「決める」の専門家コラム 一覧(86ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「決める」を含むコラム・事例

4,390件が該当しました

4,390件中 4251~4300件目

実は一番重要なポイント

ホームページを改造する時、集客につなげるホームページにしたいと思うと、今までのやり方を大きく変えなくてはならない場合も多くあります。 なによりも、ターゲットとUSPを設定しなければ、成果はあがりません。 これがなければ、どんなにテクニックを駆使ししても、本当の成功には結びつきません。 ところが、ターゲット設定と自社商品(サービス・製品)を誰に向けて販売するのか?ということで...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/20 00:00

生命保険 見直し 掛け捨ての保険は損か?

生命保険 見直し 掛け捨ての保険は損か? 掛け捨ての保険が本当に損なのかどうか?結論からいうとそんなことはないです。 保険会社が保険料を決めるときどうやって決めるかを考えれば簡単に理解できます。 説明するに当たり始めに3つの言葉の意味を説明しておきます。 付加保険料・・・保険会社の経費・保険会社の儲け。(ここが高い保険会社は保険料が高い) 危険保険料・・...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/19 23:36

LPO:最初に見るページが一番大切

自分たちのホームページに初めてお越しいただいた方。 その方は、何かの理由があって、何かを探して、御社のホームページにたどり着いたはずです。 恐ろしいことに、最近は3秒ルールと言われる様に、画面を開いて3秒以内に目的を達成できないと判断されると、そのホームページから去ってしまうと言われています。 つまり、初めてたどり着いたページで、その人の求める情報が掲載されてますよ。と理解...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/19 08:00

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

■デザインとマーケティング−2

こんにちは ウジトモコです。 可視化(見える化)マ−ケティングの法則−2をおさらいしてみます。 ■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−2 誰かに、似せてはいけない。 なぜか。 似せる=模倣 は、あとを追う作業。 クリエイティブなパワーとベクトルを失います。 デザインが力を持ち、市場に結果を出せるときとい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/12 10:00

共働き夫婦の住宅購入、持分はどうやって決める?

共働きのご夫婦から住宅購入について ご相談を受けると、よく聞かれる項目の1つに 「共有名義にするかどうか」という問題があります。 「住宅ローンはご主人のみ借りて、奥様は頭金などを出すケース」 「ご夫婦がそれぞれ住宅ローンを返済するケース」 など、いろいろありますが、 持分はどのように決めたらいいでしょうか… 「家は2人の物だから、持分も半分ずつネ!」 …...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/09 11:47

弁護士の探し方9 弁護士へのアクセス3

 法律相談  弁護士会,各自治体,商工会議所など様々な場所で法律相談を行っています。そのような法律相談にまず行ってみて,信頼できる弁護士であればお願いするという方法もあります。私は,適切な弁護士の紹介を受けられないのであれば,このような方法が1番いいのではないかと思います(但し,事件を依頼できない法律相談もあるのでその点は注意が必要です。)。  法律相談を受けてから受任を依頼する場合には,...(続きを読む

内田 清隆
内田 清隆
(弁護士)
2008/04/09 00:00

自立し納得するキャリアを歩むために

20代の方にはとても有意義なセミナーのご案内です。 ↓はぴきゃり「セミナージャンキー」に記載しましたのでご参考までに。 http://happycareer.jp/con/seminar.php?itemid=10178 成功法則がなくなった、今の世の中、 幸せでいるためには、自分自身で道を切り拓くことが大事。 海外では当たり前のように小さいころから教育されている ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/09 00:00

卓越したリーダーシップの源泉vol2

リーダーシップ論でよく言われるのが、「決断」と「判断」の違いだ。 判断は、事象を理解し、論理・基準などに従って、判定を下すこと。 決断は、きっぱりと心を決めること。である。 言い換えれば、判断は頭でするものであり、決断は心でするものだ。 解り易い例を出そう。 昔テレビで放映されていた、「アメリカ横断ウルトラクイズ」を 覚えているだろうか。 あのグアムでの○×の泥ん...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:55

ミス・ユニバース・ジャパンにいってきました!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラー ルーク 平野です。 昨日、国際フォーラムで開催された 『2008ミス・ユニバース・ジャパン』を観にいってきました。 なぜ、ミニ・ユニバース・ジャパンを観にいったかというと 大切な友人が10名のファイナリストに選ばれていたからなんですね! その大切な友人を応援するために、...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/04/04 10:41

改正貸金業法を考える。

今回の改正の主旨は、多重債務者をなくす、借金が原因の自殺者をなくす。 高い金利で貸す消費者金融(以下サラ金と呼称させていただきます)やノンバンクは良くないというような行政のやり方はどうなんでしょうか? サラ金大手は上場企業となり、ブームさえなった犬のCMなどテレビCMも盛んでした。(昨年12月から自粛されています。最近あまり見ないでしょう。) グレーゾーン金利の撤廃で...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/03 12:00

建売住宅の売買動向(埼玉版)

建売住宅の販売にある変化が見られるようになった。 昨年までは完成するまで見事に売れなかった建売住宅が 最近では、まだ上棟もしていない状態で取引されるようになってきた。 分譲マンションなどは、ほとんど未完成の状態で取引されていますが 販売センター等にモデルルームがあり内観や設備などを見ることが出来ます。 最近では大型モニターや大型スクリーンなど...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/03/31 15:20

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−2

こんにちは ウジトモコです 「会社の顔」を作りたい。 と思っている方へ、2つ目の「決まり事」です。 ■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−2 誰かに、似せてはいけない。 なぜか。 似せる=模倣 は、あとを追う作業。 クリエイティブなパワーとベクトルを失います。 「影響を受ける」 「感銘を受ける」 「強い印象...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/28 11:42

石川遼が受けたパーフェクトコーチング!

昨年の秋に当時アマチュアゴルファーの石川遼が 大先輩の片山晋呉から受けた、ラウンド中の短くも パーフェクトなコーチング。 これがまさにリアルなコーチング事例だ。 17番ホールで、ようやく、この日初めてといってもよい談笑が交わされた。 その内容は、石川が目標としている海外メジャーの最高峰、『マスターズ』出場についてだ。 そのコーチングのやりとりを考察してみる。 片山...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/27 23:47

非機能要件の重要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は非機能要件についてのお話です。 情報システムの高度化・大規模化が進むに従って、「非機能要件」の重要性が改めてクローズアップされています。 システムがどのような処理を行うかを決める「機能要件」は熱心に検討するのに対して、性能や信頼性、セキュリティといった「非機能要件」はあいまいにしがちです。 こういった部分は「外部の...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/27 11:26

キャリアプランニングの仕方を教えてください。

http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/28111 ↑ お問い合わせランキングの中より、今日は 「キャリアプランニングの仕方を教えてください」というものについて。 3月20日にセミナーを開催したのですが、そのアジェンダを ご紹介しましょう。 キャリアプランニングセミナー 〜自分の人生は自分が決める〜 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/26 00:00

第2回キャリアプランニングセミナー開催

3月20日に1回目のキャリアプランニングセミナーを開催しましたが http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/26154 次回、5月24日(土)に2回目を開催いたします。 ○セミナー:キャリアプランニングセミナー 〜自分の人生は自分が決める〜 ○日時:5月24日(土)10:00〜17:00(9:45開場) ○場所:恵比...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/23 15:24

幸せな2世帯住宅の作り方 その4

●幸せな2世帯住宅の作り方  その4 2世帯住宅を考える上で次に大切なのが「遠慮をいかになくしていくか?」です。 前回まで話してきた「一緒に住むのを喜びから選択する感覚」という内容に関してもその一環でした。 というのも、この遠慮があるとはじめよかった関係でも、どんどんストレスが積もり積もってそれがどこかで噴出すという形になりやすいからです。これは、結婚してから3年目ぐらいに...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/22 08:00

人前で話すコツ

息子の保育園の来年度の役員になり、 担当決めの役員会があったのですが、 会長がなかなか決まらなかった。 やろうかなとも思ったのですが、 実は、年間のスケジュールを確認したら、 どうしても欠席してしまう時期があったので、 無責任に引き受けてもと思い、私は副会長になりました。 みんなが躊躇する理由の殆どは、 「人前で話すことが苦手」というもの。 ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/19 18:20

面接交渉について〜2

続きです。 一緒に住んでいない親のことを知る権利は子どもにあるんです。 極端にいうと、親のことを好きになるか嫌いになるかを決めるのは子ども自身です。離婚によってそれを奪っちゃいけません。 日本では、同居していない親の半数から1/3が子どもとコンタクトをとれていないという説もあります。 私のまわりを見渡した感じでは、同居していない親と子どもが会っているケースの方が少数派で...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/10 09:00

【単独コラム】ある登山家の言葉から

●ある登山家の言葉から〜人が決意を決めた瞬間〜 「人が決意を決めた瞬間、すべてがその人のために動き出す」とは、とある有名な登山家の言葉です。 家造りにおいても、家を建てていく人は「まだ漠然とはしているけど、家を建てることは決めています」といいます。まさに登山家の言葉どおりだと思いました。 もし、これから家を建てたいと思っているようでしたら、まず、そのことを根拠が無くて...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/02 07:55

目標を決める。

お金を貯めるということを考える場合、具体的な目標設定というのが、必ず必要です。 つまり、何のために、何時までに、いくらということなのですが、若いうちというのは、将来の生活の基本が読みきれないということがあって、なかなか、目標設定がしずらいということがあります。 つまり、自分は結婚するのか、しないのか。 それによっても、随分プランは違ってきます。 しかし、その不確定要素を言い訳にして...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/01 16:10

夫婦でいても触れたくない部分

FPがする相談業務って、ある意味ご家庭の お金に関することを全てさらけ出して頂くことになるわけで、 やっぱり、ご夫婦でも、がちんこ勝負というか、 たまっていたものが爆発・・・という場面もあるわけです。 大体、夫婦でいても、お互い触れずに済むのならば触れずに済ませたい、 何年も一緒にいても、できればそこには触れずに過ごしていきたい・・・ ってこと、ありますよねえ。 ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/27 10:32

投資判断

金融機関の支店長、副支店長と融資の件についていろいろお話を聞くことができました! 巷で言われているとおり、現状でアパートの融資は非常に厳しいとのこと・・・ ただし、属性(お客様の内容)によるためすべてが厳しいわけではない。 でも、フルローンは難しいのが現状です。 金融資産があり、担保評価がでて収益還元法でみてもOKな場合はフルローンも可能な場合が...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/02/24 09:30

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

デッキ計画3

さあ、作業再開しましょう(ほんとのんびりやってます)。 次は束立てです。束は木でやることが多いんですが、デッキの高さを決める大事な部分であるため、素人でも簡単に水平にできることを考えました。 そこででた答えが「プラ束」と呼ばれるプラスチック製の束。 これは本来住宅の土台を支えるために使われる材料なんです。 工具を使わずに上下10cmほどの高さ調整が可能で、プラスチック製ですから雨に...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/13 09:00

キャリアプランニングワーク

先日、「ヒトのプロ」セミナーのアンケートなどでも とても皆さんが興味をお持ちだった「キャリアプランニング」を グループワークスタイルで行うセミナーを開催したいと思います。 これからの時代、自分の人生は自分で決めなければなりません。 しかし、どうやって決めるのか、今何をすべきなのか、 自分は「何」がやりたいんだろう・・・と悩みが多いことも事実です。 それは当然です...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/12 09:00

連帯債務の場合の住宅ローン控除その2

夫婦間で別約束がある場合の取り扱いです。 連帯債務の場合の住宅ローン控除については、原則としてそれぞれの持分の割合に応じてそれぞれの方が負担をすべきものとして取り扱うことになります。 しかし連帯債務というのは、それぞれがローンの全額を返済する義務がありますが、連帯債務者間の間では、一定の約束をして負担すべき金額を決めることができます。 その約束の負担割合(例えば夫7...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/12 00:00

対応力   #2

AllAbout Profile交流会に参加されたみなさん、先日はお疲れ様でした。 多くの専門家の方々からお話を聞けて、短いながら有意義な時間でした。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 さて、雪との予報が出ている寒空の中、娘の発病に連休を利用して追い込もうと思ってた仕事も返上して、本日は病院から。 といっても子供のいない僕らの娘とは、10歳のアメリ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/02/09 17:17

少しでも安く仕上げるホームページ制作発注のコツ

少しでも安く仕上げるホームページ制作発注のコツってなんでしょうか? 今回のコツは全ての制作会社に適応するワケではございませんので、ご了承の上ご一読ください。 少しでも安く仕上げるコツ? 1.クオリティーを下げる 2.一部を制作会社にお願いをして、他は自分たちで制作してみる 3.制作時間を短縮する 4.制作内容をキッチリ決める 5.制作会社から上げって来た制作...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/02/03 06:00

インテリアから考える大切さ #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 このオールアバウト・プロファイルのご質問の中で住まいづくりを考える際、家具やTVのレイアウトについて悩まれているケースがとても多く拝見しますので、今回はそのことについて考えてみたいと思います。 「インテリアから考える大切さ #2」でも書きましたが、私達はたくさんのモノを持ち生活をするため、快適な生活をするためには、持っている...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/31 11:00

6.モチベーションと自律性(1)

仕事の自律性 「権限の委譲」 という言葉あります。 「上司は自分で仕事をしてしまわないで  部下へ仕事をできるだけ任せる」 「意思決定のスピードを高めるために  決裁権を部下へ委ねる」 たいたい、そんな話題になった時に使われる言葉です。 上司は「権限」を持ちます。 最大の「権限」は「人事権」と「決裁権」ではないでしょうか。...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/26 09:00

マイホーム建築工事チェック−2

マイホーム建築工事チェック−1 からのつづきです 4. 仮設工事 仮設工事とは、建築工事を安全かつ円滑に進めるために必要な一時的に施設や設備を組み立てる工事のことです。 主に、足場、養生、工事用電気・水道、仮設トイレなどの工事。 5. 水盛・やり方 水盛・やり方とは、基礎の高さと建物の位置を決めるための基礎工事をするために必要な工事です。これを基準に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/01/25 21:00

人生とは「選択」の連続

日曜日に美容院に行きました。 小中学校のクラスメイトが中目黒にお店を持っていて、 定期的に通っています。 美容師という仕事もお客様の「美」の相談に乗りつつ、 気がつくと「人生相談」になることも多いとのこと。 カウンセリングだねーなんて話をしつつ、 彼曰く、「人生とは選択すること」なんだよと。 自分自身がどういう選択をしていくか決めているし、 その選択が合...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/24 00:00

頭金は2割必要?

住宅購入の資金計画・・・その5 【頭金は本当に2割必要?】   住宅ローンを借りる際には、まずは、  今後のライフプランや金利上昇を加味して  いくらなら返済できるかを考える。(支払い可能額)        ↓  その上で自分がその額を銀行等から借り入れできるかを確認  (借り入れ可能額)        ↓  頭金が少ない...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/01/16 10:00

コストダウンのコツ2

セルフビルドを取り入れる現場で最も多いのが石灰クリームという材料だ。この材料は四国の田中石灰工業という会社で生産しているもので、セルフビルド向けにあらかじめ練りこまれた漆喰系の材料が20キロ程度ごとに容器に入れて運搬されてくる。セルフビルドの場合はこういう小さな心遣いが非常に重要だ。 プロの左官屋であれば袋詰めの漆喰とすさと水を練り混ぜて、適度な堅さの塗りやすい漆喰を作ることが出来る。し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/01/14 00:00

建築の特殊性:買う前に実物が見られない−1

パルティータ建築工房の森岡です。 あけましておめでとうございます。 本年最初のコラムは、「建築の特殊性:買う前に実物が見られない」としたいと思います。 一般の商品は、買う前に実物(と同じ種類の商品)を見て、判断してから買うことができます。 家電製品は、大手ショップで商品を触り試用することができます。 車を買う時は、ショールームで同じ車種を見、試乗することもでき...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/01/05 18:59

1Kが10室のアパートに自転車が12台??

1Kが10室のアパートのはずなのに何故か自転車が12台も・・・ しかも、1室は空室・・・     恥ずかしいお話ですが、これは私のアパートのお話です(笑)。。。 あなたのアパートは大丈夫ですか?    1ヶ月間以上前から、週に1、2回(朝・昼・晩・平日・祝日)自転車置場をチェックしています。 その結果、以下の事がわかりました。   入居者が利用している自転車は5...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/12/31 09:00

フルスクラッチの危険性

過去何度もWebサイトをフルスクラッチで構築する現場に携わってまいりましたが、 毎度いろいろな問題が浮上しました。 (フルスクラッチとは、すべてのソースをオリジナルコーディングすることです。) ■困った問題 ・要件がなかなかまとまらない ・リリース後バグが収束するまで時間がかかる。 ・追加改修を同じベンダーに任せるしかない ・費用がかさむ可能性が高い →...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/24 10:00

転職のタイミング

転職のタイミングについて聞かれることが多い。 全てのことにおいて共通すると思うけれども、 「適齢期」と呼ばれる平均的だったり、 世の中の感覚値みたいなものはあるかも知れないけれど、 「タイミング」は人それぞれ違うと私は思う。 転職は、しなくてもいいし、してもいいと思うし、 いつがタイミングかは、自分次第だとも思う。 ただ一つ言えることは、常に自分自身の...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/24 00:00

危険なツール導入(BlogやCMS)

「危険なツール導入(BlogやCMS)」 WEBサイトはいろんな事が「ダイレクト」です。 ・会社の内容 ・商品の詳細 ・サービスの内容 ・お客様からの声 全てそのままの情報が流れます。 「WEBサイトを自社で更新したい」ごもっともな意見です。可能であれば自社で 更新と運営全てができれば、会社にとってとてもいいツールになります。 しかし、会社によりW...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/21 12:00

最終面接の選考ポイント

一次面接の選考が終わると、二次面接、場合によっては三次(最終) 面接へと進めるわけですが、感覚としては及第点以上の評価を得ら れた応募者には、出来る限り最終決定権者(役員等)に会ってもらい、 取りこぼしのないように計らうというのが、人事の姿勢です。 及第点を越えたラインでの選考ポイントは、相性であったり、情熱の 度合いであったり、センスであったり、最終決定権者にゆだねざる...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/12/21 10:05

小さな会社の人事制度

現在10名ほどの会社の人事制度作りをお手伝いしています。先日の打ち合わせで社長が「社員は人事制度なんて興味がないのかと思っていたら、実はものすごく気にしていたことがわかった」と言っていました。社員に話しても反応が薄いのでそう思っていたとのことでしたが、何かの話の中で実は社員たちはこれから先自分の給料がどうなっていくのか、処遇がどうなっていくのかを不安や期待、どんなやり方をするのかなど、いろいろと思...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/12/17 00:00

◆事務職のキャリアアップの可能性

こんにちは、しぎはらです。 先日の「Q&A]に ◆事務職のキャリアアップの可能性 があり、20代の皆さんにとって大切な視点が含まれているので 回答締め切りの為 こちらでお答えさせて頂きますね。 「人と関わる仕事」は職種も職能も 10年前に比べ、ものすごい勢いで広がっています。 何故なら、日本の産業社会が成熟期を迎えた事で 労働市場でのサービス産業が...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/09 11:52

カウンセリングの本質

今日、前職の同僚と話しをしていて自分の口から出た言葉なのですが、 カウンセリングって、伴走者かも知れない。という言葉。 ゴールに引っ張るわけでもなく、背中を押すわけでもなく クライアントさんが自己と向き合ったり、新しいことにチャレンジしたり、 何かを決めるときに、隣にいて一緒に走ってくれる伴走者だ!と。 私も昔は、相手に共感しよう・受容しようと考えすぎ、 支援し...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/07 00:00

デザイントーンによるコミュニケーションの距離

デザイントーンによるコミュニケーションの距離* WEBのデザイントーンは、発信者側(WEBマスターなど)が何をどのように 発信したいのかを抽象的に伝える方法です。 ・コーポレートカラーのトーン  「貴方の会社は何色?」的な発想であり、非常に抽象的な場合が  多いです。  会社のロゴを中心としたカラーコーディネイトをする場合が多いのです  が、知名度が高くない会...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/05 09:30

夢は宣言すると叶う〜祐川京子さん〜

大好きな京子さんの最新刊のご紹介。 皆さんの中にも 「夢なんてない」 「目標???」 「ありたい自分が見つからない」 「やりたいことなんてない」 「未来なんて想像できないよ」 という方がいらっしゃるのではないでしょうか? カウンセリングのクライアントさんでも多々いらっしゃいます。 そんな方へヒントになるエッセンスが盛り込まれています。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/04 00:00

ProjectMixとほほグランプリ結果発表

本年9月3日〜開催されたとほほグランプリの投票結果が決まった。 一次審査は私を含めた企画運営委員にて候補者選考をし、4部門+総合グランプリの決定ははてなアンケートを使っての投票で決めた。 昨日は、その審査会。と言ってもはてなアンケートで結果が出ているので、皆で揃って拍手で表彰を讃えた。 以下は、はてなアンケートの結果です。見ていただければ一目瞭然です。 ■お仕事部...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/11/30 11:53

全ては自己責任、答えは自分の中にある。

私はあんまり人や物事に好き嫌いがある方ではありません。 ものごとを「好き嫌い」でわける思考ではないような気がします。 どちらかというと、そのときそのときの優先順位で ものごとを判断する性格だからかも知れません。 ただ、どうしても好きになれない人がいます。 何でも人のせいにする人です。 そして人を意図的に傷つける人も苦手です。 もちろん人間なので無意識に人を傷...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/25 00:00

選択の質

経済的自由を得られるか、そうでないか、その差を決めるのは、選択の質です。 すべての行動は、その人自身の決断により決められます。 他人が支配しているものでも、偶然のものでもありません。 ですから、選択の質をいかに高めていくかということに、かかってくるのです。 くだらない物を買って、お金が無くなるのも、その人の選択の質の問題なのです。 運用等のうまい下手という問題以前のこととして、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/24 00:20

4,390件中 4251~4300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索