「書く」の専門家コラム 一覧(61ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「書く」を含むコラム・事例

3,078件が該当しました

3,078件中 3001~3050件目

2008年のマーケット・金融動向−9

(続き) 「結論」 昨年末から、様々なところでお話もしていますが、答えはまさに 「国際分散投資の実践」しかないというのが、私の結論です。 上述のように、この1年の国のかじ取りは、これからの日本を左右するような 重要な年となりますが、個人投資家(生活者)にとっては、ここで投資スタイルを 誤ってしまうと、日本政府のかじ取りが失敗に終わっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:04

転用可能な(ポータブル)スキルを把握する

異業界や異職種への転職の場合、自分は果たしてそのミッションを遂行できるのだろうか? どうやったら採用されるのだろうか?というご質問を受けるケースがあります。 ぜひ、自己分析する際、自分のスキルの棚卸しをしたり 職歴書を書く際などに、いろいろな面から自分自身を見てください。 下記は(例)です。 ・ハードスキル(外面のスキル) テクニカルスキルなどとも呼びます。たとえば経理の仕...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 15:00

床暖房とは

床暖房は、最近は住宅の設備としてかなり定着しましたので、言葉自体はご存じの方も多いはず。 でも、床暖房の理屈や種類、メリット・デメリットまで理解した上で採用するか否かを決定している方は、意外と少ないのではないかと思います。 そこで、シリーズで床暖房について書いてみようと思います。 第一回目は、「床暖房とは何か?」を書いてみましょう。 ではまず、学校で習ったこ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/01/16 13:20

ZenCartについて

オープンソースで開発されているECサイトとして、ZenCartがあります。 ZenCartはSEO対策もされており、テンプレートも数多く公開されています。 管理画面も完全に日本語化されており、書籍も発売されていますので運用に困る事がないかと思います。 ZenCartは非常に多くの機能を持っています。 ■ショップの機能 ・商品検索 ・カート ・レビューを書く ...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/01/16 10:00

外構の需要について

新年2回目のブログです。 今年は、継続的に書く!と決めたので、言い訳せず更新します。 さて、先週新年のご挨拶で会社まわりをしてきた所、 世間では、景気は横ばいや上昇傾向にあるといわれて いますが、建築業界の景気の悪さを実感しました。 しかし、弊社としては勢いのある多くの会社とお付き合い させて頂いているので、ありがたいです。 その恩恵に...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/01/13 17:27

あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。 実は年明け早々仕事は始めていたのですが、なんとなく正月というテンションに負けてしまって、コラムを書く気力までは起きずにいました。 いい加減今日から始めていこうと思います。 昨年は人脈を広げた一年でした。公私共に新しい出会いが特に多かった一年でした。 この流れは絶やすことなく、今年にもつなげていきたいと思います。 さて、ありきたりな挨拶はこのくらいに...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/07 09:00

人の目線は『Z(ゼット)型』

制作物などを見たときに左上に『タイトルやロゴマーク』を良く見かけませんか? ホームページ制作もそうですが、チラシ、ポスターなどの印刷物の制作も、この『Z(ゼット)型』という人の目線を意識して制作します。 人の心理として、モノを見たときの『情報収集』をする順番の目線が、左上→右上→左下→右下 と目線が動く事が多いため、これをを線で書くと『Z』の文字になるので、『Z型』と言われています。...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/05 12:03

【メールの間違った使い方】

メールなんてなかった頃。 日常のコミュニケーションの手段は 主に電話か会っていた。 よかったところ; ・顔を見て、声を聞くことで、親近感がわく ・話の中で訂正や修正ができる 時々困ったところ; ・相手が忙しいときに、思うように話せない ・結果的に、タイミングが遅くなってしまう メールは一見とっても便利。 何でもメール。 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/02 01:31

マインド醸成法

先日ある方から、 「プロフェッショナルにはマインドが一番重要だと気づきました。  でも、マインドってどうやったら身につけられるのでしょうか?」 という相談を受けました。 プロフェッショナルにはマインドが重要・・・激しく共感します。 でも、マインドというのは、自分にも他人にも見えにくいもので、 自分のレベルを把握したり、システマチックに訓練したり...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2007/12/26 12:06

【クリスマスだから】

想いを伝えたいときは やっぱり面と向かって話をするのが一番。 自分の想いが言葉だけじゃなくて、目から、口から、 体全体から沸き出ていくから。 でも、どうしても伝えづらいことってある。 面と向かうと話ができない場合もある。 そんなときに、手紙っていいかもしれないね。 手紙も決して文章だけじゃなくて、 行間にあなたの想いが存分こめられている。 言葉...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/25 19:25

今年も早6日になりました

こんいちは。エクゼクティブコーチの日比幸人です。今日からやっとコラムを書く時間的な余裕ができてきました。毎週2回ペースで私の思うところを書いていきます。ご意見など頂ければ嬉しいですね。さて、今年も12月は、通常業務のペースを50%落として教会のボランティアをしています。クリスマスミサで簡単な通訳や経済的、精神的に困っている方々のサポートをするのです。この活動も今年で8年目になりました。世間でいうボ...(続きを読む

日比 幸人
日比 幸人
(経営コンサルタント)
2007/12/25 11:30

灯油と電気 どっちがお得?  その2(続き)

前回の続きです。 そもそもエアコンというのは、ヒートポンプと言いまして、簡単に言えば、電気を直接熱にするのではなく、電気でポンプを動かし、熱を汲み出すんです。 つまり、クーラーを使うと、室外機からは暑い空気が、暖房運転だと室外機からは冷たい風が出ます。 熱を汲み出しているのが分かりますね。 ちなみに、エコキュートもヒートポンプですので、室外機からは冷たい風が出てきます。 「空気でお湯を沸か...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/20 14:29

1.小さい仕事が大きな仕事へ(by本田宗一郎氏)

本田宗一郎の言葉 世界のHONDAを一代で築きあげた 本田宗一郎さんは余に有名です。 ブログを書くために 『本田宗一郎「一日一話」』(PHP)という本を再読して ハッとする言葉に、いくつも出会ったのですが、 これは、とても胸に響きました 「私にとって今していることが大きい仕事なのか  小さい仕事なのかという区別は何の意味ももたない。  ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/20 09:00

07' AllAboutProfile出展評価

朝書いて、夕方には次頁にすっ飛ばされるここの新陳代謝のよさは、Web/ITを生業とする方々のツール活用リテラシーの高さ故でしょうか(笑)。 こんにちは、チームデルタの谷口です。 今年も営業日で10日を切りましたね。 このあたりでProfie出展初年度の評価もしておかないと。 セミナー/講演依頼を前提にネタ仕込みは日常にしていますが、あえて人の目に触れる文章にすると...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/12/19 10:00

日経WOMAN1月号〜書く!技術〜

今月の日経WOMANは、毎年恒例ウーマンオブザイヤーの号。 毎年購入しています。 セーラマリカミングスさんが表彰されたのは2001年。 セーラさんのいる小布施へ、枡一酒造の社長を訪ねて 遊びに行ってからあっという間に5年以上の月日がたちます。 セーラのような行動力、思い、修景事業への貢献活動など、 私もそうありたいと常に思っております。 さてさて、今回の日経...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/14 06:40

Joomla!の使い方を書くにあたって

Joomla!の使い方を書いていこうと思いますが どのレベルのユーザー向けのコンテンツかを明記したほうが わかりやすいかと思います。 ですので、はじめにランクわけを行います。 下に行くほどできることが増えて、ランクが高いイメージです。 ■運営者(manager) [初級] ・記事を修正できる ・記事を追加できる [上級] ・フロントページの...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2007/12/11 10:00

コピーライトによるコミュニケーションの距離

コピーライトによるコミュニケーションの距離 コピーライトは非常に重要です。 WEBサイトは「斜め読み」される情報源でありツールです。 通常の文章のような組み立てや、長文を書くより、わかりやすい文字を短 い文章にて配置をすることによりコミュニケーションの距離が近くなります。 文章を組み立てるということは、簡単なようで難しいため、最初はHTMLの 構造(H1,H2 pな...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/06 09:30

セミナーでしか伝わらない事

コラムを書くのがちょっと久しぶりになってしまいました。 というのも、この11月は広島、名古屋、大阪、東京などでセミナーを 立て続けに開催していたからです。 各地での色んな出会いは、とても新鮮でした。 これから家づくりを考えている人をベースに、今住んでいる住環境を 見つめなおそうと思っている人や同じ志を持っている工務店さんなど 色んなご縁が広がりました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/11/27 13:09

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

全ては自己責任、答えは自分の中にある。

私はあんまり人や物事に好き嫌いがある方ではありません。 ものごとを「好き嫌い」でわける思考ではないような気がします。 どちらかというと、そのときそのときの優先順位で ものごとを判断する性格だからかも知れません。 ただ、どうしても好きになれない人がいます。 何でも人のせいにする人です。 そして人を意図的に傷つける人も苦手です。 もちろん人間なので無意識に人を傷...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/25 00:00

板倉造りとは

日本の住宅における、『板倉造り』という工法をご存じでしょうか? 板倉造りとは、日本の木造建築における伝統工法で、各地の古い倉庫や小屋、神社などに、現在も見ることが出来ます。 柱に溝を突き(溝を彫って加工)、そこに厚板を落とし込んで壁にする工法で、「落とし込み工法」とも呼ばれます。 似た言葉に「校倉(あぜくら)造り」と言うのもあります。 こちらは、小学校の社会で習っ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/24 12:09

今の年収より市場価値を考える

今回は私のキャリアを例に「市場価値」について 考えてみたいとお思います。 私は短大卒。しかも新卒の就職活動に失敗し、アルバイト社員として 就職をし、その後も雇用形態にこだわらず、仕事を選んできました。 アルバイト歴なども含めて細かく書くと、 転職歴は6回以上になると思います。 いわゆる市場価値を色々な方に提示されるとき、 職歴を見られ、判断されることが多いと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/19 13:00

CGMの時代だからこそ、できること。

最近はブログやmixiなどで、 誰でも自由にメディアに発言できるようになった。 CGMという言葉が聴かれるようになってだいぶ立ちますが、 本当にどんな方でも手軽に情報発信ができるように なってきました。 カウンセリングのクライアントさんたちも その感想や気づきをブログなどにUPして下さる。 そしてマイミクの申請を送ってくださる クライアントさんもいらっし...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/19 09:00

人は弱いからちゃんとした人になれる【第2章-3】

人は弱いからちゃんとした人になれる【第2章-3】  電車が駅に停まる。扉が開き、人が群れになってなだれこんできた。  美咲は人の波に押され中村さんに寄りかかる。足を踏んでしまった。  「あっ、すいません」  「ああ」  「大丈夫ですか」  「大丈夫だよ」  扉が閉まり、電車は動き出す。  美咲は何かを話そうと思ったが、無言のままだ。   中村...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/17 09:00

リニューアルしました。

ユーザーの皆様には、昨日からコラムが見られなくて ご迷惑をおかけしましたが、私たち専門家側の コラムを書くための機能が強化されました! 使いやすくなったので、これからは皆さんに どんどんいい情報を届けられるようにがんばります。 皆さんの質問にもどんどん答えていきたいと思いますので、 気軽にお問い合わせをぜひしてくださいね。 コラムへのコメントもぜひぜひ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/15 13:00

履歴書作成の極意〜CCN総研〜

以前、CCN総研さんに取材を受けて コメントさせていただいたサイトが UPしましたので、ご報告です。 ↓履歴書作成の極意 http://www.careercity.net/rireki/contents01.asp 極意というほどのことではなく、 ごくごく当たり前のことを書きましたが、 よろしければご覧くださいませ。 履歴書は、ハードデータという...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/10 00:00

Googleページランク更新

8月末、9月末とYSTアルゴリズム更新が続き、そしてGoogle。 前回が8月初旬でしたから、ほぼ予定通りの更新というところでしょうか。 Google PRフリークのみなさん、想定されたとおりのランク付けになっていますか(笑)。 それに伴い、AllAbout Profileの各ページにも新たなPRが付されています。 良質なバックリンク獲得ツールとしてもようやく機能し始めたって...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/10/27 11:01

その2 目標シートがいい!

さて、コーチングでは、個別契約をします。 この契約という構造も、あなたの真剣なサポートとして機能します。 私、藤田潮は、自分自身もそしてクライアントの方にも「目標シート」を書くことをお勧めしています。 なんとなく、思っていることは、そのままにしておくと、ずうっとなんとなく思っているままです。 でも口に出したり、書いてみるとぐうううんと現実度が増します。 とくに...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/10/27 00:00

手帳活用術

この時期は、文房具売り場や 雑貨やさんにも、2008年の手帳が沢山並ぶ。 各雑誌でも手帳術なるものが特集で組まれていて、 ビジネスパーソンや経営者の手帳の中身が 公開されていたりする。 最近、売れている本に「いつまでもデブと思うなよ」という 著書がありますが、この著者の岡田さんという方は、 手帳に毎日食べたものを記録していてダイエットしたという おもしろ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/18 00:00

財布の中の整理整頓

あなたの財布の中は、整理整頓されていますか? レシートやサービス券がゴチャゴチャになっていませんか? お財布の中が汚いと、お金は居心地が悪いので、すぐに飛んで行ってしまいますよ。 お札の顔の向きは、きちんとそろえて入れましょう。 どうして、このようなことを書くのかというと、これは、その人がお金をどれだけ丁寧に扱っているかということの表れなのです。 お金を稼ぐために、私達は大事な...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/11 20:00

相談者が多いから、連絡先を書かないというウソ

治療しているあるいは面接している者の本名や治療場所の住所、電話番号(特に固定電話)を、「今でも相談者が多いので、ネットなどで紹介したら相談者が殺到して業務ができなくなるので、はじめはメールで相談してほしい」という治療センターもどきのところが多くあります。 それはウソでしょう。 理由は簡単で相談者が殺到していると自ら書いている点、本名を書くと医師かどうか調べられる点、住所を書くと居場所がすぐ...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/05 21:36

履歴書・職歴書とは何か?

言葉の意味のことではなく、 何のために履歴書・職歴書があるのか・・・。 先日、履歴書・職歴書の書き方について 取材を受けました。 最近では、人材サービスや求人広告サービスの企業が 自社サイトに集客するため、検索されやすいキーワードである 「履歴書の書き方」「職歴書の書き方」などを 掲載するケースが多いのです。 グーグルに「履歴書の書き方」と入れて検索する...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/05 09:12

【いいネーミング】2

前回からのテーマ【いいネーミング】についてお話しします。 そもそも餅屋が考える『ネーミング』は、みなさんが思っているネーミングとはちょっと違います。 ネーミングというと、有名なコピーライターが持ち前の文才と閃きの感性で、世間をあっと言わせる斬新な切り口で生み出したものと思う方もおそらく多いことでしょう。 実際のところ、コピーライターのお仕事は広告の文...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2007/09/28 03:19

自分の人生について語る

私のカウンセリングの中で、 ライフチャートを書くワークをするときがあります。 自分の人生を語ってもらうのですが 本当に一人ひとりのクライアントさんの人生を お聞きします。 感情が高ぶって涙してしまう方、 楽しかった出来事を今、まさに体験しているかのように ニコニコ話される方、本当にいろいろな人生があります。 なのに・・・。 職歴書になると...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/27 23:05

学ぶということ

JAPDTカンファレンスが無事終わりました。 海外から3名、 サラ・ホワイトヘッド パメラ・リード ドナ・デュフォード を招き、日本からもたくさんの講師の方々ご参加いただきました。 事業企画委員としてレポートを書くため、いくつかの 講義に出席しましたが、大変勉強になりました。 少しずつ、シリーズとして書いていこうと思います。 すべての講義に納得...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/09/17 12:53

就職活動開始までにしておきましょう(1)

これから秋に入り、冬にかけて 就職活動シーズンですね。 大卒初任給の平均が1000円以上UPした・・・なんて 昨日もニュースで流れていました。 採用に力を入れている企業が増えていますからね。 さて、就職活動でエントリーシートや 自分のプロフィールを作る前に、必ず、 「自己分析をしましょう」と就職課の先生に 言われたりしますよね? たいていの学生...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/04 10:06

「お手紙」「お葉書」うまく、使っていますか?

ここ数日、急に涼しくなって朝晩は秋の気配が漂いはじめましたね。 残暑見舞いを出す間もなく・・、という方も多いのでは? 私は例年、賀状と残暑見舞いを欠かさないようにしているのですが、今年はずいぶんと押してしまって、急遽「季節のご挨拶状風」にデザインを変更、先日やっと印刷があがってきて、あたふたと筆を執り始めたところです。 以前事務所でお仕事の手伝いをしてくれた若いイラストレーターさ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/08/30 12:46

保険・・・・おかんと僕と時々オトン

本来このコラムで書くべきタイトルか分かりませんが・・・・・ この2週間、東京往復、京都亀岡、広島、山口とかなりの距離を車で移動しました。 その中で広島、山口は私の親や故郷でもあり、家族で行ってきました。 終戦記念日を広島で過ごし、次の日に山口下関にお墓参りに行ってきました。終戦の日はやけに暑く、熱中症でお亡くなりになった人もいたくらい暑い日でした。空を碧く、太陽の日差...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/17 23:54

真夏の夜の過ごし方

突然ですが最近、「ひとりの時間」を持っていますか? 一人暮らしだからいつも独りです・・・と言う人や、ひとりの時間は怖いから極力ひとりでいることを避けています。と言う人もいるでしょう。 ここで言う「ひとりの時間」とは、自分を見つめ、自分を取りもどすための時間のことです。 私たち日常は、沢山の情報にあふれ、情報の嵐の中にいるような状態です。 そして携帯電話やテレビなど...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/17 21:17

ブログマーケティングセミナー結果報告

今回は結果のご報告です。7月21日の報告はしたのですが、28日の報告をしていない・・・ まずは、過去にコラムとして書いた内容 【IT教育】ブログマーケティングセミナー実施 【感想】 今回は対象が社長ではなかったため、ちと講座として内容に苦慮しました。社長の場合はどちらかと言うと結果を的確に伝えれば喰らい付いてきたのですが、社員だと・・・うーん・・・って感じ。もちろん、私...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/08/08 07:43

子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える

●子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える このコラムでは、基本的に子供部屋は寝室として活用し、普段はリビングなどで時間を共有する事をお薦めしていますが、これはあくまで一般的な話でもあります。 というのも、子供には色んな角度の才能が秘められていて「独りきりになるほうがさらに才能を輝かせる事が出来る」場合があるからです。 例えば、独りっきりになって絵を書くのが好き...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/27 10:49

5年で住宅ローンを完済?

私のページのトップに「30年ローンを5年で返済した」ということが書いてありますので、よく、本当ですか?と尋ねられることがあります。 勿論、本当です。 どうして、そんなことができたかについて、このシリーズで書きながら、住宅取得に関することを、これから連載します。 まず、私が住宅の取得を考えたのは、18歳の時でした。 こんなことを書くと、また、「えー、18歳ですか?」と、そんな質...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/20 21:56

子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を・・

●子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を把握する 前回、将来子供がやりたいことを子供に聞いてもらいました。そしてざっくりとですが子供の才能や良さに触れることが出来たと思います。 あなたは子供の才能をどのように感じましたか? 「この子は、一人っきりで本を読むのがとても好きそう」「この子は、いつも人の輪に入ってはしゃぐのが大好きなのね」「踊ったりするのが本当に好...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/20 11:08

【アフィリエイト-01】アマゾンアソシエイトの取得

以下、権利の取り方です。 1.Amazonアソシエイトのページを表示。 アソシエイトの登録手続き ・プログラム運営規約 を読み、承諾する ・オンライン登録フォームに記入し、参加手続きをする ・あなたの Webサイトにリンクを作成する 2.プログラム運営規約を読む。 3.オンライン登録フォームに記入をする。  通常は新規に登録をすると思うので、送受信...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/19 11:22

何歳からおこづかいを与えるか。

おこづかいを与えるのは、何歳からが適当なのでしょうか。 おこづかい帳を書くということを、考えると、字が書けて、足し算と引き算ができる年齢ならOKでしょう。 アンケートなどだと、小学校の3年生から4年生からというのが多いようで、私自身も、小学校の3年生からもらっていました。 一般的には、この位になると、欲しいものを自由に買いたいという意識がでてくるようですので、それにあわせて検討してみる...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/13 21:01

遺族年金の条件とは?

6/26のコラムで ================================================= この場合、厚生年金と国民年金の加入歴が29年あります。納付期間が25 年以上あって亡くなったときは、国民年金からの遺族基礎年金に厚生年金か らの遺族厚生年金が上乗せして遺族に支給されます。 ===================================...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/06 00:00

セミナーの聴き方。質問をしよう!

セミナーの後に、『質問タイム』が有る時って多いと思います。 ですが、誰も手を上げない、、、というセミナー多いですよね。 私の起業時は、セミナーに参加するときには必ず質問をしていました。 しかも、最初にです。 セミナーの御代はピンキリですが、幾らであったとしても、バッチリ身につけたいし、講師に覚えていて欲しいからです。 名刺交換をし、あとからメールを送ったとしても、著...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/05 20:01

おこづかい帳のチェック

おこづかい帳を書くことを、子どもにさせても、ただ書いただけでは、教育にはなりません。 親がしっかりチェックしてください。 別に、使い方をとやかく言うのではなく、きちんと親が把握することが大切なのです。 そのことを通じて、しっかり親子でコミュニケーションをしてほしいのです。 その時間がとても大切なのです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/02 21:41

おこづかい帳を書く習慣

定額制のおこづかいを与えるようにしたら、おこづかい帳を書くことを習慣にさせます。 大人の場合でも、よく「何にお金を使ったかわからないけど、なんとなくお金が無い。」ということを言います。 つまり、使途不明金が沢山あるということです。 会社で、もし使途不明金があったら、大変なことですよね。 でも、何故か、自分の家計だとそんな感覚がありません。 これはちょっと問題です。 ですから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 07:56

【ワークス】シアワセユタカビトの家 NO1の紹介

最近コラムを色々と書いていますが、今回は私たちがどういった家を設計しているかをお話します。まずご紹介したいのは「シアワセユタカビトの家」シリーズです。 シアワセユタカビトは漢字で書くと「幸せ豊か人」であり、ビジネスと家庭の両方をバランスよく保つライフスタイルを追求した住まいの事です。 その中でもまずはNO1 M邸についてご紹介しましょう。昨年11月に完成しました。 「...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 19:24

3,078件中 3001~3050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索