「税率」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税率」を含むQ&A

652件が該当しました

652件中 51~100件目

親と別居する親族が居住する宅地の小規模宅地等評価減の特例

お忙しいところ申し訳ありません。小規模宅地等評価減の特例についてひとつ教えてください。父親が被相続人、相続人は、長男の私と長女である私の妹の二人です。父親(被相続人)は、居住する家とは別に、マンションを所有しています。父親は、私の妹と同居しています。一方、マンションには私が居住しています。父親が居住する家は、私の妹が相続することで、小規模宅地等評価減の特例が適用されると考えま…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 千葉県の鬼太郎さん ( 千葉県 /57歳 /男性 )
  • 2016/07/23 10:25
  • 回答1件

勤労学生の年収150万以上について。

私は現在、大学2回生で1人暮らしをしています。父子家庭で1人暮らしの費用は自分で全て出している状態です。今年の1-12月で計算すると年収が160万を超える予定です。1 )こうした場合にどう言った税金が引かれるのでしょうか?2 ) そして私は各税金につきどれくらい払うのでしょう?3 ) 親の負担はどのようなものですか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ゆゆん。さん ( 大阪府 /19歳 /女性 )
  • 2016/05/31 11:42
  • 回答1件

毎月給与 税金額

お世話になります。5月給与ですが税金で総支給額の27%も取られています。税金額は合っているのでしょうか。・35歳・妻(無職)子供(0ヶ月)・神奈川県横浜市・2016年1月末 転職明細通り記述します。・総支給額 320.028円・控除合計 89.577円・手取り 230.451円---------------------------健康保険 15.952円基本保険料 10.080円特定保険料 5.8...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ちびまるさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2016/05/20 10:13
  • 回答1件

住宅取得等資金の贈与と別に親の出資分を共有名義

初めて質問させていただきます。現在、自宅の新築を計画しています。土地はローンによって取得済みですが、2017年1月以降に建築請負契約を締結する予定にしております。当初は消費税率が10%に上がった場合の「住宅取得等資金の贈与の非課税枠」のみを利用する想定でしたが、先日の報道の通り増税が延期になりますので非課税枠のみでは不足することになりました。不足分のねん出方法として以下を考えています…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
  • 2016/05/15 11:47
  • 回答1件

企業後の初給料に関して

会社を立ち上げる際の給料の支払いに関して、いくつか質問させてください。1.支払いにあたっては、各種手続きや申請が必要かと思いますが、どのような流れになるのでしょうか。2.当月分の給料を、翌月の早い段階で支払うことは可能でしょうか(翌月分からは安定して支払いが行える前提です)。また、それによって、何かデメリットはありますか。3.役員(役員報酬・扶養と副業なし)と顧問(顧問料)の構成の場合…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • tadasさん ( 茨城県 /36歳 /男性 )
  • 2016/03/30 16:13
  • 回答1件

初めての資産運用について

資産運用についてご教示ください。36歳既婚コナシです。※子供予定無し。少々出だしは遅いですが、将来のために少しずつ資産形成をと思い始めました。現在の手取りは夫婦合わせおよそ50万/月で、約15-20万/月を預金等に回しております。今まで資産運用というものを一切しておらず(唯一社内持株程度)、またやり方もあまりわからなかったため、ただ銀行に貯金をしているだけの状態です。家計を圧迫しない程度…

回答者
大山 充
投資アドバイザー
大山 充
  • shinya_papiyonさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2016/04/04 10:40
  • 回答6件

担保提供者兼連帯保証人と担保提供者、内縁の妻

質問1.担保提供者兼連帯保証人と、担保提供者は違うとネットで見ました。担保提供者兼連帯保証人は、その名の通り連帯保証も兼ね、担保提供者は債務の責任までは無いと......。如何なものでしょうか?質問2.夫(私は内縁の妻)は、公務員でローンも年収より借りられる限度額の半分で、審査はほぼ通ると思うのですが、私が担保提供者として入るとしたら(担保提供者兼連帯保証人だとしたら、婚姻迄は入りません)…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • jafamoonさん ( 福岡県 /53歳 /女性 )
  • 2016/03/26 02:46
  • 回答1件

確定申告するべきか

分かりづらく申し訳ないのですが、どうしても気になるので教えて頂きたいと思い投稿しました。現在手元には3枚の源泉徴収票があります。私は26年12月から現在も勤めている会社に27年度分の年末調整をしてもらい、源泉徴収票をもらいました。(1とします)その際26年4月から27年3月まで勤めた会社の源泉徴収票(2とします)と、国民年金の支払い証明書の計2枚を会社に提出しました。しかし、26年4月から27年5.…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • pomu1224さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2016/02/24 18:48
  • 回答1件

扶養控除と業務委託

僕は、バイトをしている学生です。12月に確定申告をした際、130万円の稼ぎがありました。バイトの社員さんは業務委託やから扶養は外れないと言うのですが、親は扶養が外れて30万円のお金がかかってくると言います。どっちが正しいのでしょうか。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • かいしさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2016/02/24 17:28
  • 回答1件

戸建ての売却か賃貸かについて

神奈川県の田舎にて築5年120平米の戸建に住んでいるのですが、諸事情がございまして引っ越すことになり、検討することになりました。売却か賃貸にすることを比較する場合、費用面で想定したほうが良いことを教えてください。たとえば戸建であれば、売却が決まって契約の場合の諸費用や税金賃貸であれば所有者として建物や室内の維持修繕費用などなど具体的でなくおおまかにしかわかりません。また、想定…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ze6さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2016/01/13 15:11
  • 回答1件

亡くなった親から相続した不動産を処分する事にしました。

はじめまして。本当にこういう所での書き込みにお返事 頂けるのか不安ですが、もし アドバイス頂けるのなら 伺ってみたい、とも思っています。宜しくお願いします。 本意ではないのですが、親が幾つか所有していた不動産を亡くなった親から相続する事になりました。ただ、この不景気ですし、不動産業などした事もない私には、税金の支払いなどの方が気になります。(怖いくらい)ですので、所有する不動産を少…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • itosan92さん ( 静岡県 /37歳 /男性 )
  • 2016/01/05 00:53
  • 回答2件

解約のタイミングについて

2011年に、子供の教育資金の足しにと思いメットライフのドル建て建積立利率変動型終身に加入しています。保険料は25041ドル(1ドル約82円)、積立利率は3.8%です。主人名義ですが、主人の死亡保障は他の定期保険に加入しています。為替差益がかなり出ているので今、解約して確実に増やしておく方がいいのかと思うのですがどうでしょうか?解約のタイミングや、解約後のお金の管理方法など、アドバイスがあれ…

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • ラテコさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2016/01/05 14:29
  • 回答1件

相続税 小規模宅地の特例 共有名義、減額の全てを一人が受ける

相続税 小規模宅地の特例 共同で相続した場合、減額の全てを一人が受けても良いのでしょうか?たとえば、適応される宅地が500平米 で同居の相続人が二名(配偶者) 持分1/5 : (子) 持分4/5 に分割した場合、Aパターン配偶者→100平米→ 0平米を適用、100平米を適用外子→400平米 →のうち330平米を適用、70平米を適用外としても良いのでしょうか?Bパターン割合で計算しないと...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 杏冶さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2015/12/21 18:40
  • 回答1件

夫の社会保険の被扶養者と認定される委託業務の収入の上限

一番下の子供が延長保育も可能な幼稚園に入学し、建築事務所で派遣の仕事を今年の10月から始めました。短期の契約が今月末で切れることもあり、委託業務として、同じ仕事をしないかという提案がありました。委託業務に関してあまり知識がなく、パートや派遣の給料と委託業務の収入の違いを知りたいと思っています。1.夫の社会保険の被扶養者に留まりたいが、委託業務の収入がパートの収入の上限と同じよ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • yuramamaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
  • 2015/12/20 21:30
  • 回答1件

欧州在住で、日本に雑貨販売検討中です。関税について。

欧州に住んでおり、ネットショップにて雑貨販売を考えています。そこで、エンドカスタマーに直接商品を送る場合、金額によりお客様が関税を払わねばならないと思うのですが、一般のお客様にとっては商品以外にもお金を支払わねばならないということになり、それがネガティブな印象を与えないかどうか心配しています。他の海外在住で日本に販売している方は普通に正規の販売金額を申告して日本の顧客に発送し…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • mametaさん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2012/07/22 07:00
  • 回答1件

扶養を外れた場合の夫の税金について

現在、パートで年収116万で働いています。厚生年金、健康保険については扶養に入り、配偶者特別控除を受けています。扶養手当などは出ていません。来年より、年収158万の仕事に変わり、扶養から外れる予定です。この場合、夫の税金は年間どの程度増えるのでしょうか?(夫の年収400〜420万)もし、私の税金がどのようになるかも教えていただけると有り難いです。色々調べましたが、いまいち分かりませんでし…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • hidamari31さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2015/12/09 22:36
  • 回答1件

年末調整の追徴の理由がわかりません

今年初めて年末調整事務を担当することになりました。正社員数名、パート数名の小さな事業所です。その中でパートさん1名だけ、年末調整が追徴になりました。甲欄、扶養親族なし、社会保険控除は毎月天引きの社会保険料のみ。賞与支給なし、毎月の給与は10万程度です。非常にシンプルな年末調整だったのですが、何故か数百円ですが追徴となりました。毎月の源泉徴収税額に誤りもないのですが、なぜ追徴になる…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • qT Tpさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2015/12/07 23:18
  • 回答1件

親の扶養から外れた時にかかるお金は?

こんにちは。現在大学1年生です。来年から一人暮らしを考えているのですが、年間103万以上稼いでしまうと思われるので所得税?住民税?の扶養からは外れるだろうと思ってます。社会保険の扶養から外れるのは年間130万だと聞いたのですが、それは見込み収入額で、実際130万を下回っていても外されることがある?っていうのをネットで見たのですがよくわかりません。そこで、お聞きしたいのですが1.親の扶養か…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • じろおさん ( 東京都 /19歳 /男性 )
  • 2015/11/26 10:25
  • 回答1件

扶養控除について

私は48歳既婚で、子供が3人(長男23歳、長女20歳、二男13歳)おります。長男は同居ですが、私の扶養から外れています。私の年収は900万円、住宅は持ち家で、住宅ローン完済まであと4年間あります。17年前に父親を亡くしました。それ以降、母親(70歳)は独りで暮らしています。母親は約30年間父親と飲食店を経営しておりましたが、父親が亡くなってからは一人で切り盛りしていました。しかし3年前に火事で店…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • スヌーカさん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
  • 2015/11/28 21:41
  • 回答1件

16歳以上.未満の扶養

初めまして。ヨッシーと申します。年末調整の扶養の欄で、16歳以上.未満を記入するところがありますが、どよように記入すれば減税されるのでしょうか?夫(会社員)年収410万ほど妻 フルタイムパートに今月なったばかりで時給820円で8時間。先月までは、時給820円で5.5時間でした。子供は、16歳以上が1人、16歳未満が1人です。今までは、2人とも夫に付けていましたが、「1人私に付けた方が良いよ」と周り...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ヨシコテさん ( 石川県 /44歳 /女性 )
  • 2015/11/25 07:17
  • 回答1件

扶養なのに130万以上になってしまった時の対処法

現在親の扶助と健康保険に加入しているのですが、11月時点で103万は確実に超えてしまっており、12月には確実に130万円を超えてしまいます。この時点で親の扶助と健康保険から外れてしまうことは理解しているのですが、学生ならば・・・という回答がいくつかありました。しかし、私の場合今年の8月に大学を卒業しており、現在は学生という身分ではありません。また、今年は歯医者等、病院に複数回…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • gozira1234さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2015/11/20 11:42
  • 回答1件

親の扶養に入ってるフリーター

こんにちは。私は今年20になったフリーターです。親は会社勤めのサラリーマンで親の扶養に入っています。去年まではバイトで年間103万を超えたことはなく親の扶養から抜けたこともありません。今年は1月から6月までバイトを2つ掛け持ちしていました。6月以降は1つのバイトを辞め、掛け持ちせずに今にいたります。ただ今年は掛け持ちしていたこともあり年間103万を超えてしまうことが分かりました。130万以…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • まなこさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2015/11/17 22:59
  • 回答1件

生前贈与の権利と、死後の対策

実家に無料で居座る兄についてです。ー家族:父(母と離婚後は独身)、兄(嫁あり)、わたし(独身)の3人です。ー現状:父(郊外に引っ越して一人で田舎暮らし中。しかし都内の家に住民票は置いたままで、固定資産などはすべて父が支払い中。)兄(都内の家に嫁と二人暮らし。父に家賃など一切払っていない。)私(別の場所に一人暮らし)都内に父名義の土地と100坪とそのうち50坪ほどに家屋があります。相…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • kirikomasakoさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2015/11/08 12:17
  • 回答1件

学生の子ともが所得が130万を越えたら

学生の子ともの収入が130万を越えたら、支払う金額は何がどのくらいになりますか?年金は学生なので免除となるよう申請しています来年は卒業なので、扶養は3月迄で、4月からは社会人となります

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • みねさんさん ( 埼玉県 /54歳 /女性 )
  • 2015/11/01 23:23
  • 回答1件

共同経営の経理について

知人と二人でお店を運営しています。確定申告時、各々、経費、売上とも折半で、申告しておりますが、問題ないでしょうか。検索すると、税務署からOKをもらっているなど、このやり方でも大丈夫というものが何件か見つかりました。また、新設のLLPなどにするメリット(会計の複雑さから躊躇しています)、デメリットも併せて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ks1966さん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2015/10/10 16:45
  • 回答1件

新築物件の登記費用について

新築の注文住宅の登記費用について質問です。もうすでに、土地の売買契約は結んでしまい、建築士の方と設計の話し合いもして、次回は建物の契約を結ぶといった状況です。先日、メールの方に購入費用計算書が送られて来て見ていたところ、登記費用一式 所有権移転・抵当権設定等 新築の場合は表示登記含む 約65万と書いてありました。これはあまりにも高いと思うのですが、どのようにして相手側に話しを聞い…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ぴざさん ( 奈良県 /30歳 /女性 )
  • 2015/10/09 10:46
  • 回答1件

個人年金保険を薦められています

こんにちは27歳女会社員です。会社の保険営業の方から個人年金保険を薦められています。保険はスミセイの個人年金保険「たのしみワンダフル」です。渡されたプランは2種類です。・1ヶ月の支払額:11,952円(保険料払込期間33年)プラン支払保険料累計額:474万円65歳受取時年金に変えて受け取る場合の金額:571万円(一括受取率120.6%)+積立配当金65歳から74歳まで10年確定年金として受け取る場...

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • ryu4690さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2015/09/10 20:26
  • 回答2件

デイトレーダー(株式投資)の会社設立のメリットについて

はじめまして、デイトレーダーが会社を設立した場合のメリット、デメリットについて教えてください。私自身、一番のメリットは社会的信用を得られる事だと思っていますが、デメリットもありそうで悩んでいます。以下、私が気になっているところです。1、現在、特定口座(源泉徴収あり、税率約20%)で取引をしているが、法人化して税制面でメリットがありますでしょうか?2、特定口座で取引をしていますの…

回答者
高橋 博章
財務コンサルタント
高橋 博章
  • ララマーボーさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
  • 2015/05/07 23:01
  • 回答1件

祖母より土地の贈与

お世話になります。祖母の意向で,孫である私に土地2000万+土地1000万を贈与したいとのことですが,贈与か売買による取得か悩んでいます。なお,祖母の息子(私にとって叔父)にはその土地をどうしても与えたくないそうです。土地以外に財産はほとんどありません。遺留分を請求される心配がありますので,早めに登記したいと思っています。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • curuさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2015/04/09 14:59
  • 回答3件

海外からのネットショップ

はじめまして。現在、海外(スペイン)から地元の化粧品の個人輸出を考えています。ネットショップは初めてで、不明な点がいくつかありますので、詳しく教えてください。ちなみに、私は個人事業者で日本への個人向けの輸出を考えています。1. 対象商品は化粧品や入浴剤などです。個人対象の場合(一種目24個以内)でも輸入者、輸出者に何らかの許可は必要でしょうか。また、成分、使用方法などの翻訳が義務…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 86mtwsitさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
  • 2014/10/22 16:45
  • 回答1件

解散した会社の財産処分、継承について

義母が代表取締役だった株式会社の登録事項証明を取ったところ、平成17年に解散していました。精算登記はされていません。義母は5年前に他界しましたが、昨年まで義父が青色申告をしていたようです。義父も昨年亡くなりました。質問1:この会社が所有している不動産を売却したいのですが、どうのような手続きをすれば良いでしょうか。昨年まで父が固定資産税を払っていました。質問2:私は個人事業を始めたい…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • jasmingさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2015/01/26 00:51
  • 回答1件

事業内容変更について

個人事業でネイルサロンをしていますがサロンを閉めて出張ネイルに変更予定です。必要な届け出が知りたいです。今年春に区から融資を受けておりますが問題はありますでしょうか?サロンと同区内に引越し予定です。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ネイルさんさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2014/10/18 02:15
  • 回答1件

単身赴任

夫が単身赴任なのですが、給料に赴任手当、規制の交通費、定期代、アパート代等、約10万円程上乗せされています。その為所得税や住民税など上がってしまいました。子供の高校の支援金支払いの額にも影響が出るか出ないか程です。どうすれば良いですか?税について全く知識が無いのでわかりやすくご回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • nori9270さん ( 群馬県 /44歳 /女性 )
  • 2015/01/11 10:06
  • 回答1件

扶養家族 今月より税金が引かれます。

5年前より息子の扶養家族になりました。H25までA社で54万の年間所得、H26はA社66万+B社17.6万で息子の年末調整に記入出してもらいました。扶養控除は103万と思ってましたがH27、1月B社より「今月から7000円くらい税金がかかります」と言われました。親子間の扶養控除は額が違うのでしょうか?今まで正社員で働いていたもので扶養家族になるのは初めてで何もわかりません。今後の気を付けることしな…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • クローバーままさん ( 熊本県 /50歳 /女性 )
  • 2015/01/11 11:00
  • 回答1件

海外在住のネットショップ、日本国内の代理発送について

オーストラリアで個人事業としてスキンケアのネットショップを立ち上げました。販売対象は日本です。今まではこちらから発送していたため、購入者様の個人輸入となっていたのですが、今、日本国内から発送できないかと考え中です。日本国内の発送代理の方に、発送業務を委託しようと考えているのですが、その際、事業、販売元はオーストラリアとなり、日本の発送代理は発送業務のみとなりますが、その際、関…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • coalaさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2014/10/23 16:45
  • 回答1件

パート2カ所で年収113万ほど

私は去年までは1カ所、今年1月末から2カ所でパート勤務しており、主人の扶養内で働いております。年末調整の時期に、主人には私の見込み年収が100万ほどと伝えたのですが、実際113万弱になりました。この場合、どのような手続きが必要になるのか教えていただきたいです。私は確定申告をするように、とパート先の税理士さんから言われました。主人に関しては、どうしたらいいでしょうか。ネットで色々と調べ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • うり98さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2014/12/25 19:08
  • 回答1件

第3被保険者になれますか?

平成25年に掛け持ちバイトにより148万円の収入があり、主人の年末調整時に76000円ほど追加税額を納付しました。そして、平成26年1月から4月までアルバイトで働いていたところで116000円、その他二箇所の掛け持ちバイトの収入が139万でした。一つは4月でやめており、他二つのバイトも12がつで辞めることになっています。この場合、平成27年の年末調整時にまた追加で税金を徴収されるのでしょうか?また...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • つこさんさん ( 山梨県 /47歳 /女性 )
  • 2014/12/13 17:51
  • 回答1件

住民税の特別徴収義務化とプライバシー

会社員(正社員)の既婚女性です。勤務先所在地の県では来年度よりサラリーマンの住民税の特別徴収が義務付けられると聞いております。夫は自営業ですが長く病気で無職、無収入のため、これまで会社の年末調整後に私の所得税から夫の医療費の控除と配偶者控除の還付を自分で申請しておりました。これは勤務先の経営者のセクハラにあっており、夫の低所得(無収入)を知られたくないためです。来年、会社あて…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • となりの花子さん ( 千葉県 /54歳 /女性 )
  • 2014/12/11 17:05
  • 回答1件

外国人(自国居住)の日本向けネットショップの起業

こんにちは。韓国に住んでいる韓国人です。最近、日本向けのネットショップを起業したくて調べてます。自国に住んでいる外国人が、日本向けのネットショップを起業するにはどうすれば良いのでしょうか。準備事項(書類・申告など)や、方法、プロセス、お金関連(関税、税金)の情報を含み全般的に教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • pinkpanther978さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2014/11/17 11:29
  • 回答1件

住宅取得資金に関する贈与税について

質問4点あります。1.贈与税住宅購入にあたり夫の父親から1,500万の援助を受けます。それと別に300万円も受け取る予定にしています。この300万円は、夫が産まれた時から両親が毎月1万円ずつ貯金をしていたもので、口座は夫名義となっています。この300万円のお金はいずれ返そうと思っていますが(夫婦で決めたことで両親には伝えていません。)、贈与の対象となるのでしょうか。2.特例を受ける範囲購入予…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • hanacocciさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2014/11/28 12:30
  • 回答1件

年末調整について

先日、今年の年末調整の控除用の保険料支払い証明を会社に提出したところ、2年前に扶養を外したはずの妻が、給与所得者の扶養控除申告書の記入の仕方が悪く扶養のままになっていました。会社の総務より奥様の24年度、25年度の源泉徴収票を確認させてほしいと連絡がありました。通常の夫婦の状態ならばよいのですが、現在離婚協議中で別居状態にあり妻が取り合ってくれません。どうしたらよいのでしょうか。他…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • Jスカイさん ( 愛知県 /52歳 /男性 )
  • 2014/11/24 18:19
  • 回答1件

扶養について

夫(世帯主)65歳が共済年金を受給していてその扶養に入っているのですが、国民健康保険の支払いが多いので、息子の扶養に入ろうかと思っています。そこでよくわからないのが1.夫が亡くなった時に遺族共済年金が減らないのか?遺族共済年金の権利がなくなったりしないのか2.住民税があがるのか?3.土地などの資産税など何か税金があがったりするのか?4.夫の扶養を抜けると夫は税金などどうなるのか?夫の扶…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • hideyokoさん ( 兵庫県 /64歳 /女性 )
  • 2014/11/19 11:48
  • 回答1件

住宅ローン一括返済

主人名義で住宅ローンを組んでおります。現在、残金680万~700万、支払い期間 あと7年半。私の(妻)の母が、近く定期の満期等でまとまった資金が出来るからと言う事で、残りのローンにあてなさいと 近く、頂く予定です。とても有りがたいので一括返済をしたいのですが・・ちなみにはっきりまだ確認はしていないのですが、その300万か500万は私(妻)の名義で定期預金にしていたものようです。質問1 贈与…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • mnbvc12さん ( 北海道 /45歳 /女性 )
  • 2014/11/17 10:15
  • 回答1件

税金はかかるのでしょうか?

親戚に我が家を抵当にいれてお金を借りる保証人にされました。その結果、家を競売にかけられ買い戻すと言っていたのに家を無くしました。無くなった家の返済として、3500万返済金をもらい、その他利息として1300万貰いました。この場合税金はかかるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • MARYANさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2014/11/17 08:35
  • 回答1件

贈与税について

平成22年に新築で家を購入しました。その際、父親から、3,000万の贈与を受け、全額を家の購入資金に当てました。 そのため、3月15日までに贈与税の申請をするのですが、相続時精算課税制度の理解が十分にできない状態で困っております。あやふやな箇所は、下記の点です。(インターネットより抜粋)・『相続時に、「相続財産+贈与財産」に相続税が課税され、そこからすでに支払った贈与税を差引き…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • maruokaitaさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2014/10/21 10:15
  • 回答1件

家族へのマンション賃貸について

個人事業主です。法人化はしておりません。事業融資で投資物件としてマンションを購入しました。賃料相場は150000円、管理費と積み立て金の合算が約45000円です。当初は、賃貸しを目的に購入したのですが、1)非常に良い物件であること、2)実家に非常に近いこと、から訳の分からない他人に貸すよりも 実家で母と同居している妹のセカンドハウスとして安価に貸す方が良いのではないかと思い始めています。税法…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • kons-houseさん ( 京都府 /54歳 /男性 )
  • 2014/10/13 06:32
  • 回答1件

株式投資法人の設立について

現在、証券会社(金融商品取引業者)の証券総合口座で個人名義で株式投資や投資信託での売買・配当で利益が出ています。税額も年々増加していています。そこで、法人を設立し、経営者(自分)は会社からの給与所得者となり、会社としての利益は法人税として納税することは可能でしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ドラ1さん ( 群馬県 /49歳 /男性 )
  • 2014/09/06 05:19
  • 回答1件

土地売却した際、手元に残る代金

初めて質問させていただきます。両親と叔母夫妻(母の妹夫妻)4人の共同名義の土地を1650万円で売却することに決まりました。仲介業者は無く、買主と直接交渉でまとまりました。但し、父親が20年以上前に亡くなっていたにも関わらず、特に相続の手続きをとっていないまま現在まできてしまいました。息子の私や兄の相続放棄を前提にした場合(今その書類作成段階)、母の手元にはいくら残るでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • donkeyさん ( 神奈川県 /55歳 /男性 )
  • 2014/09/16 12:17
  • 回答1件

オーガニック化粧品の日本への輸入について

初めまして。現在オーストラリアに在住ですが、ネットショップを立ち上げ、現地で製造されたオーガニック化粧品・日焼けローションの販売を日本向けに行おうと計画しています。ネットショップにて購入いただいた商品を日本に発送する際も化粧品製造販売業また化粧品製造業の許可を取っている必要があるのでしょうか。また商品として日本に発送する場合、毎回輸入税等の税金が発生するのでしょうか。輸入ビジ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • Melさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2014/08/10 20:33
  • 回答1件

国民健康保険税と社会保険税

今年の7月から個人事業から法人化するのですが、現在、国民健康保険で国民健康保険税を納付してるのですが今年2月に子供が生まれ、また今年度、国民健康保険税の税率が上がり全期で、昨年度に比べ7万ぐらい上がりました。ここで質問なのですが法人化すると同時に社会保険に変更することを考えてます。社会保険に変更することによって現在の国民健康保険税より安くなるのかをご教授頂きたく質問させて頂きまし…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • けい2さん ( 宮崎県 /39歳 /男性 )
  • 2014/06/17 22:59
  • 回答1件

652件中 51~100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索