「社会保険料控除」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「社会保険料控除」を含むQ&A

184件が該当しました

184件中 51~100件目

扶養に入るにあたって、アルバイト収入の考え方

はじめまして。私は今年の4月末日まで正社員として働いておりました(結婚を機に退社)。その後は、失業給付金をもらいつつ別の仕事を探していたのですが、なかなかいい職がみつからず現在に至るまで専業主婦として家におります。しかし失業給付金の受給も終わってしまったのでアルバイトでもいいので少しでも家計の助けになればと考えているところです。主人が「扶養以内で」というのですが、どの程度であれば…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • osietehakaseさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2011/11/08 14:17
  • 回答1件

かけもちのパート

こんにちわ。 現在私はパートを一つしています。月に3万円弱です。 これから貯蓄も増やしていきたいと考えています。今のところは長い時間のシフトを希望しても結果、3〜4時間しかはいれません。 そこで、もうひとつパートをしようとかんがえていますが、かけもちの場合、確定申告など必要でしょうか。 面接を受けようとしているところは3時間の労働で、時給700円でした。年収130万は超えないので税金面での…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • はやひなさん ( 鹿児島県 /32歳 /女性 )
  • 2011/09/13 05:02
  • 回答3件

子供の扶養について教えてください。

共働き夫婦です。我が家の現状だと、出産後に子供をどちらの扶養に入れたほうが良いのか教えて頂ければと思います。・夫の収入(契約社員) 360万程・妻の収入(正社員) 480万程・住宅ローンは妻の名義で組んでいる。・そのため、妻が住宅ローン減税を受けている。・2011年12月末の時点でのローン残高は2970万円程・この8月に第一子出産予定です。・妻は産休取得後、来年の8月まで育児休暇を取り、復職予…

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光
  • 花子と太郎さん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
  • 2011/08/03 22:35
  • 回答1件

扶養と共働きとどちらが得でしょうか。

はじめまして。私は結婚したばかりで、現在専業主婦をしています。5ヶ月前に仕事を辞めたのですが、前の会社から、また働かないかとお誘いを受けました。このお誘いを受けるべきか、扶養に入ったままにするべきか、どちらが得か教えてください。主人の年収は約500万。わたしは現在は扶養に入っています。毎月13,000円の扶養手当があります。その他所得税などの控除もあるようです(金額まではよく…

回答者
寺野 裕子
ファイナンシャルプランナー
寺野 裕子
  • アメリさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2011/02/23 15:58
  • 回答1件

確定申告につき、国保の個人明細がありませんが・・・

昨年10月末に会社を退職し、初の確定申告を考えております。ネットでいろんな情報がある中で、辞めてから支払った国保の額を記入する欄があると知りました。辞めた次の月(11月)から、会社の保険が切れたため、夫の加入している国保に私も加入し、同一世帯で入っているかたちです。夫の口座から私が入ってからの分とまとめておちています。ですので、明細は夫宛に一括して、きますが、私の個人としての…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • ba074986さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2011/01/31 15:22
  • 回答1件

会社退社後の確定申告について

不明なことばかりで申し訳ないのですが、確定申告をするべきか教えてください。21年7月に入籍し、22年5月に会社を退社し、夫の扶養(社会保険)に入りました。失業保険受給中(90日間)の9月~12月中旬まで扶養から外れ、4ヶ月分の国民年金保険料を納付しました。中旬以降、また夫の会社で扶養手続きをしてもらいました。又、退社後に夫の居住する県へ引越ししたため、12月になって所得判明の理由で国民健康保険…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • kappさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2011/01/27 12:56
  • 回答1件

確定拠出年金や小規模企業共済は満額したほうが良いですか?

はじめまして。夫婦でそれぞれ個人事業主として仕事をしている子なし夫婦です。これまで、国民年金の以外に老後の備えを作るシステムについてよく知らず、とにかく銀行に貯金するのみでした。最近、確定拠出年金や小規模企業共済などの制度を知り、こうしたシステムの利用を検討しています。それぞれ満額で積み立てると、確定拠出年金67,000円×2人(付加年金を利用しておりますので)、小規模企業共済70,000…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • zieimonoさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2011/01/05 15:05
  • 回答2件

住宅ローンの返済が可能でしょうか?

はじめて相談させて頂きます。先般、建築条件付住宅の土地売買契約、建築請負契約を締結しました。資金計画をしているうちに返済について段々不安になり相談させて頂きます。物件価格:3,850万円諸経費:   220万円合計:  4,070万円手付金:   300万円(頭金)差額:  3,770万円年収:    620万円(定昇あり)手取り:   約30万円/月借入年数:   35年 …

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡
  • shimonkeyさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2010/11/26 00:20
  • 回答4件

扶養内で働く年収について

扶養内で働く妻の収入にかかる税金と保険料について教えて下さい。家族構成は小学生の子供が2人の4人家族です。2010年の3月まで妻が派遣で扶養から外れて働いていました。それまでの収入が4月支給で課税額累計577399円です。4月から扶養内で働き、10月の支給で課税累計1145304円です。11月支給の給与が85000円程度あるので、123万円位になるので、12月支給分の給与は1…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • camaro81さん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2010/11/11 21:43
  • 回答1件

130万の壁について

現在、パートのような仕事をしています。年収163万8千円です。社会保険は一切なく、国民年金・国民健康保険・住民税を自分で払っています。その合計が、34万500円です。差引きすると、手取りは129万7500円になります。 これであれば、収入を130未満に押さえて主人の扶養に入り、主人の職場からの扶養手当(月20000円)を受けた方が、手取り収入が増えることになりますか。単純計算だと、そうなると思うので…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • harururuさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/11/04 17:40
  • 回答1件

社会保険料控除について

平成22年度の年末調整関係の書類を現在の勤務先に提出するにあたり、疑問点がいくつかあるので質問させてください。私は、今年は1月~3月末まで派遣で勤務しており、源泉徴収票を請求したところ、支払金額580,134円、源泉徴収税額12,060円と記載がありました。その後、仕事をしていませんでしたが、10月から現在の勤務先でアルバイトを始め、12月末までの総収入は3万5千円くらいとなりそうです。また…

回答者
福田 和博
税理士
福田 和博
  • ナナサさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2010/10/29 20:22
  • 回答1件

個人年金について

35歳女性です。主人と子供(3歳)の3人暮らしです。将来のことを考えて、個人年金に加入したほうがいいのかなと考えていますが、どこでなにをどう選べばいいのか分かりません。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ゆう0206さん ( 香川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/07/02 12:54
  • 回答4件

扶養期間以前の国民保険と国民年金の控除

初めて質問させて頂きます。私は2008年10月末に前職を辞め(昨年確定申告済み)、2008年11月〜2009年5月まで無職の状態で国民保険と国民年金を支払い、2009年6月末に入籍し、主人の扶養に入ることになりました。そして2009年3月に新築住宅を購入し住宅ローンを組みました。この場合、私が扶養に入る前の半年間支払った保険料、年金は何かしらの控除を受けることができるのでしょ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • プッカさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/16 13:48
  • 回答1件

「住宅ローン控除」共有名義のほうが得?

お世話になっております。当方、マンション購入にあたり、1000万円程度の借入れを予定しています。返済予定期間は15年で、可能な範囲で繰上返済に努め、10年程度での完済になるべく近付けられればと考えております。現在の収入状況(年収)は 本人:350万円(賞与・税込)、配偶者:250万円(賞与・税込)、共に30代前半です。返済予定期間である10〜15年の間に配偶者は産休・育休等で2年程度は、無給の状態…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 106さん ( 沖縄県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/18 09:29
  • 回答3件

住宅ローン減税について

 昨年新築マンションを購入し、1年目の住宅ローン減税の手続きを確定申告にて済ませました。 確定申告の手続きは1年目を自分で行い、2年目からは勤務先の会社の年末調整にて済ますという事を聞いていたのですが、今年の9月に会社が倒産していまいました。 今年度の住宅ローン減税手続きはどうしたらよいでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • かずっち78さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2009/12/10 21:06
  • 回答2件

失業保険を受給中は夫の社会保険には入れない?

2009年3月31日付けで会社を退職しました。育児休業あけの会社都合の退職で失業保険が6ヶ月プラス個別延長2ヶ月もらうことになりました。4月から国民健康保険にはいらなければとわかってましたが結局入ってません。国民年金はあとから払う予定です。育児休業中は会社からの収入はゼロだったので今年の収入は失業保険だけになります。8ヶ月分の失業保険は120万に満たないくらいです。失業保険受給中は扶養に入…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ちかりさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2009/11/18 21:13
  • 回答2件

年末調整について

 年末調整について質問させてください。 私は9月まで、病院で正社員として勤務していましたが、10月から別の病院でパート勤務として働いています。夫は4月より失業中です。私は、前の職場では厚生年金と、医師国民健康保険に加入しており、夫は、国民年金に加入し、健康保険は私の扶養に入っていました。 今の職場で、私は厚生年金と社会保険に加入しています。年末調整の時期が近づき、いろいろと書…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • misaki_ngさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2009/11/02 21:50
  • 回答1件

健康保険の扶養130万について

はじめまして。今年職場を退職し、源泉徴収票をもらったところ、支払金額は120万でした。現在、主人の健康保険の扶養に入っているのですが、年内に1ヶ月の短期バイトをしようか迷っています。ひと月で20万近く稼ぐ計算になるのですが、そうなると健康保険上の扶養ではいられなくなるのでしょうか?あと、確定申告は120万の分と、短期バイトの分とでしないといけないのでしょうか?わかりづらい質問ですみませ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ぽーるさん
  • 2009/10/28 15:47
  • 回答2件

投資信託の税金還付について。

私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもある…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆうパパさん
  • 2009/08/12 22:20
  • 回答4件

2つのパートを掛け持ち

春から主人の収入が大幅に減ったので、パートを2つ掛け持ちしています。今年度は年収130万円を超えないよう働くつもりですが、今のペースですと来年は確実に130万円を越えてしまいます。収入は、一方が月9〜10万ほど、一方が3〜4万ほどで、月収は12万〜14万位です。所得税はどちらも毎月引かれています。今、悩んでいるのは次の2点です。今後も年130万円を越えないように働いた方が良いのか?(世帯収入の面で…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • こた母さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/08/15 11:35
  • 回答3件

将来のために、今やるべき事は・・・?

夫:36歳 年収530万(うち賞与80)職人私:35歳 年収300万(うち賞与60)会社員子供:なし夫の雇用状態による不安があり、将来のために今すべき事をお聞きしたいです。夫は一人親方の元で月給制で働いています。・賞与あり(不景気により今年はないかも)・雇用保険・国民年金と国民年金基金・国保・退職金なし毎月の夫婦の手取りは約50万で生活費は28万前後(家賃、食費、雑費、保険、小遣い)、それ以外に国...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • norimoriさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
  • 2009/08/02 19:05
  • 回答8件

扶養枠について

今年は103万円以内で収入を抑えるつもりが、派遣から直接雇用になり、給与形態が変わってしまい、20日締め月末払いになってしまいました。この場合、12月31日に受け取る給与も今年の収入になるのでしょうか。そうすると、私の計算見込みでは、課税対象額103万円交通費95000円派遣の時に引かれた所得税1255円となります。住民税は間違いなく払うことになりますか?所得税、社会保険料は扶養枠内ですか?雇用保…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • vin1971さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/08/02 23:02
  • 回答1件

離婚した年の社会保険料控除について

今年7月に離婚しましたが、7月までに負担していた元妻や子供の健康保険料と年金は、今年の社会保険料控除の対象になるのでしょうか?(会社の社会保険に加入しています。元妻は専業主婦、子供は15歳未満が2人です。)同じく、7月までに支払った元妻や子供の生命保険料は控除の対象となるのでしょうか??

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • アオイさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
  • 2009/07/24 12:59
  • 回答1件

公募株式投信の収益分配金

基本的なことですみません。妻は専業主婦で公募株式投信の分配金受取額が年間30万円未満で、特定口座・源泉徴収有りで取引しています。この場合確定申告すれば配偶者控除38万円ということで、徴収された税金が返ってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 海老蔵さん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
  • 2009/07/13 16:48
  • 回答2件

税金に詳しい方お願いします

私は妻と子供三人の五人家族です。自営業者ですが、不況の為他にアルバイトを2か所で始めました。その場合「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はどちらかのアルバイト先に提出するのですか?また提出する場合どこまで記入するのですか?アルバイト先で何か控除は受けれますか?後何かするべき事はありますか?どの様な申告の仕方が良いのか教えてください。知らない事ばかりですいませんがお願いします。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • ヒロパパさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2009/07/01 07:36
  • 回答1件

役員の育児休業について

当社役員が育児休業に入っています。役員報酬も50万から8万の減給にしています。代表取締役の奥様です。兼務役員・非常勤役員でもなく通常?の役員扱いです。この場合 育児休業による社会保険料の免除は申請できないのでしょうか?又 役員である為 扶養にも入れないのでしょうか?色々問い合わせてみたのですが「役員は労働者ではないので育児休業による社会保険料免除は適用されない」と言われました。少な…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/20 18:29
  • 回答1件

個人事業主の社会保険について

はじめまして。今年の7月から、自宅(借家)でアロマセラピーとハーブのお教室を開業しようと考えています。税務署に開業届けをださなければいけないようですが、国民年金と社会保険について質問です。現在、夫の国家公務員の共済の扶養に入っており、国民健康保険ではありません。年金は第3号国民年金被保険者です。このまま扶養家族のまま開業することはできますか。お教室の収入は年間38万円以下は確実だと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アロマのママさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/13 11:50
  • 回答1件

結婚後の確定申告について

お忙しい中申し訳ありませんH20年5月に入籍致しました妻は3月で退職し、その時退職所得の源泉徴収票(45万位)をもらい、4月から7月までは国民年金を支払っていますまた、入籍後の医療費が妻の分で10万円以上あります私は2か所以上からの収入があるため毎年確定申告していますが20年分は妻の分も含めての申告が可能なのでしょうか?それとも妻は独自に申告すべきなのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • えもやんさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2009/03/07 08:48
  • 回答1件

個人事業の申告と給与申告の仕方

1人で塗装業を営んでいるんですが、給与という形でお金を頂きました。それが2008の主な収入となりました。しかし給与申告の書き方が分からなかったので給与収入を個人事業収入として申告をしました。所がその後問題が生じ幾らか返金する事になりました。返金後の収入金額は約二百七十万円ぐらいです。訂正申告が出来ると聞いたのでこれから行こうと思いますが、恥ずかしい話しなんですが、何をどうしたら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • セブンセブンさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2009/03/02 16:10
  • 回答1件

自営業の妻のパートにおける社会保険加入について

初めまして。夫は自営業(個人事業主・青色申告者)で、20年度見込年収1370万円、両親を専従者扱いにしています。私はパート勤務をして4年になりますが昨年末の年末調整で収入が105万となり、初めて103万を超えてしまいました。今年度は勤務日数の変更のため、昨年より更に収入が上がることが予想されますが、130万は超えない程度です。本日、会社側より3月から社会保険と厚生年金に加入す…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たぬきつねこさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2009/02/25 22:26
  • 回答1件

はじめまして

今年、4月から自営業をしようと思ってるんですが、税金に対してまったく知らないんですけど・・・どのようなことをしたら良いんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たくちゃんさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2009/02/25 23:02
  • 回答1件

個人事業における必要経費について

業務委託で個人事業主として仕事をスタートしました。既に、個人事業主開業・青色申告は申告済みです。本当に、基本的なことなのですが、教えてください。?必要経費外の収入へは、どれくらいの税額が掛かってくるのでしょうか??報酬は給与ではなく、妻と子供(4歳)と3人暮らしで、妻はパートで年収50万程度です。この条件で使うべき控除の全てを知りたいのですが何がありますか??業務委託先からリース車…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • giba_shigeさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
  • 2009/02/15 22:37
  • 回答1件

妻がパート収入から国民年金を支払っている場合

夫は、個人事業者扱いで、国民年金のみ加入しております。私はパートで働いており(2ヶ所)、自分で国民年金を支払っております。国民年金171900円介護保険料2万円国民健康保険3万円パートでの所得128万円です。(128-65=65万)配偶者控除対象となるのでしょうか?そのほか、自分で、生命保険を年額10万は収めており、5万円の控除となるとおもいますが・・38万円の特別配偶者控除になりますか?会社員では…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • しろごまさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/11 13:10
  • 回答1件

確定申告の社会保険料控除について教えてください

私は昨年の6月に退職して11月から失業給付をもらっています主人の扶養には入っていないので自分で保険料を納めているのですが国民年金だけは後回しにしてしまって今日(2/10)納付してきましたこの場合、控除証明をもらうことはできませんか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • エイミさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2009/02/10 14:08
  • 回答1件

退職する母の保険加入について。

社会保険か、国民健康保険か、どちらがの選択が良いのか教えてください。この不況で、母(67歳)が会社から3月にて解雇と通告を受けました。その後、私の扶養として社会保険の手続をしようと考えていたのですが、母が自分で国民健康保険に加入した方がお得だと友人から聞いてきました。母は退職すると、収入は年金のみで180万円以下です。私の扶養にすると、保険料は必要ありませんし、病院に行っても負担割…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • timoさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/09 11:04
  • 回答3件

源泉徴収票の社会保険料等の金額について

私の働く会社は、国保や国民年金などの保険料について一切給与からの天引きはなく自分で払いに行っているのですが、今回会社からもらった源泉徴収票の社会保険料等の金額欄には国保の金額が記入されていました。会社には国保を払いに行ったことなどは言っていないのですが、私が払ったことを会社が調べたことになるのでしょうか?だとしたら、国民年金の控除されていない分は、自分で修正申告しに行く必要が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すっしーさん ( 北海道 /25歳 /男性 )
  • 2009/01/30 08:25
  • 回答3件

社会保険の随時改定について

健康保険の随時改定について質問します。給与の支払条件は月末締め、翌月10日払いです。7月分給与より賃金改定があり、8.9.10月に支払った賃金を基に月額変更届けを11月に提出しました。健康保険組合などの認定により、11月分給与(12/10支給)より新しい等級での社会保険料控除をしました。ところが、賃金に変更のあった者(減額)から次のような質問を受けました。?随時改定というのに、7月分給与減額…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かまけいさん ( 長崎県 /38歳 /女性 )
  • 2009/01/23 14:19
  • 回答1件

確定申告について教えて下さい

H20年10月半ばに会社倒産の為退職しました。確定申告をして税金の還付を受けようと思い、国税庁のHPより申告書を作成したのですが、まったく知識もなくこれでいいのか分かりません。そこで教えて頂けますでしょうか。?私の所得は給与所得のみです。中途退職の為税金の還付手続きと生命保険料控除の手続きをしたいのですが、申告書の種類は「所得税の確定申告書A」というものでいいのでしょうか。?退…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • aorinさん ( 岡山県 /28歳 /女性 )
  • 2009/01/16 18:39
  • 回答1件

社会人入試の際の年金、健康保険の手続きは?

36歳会社員、家族は妻、子供二人です。今年国立医療センター付属の看護学校の社会人入試に合格し、入学予定です。可能な限り切り詰めて生活してはいくのですが、限界があるので政策金融公庫の教育融資を受け、なんとか乗り切るつもりでおります。そこで引っかかっているのが、健康保険、国民年金の手続きです。健康保険は現在社会保険なのですが、国保に切り替えるべきか、社保の任意継続でいくべきか、そし…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • HARRY72さん ( 福岡県 /36歳 /男性 )
  • 2009/01/04 21:48
  • 回答2件

企業型401Kで掛金により年収130万未満となった場合

質問させてください。企業型401kが勤務先でも導入される予定です。私は現在、厚生年金被保険者のパートです。年収は180万ほどです。401Kの制度解釈として、掛金額は直接会社から拠出されるため給与明細=収入に入らず、税金と社会保険料がそれに係る分減額になると理解しています。私の場合、毎月の掛金額を4.5万円としますと、月々約9.7万円 年収126万円になります。これは、給与明細上も源泉徴収票上も…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • コウ7771さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/27 14:54
  • 回答3件

休職中に支払った社会保険料について

今年3月より病気により休職し7月に退職しました。その間に毎月会社に社会保険料と住民税を振り込んでいたのですが、その後送付されてきた源泉徴収票には3月までに控除されていた分のみしか記載されていませんでした。来年確定申告をするのですが、この振り込んでいた社会保険料に関しては申告書に記載するのみでいいのでしょうか?添付書類はいらないのでしょうか?会社口座に振り込んだ時の振込票しか残…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくらさくらささん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/18 10:09
  • 回答1件

差押調書謄本

妻が結婚前の国民年金保険料を払っておらず、差押調書謄本が送られてきて妻の銀行預金が差し押さえられました。電話連絡や訪問も一度もなくいきなり差し押さえられました。今妻は子育ての為、仕事はしておらず私の収入だけで生活は楽ではありません。私が全額払う意思はありますが高額のため一括はかなりしんどいです。分割に出来る方法はありますか?また、延滞金がかなり高額ですので免除出来る方法はない…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • アンズアンズさん ( 兵庫県 /37歳 /男性 )
  • 2008/12/13 04:01
  • 回答1件

国民健康保険税

国民健康保険税(料)の通知が世帯主の母の名前できているのですが、私の分なので支払っているのは私です。この場合年末調整は、母と私どちらの保険料控除申告書の社会保険料控除欄に記入し、証明書を添付して提出すればよいのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • いちごイチゴさん
  • 2008/12/05 18:52
  • 回答1件

年末調整の書き方について

こんにちは。私は平成17年に結婚し、去年12月までパートとして働いていましたが、いったん退職。また今年9月から同じ会社でパートとして働き始めました。今年の収入は50万円位です。また、去年まで年収が150万円以上あったため、国民年金、国民健康保険に加入し、2月まで保険料を支払っていました。(2月からは主人の扶養となっています)加えて、私名義の生命保険にも入っています。今回の主人の年末調整で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ちょもさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/26 18:42
  • 回答1件

年末調整について(失業給付を受けていた場合)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。平成20年3月末で退職し、5月〜7月まで失業給付を受けており、現在は失業給付も受けておらず、再就職もしていません。(現在は主婦)8月からは夫の扶養に入っています。平成20年1月〜3月までの所得は、源泉徴収書によると、給与所得61万円平成20年5月〜7月までの失業給付は、44万円です。合計1…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 年末調整初心者さん ( 福井県 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/25 11:15
  • 回答2件

確定申告について教えてください

いつもお世話になっております。今年退職して、夫の扶養に入りました。失業給付受給中は、自分で国民年金、国民健康保険を支払っていたので、確定申告の際に社会保険料控除証明書があれば社会保険料控除が受けられるようですね。先日、社会保険料(国民年金)控除証明書が届いたのですが、国民健康保険については控除の対象にはならないのでしょうか?特に証明書も届きませんし、もともと控除とは無関係なの…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/21 18:23
  • 回答1件

法人成りの目安について

現在、個人事業主として6年、青色申告3年目です。営業面で個人事業の限界を感じ始めており、毎年少しずつですが売上も伸びている事もあって、法人化を考えています。しかし、一方で法人化した場合の事務負担増や、税理士の先生方への報酬など分からない事が多くあります。そこで、どのような状況(数字上、その他)になったら確実に法人成りのメリットがあるのかアドバイスをいただけたらと思います。宜しく…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • さくさくさん ( 宮城県 /34歳 /男性 )
  • 2008/11/17 18:20
  • 回答1件

転職先での年末調整

年末調整の「社会保険料控除」欄の記入について教えて下さい。私は、今年3月1日より新しい会社で働き出しました。よって、転職活動中の今年1月・2月は国民健康保険と、国民年金にて保険料を支払っております。今会社へ提出する年末調整の書類を作成しておりますが、上記2種、2ヶ月分の明細を「社会保険料控除」欄に記入することは可能でしょうか。また、何か注意事項があればアドバイスを頂けないでし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ルナ吉さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/19 09:51
  • 回答1件

確定申告

2008年の4月15日で会社を退職し、10月末まで失業保険の給付を受けていました。今月末から派遣で働くことが決まったのですが、派遣会社の年末調整の期限が過ぎていた為、自分で確定申告をするようにとのことでした。会社退職後に健康保険は父の国民健康保険の扶養に入れてもらい、国民年金は失業中の為免除申請をして受理されています。確定申告の際に必要となる書類は、前の会社の源泉徴収票・生命保険の証明…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なちゅれさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2008/11/18 19:43
  • 回答1件

年末調整

こんにちは。専業主婦をしております。6月に退職し6月〜9月までは扶養に、今現在、雇用保険受給中のため、国民健康保険に加入しています。12月中旬には主人の扶養に入る予定です。今年度6月までの私の収入は96万でした。そこでご質問です。今、主人の年末調整を記入しているのですが、扶養の欄の記入することは可能ですか?また、私の生命保険料の控除はどこに記入すればいいのでしょうか?別に確定…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • いちばんさくらさん ( 福井県 /27歳 /女性 )
  • 2008/11/11 16:16
  • 回答3件

184件中 51~100件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「年末調整」に関するまとめ

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索