対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。本当にこういう所での書き込みにお返事 頂けるのか不安ですが、もし アドバイス頂けるのなら 伺ってみたい、とも思っています。宜しくお願いします。
本意ではないのですが、親が幾つか所有していた不動産を亡くなった親から相続する事になりました。ただ、この不景気ですし、不動産業などした事もない私には、税金の支払いなどの方が気になります。(怖いくらい)
ですので、所有する不動産を少なくしたい、そう考えています。
しかし、それには「売る」しかないのではないかと。売れば、不動産収入が入ります。そうすればまた、税金。
それなら、売った不動産収入を自分の年金のように年を取ってから少しずつ受け取る、何てことが出来ないのか?と考えるわけです。
(運用して凄く儲けてもらって、受け取る、ということではなく…一時所得で税金で持っていかれるのではなく、目減りさせずに少しずつ年金形式で受け取りたい、今は働いて 不動産売買の収入には手をつけない)
そんなことが出来るのか?出来るとしたらどんな方法があるのか?(具体的な事は面談したいので、大雑把に教えて下さい)そして、そもそも こんな相談ができるのか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
itosan92さん ( 静岡県 / 男性 / 37歳 )
回答:2件
相続不動産の処分について
不動産コンサルタント&Fpの野口です。宜しくお願いします。
まず第1に、itosan92様の相続する予定の不動産の概要と相続人の状態をつかむ必要があります。
相続税が、幾らほどかかるかには、相続評価額(時価より20%程度低い)路線価で算定する必要があります。建物は、別途。
相続税は、昨年(h27)より改正され、控除【¥3,000万+(法定相続人×¥600万)】があります。これを超過する分に対して10~50%の相続税が課せられます。
もし、itosan92様が一人で全ての相続する場合は(ご兄弟などいない場合)
【相続財産課税評価額-控除(¥3,600万)】×税率=納税額
で、納税資金が必要です。
これを、逃れることは出来ないでしょう。但し、居住用の不動産は別途特例があります。
例えば、1億円の相続課税財産(すべての不動産、現預金など、負債は差引く)であれば、itosan92様の、納税額は、(1億-3,600万)税率30%ですから、納税額は192万円となります。この納税資金がない場合は、1部の不動産を売却して納税資金を捻出しなければなりません。生前であれば、種々の節税方法があったと思いますが、父上様がなされていないどうかも検証する必要が有ります。
相続後は、不動産を少なくしたいご意向ですので、単純に売却しますと、売却益「=譲渡所得」に対して、短期(5年以内)譲渡の場合は、約40%の所得税、長期(5年以上)譲渡の場合は、約20%の所得税があります。
従って、売却は出来る限り、先送りした方が良いでしょう。物件によっては早期決断が良い場合もあります。
itosan92様のご希望の不動産の売却などに頼らず、現在のお仕事で、十分生活が出来るようでしたら、不動産を専門の業者に信託し、運用益を個人年金として貯蓄的に積み立てる方法もあります。
何れも、税務的に現在の収入と全く無関係な方法は困難ですが、どの程度が良いのか判定する必要が有ります。itosan92様のライフプラン無しには、道筋は描けません。
個別の課題では、相続財産(金融資産を含め)、相続人、itosan92様の現状の収入・財産内容、等が当面必要です。
詳しくは、こちらから ----- http://www.iriscon.co.jp
相続は、父上死亡後10ヶ月の期限があります。余り時間的余裕がないかもしれません。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
相続財産の活用
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、相続による不動産取得で今後、どう活用するかは取得財産の全容を把握しないと何とも言えません。
例えば、相続税を払う必要性があればその資金をどうするのか?
また、取得した不動産の活用は駐車場、賃貸住宅等、何が一番効果的、ご自身にとってのメリットがあるのか?
など、検討する材料は多々ありますね。
売却するにせよ、有効活用するにせよ、その具体的な方法を検討してシュミュレーションを立ててみて、ご自身にとって最適な方法を見つけていくことをお勧めいたします。
もちろん、税金がどの程度課せられるのかや収入は概ねどのくらいなのかを予測していくことになります。
当方では、相続絡みで取得した財産をどうしたらいいか等のご相談もお受けしておりますので、ご検討されてみてはと思います。
詳しくはこちら
http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-6302/
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■アネシスプランニング(株)寺岡 孝
http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A