もらえます。住宅ローンなどは一切ありません。どちらの扶養にしたほうが特なのか?また、どれくらい夫の収入が増えると夫の扶養…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • なおこ33さん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2009/02/04 12:50
  • 回答1件

中古木造住宅購入に関して

宜しくお願い致します現在住宅購入を考えております中古物件で探しておりますが、今検討しているものに築20年の物件があり迷っております実際購入に関して何をチェックしたらよいのか?購入前にプロに頼んで(調査会社)見てもらった方がよいのでしょうか?耐震性、シロアリ、水漏れ(特に見えない配管などはどうでしょうか?) 自分ではこの位しか思い浮かばないのです。宜しくお願いいたします

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • あすぐちさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2009/01/26 18:12
  • 回答6件

離婚後の住宅・ローン名義変更について

2年前に離婚をして、現在は娘2人と私の3人で前夫名義の家に住んでいます。銀行のローン名義も前夫のままです。今年中に私が再婚する事になり、住宅・ローン共に新夫の名義に変更したいと考えています。どのような方法を取れば一番良いのか、それにかかる費用(税金など)を教えて頂きたいのですが。。。評価額は土地が2000万程で建物が1500万程だと思います。売買になる場合は不動産会社を通さずに個々で売買…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • remukunさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/27 08:59
  • 回答3件

少額償却資産の損金算入について

「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」により、30万円未満の減価償却資産は全額損金に算入することが出来るそうですが、『損金算入』ということがよくわからないので教えて下さい。?会社設立時に現物出資したコピー機(10万円以上30万円未満)は、現在下記のように仕訳されていますが、全額損金とする場合はどのようになりますか?また資本金についてはそのままとなるのでしょうか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hTokiさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2009/01/25 16:12
  • 回答1件

年末調整後に入籍。子供の扶養は私か彼どちらがいいか

専門的な分野の為知識が乏しいので、専門家の意見をご教授下さい。会社の年末調整が既に終了した12月末の年末休暇に入籍しました。私には5歳の子供がいて、養子縁組の申請も同時に済ませました。現在2人の働く県が違う為にしばらくは別居婚の状態です。年明け会社のほうに(社内結婚なのですが働く支店が別々の為、それぞれの支店総務へ申請)身上届けの変更をおこなったところ、私の方は2008年度の寡婦控…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ヒマワリ組さん ( 沖縄県 /33歳 /女性 )
  • 2009/01/22 14:14
  • 回答1件

住宅ローンを借り換えた場合、贈与扱いになりますか?

現在住宅ローンを公庫のみで借りています。借入当時は夫婦共正社員で働いていたので、持分を1:1で妻(私)を連帯債務者としました。2年半前より妻はパートとして働いています。民間の金融機関のローンに借り換えを検討中です。その際、銀行の担当者よりパートの収入は世帯収入に合算出来ない事を知らせれました。借り入れは主人名義一本になるのは構わないと思ってたのですが、妻のローンを主人が肩代わり…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • たずらさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2009/01/20 15:32
  • 回答2件

生命保険の受取人と相続税について

生命保険に関して教えて下さい。40代男性です。妻は無職で収入なし。子供は2人(13歳、7歳)です。そろそろ子供達の将来のことも考えて、生命保険に入ることを検討しているところです。色々と分からないことが多いので教えて下さい。(1) 自分が死亡した際に、死亡保険金の受取人を子供にしたいのですが、受取人に年齢制限はあるのでしょうか。それとも何歳であろうとも受取人になれるのでしょうか。(2) 上…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • くれよんさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2009/01/18 18:55
  • 回答5件

高額医療費について

前歯を二本差し歯にしたところ、18万円の費用がかかりました。全額自費負担だったのですが、確定申告か何かで、控除なり何らかのメリットは受けられるのでしょうか?また、何かに使えるのであれば、その方法を教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しみずさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2009/01/16 19:00
  • 回答1件

資産運用の税金について

資産運用の手段としてどのような手段があるのでしょう?・株・投資信託・FX・外貨建てMMF・外貨預金・定期預金、普通預金この程度しか浮かびませんが他にもあるのでしょうか?また、売買には税金がかかりますがこの税率のない運用手段も存在するのでしょうか?ある場合もない場合もそれぞれの税率と運用手段の長所と短所を併せてご説明お願い致します。

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • 子狸ぽんたさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2009/01/13 16:18
  • 回答2件

父親のマンション名義を変更したい

父親のマンション900万位ですが、娘二人の名義に生前かきかえるとしたら、どのような手続きが必要で、いくら位かかるでしょうか?やはり、贈与税はかかるのでしょうか?このくらいの不動産であれば、贈与税はいくらくらいでしょうか?お教えくださいませ

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tyokoさん ( 大阪府 /57歳 /女性 )
  • 2009/01/12 17:37
  • 回答1件

住宅取得税の減税措置

2008年の4月にマンションを購入しました。住宅取得税の減税措置はまだできるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • TAKUさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2009/01/07 17:10
  • 回答1件

共働きの際の子供の扶養は?

夫婦共働きで2人(6歳・4歳)子供がいます。間もなく(来年初め)3人目を出産予定です。今年の収入は、主人:370万円、私:860万円で現在、上の子2人とも主人の扶養に入っていますが、今回第3子は私の扶養に入れようと考えています。(出産後は約4か月で職場復帰の予定です)税金面で考えた場合、第1子・2子も私の扶養に入れなおすべきでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • HTYさん ( 沖縄県 /40歳 /女性 )
  • 2008/12/24 01:01
  • 回答1件

マンションの名義変更

夫名義のマンションが2つあります。1つは義母との共同名義でローンはどちらも完済済みです。もう1つは100%夫名義で、まだ1000万弱のローンが残っています。夫は再婚で、今後のことを考えてマンションの名義を私に変更するので準備をするように言われました。完済済みのほうは問題なく変更できるのでは?と思っているのですが、当然贈与?になるので税金がかかりますよね? いくらくらいかかるのでしょう…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mikkyさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/19 00:45
  • 回答1件

130万以内で働くぐらいなら103万以内のほうがいい??

今、103万以内で仕事をしていますが来年は130万以内で働きたいと思っています。ただ、税金上の扶養が外れると知りどのようなデメリットがあるのか知りたいです。自分で払うとなると何がどのくらいなど・・・ 色々聞くと損するので103万以内で働いてた方がいいという人もいます。本当でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/18 23:00
  • 回答3件

夫婦の生命保険について

共に35歳の夫婦です。定期保険に入るのなら共済の方がいいと思っており、主人の定期保険を解約し、現在は仮で共済に加入しております。しかし、60歳以降の保障も大切なので、終身か収入保障保険を探しています。(医療保険は終身で加入済みです)私自身は県民共済に加入しており、このまま単品でいいと思っています。(現在は扶養内での就労ですが、フルで働くつもりでいます)親族で癌を患った方がいな…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • パズルさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/17 13:42
  • 回答8件

扶養について

夫婦共働きで3人(4歳・2歳・0歳)子供がいます。いま私は3人目の育児休暇中です。今回扶養控除の書類をだすにあたり、・子供3人とも夫の扶養に入れたほうが得なのか・一人でも私の扶養に入れたほうがいいのか・夫の扶養に私も入ったほうがいいのかアドバイスください。今年年収・・夫440万円 私220万円来年収入見込み・・夫200万円 私84万円ぐらいです

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ビリオンさん ( 岡山県 /29歳 /男性 )
  • 2008/12/17 14:45
  • 回答1件

200万円を18年で400万円に

200万円を18年で400万円にできないかと、最近運用の勉強を始めました。今年産まれた子供の教育資金です。自分で資産配分を作ってみたのですが、これでいいのかどうか自信がありません。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。効率フロンティア曲線を使ってアセットアロケーションを割り出し、何をどれだけ買うかを選んでみました。<日本株15%> うち10%を  第一候補 「MHAM−TOPIXオープ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kanachaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2008/12/10 21:12
  • 回答7件

不動産投資をで保証人は必須なのでしょうか?

はじめまして私は不動産投資を始めて3年になるものです.普段は大手の一部上場企業で会社員をしております.現在までに小さい規模で4室区分所有を持っており,これらはすべてキャッシュで購入してきたので,現在ローンはまったくありません.現状の年収は不動産収入もあわせ1100万円あります.今回1500万程の頭金を使って,一棟マンションの購入をしたいのですが,保証人が居なくて困っています.銀行パンフ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • IRISさん ( 兵庫県 /37歳 /男性 )
  • 2008/11/15 08:05
  • 回答4件

扶養控除等申告書と年末調整について教えて下さい

先月から派遣社員として勤務しております。週5日のフルタイム勤務ですが、年内は健康保険、厚生年金、雇用保険は未加入で、来年1月から加入することになっています。(現在は親の扶養に入っています)派遣登録時に「平成20年分 給与所得者の扶養控除等申告書」を派遣会社に提出済なのですが、先日、派遣会社から平成21年分の給与所得者の扶養控除等申告書が送付され、年内に提出するよう記載がありま…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • usausa7さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2008/12/06 14:35
  • 回答1件

パート収入が103万円を超えた場合。

はじめまして。今年3月まで派遣登録社員として働いていましたが、4月から個人事務所のパートとして働いています。給与は9万2千円(本給8万8千円、交通費4千円)の固定給なのですが、今年は前職の給与もあったので年間収入が112万円となってしまい、主人の扶養家族として申請していたので、会社から今年支払われた家族手当6万円の返金請求がありました。来年の年間収入が103万円を超えるのであ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • みこしさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/12/02 23:24
  • 回答2件

所得税の追徴金を教えて下さい。

私は昨年退社しましたが年収が139万ちょっとありました。最近、税務署より主人の会社に照会が入り判明したのですが、昨年の年末調整で、主人が、扶養控除配偶者・有として、誤って申告してしまってた様です。配偶者控除を受けてしまってたのです。会社の方から言われる金額を待てば良いのですが・・・だいたいどのくらいの追徴金になるか教えて下さい。主人の昨年の給与支払額→402万、給与所得控除後の…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • jimihanさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2008/11/30 01:11
  • 回答1件

事業専従者控除と贈与税

白色申告の個人事業主で毎年の確定申告に86万円の事業専従者(妻)控除しています。6年間の控除額516万円を来月一括で妻の口座へ振り込もうと思いますが、贈与税がかかるかと心配しています。この場合、贈与税がかかるでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • babuさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/12/01 00:21
  • 回答1件

扶養家族か外れる?

私は21歳の学生です。11月にはいって、給与明細を見たところ、99万でした。12月は計算してみたら、7万ほど稼いでしまい12月分の給与は103万円を超えてしまいます。103万円を超えると、親の控除から外れると聞いて、とても困っています。ちなみに両親は共働きです。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • marieeeeさん
  • 2008/11/29 09:54
  • 回答4件

扶養に入るタイミング

はじめまして。まえと申します。いろいろなサイトで調べましたが、どれにあてはまるかがわからなく質問させていただきます。よろしくお願いいたします。H20.3月末で会社都合にて退職3月入籍7月〜失業保険受給開始9月〜職業訓練校(12月10日まで)H20年度の所得は、1,385,220です健康保険は、前の会社の任意継続中来年から扶養範囲内で職を探す予定お聞きしたい事は?12月10日付けで任意継続の保険が切...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まえさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/27 17:01
  • 回答1件

年末調整について

私は、パート勤めで夫の扶養配偶者ですが、会社から年末調整の用紙が送られてきました。所得税も引かれていないのに、なぜ会社に提出する必要があるのでしょうか?会社では、その用紙をどのように使用するのでしょうか?私は、副業をしているのですが、用紙を提出することで副業がばれてしまうことはありますか?教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みほりさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/20 14:23
  • 回答3件

土地の相続

現在260平米の義父名義の土地(路線価210)に、私名義の住宅を建てました。土地の相続を義父の生きているうちに、できるだけお金をかけない方法で妻名義(義父の実の子)に相続させたいのですがどのような方法がありますか?義父は遺言状で私の妻に土地をすべて相続させる準備をしています。生前贈与等を行った場合いくら位の相続税がかかるのでしょうか?また、仮に義父が 死亡してから相続の手続きを行った…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • KIMURAさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2008/11/20 11:45
  • 回答1件

個人型確定拠出年金について

来年1月で47歳になります。個人型確定拠出年金の入ろうか迷ってます。現在の会社は厚生年金だけです。がんばって定年までいるつもりですが、もしかしたら、あと5年が限度かもしれません。年間総所得260万、現在住民税10200円、所得税3150円ほど引かれてます。入ったらどれくらいの節税になるのですか。年末調整とかで戻ってくるのですか。今年は生命保険の控除で28000円ほど戻ってきま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みゆきんさん ( 熊本県 /46歳 /女性 )
  • 2008/11/18 20:25
  • 回答2件

兄弟の扶養の場合、103万の壁はどうなりますか?

現在パート収入です。今年は何とか収まりそうですが、来年からは103万を越えそうです。国民年金は自分で払い、健康保険は兄の会社になっています。来年からは130万以内の契約にしたいのですが、その場合、どんな不利益があるでしょう。兄の年収は500万以下、母も扶養になっています。扶養からはずれる分の兄に対する課税がさほどでなれば、収支は別なので103万を越えて働きたいのです。その場合、私の課税は…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • むうたんさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/15 11:09
  • 回答2件

配偶者特別控除を受けられるのでしょうか?

今年からパートで、年収130万以内で抑えるように、健康保険は主人の扶養で働いています。この調子ですと、124万円で収まる予定です。私の場合ですと、配偶者控除は受けられないと分かってるのですが、配偶者特別控除の方は主人の方で控除可能なのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、124万円ですと控除額は21万円と記して有ります。この控除は、税金の計算上での控除なのですか?それとも主人の源泉等で…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • ふにゅさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/14 14:36
  • 回答1件

再婚

16.14歳の二人の子供がいます 11月に再婚予定 現在主人は新築をしローン返済が11月より始まります 所得が年650万 私が転職し月給基本15万の所得があります 養子縁組の手続きをしようと考えていますが 今後主人に 二人の扶養をつけるべきか 一人ずつにすべきか悩んでいます 今年の年末調整 来年からの年末調整 どのようになっていくのか 一番負担のない方法で教えてください 尚 主人会社より家…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • siawaseiltupaiさん ( 長野県 /40歳 /女性 )
  • 2008/10/30 08:58
  • 回答1件

配偶者控除。控除対象配偶者 について

こんにちは。ご多忙中おそれいります。確定申告の記入等におきまして不明な点がありますので、お知恵を貸してください。A。「配偶者特別控除」についてです。●私の平成20年の給与所得が 49万でした。→夫の確定申告:「給与所得者の保険料控除申告書・・・配偶者特別控除申告書」の用紙、配偶者特別控除額は計算したところ 0円 となりました。?...配偶者控除の38万は受けられるのでしょうか???また、「控除…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • QPめぐみさん ( 滋賀県 /34歳 /女性 )
  • 2008/10/28 10:44
  • 回答1件

消費税の調査

個人事業者のものです。先日、税務署の方がいらして税金の調査がありました。うちは金型の設計と制作の仕事をしており、消費税法の改正に伴い、17年度より納付をしています。開業時は設計が仕事の9割程しめていて、17・18年度は売り上げで2000万弱といったところでした。簡易課税を選択して納税をすませました。19年度に不況から設計のみの仕事がなくなり、制作が8〜9割を占めるようになり売上額が6000万にな…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • いちいちさん
  • 2008/10/14 10:07
  • 回答1件

個人事業主の株式投資の税金について。

個人事業主が株式投資を行う場合の税金についてご教示ください。夫は個人事業主で青色申告で確定申告を行っております。このたび,現物株投資を行おうと思い証券会社に口座を開こうと思うのですが,1.「特定口座・源泉なし」で開いた場合,「利益が年間20万円以下であれば申告時に株式投資の利益分について記載しなくてよい。(利益が20万以上の場合は当然記載する)」で正しいでしょうか。2.「特定…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 悩める妻。さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2008/10/23 12:27
  • 回答1件

教えて下さい。

 夫の扶養の範囲でパートで働いています。今年の年収が130万円を超えてしまいそうなのです。130万を超えてしまうと国民健康保険に自分で加入しなくてはなりません。(社会保険に加入できる条件では働いていないので)そうなると、今までより所得税、住民税、保険料がかかり、夫の税金も上がってしまうと思うのです。 扶養でいるのとはどのくらい違いが出てくるのか、できるだけ具体的に教えて頂きた…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • キャロットさん ( 富山県 /48歳 /女性 )
  • 2008/10/21 17:49
  • 回答2件

家の名義かえについて

10年前に両親がマンションを買いました。先日ローンも払い終わったそうなのですが父ももう60歳今後、どんなことが起きるかもわからないあと何年かしたら両親と話し合ってマンションの所有者を姉か私にしてもらおっておこうかと思うのです。前に亡くなった後に相続するとなると相続税などがかかるから所有権を自分にしといたらいいんだよ。と言われたのですやっぱりなくなったりする前に名義を変えておい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • maggieさん
  • 2008/10/17 21:13
  • 回答1件

652件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索