「社会保険料」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「社会保険料」を含むコラム・事例

311件が該当しました

311件中 251~300件目

社会保険や住民税など

鉄瓶を模した箸置き。 おはようございます、中々におしゃれです。 12月30日からの続き、家計の見直しについてです。 収入を増やすお話が出てきましたが、所得税以外の ことについても触れてみます。 ・住民税 ほぼ所得税と同じような改正になるようです。 扶養控除は所得税だけでなく住民税でも なくなるということみたいです。 配偶者控除...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/01/02 08:00

年末調整のしかた

今年も早いもので年末調整を行う時期が近づいてきました 今回は年末調整の制度や手続をまとめました。 ※本コラムでは、年末調整の制度や手続の概要を把握するため、一般的なケースを想定して書いています。その他のケースでは、本コラムに記載の内容と異なる可能性がありますのでご注意ください。個別のケースで取扱いがわからない場合は、北浜総合会計事務所までお気軽にご質問ください。 *1.年末調整とは  会社な...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2009/11/01 00:44

第4回税調(1、法人税関係)

臨時国会が始まり、鳩山首相による所信表明演説が行われたことを受けて、 今日27日13時より第4回の税制調査会が開催されている。 今日の議題は非常に盛り沢山で、前半1時間で資料に基づいた議論が、 後半は経団連、日商、連合、日税連のそれぞれが提出した平成22年度 税制改正に関する要望について、ヒアリングした上で、検討が加えられる。 今日は膨大な資料のうち、資料1(法人税関係)...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/10/27 16:34

後期高齢者医療制度が廃止見込みで。。。【所得税】

後期高齢者医療制度が廃止見込みで。。。【所得税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 民主党政権では、後期高齢者医療制度が廃止になる見込みです。 そこで、今年の年末調整に限って注意すべき事項があります。 昨年4月に開始された制度ですが 4月から9月末までは、75歳以上の対象者本人の年金からの徴収が原則 でした。 昨年10月から...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/10/03 13:15

< 民主党政権でこうなる − 意外と重要な納税編 >

民主党のマニフェストや政策集には、租税行政に係る大きな提案も含まれています。  ”租税行政全般”といわれても、普段の生活にはあまり馴染みはないかもしれません。しかし、これから述べるマニフェストや政策集の内容どおりに実現されると、法人税や所得税などの個々の改革以上に、今後の“税金”の在り方、そして私たちと政府との関係をも変える可能性があります。 1.納税者権利憲章  納...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(3)

今日と明日の2回を使い、所得税改革について検討したいと思います。 今日は、税額控除に関する項目から、 「所得税改革の推進」 「年金課税の見直し」 「給付つき税額控除制度の導入」 の3項目について検討します。 まずは、民主党政策集INDEX2009に記載されている文章を確認しましょう。 「所得税改革の推進」 相対的に高所得者に有利な所得控除を整理し、税額控除、手当、給付付き 税額控除への切り替え...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/04 08:20

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(1)

民主党の歴史的大勝を受け、16日には鳩山新政権が誕生するようですね。 鳩山新政権の政策がどのようなものになるのか、具体的には不透明な 部分が多いように感じます。 そこで、総選挙前に発表された「民主党政策集 INDEX2009」に基づいて、 鳩山新政権でどのように政策転換がなされるのか、税制分野に関して 今日から集中して健闘していきたいと思います。 このことに関連して、8月31日(月)には、テレビ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/02 08:39

株の配当や投信分配金の還付申告事例 1

・平成21年分の個人の上場株式等の配当所得(株式投資信託の期中収益分配金のうちの普通分配金を含む)の課税方法は、以下の3つの中から選択です。(3は平成21年分からの新設) 1 所得税7%+住民税(配当割)3%=10%の源泉徴収で、申告不要 2 所得税7%+住民税3%=10%の源泉徴収で、申告して総合課税を選択 3 所得税7%+住民税3%=10%の源泉徴収で、申告して分離課税を選択、配当...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/20 15:54

(32)賃金設計シミュレーション(続き)

■在職老齢年金と直近一年間の賞与額との関係 在職老齢年金額の計算をする際に、総報酬月額相当額が確定されなければ計算できないことは、ご説明のとおりです。 この総報酬月額相当額は、直近1年間の賞与総額が反映されるのですが、ここで注意しなければならないことがあります。 再雇用後、賞与の支給がないとすると、反映される1年間経過後は、在職老齢年金額が大きく変動(再計算)するからです...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/10 17:15

(29)年金と高年齢雇用継続給付の活用(続き)

●活用のプロセス シュミレーションですが、会社の実際の負担額、再雇用者の手取額のバランスを取るためにプロセスを踏んでいきます。 具体的な、計算方法は既発行号を参考にしてください。 プロセス (1)在職老齢年金の照会社会保険事務所で、再雇用者の年金額の照会を行います。 ↓ (2)年金額の額の算定のための準備対象月以前1年間の賞与額の確認をします。 ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/07 16:34

悪の税金学

サラリーマンのための 税金本です。 副業 業務委託 不動産取得 この3つの手法で 税金負担を減少させるノウハウ の基礎が書かれていると思いました。 税金と社会保険料で 世界一とられる日本。 大変だと思いました。 悪の税金学 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/07/28 11:00

借入れ限度額 2つのポイント 〜 融資比率と返済比率

借入れ限度額に関する2つのポイント 〜 融資比率と返済比率 〜 こんにちは。 FPワタナベ ライフデザインオフィスにようこそ。 ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 住宅ローンを組む前に知っておきたいこと 銀行から住宅ローンの融資を受ける前に、新規で借りる方も新たに 借り換えをされる方も、借入限度額に関する2つのポイントがあります。 そ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 17:21

育児休業法の概要

今回は育児休業法(現行)の概要をまとめてみました。 育児・介護休業法による育児休業 1.1歳未満の子を養育する労働者は、事業主に対して育児休業を申出ることができ、この申出は男性、女性どちらでもできます(なお、女性労働者の産前6週間・産後8週間の休業は労働基準法によって保障されています)。 2.1歳から1歳6ヶ月に達するまでの子を養育する労働者は、その子について保育所への...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/06/27 00:00

多様な働き方としての短時間正社員について

厚生労働省が短時間正社員を定着させるため、助成金制度を 今夏にも拡充する、といったニュースを目にしました。 短時間正社員とは、正社員の身分は変えないまま1日の労働 時間や1週間の労働日数をフルタイムの正社員より短くする 仕組みのことです。 大枠の考え方としては、そう悪くはないと思いますが、この 制度を定着させるには、かなりの時間と各企業へのコンセン サスへの...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/27 11:30

初めてのお給料、社会保険料などの給与天引きとは…。

一般的な会社員の場合、給与から様々な名目で天引きがされます。 社会保険料(年金、保健)、雇用保険料、所得税、住民税、など。 この内、所得税は、皆さんご存知の通り、年の終わり、12月や 年の初め、1月に、年末調整という仕組みで会社が代行し、税額を 計算の上、還付したり、徴収したり、という作業を行います。 これは、個人で行う「確定申告」と、手続き内容は、ほぼ同じで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/04/06 10:00

103万円の壁・130万円の壁

結婚間もないご夫婦の相談を受けていると よく聞かれる質問の1つに 「夫の扶養に入れる範囲内で働こうと思っているのですが 家計は大丈夫でしょうか?」 というものがあります。 マイホームや教育費、老後の備え… 少しでも家計の足しにしたいと、 パートを始める人も増えているこの頃。 「せっかく働くなら、税金や社会保険料がかからないように 働いた方がトク」とい...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/26 18:00

社会保険料を削減したい

経営者にとって社会保険料の負担は莫大ですよね。 人件費を考える場合、社会保険料を無視しては考えられませんし。 社員のお給料を増やしたくても社会保険料の負担を考えると 二の足を踏んでしまいます。当然役員報酬も然り。 過去、ウソの報告をして社会保険料を下げ、社会問題になっています。 単純に役員・社員の実質手取りを変えずに社会保険料のみを コストダウンする...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/03/02 13:29

社会保険料は払う必要あり?

いつもメルマガで楽しく勉強させていただいています。 以前にも同じような質問があったかもしれないのですが、 その時は自分には余り関係ない話と思い忘れてしまったので、 できれば改めて教えて頂きたくメールしました。 この4月から派遣で仕事を始めました。 やはり配偶者控除内が良いですね? ということで仕事をしています。 配偶者控除と配偶者特別控除については分かって...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/09 00:00

民主党税制調査会(4・執行体制の改革指針)

今日6日より、いよいよ通常国会が始まりました。 鳩山民主党幹事長の代表質問にはなかなか切れがありましたね。 今日は、昨年末に書きかけになっている民主党税制調査会の 2008年12月24日に発表された 民主党税制抜本改革アクションプログラム の残りの部分を紹介していこうと思います。 4.執行体制の改革指針 (1)社会保険番号制度と歳入庁設置 1 所得把握体...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/06 15:08

住宅ローン控除 平成21年2009 活用方法その3改定版

税制改正大綱により明らかになった制度による改訂版です。 過去のコラムを書いた時点での制度と税制改正大綱での制度が若干異なったものとなったため、改訂版のコラムをこちらに記載しておきます。 改定前のコラムはこちらです。 http://profile.ne.jp/fs/nicechoice/column/detail/41952 平成21年の税制改正大綱により、住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/12/19 18:42

住宅ローン減税 2009 平成21年改正 活用方法その3

改正予定事項で現時点で確定したことではありませんのでご留意くださいませ。 質問やお問合せが多いので住宅ローン控除の改正の活用方法について解説します。 平成21年の税制改正により、住宅ローン控除の控除額が最大600万円となるような改正が予定されています。 平成20年に入居の場合には、控除額が最大160万円ですのでその差はかなり大きいです。 私が読んでいる専門...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/25 19:00

後期高齢者医療制度と所得税 08-11-12

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 今年は、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の導入1年目です。 と、いうわけで今年の年末調整では保険料控除申告書に記載を しなければならない場合もありうるので、予めご案内させて いただきます。 従業員が、口座振替によって生計を一にする親の 保険料を支払った場合に、その従業員の年末調整に当たって 親の保険料が、社会保険料...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/12 13:44

アパ・マン経営の法人化−1

法人化のメリットは? ・相続財産の分散をはかることができる ・給与所得控除が利用できる(本人給与、家族給与) ・退職金の積立額を経費にできる ・生命保険料を経費にできる ・税制面で非常に有利(個人の最高税率は50%、法人の最高税率は約35%。その差15%) ・事業運営に必要なものを経費化できる 個人か法人か、その分岐点とは? ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/17 20:50

資産を守る

ある程度の資産ができたら、資産を守るということを考えます。 その、守り方の方法として、海外口座の利用というものがあります。 ご存じのように、日本の財政状況は、最悪です。 超借金国家です。 国は、国民からお金を取ることを考えています。 増税、社会保険料の負担の増加。 国は何を考えているか、わかったものではありません。 自分の資産は、自分で守ら...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/01 12:38

育休中、お給料や控除はどうなる?

いつもタイムリーな話題で配信を大変楽しみにしております。 このたび、初めての子供が生まれることになりました。 お給料や控除のことで気になることがありますので是非ご教授下さい。 夫婦共会社員の共働き世帯です。 2月出産予定でして、12月まで働き1月より産休に入り、 約1年の育休を取得予定です。 会社より12月分のお給料が1月に支給済み、 以降は健康保...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/26 00:00

社会保険料について

一昔前までは、社員の誰もが「社会保険料」の仕組みについて、 全くと言っていいほど、関心を持っていなかったものですが、 毎日のように“社会保険庁”の話題がニュースになる昨今では、 多くの社員の方々が、算定基礎に伴う保険料の変動や年金の 料率アップについて、関心をお持ちではないでしょうか。 詳しくは、各社の人事給与担当の方に、聞いていただきたいと 思いますが、ここで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/25 17:45

■国民年金■ 実はとても率が良いのです。

先日の新聞記事に社会保険庁が発表した国民年金の納付率のデータが載っていましたが、なんと実質納付率が47.3%。   30歳未満の実質納付率は40%を割っています。 ※実質納付率とは、保険料免除者や猶予者も含めて、国民年金保険料を支払っていない人の比率   このまま、納付率が改善しない場合は、どんなことが起こるのか? 一番の問題は、今のままでは数十年後には、日本は生活保護者申請者...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/17 19:41

政管健保の移行について

政管健保は、健保組合を持たない中小企業の従業員や家族を対象と した皆保険制度に基づく国の仕組み(組織)ですが、 一連の医療保険制度の改革や、社会保険庁の諸問題発覚による廃止・ 解体などから、この10月より、その一部が、全国健康保険協会管掌 健康保険(愛称「協会けんぽ」)に移管・変更されます。 まぁ、国はもう運営責任は持てないから、民間で上手くやってよ、と 受け取...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/05 10:30

国民年金 支払免除

国民年金 支払免除 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「若年者納付猶予制度」があります。 申請をしないで放置しておくと、 遺族基礎年金 (生計維持者が死亡したときに貰える年金) 障害基礎年金(生計維持者が障害を負った時に貰える年金)の受給権もないし、 老齢基礎年金(老後の生活...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/07 10:00

年収750万円以上の方は年棒制にすればお得です。

 ファイナンシャル・プランナーが天職!のBYSプランニングの釜口です。  今回のコラムは社会保険料削減の方法です。  物価が知らないうちにどんどんあがり、知らないうちに財布からお金がなくなって  しまう最近、なにか抜本的な節約方法はないかということで、年収が750万円以上の  の方には是非知っていただきたい方法がありますのでご紹介します。     年収がおおむね...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/18 09:45

なぜ派遣や契約社員で不当な扱いが起こるのか

 最近、派遣や契約社員の不当な扱いについての質問を受けることがとても多いと感じます。それほどトラブルが多いということだと思います。  私は、もっぱら企業側で派遣社員などを受け入れる立場でした。来てもらっている人にはできるだけ働きやすい環境にしたい、分け隔て無くコミュニケーションを取るようにしたいと意識はしていましたが、今思えばやはり正社員とは違う感覚で接していたと思います。  一番大...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/07 00:00

給与所得者が簡単な税金計算をするときのリンク集

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 給与所得者が税金を計算する際のリンク集を作成しました。 ちょっとした計算にお使いいただければ幸いです。 1.給与所得控除後の給与所得の計算 給与所得控除後の給与所得はこちらで計算できます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 2.課税所得...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/03 09:49

後期高齢者医療制度と社会保険料控除

後期高齢者医療制度と社会保険料控除 2つの取扱い 所得税法上、社会保険料控除は納税者が自分自身の社会保険料を支払った場合又は納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に受けられる所得控除です。 後期高齢者医療制度では年金からダイレクトに保険料が天引きされます。 この場合、被保険者本人が支払った保険料とみなされます。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/05/12 16:28

現在、パートで働いているのですが・・

いつも、メルマガ楽しみにしております。 40歳のパートの主婦です。 現在パートで年間130万円未満で働いてますが(129万円)、 主人の扶養から完全にはずれる場合なんですが 今は、所得税、住民税を払っております。 そこで、パートの年間の給料が130万円を超える場合なんですが、 社会保険も自分で支払うとなると、これが相当高額ですよね〜? たぶん、社会保険料は月...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 00:00

国民年金基金の良さ

国民年金の1号被保険者の方には確定運用利回りの国民年金基金がお勧めです。 ○年金金額が加入時に確定する年金です。 ご存知のとおり、確定拠出年金は運用成績によって受取額が変わります。でも、此方は予め分かりますので、老後のキャッシュフローに反映でき、老後の生活設計が容易になります。加入は終身年金及び追加で確定年金に加入できます。 ○掛け金の一部が毎年お手元に戻ります。 毎年...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 16:57

収入は手取額で把握する

前回は、支出の現状を把握することについてお話しました。 「無駄な支出を見直す」ことや「節約」することも、しっかりと現状を把握してこそのお話。 ただし、何でもかんでも節約をすることが重要なわけではありません。単純な話ですが「支出を上回る収入」が確保できているのであれば、無理して節約に取り組まなくてもいいじゃないですか。 あくまでも目的は「幸せなライフプランの設計」にあることを忘れな...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/26 09:22

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

簡単!年末調整!!(保険料控除編 part1)

前回は扶養控除等申告書を中心にお話し致しました。 今回は保険料控除です。(右肩に「保・配特」とあります) 多分皆さんの会社から手渡されている緑の用紙の中に、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」という書類があると思います。 こちらでは5種類の控除、生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除が関係します。...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/24 15:43

夫の扶養内でのフリーランス (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''夫の扶養内でのフリーランス'' よって、サラリーマンの妻が、事業の拡大を見込まず、あくまで家計の範囲内で事業所得を得る場合に、より注意すべきは 税法上の扶養 (38万円) というより、 ''社会保険の扶養 (130万円)'' ということになります。  あくまで家計の範囲で事業の拡大を見込まない (所得が130万円近辺となるような) ごく小規模な事業であれば...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/11/05 23:04

退職時の社会保険料

いつも、ありがとうございます 山に行くと、ヘビに出会って びっくり、 まむしとヤマカガシに毒があるんですよね お元気ですか 今回は、退職時の社会保険料です 昔、退職するときに、 「31日に退職しないで 30日にすると1ヶ月分少なくてすむけど どうする?」と聞かれました 20日締めの25日...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/10/14 17:45

ライフプランの立て方(その4)

では次に収入項目を考えてみましょう。 収入は文字通り「家計に入ってくるお金」ですから、お給料はもちろん、年金や家賃収入なんかも含まれます。これらの継続的な収入とともに、学資保険や養老保険に加入していると決まった時期に保険金を受取ることができますので、これもその時期の収入として記入していくわけです。退職金などもそうですよね。収入ごとに項目を分ける方がわかりやすいでしょう。 この時...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/07 17:12

退職金のもらい方で悩んでいます!

主人が2年ほどで退職を迎えるのですが、先日会社から、退職後の生活などの研修会がありました。 今は退職金も 1.全額もらう 2.半額もらい、あとは年金の形で支給 3.全額年金として支給 の説明がありました。 1を選んだ場合税金は30万円ぐらい(説明によると)になるのですが、株の譲渡益が500万ぐらいあるとすると、退職金にかかる税金も増えるのでしょうか? ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/07 00:00

年金を払っていなかったのですが…

私は、28歳の会社員、未婚です。 20歳から働き始め、それから3年間は厚生年金を納めていました。 23歳で転職をしまして、現在はその会社に勤続中です。 現在の会社は厚生年金に加入していないので、23歳から26歳ぐらいまでは国民年金を納めていました。 が、お恥ずかしいのですが、収入と生活の都合で、将来、きちんと受け取れるのか?という疑問もあり、26歳から現在までは未納の状態が続...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/31 00:00

友人との共同制作(起業) (Q&A回答続き)

[ちなみにここではお話しませんが、逆に(3)には(1)(2)にない税制面のメリットが用意されている点に大きな特徴があります、ご興味があればお問い合わせください]  顧客との取引上支障がなければより負担の軽い(3)での運営も選択の余地は出てくるかと思います。 2. 会社等設立・運営コスト 次にこれら3つの「ハコ」を作るコスト(登録免許税・印紙代・専門家 [司法書士] への手数料...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/08/28 04:10

老後の生活費と必要な貯蓄額

老後の生活費の捉え方が色々あります。私が知る例では、 FPの多くが持つFP手帳に掲載されているご夫婦二人のモデルでは30万円/月、年間360万円。ご主人が無くなり奥様お1人の生活費は70%の21万円が必要とされています。 また、生命保険センター「生活保障に関する調査」平成16年では、老後の最低日常生活費の平均は24.2万円、ゆとりある老後生活費は37.9万円になっています。ただ、これ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/20 13:49

賢い女性の妊娠出産

妊娠を機に退職される方が多いのは非常にもったいない話です。 妊娠出産を考えると一番得する働き方は、社会保険に入り、産休、育児休暇でお子さんが1歳になったら仕事復帰することです。扶養に入るよりずっとお得です。 産休中は出産手当金が産前42日、産後56日給与の3分の2が健康保険より支給されます。 (産休中も健康保険料は負担します) 産休が終了すると育児休暇になります。雇用保...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/28 05:25

源泉税と社会保険の算定基礎届

いつも、ありがとうございます 雨がシトシト日曜日 僕は、ひとりで、お仕事です お元気ですか? 今回は、源泉税の納付と社会保険の算定基礎届けです 給料を払うときに天引きした所得税は、 翌月10日までに納めないといけませんが 給料を受ける人が、10人までなら 1月から6月末までに支払った時に天引きした 所得...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/06/24 10:49

失業給付と扶養の関係

失業給付と扶養の関係について多くの方から質問をいただいておりますので、ここで整理してみたいと思います。 一口に扶養と言っても社会保険の被扶養者と''税制上の配偶者控除''があります。 社会保険の被扶養者(健康保険と国民年金の第3号)の認定は将来にわたる収入が130万円未満となっています。 130万円の収入と言うことは 月額にして10万8334円、日額にして''36...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/12 11:35

社会保険料負担の回避 (2)

しかし注意しなければならないのは、いわゆる「偽装請負」の問題に象徴されるように 就労形態の「実態」が契約の「形式」に合致しているかどうかが厳しくチェックされる という点です。 またコスト負担回避と引換えにある程度の使いかっての悪さや厳しい規制などそれなりの「代償」を払わなければなりません。 (1) 請負   ・ 違法な請負に対する厳しい行政指導が予定されている (偽装請負問題等) ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/04/17 00:25

社会保険料負担の回避 (1)

【関連Q&A】 起業と社会保険加入 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/2835 では上Q&Aで話題となった社会保険料負担の合理的回避方法について従業員との関係で、主に「雇用」関係があるかないかの2つの側面から探っていきましょう。  【1】 雇用関係「あり」 〜自社で雇用する場合〜  【2】 雇用関係「なし」 〜...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/04/17 00:23

311件中 251~300 件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索