「期間」の専門家コラム 一覧(230ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「期間」を含むコラム・事例

11,509件が該当しました

11,509件中 11451~11500件目

相続人がいない場合

今日は、相続人がいない場合の話です 配偶者も子供も孫、ひ孫もいません 父母もおじいちゃん、おばあちゃんも そして、ひいじいちゃんも、ひいばあちゃんもいません さらに兄弟姉妹も、甥も姪もいないときは 相続人がいないと言うことになります こんな場合、財産は、どうなるのでしょうか? 死亡した人にお金を貸していた人などがいた...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/27 23:00

専任媒介には危険がいっぱい part-2

part-1 では、一般媒介が望ましいと、お話しました。 その理由は、専任媒介業者を見極めるためです。   ★☆ここが肝心です!☆★ 大事なことですからもう一度いいます。 一般媒介を締結する理由は、専任媒介業者を見極めるためです。   このことを、忘れないで下さい。 一定期間、一般媒介契約を締結し何社か不動産業者の対応を見ます。 実は、この期間も...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/18 00:06

会社設立後の消費税

今まで、株式会社を設立した場合は 1期目から消費税を納める必要があり、 有限会社の場合は、1期目と2期目は 消費税が免除されていました どういう事かと言いますと 消費税法では、基準期間(通常は前々期)の売上が1千万円以下なら 今期は、免税となります 設立後1期目と2期目には、前々期がありませんので 2期目ま...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/14 01:30

誰でも入れる保険とは!

「誰でも入れます」のような保険は本当に得でしょうか。よく健康状態が良くない人から相談を受けることが多いのですが、保険の基本を考えてみるとわかると思います。 保険料は確率から計算されています。そのことを考えると皆さんはもうおわかりかと思います。病気などでも入れるということは保険料が高いか、いろいろな制約がつくということです。そうすると加入したほうがいいかどうかは、いつ保険金をもらうかにより決まり...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/07 11:03

毛深い外壁

「多摩川の住宅」では、外壁に19mmのレッドシダーという北米産の杉系の板を重ねて貼っています。 写真では、1枚の板が約180mm角くらいの見え掛かりですが、実際には重ねて貼っているので雨仕舞いの関係上、3倍の550〜600mmの長さです。 板を貼る前に一枚一枚防腐塗料を施し、丁寧に貼り込んでいます。 都市の中ではなかなか木の外壁を使う機会がありませんが、建物の中間に縁...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/03 00:01

材料検査

耐圧版(基礎)の打設が完了すると、コンクリートの妥当な養生期間を待って型枠の解体を始めます。 コンクリートが正しく打設されているか、ジャンカ(細かい空洞のかたまり)が出ていないかなど確認していきます。 基礎には土台を備え付けるためのアンカーボルトをあらかじめセットしてあります。 アンカーボルトの本数と場所は配筋検査の時にチェックしていますが、コンクリートの打設の際に圧...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/31 00:01

子供にかける保険について・・・PART2

リスクについて検討したら、次にしなくてはならないのが保険種類の選択になります。 それでは、それぞれのリスクに適している保険について考えて見ましょう。 1、子供が入院したときの医療費が支払えるのかどうか このリスクに適している保険は医療保険になります。 医療保険:主に入院費用、手術費用をカバーします。 2、子供がなくなったときの葬儀費用が準備できるのかどうか 終身保険:...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/22 18:03

生命保険を用いた税務対策(法人編)

生命保険は個人だけでなく法人においても、事業承継対策、''従業員の福利厚生目的''、''財務体質強化対策''、''資金繰り対策''などで利用されています。 法人でよく利用されるのは、 契約者・・・法人 被保険者・・・従業員 死亡保険金受取人・・・従業員の遺族 満期保険金受取人・・・法人 とする養老保険で、支払保険料の1/2が損金となる、ハーフタックスプランと呼ばれるものです。 また、そ...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/04/28 00:04

子育て世代の住宅購入

株式会社リクルートの「首都圏新築マンション契約者動向調査2005年」によれば、マンション購入の理由に「結婚を機に」とした回答が契約者全体の12.1%を占めています。 子供がいない間、DINKSの間はお金の貯め時でもあり、使い時でもあるのです。二人の収入でしっかりと返済し、繰上げ返済などで早期完済を成し遂げれば、教育費のピークが来る頃には、住宅ローン返済の目処がある程度付いている、という理...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/19 14:20

医療保険を選ぶポイント(2)

医療保険の選ぶポイント(保障が一生涯の保険の場合) <支払い期間の検討> 保険料の支払いを一生涯支払うのか、短期払い(たとえば60歳まで支払って保障は一生涯など)にするかの検討。保険料は短期払いのほうが保険料の先払いをするので保険料は高くなります。 <死亡保険がついているかどうか> 死亡保険がついていると保険料が高くなります。 <オプションの内容で保険会社が変わって...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/12 18:17

金利が変動する住宅ローンは要注意!

住宅ローンを組んでいる人の中で変動金利、固定金利の短期(2年、3年など)の商品を選んでいる方は、今から住宅ローン返済の対策を打ったほうがいいでしょう。 なぜかというと、いま日本の景気がどんどん上昇しそうな状態だからです。今の日本の状態は、株価が上がり長期金利が上昇しだしており、短期金利も上昇の機会をいまかいまかとうかがっている状態です。早ければ秋には上昇していくのではという話もあります。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/11 12:32

最後になるかもしれない得する住宅ローン借換

住宅ローンを借り変えて、保証料をとりかえそう! 住宅ローンの借換えをためらってしまうのは、借換えに対する費用が高額になることです。50万円はあたりまえ。 中身を見てみると、実は大半が保証料というものを先払いしているのです。 保障料の詳しい話は省きますが、ローンを毎月、毎月当初約束した期間で返すと、この保証料はなくなってしまいますが・・・、なんと繰り上げ返済や借換えで一括返済すると...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/07 12:46

『be live』

■2006.03.31(fri) 三鷹の雑多楽やさんが今日で閉店。 初めて訪れたとき、このお店で目にしたイスにショックを受けて、 「このイスつくった人、教えてください!」と、紹介してもらったのが家具工房ma-GU。 ただの喫茶店ではなく、交流の場であることを第一義に活動されてきたお店。 他人と他人が繋がるきっかけの場を提供し、→それがビジネスとしても成立すれば、 →そういう店が街中にもっともっと増...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/04/05 16:01

シリーズ9:保険料免除制度とは

事情により、月々の保険料の支払いが厳しい場合は、保険料免除の申請をすることが可能です。免除には、全額免除・半額免除、そして今年の7月からは3/4免除・1/4免除が加わり4段階になります。 例えば、全額免除の所得目安は(扶養親族の数+1)x35万円+22万円となっています。 夫が妻と子を扶養していれば、127万円が全額免除を受けられる所得の目安となります。それ以上の所得がある場合...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/27 23:49

シリーズ8:どうしても保険料が払えなかったら

国民年金の保険料負担は「義務」です。 といっても、「やっぱり保険料を毎月払うのはつらい」ということもありえます。その場合は・・・ 市区町村の社会保険窓口に相談しましょう。状況に応じて対応してくれます! 対象となるケースは3つ。 1)学生の場合 → 「学生納付特例」 2)20代で所得が低い場合 → 「若年者納付猶予制度」 2)所得が低い場合 → 「保...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/26 06:34

シリーズ6:結構厳しいもらうための条件

年金制度は「社会福祉」ではなく「社会保険」。義務を全うして初めて権利を得られる! 年金の3つの役割は前回説明しましたが、そのような状況になった時に、年金をもらうためには実はとても大きな条件をクリアしなければなりません。 「25年ルール」です。 25年ルールとは、公的年金にきちんと加入していた年数が、20歳から60歳までの40年間のうち、通算25年以上ないと年金の受給...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/22 05:04

あなたに必要な保障とは?

シリーズ「はじめての生命保険」の第二回目です。 生命保険を必要とする目的のベスト3は、 ・残された家族のための収入を確保する ・病気やケガで入院したときの医療費を確保する ・セカンドライフの生活資金を確保する です。 基本的には、ほとんどの方に当てはまる目的だといえるでしょう。 そのほかには、 ・相続税対策 ・介護を受けるための費用を確保する な...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/11 16:47

お金を2倍にするためには

いまもっているお金(例えは100万円)を2倍(200万円)にするためには、何年かかるかをすぐに計算できる方法をご紹介しましょう。 もちろん、金利が高ければ短い期間で2倍になりますが、金利が低ければ長い期間がなければ2倍になりません。 72の法則 年R%の金利で2倍になるのに掛かる年数は72÷Rで計算することができます。例えば、 年2%なら2倍になるには72÷2で...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/09 21:15

保険料の支払いが難しい場合には!

保険料の支払いが一時的に困難な場合には、保険種類によりますが自動振替制度を使える場合があります。これは、解約返戻金(解約した場合に戻ってくるお金)から保険料を立て替えるという方法です。長期的に保険料の支払いが困難な場合には保険金額を減額するか、払い込みをストップさせて、その時点の解約返戻金をもとに、延長(定期)保険、払済保険に変更する方法があります。 <変更時注意点> 減額:保険金額...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/07 09:47

簡易保険の特別養老保険とは!

簡易保険に特別養老保険という商品があるのをご存知ですか。 養老保険という商品は、満期時に死亡保険金額と同額を受け取れるという商品で積立タイプの保険になります。 これに「特別」がついているのです。皆さんは、「特別」がついているので普通の養老保険より、利回りがいいのではと考えるのではないかと思います。 ところが、この保険は養老保険より利回りが落ちるのです。この保険は、養老保険+定期保険(掛...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/22 16:33

年金記録 ネットで即時閲覧

2/20の日経新聞1面に、「年金記録ネットで即時閲覧」という記事がのっていました。 3月下旬から社会保険庁のホームページで利用希望者を受け付けるそうです。 申込みをすると、IDとパスワードが郵送で送られてくる。 ホームページに入力すると、 厚生年金・国民年金の加入・未加入期間ほか、厚生年金の場合は保険料を納めていたときの企業名までわかるそうです。 受け取れる年金の見込み額も将来...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/21 18:00

住宅金融公庫融資とフラット35

現在日本の景気が上昇しそうな感じですね。このような場合、借り入れは長期の固定金利が基本になります。その理由は、ローン支払い中の金利が変わらないからです。 そこで今回は長期の固定金利商品で代表的な住宅金融公庫融資とフラット35についてどちらがいいのかを考えて見ることにしましょう。 この2商品は契約期間中はどちらも金利が変わらないので、検討事項としては金利、諸費用になります。 金利(2月1...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/19 11:17

終身保険の有効活用

終身保険の宣伝で保険料が変わらないので 安心!というを見かけませんか? 終身保険は通常、保険料が変わらず 保障が一生涯続くのが特徴です。 必ず保険金が受け取れる(死亡しない人はいない) ことはご存知の方は多いでしょう。 この終身保険は 実は保険としての機能の 他に有効活用の方法があります。 終身保険は長い期間経過すると解約返戻金 (解...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

マンションPERを活用しよう

最近、マイホームでも“PER”が登場してきました。“PER( Price Earnings Ratio)”とは、FPであればお分かりの株の割安感(株価収益率)を見る指標です。マイホームのデータを保有している東京カンテイや不動産マーケッティングのアトラクターズ・ラボがホームページなどで公表しています。 たとえば、東京カンテイは、新築マンション価格を月額賃料の何年分かで示す「マンションPER」を算...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:03

住宅ローン控除と繰り上げ返済

よく住宅ローン控除額があるので繰り上げ返済をしないという人がいますが、ほとんどの方は繰上げ返済をしたほうが得になります。 住宅ローン控除とは当初7年間は借入額の年末残高(限度3000万)×1%、8年目〜10年目(3年間)が借入額の年末残高(限度3000万)×0.5%(平成18年居住を開始した場合)と実際に支払った所得税との低いほうの額が戻ってくるということです。(居住の開始の年により違います。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/14 15:03

不動産管理の重要性

「マンションは管理を買え!」という言葉を耳にします。 マンションに限らず、オフィス賃貸ビルでも一戸建でも、不動産管理は重要です。 これは、一つ大きな理由を挙げれば 基準に沿って建てられた建物がその後の長期に渡る保有期間中に適度なコストを掛けながら 建物をより良い状態で長く保ち、使用していく・・・ =不動産の建物の資産価値向上、管理コストの低減につながる。 ということで...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/08 04:32

知らないと損する!・・・繰り上げ返済

住宅ローンの繰り上げ返済をする上での注意点1 前回繰上げ返済がどんなものかということを書きました。今回は繰り上げ返済する上での注意点についてです。 まず繰り上げ返済する上で金融機関へ手数料を支払わなくてはなりません。金融機関によりますが都市銀行ですと2万円から3万円ぐらいかかります。だからといって繰り上げ返済をすると損だとは思はないでください。 あるお客さんは3年の固...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/01 17:33

ローンの契約で終わりではない!

住宅ローンの種類を選び、契約するまではみなさんは本当に真剣に考えますよね。ところが新居に済み支払いが始まると安心してしまうのか、ローンの返済表をあまり見ずにそのままの人が多いのです。しかも住宅ローン(借金ですよ。)についてはそのままで、何かいいお金の運用(リスクはなく)はないですかという相談がよくあります。今の日本でリスクをとらずにいい運用はありません。お金の運用にリスクをとりたくない方でまとまっ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/28 11:00

ハンズクラブカード

■2006.01.25(wed) 久しぶりに東急ハンズに行ってみたら、 『ハンズクラブカード』というポイント制度ができていた。 5%のポイント還元という換算。 微々たる還元だけど、年間10万円以上ハンズに落としているのだから、 こいつぁありがたい。 そしてただいまの期間中は、特別に10%ポイントバックなのだと。 せっかくの機会なので、 以前散々悩んで買った末、 使ってみたら最悪だった電卓を買い替え...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/28 01:31

賃貸募集のテクニック 〜設備編〜

投資用不動産にとってもっとも大事なのは、 『いかに稼働率を上げるか』です。 すなわち『いかに空室期間を短くするか』ということ。 どんなに現状の利回りが高くても、 空室になった時に次の入居者がなかなか決まらないのでは、 結局、総収入額は少なくなり相対的な利回りは低くなってしまいます。 入居者を募集する際、 立地や建物グレードなど『物件自体の持つ魅力』と ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/27 16:02

檜のすのこに色々なクリア塗ってみました。

デッキ、破風、窓枠、格子、、けっこう外部に木を使うケースは多いですし、暖かみがあっていいですよね。 でも、外部の木部にクリアーって非常に難しいんです。 日当たのいいところは結構短い期間で灰色っぽくなってしまうんですよね。 新品のピカピカの木がずっとそのままの状態であればいいですよね。 どんな塗料塗っても一長一短とは言われてますが、じゃぁ、実験しちゃおう!!ということで、ホーム...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/01/25 00:02

B003.定期借家契約ってなんだ?

せっかくマイホームを取得したのに転勤等の理由で はからずもマンション経営をお始めになるオーナーも 多くいらっしゃいます。 そんなオーナーにお奨めしているのが定期借家契約です。 通常のの建物賃貸借契約との違いは 「更新契約できない」ことです。 3年や5年など期間を決めて貸し、その期間が終われば 賃借人は必ず退去します。 普通の賃貸借契約は大体2年毎で...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/20 00:00

壁の中で静かに炎を灯す暖炉

暖炉に手をかざしながら、炎のゆらめきを見つめたりパチパチと薪が燃える音に耳を傾けていると、身体だけでなく心までが、ほっと安らぎ、芯から暖まってきます。 日本の住宅ではそれほど身近ではないかもしれませんが、そんな暖炉のある暮らしに憧れを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 Casa della casaでは、壁面の一部に埋め込まれた小さくてシンプルな暖炉をつくりました。 ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/18 00:02

保険料だけで選ぶのは、保険会社の思う壺!

皆さんは保険料に一番最初に眼が行きませんか。それは、保険会社の思う壺です。 なぜかというと、保険は確率でできています。何の確率かといえば、簡単に言うと保険会社の支払う確率です。すなわち保険料が安いということはそれだけ支払う確率、または額が低いということになります。 日本の保険会社の保険は、内容がまったく同じならばほとんど保険料は変わりません。それが、見た目は同じで保険料が何千円...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/08 11:47

医療保険の選び方!―2.給付日数を何日にする?

入院日額が決まったら、次に考えるのが給付日数を何日にするかです。 日本にある医療保険は全て給付日数が決まっており、大きく分けると60日、120日、360日、730日、1000日になります。そして通算してもらえるのが、700日から1000日になります。 保険料はもちろん60日タイプが一番安いのですが、1回60日分の給付をもらったら、退院して180日あけないと次がもらえません。ちなみに平...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/08 11:47

「生存給付金(ボーナス)付き」って本当に得?

生存給付金(ボーナス)付きの医療保険や定期保険が発売されています。 ボーナス付きと書いてあるので掛け捨てではないような、しかもボーナスと書いてあるのでいかにも得をする保険のような錯覚に陥る方が多いのですが、皆さんこの保険が本当に得なのかどうかをよく考えてみましょう。 まず保険を考える上で常に頭に入れておかなければならないことは、保険商品は確率からできているということです。ということは...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/08 11:47

短期固定金利、長期固定金利の特徴は

家を買うときに悩むのが住宅ローンをどのように組もうかということだと思います。銀行や不動産会社などが薦めるもので本当にいいのか自分で判断できるようにしたいものです。 まずローンの種類を大きく分けると、全期間金利が変わらないもの(長期の固定金利)と一定期間ごとに金利の見直しがあるもの(短期の固定金利、変動金利)に分けられます。 住宅ローンを組むときに考えなくてはいけないのが、経済情...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

14-地下部分・型枠解体

先週火曜日、地下部分のコンクリート打設は完了。 打設後、ある程度のコンクリート強度の確保のため、養生期間をおきます。 とくに、この時期の寒さです。先週いっぱいは、現場の作業を空けました。 現場では、監督さんとは行き違い。 壁の型枠解体の職人さんが、寒風の朝、ひとりさびしそうに作業。 さてさて、コンコリートの打放し仕上げの出来栄はいかに… と なんとも、まだ硬化の...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/12 15:00

おもちゃの収納

子供は散らかすのが仕事とはいえ、毎日毎日ウンザリしませんか? ........ごめんなさい。 魔法のような解決方法は、残念ながら、多分ありません。 お片づけを教えるのも大切ですが、まずは「物を大切に扱う」ということを気長に身につけてもらいましょう。 結果としてじっくり遊びに取り組み、あちこちにおもちゃを放りっぱなし....なんてことはあまりしなくなるような気がします。 ポ...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/05 17:00

vol.5フローティングハウスの出来るまで

シリーズを読む 今まで20数年様々な建物の設計をさせて頂きました。 そして、今回は我が事務所と住居のこの建物。自然と計画が進み設計期間はわずか3ヶ月半で出来ました。 早く設計がまとまった理由のひとつに この土地に風致地区条例があったことです。''風致地区条例''とは自治体が独自に内容を決めます。鎌倉などは厳しいことで有名ですが、ここの場合は善福寺川緑地公園周辺の住環境保全の...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/21 05:46

実感がいきなり来た

■2005.11.11(fri) 「コラ!おとうさんのパソコンいじっちゃダメだろ。」 「おー」 「いつも言ってるよな」 「おー」 「仕事で使う大事な道具なんだから、壊れちゃったら大変だろ」 「おー」 「おまえは、わかってるよね。」 「おー」 「よし、じゃわかったときは、ハイっていうんだぞ。わかったか?」 「ハイ!」 叱られてだんだん目に涙がジワジワとあふれながら、 最後にはニカッと笑い、手まであげ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:34

舵取り

■2005.11.09(wed) 朝、新聞見たら『現代の名工』に知ってる人が選ばれていたもので驚いた。 昔ギターを作っていたときにお世話になった社長。 僕が在籍した期間に社長がギターを作っている姿を見かけたことは一度もないので、 『名工』というのとはちょっと違うような気もするけれど、 今こうして自分が経営者の立場になってみると、 時代の目まぐるしい変化の波の中で、 舵取りをしてきた社長の手腕には学...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:29

居場所の家

■concept 会社を退職されたお父さんのためのリフォーム。 「この建物には私の居場所がない」 築14年の建売り住宅の間取りには、 お父さんが日がな一日過ごすに相応しい場がなかった。 今回、既存の12帖のリビングと隣り合う6帖の和室をつなげてひと続きの空間とし、 大きな居間であるような、お父さんの書斎であるような、 そんな場をつくった。 ・・・続きはこちら ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:15

森に浮かぶ家

■ 森・・・環境を自分でつくる 武蔵野の緑豊かな遊歩道と、平均的な住宅街に挟まれた建蔽率40%の敷地。敷地の半分以上の空き地をどう残すか、建物の配置計画がカギとなった。 建物を緑道いっぱいに寄せて住宅街との間に空地をとり、そこに4本の木を植えることで、この敷地は住宅街から切り離され木々に囲まれた『森』になった。 ■ 浮かぶ・・・距離感を調整する 階段をあがり2階の床ハッチを閉...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:14

朝の家

■concept 周囲を隣家で囲まれた住宅密集地での建て替え。 クライアントからの要望は、「陽の当たる明るい家で、西日の当たらない家を」 唯一の抜けである南東の方角ヘ向けて、ナナメ45度に居室を張り出し、日射しを確保する。 この家は、日の出とともに目を覚ます ※詳しくはこちら ■data 設計:survival design 須永豪 所在地:東京都...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:12

HAKA to SOLA

■concept 死者のために用意された、特別な場所がある。 数百年前からそこにある、揺るがぬ力を秘めた巨木、今までもそしてこれからも、永遠にこの場所にあるであろう、都市のど真ん中に取り残された巨大な空地。 陽の光とともに寝起きし、大地を吹き抜ける風を感じる。 本来、当たり前だったはずの住環境を見つけることは、もはや都市においては有り得なくなった。 宅地は切り売りされ、細...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:10

S-House

■concept この計画において求められたのは、極限までの経済性であった。 合理的な平面計画が、それを解く鍵となった。 日本古来の引き戸の仕切は、大味になりがちなワンルーム空間に、劇的な場の転換と空間の広がりをもたらす。 内壁を張らずに、構造材料を剥き出しのまま仕上げてしまう工法は、結露を引き起こす心配が無く建物の寿命を延ばす。 必然的に、断熱は壁の外側で処理される。 工...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:09

FEVER !

FEVER ! -PACHINCO DESIGN COMPETITION- 家族みんなで出かけられるハッピーな場だといい やわらかに陽の降りそそぐ広場があって バドミントンをする子供がいて 木陰のベンチでは本を読むひとがいて 部活帰りの高校生はアイスクリームを食べていて 犬の散歩ができて 夏には広場に水を張って子供がバシャバシャやってくれたらいい パチン...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:07

S-Apartment

■concept 賃貸マンションでは、持ち込む既製の家具によって、そこでの暮らし方・空間の質が決まってしまう。 「賃貸マンションにおいて、既存の仕上材にダメージを与えることなく、いかに豊かな空間をつくるか。」 既製の工業製品の転用により、極限のローコストインテリアを試みる。 誰でも簡単に施工でき、解体撤去も容易にできるるよう、組み立ては『載せる』行程のみ。 ビニールの床に...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:05

O-House

■concept 定年退職した夫婦のための住宅。 60年間そこに建ち続けている農家を改修し、現代のライフスタイルに合った住宅にする。 敷地には北側に高さ50mにも及ぶ崖がそびえており、危険を背負った土地ではあるが、そこがO家の本家で代々住み続けていることもあり、同じ場所に建てることが望ましいとされた。 1Fを頑丈な鉄筋コンクリートでつくり、既存の家屋をその上に載せ、万が一の崖崩れの...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:04

11,509件中 11451~11500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索