「日本人」の専門家コラム 一覧(115ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「日本人」を含むコラム・事例

5,879件が該当しました

5,879件中 5701~5750件目

人権を考える〜序章〜

中国西部のチベット自治区で騒動が起きている。チベット仏教の世界で僧侶はとても地位の高い人たちである。 その彼らが中国政府に対して反乱を起こしている。 これはただごとではない。 しかし、驚くほど情報が少ない。実際にあそこで何が起こっているのか。全然日本には伝わってこない。 つい先日あったミャンマーでの騒動もそうだ。日本人のカメラマンが襲撃された事実はたくさん報道されたが、なぜそ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/17 09:00

新入社員が3年で辞める本当の理由

新入社員が辞める定説を自らの経験談を交え、 仮説を立てながら、対応策を検討してみる。 もうすぐ新入社員の季節がやってくる。 しかし、近年、せっかく高いコストをかけて入社した若手社員が、 すぐに辞めてしまって困るという話をよく耳にする。 実際に、最近では七五三の法則といわれ、高卒が7年, 専門学校や短大卒が5年,大卒が3年で転職をするという事実がある。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:45

人生を楽しもう、ゆとりを持とう

どうも日本人は人生を楽しむことに慣れていない。 苦しみの先にしか喜びや幸せはないと刷り込まれている。 忍耐・努力・根性。 とても大事ではあるが、その先にしか本当に幸せはないのだろうか。 毎日が楽しく幸せであり、ゆとりをもってリラックスしていると、 色々起こる様々な事件や刺激も、余裕を持って対処することができ、 自分自身が傷つかないで受け止めることがで...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/15 00:00

内政不干渉と表現の自由について

つい先日、アイスランドの女性歌手ビョークが、中国公演のステージ上で 「チベット独立」を叫んだ事件が全世界に報じられ、併せて、法的措置も 辞さないという、中国当局の強いメッセージが紹介されました。 経済の開放・改革を進めながらも、以前、言論統制を敷いている中国の表 と裏の顔が、こういった事件を通して垣間見えます。 日本人には、理解しづらい感覚なのでしょうが、他民族を抱える大国では、 一党独裁方式...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/11 10:00

出張。また出張・・・

出張。また出張と忙しくブログ更新できずにすいませんでした。 出張・・・ 先月末、神戸にある同業の会社へ訪問しました。 車で行ったのですが、道中土坂と7時間位今後のうちの会社の展開 についていい話をしながら、神戸へ向かいましたが・・・ 正直、失敗だったかなぁ。 新幹線で行ったらもっと余裕のある時間配分が出来た気がします。 訪問した会...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/03/09 20:29

“株安”、“円高(ドル安)”そして我々の生活は・・

こんにちは!早くも3月にはりました。 でも、3月に入っても、残念ながらマーケットの混乱は収まっていませんね。 昨日は、NYダウも日経平均も大きく値を下げました。 また、為替も8年ぶりとなる1ドル=101円台の円高を記録しました(実際には、“ドル安”と言ったほうが良いですが)。 これらの金融不安を受けて、欧州中銀は6日の定例理事会において4.0%の政策金利を据...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 14:51

Noblesse Oblige

昨日のコラムでNoblesse という隔月雑誌の取材の話を書きました。 この雑誌のコンセプトは Noblesse Oblige(ノーブレス オブリージュ) ご存知ですか? Noblesse Oblige という言葉。 平たく言えば、「高貴な者の義務」。 つまり 人生で成功した人は、その成功を人に与える義務がある。 という欧米人の考えです。 私は娘がイギリスに10年...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/02 21:04

23.読書は充実した人間を作る。

読書は充実した人間を作る! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 読書の効用は誰もが知るところです。 ただ、読む時間がない。 できるだけ短時間に読みたい。 だから「速読教室」などに 足を運ぶ人が多いわ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/25 09:00

個人情報保護法が形骸化??

個人情報保護法が施行されて、5年が経過し、施行当時の狂乱は落ち着いた様に思えます そんな中、ある中小企業経営者から、こんな話がでました。 「個人情報漏えい当の問題があっても、個人情報保護法の罰則規定は緩いし、罰金で済むならその方がいい」 「PL法と同じで、保険屋が騒いで商売をしようとしているだけだ。日本人いはなじまないし、そんなに気にする必用はない」 「中小...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/25 08:00

22.書くことは正確な人間を作る。

書くことは正確な人間を! ルネサンス期のイギリスに フランシス・ベーコンという哲学者がいました。 この人の考えは『ベーコン随想集』(岩波文庫) となって、現代を生きる私たちが知る所となっています。 この本の中に、こんな言葉があります。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/24 09:00

『Espressamente illy』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 みなさん、illy(イリー)というイタリアのコーヒーブランドをご存知ですか? スターバックスやタリーズなどアメリカからのコーヒーチェーン店の出現は、日本におけるカフェブームのきっかけになったことは間違いありません。 しかし、もっとも注目すべき点は、インスタントも挽きたても、同じ「コーヒー」と考えていた多...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/02/22 17:35

花粉症と鍼灸治療(3)

ヨーグルトなどの乳製品は腸に悪いというのは、世界で初めて内視鏡で腸のポリープ摘出手術に成功した新谷弘実先生です。 先生は講演会でも、300万部売れた著書「胃腸は語る」「病気にならない生き方」の中でも、乳製品を常食していた人たちの腸の中の汚れを指摘しています。 私も新谷弘実先生の講演を聞き、著書を読むまでは、ヨーグルトなどの乳製品が腸に悪いとは思ってもいませんでした。 しかし、30...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/20 09:00

心が休まる空間〜畳と格子

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 忙しい時、疲れている時、リラックスしたい時・・・そんな時にゆったりとした気分で、好きな音楽やアロマの香りなどを楽しめる空間は、私たちに豊かな時間を創りだしてくれると思います。 日本の住空間で伝統的に使われている「畳」と「格子」は、その素材やデザインを身近に感じることで、私達日本人の心に、どこか「安らぎ」や「落ち着き」を感じさ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/02/19 11:00

【単独コラム】 ミスチルの歌詞から

●単独コラム ミスチルの歌詞から 私は、歌を歌うのも聞くのも好きですが、日本人では特にミスチルが大好きです。 最近どうして、こんなに彼らのことが好きなのかなぁ、って考えたら色んなことが思い浮かびました。 まず、メロディライン。どうも直接私の心に届く響きがあるようです。 それと、これだなぁ、と思うのがそのメロディに乗った歌詞。 例えば、最近(ちょっと古いですけど...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/18 10:00

【第3回】メールソフトにおける具体例

我々日本人が英語ベースのメールソフトを使う際の注意点を 前回ご紹介しましたが,では具体的にはどのようなことが起こるか。 たとえば,差出人「山田太郎」さんよりAさんにメールを送ったとします。 その際,Aさんがそのまま「返信」を使い,「山田太郎」さんに 返信したとすると,相手先メールアドレスの欄には 「To:山田太郎 "yamada@mailaddress.jp"」 ...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2008/02/15 18:00

本当に人を信用してはならない?

セキュリティ対策に従事している人たちの間でよく言われる事です。 「基本的に、人を信用してはいけない」 そのため、セキュリティ対策は性悪説に基づいて行わねばならないと言われたりします。 ですが、我々日本人は、歴史的には、隣の人が悪人であるはずがないと思って暮らしてきました。 欧米と異なり、「性善説」を漠然と信じている人たちが多いのではないでしょうか? 私も...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/15 00:00

11.説得なき説得 by 松下幸之助

説得なき説得 「パナソニック」となった松下電器産業の 創立者松下幸之助氏にこんな言葉があります。 「説得といえばことばを費やして行うものと  考えがちであるが、必ずしもそうではない  場合もあるわけである。  ことばは費やさなくても、  また説得ということをことさら行わなくても  こちらの思うこと、意図することが相手に伝わる、  説得なき説得とい...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/14 09:00

管理監督者と長時間労働

 先日、東京地裁で「マクドナルド店長は権限のある『管理監督者』(管理職)ではない」という判断が下され、未払い残業代の支払いを命じられたという話題がありました。俗に言う、“偽装管理監督者”の話は、多かれ少なかれほとんどの会社で問題になるのではないかと思います。実際に私がいた会社でも、厳密に言えば管理監督者ではないのだろうというケースは多々ありました。労基署の方に聞いたことがありますが、偽装管理監督者...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/02/11 00:00

スポーツと代替医療

スポーツニュースなどを拝見していると、スポーツ選手の代替医療の利用が増えてきているようです。 カイロプラクティックに関わらず、鍼灸やアロマテラピーなど、スポーツ選手にとって代替医療の秘めた価値は非常に大きいのではないでしょうか。 アメリカで、もっとも普及・発展している代替医療はカイロプラクティックですので、アメリカのスポーツ選手の間では、カイロプラクティックを取り入れている選...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/02/10 17:36

17.現象は加速する。

沸騰は加速現象 お湯を湧かします。 我が家のヤカンは、沸騰するとピーという激しい音がします。 長年、使っていますと、 台所から少し離れていても、独特のその音から そろそろ鳴ることがわかります。 と、油断していると、突然、大きな音をたてて ヤカンが叫びます。 水は沸点に近づくにつれ、 温度の上昇スピードがあがります。 どんどん加速していきま...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/10 09:00

【第2回】メールソフトにおける記載について

前回はMS社のWebsiteの表現について少し書きましたが,今回は メールソフトにおける「多言語ベースのシステムを使う際の注意点」 に関してお話しようと思います。 インターネットの普及に伴ってメールはひとつの重要な要素であり, 昨今なくてはならないものとなってきています。しかしながら, インターネットメールを送受信するしくみに関しても,もともとは 米国で発明されたもの...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2008/02/10 00:00

【第1回】Introduction

みなさまこんにちは。 今年はできるだけコラムを書いていきますので どうぞよろしくお願いいたします。 さて,みなさまは普段お仕事にWindowsのPCを使っている方が多いかと思いますが, ご承知の通り,Windowsはもともと米国で作られたもので,未だに各所に 英語版の名残があり,その他の言語で使うには使いにくい点が多々あります。 普段これらのことにはあまり意識は...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2008/02/08 18:06

消費者を騙す野菜ジュース(3)

骨格や歯を形成するのに不可欠なミネラルの元であるカルシウムは「くだものやさい」以外はほとんど含まれていません。 緑黄色野菜はカルシウム含有量が高く、摂取が期待される野菜ジュースなのに残念な結果です。 うたい文句では「一日分の野菜」と言っているのに、その実は本来の野菜が持っている栄養素に達していないものがほとんどでした。 メーカヘー側は、実際に使用している野菜が規定値の数字だ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/05 19:00

消費者を騙す野菜ジュース(2)

ビタミンCは抗酸化性のあるビタミンとして、また壊血病の予防など多くの効果を示すビタミンですが、人間の体内では合成されず、外部から摂取する必要があります。 しかし、ほとんどの銘柄で30%未満でした。「くだものやさい」「充実野菜」た゜けがかろうじて50%を超えるありさまです。 カリウムは、エネルギー代謝や神経経路の信号伝達に必須のミネラルで、日本人が摂取過剰といわれるナトリウムとの...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/02/05 12:00

『有価証券報告書を使った決算書速読術』

こんにちは ウジトモコです。 今日は公認会計士の望月実さんの最新刊 『有価証券報告書を使った決算書速読術』のご紹介です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448407236X/accountingint-22/ 望月さんは『 会計を使って経済ニュースの謎を解く』 『 数字がダメな人用 会計のトリセツ [取扱説明書]...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/02/03 22:04

ウッドアームソファ

ナラ材の肘掛けがつく、低めの座のソファ。 スタンダードトレード定番商品の3人掛けソファ(ORS-01A-3P)。 低めに設計した背もたれ・座面は、日本人の 体のサイズによく合うようになっていますし、 座面は固めに仕上げているので、長時間座っても 疲れにくいようにできています。 また、フラットでシンプルなデザインのため、 洋室に置いても、和室に置いても あまり大きさを...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/02/01 17:20

自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.4

「風土になじみ 風景にとける家」 を目指して私は住宅を創ってきました。 人の住まいでも装飾的なインテリアだけでなく、風景がインテリアであることも素敵だな。。 と思い 心がけています。 こちらは日本に古くからある 雪見障子 です。 昔の日本人は、自然の美しさを暮らしに取り入れる粋な暮らしをしていました。 夏は窓に御簾をたらし、夏の日差しを遮りつつ風を通す工夫をし...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/27 19:00

「実践!国際分散投資」その4

(続き) わかりやすいように、株式だけで考えてみましょう。 日本株式に50%、世界株式に50%を配分して、「国際分散投資」を行う。 では、ここで質問します。 この配分の根拠は何でしょうか? 「?????????????????????」 多くの方は、あまり疑問に思ったこともないかもしれません...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:19

アップルは変えること、削ることで全ての人を驚かせる

1995年頃からアップルのMacに触れている 初めて購入した機種は「パフォーマー630」で 約35万円だった。 パソコンでビデオ編集がしたいと その思いでMacを購入した。 ※まだまだ実用的ではなかった。 WindowsはVer.3.1の頃で、まだまだアイコンや 快適なマウス操作ではなかったと思う。 Macに触れていろいろな部分でびっくりしたのを 覚えている。 パソコンに触れたことが無い人...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2008/01/26 11:25

5.モチベーションと有意義感(4)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 1)有意味性 「意味がない」 という言葉は、よく使われます。 「意味がわからない」 というのは、昨年、流行言葉のようになり ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/25 09:00

日本の将来とキャリア形成(2/2)

(…続き) サバイバルできるビジネス力を磨くべきである。 英語力もその一つであることに間違いないが、 単なる英語使いでは外国人には敵わない。 それ以外のビジネススキル、営業、システム、技術、R&Dなど何でもいい。 自分の専門性を磨くべきだ。 日本ならではの、良い製品・サービスを開発し、 どんどん発信できる会社でなければ生き残れない。 また、そん...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

日本の将来とキャリア形成(1/2)

新年の挨拶をさせて頂いたこの1週間を振り返ってみると、 「日本は大丈夫か?」と感じざるを得ない。 製造業は、日本から海外市場へ。 それもアメリカやヨーロッパではなく、アジア、BRICs圏へ。 日本市場を担当するセールスやマーケのポジションは、ほぼなく、 成長途上国を担当する人材のニーズが溢れている。 もちろん、語学も英語だけではなく、現地語。 特にスペイ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

日本の政治家は何をやってる !!

最近のサブプライムショックを受けて、各国の金融当局をはじめ中央銀行まで介入してきている中、米国ブッシュ大統領は景気刺激策の発表を行った。 ここは米国発の世界的景気減速による景気下ぶれリスクですから、当然のことだと思います。 いや実は遅いのかもしれないと思います。 それに対して日本はというと、福田総理は全く無視に近い状況だと思います。 私は、個人的に福田総理を嫌いではあり...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/20 04:53

●【自分の市場価値】とは?

こんにちは、しぎはらです。   そもそも、「市場価値」とは、何なのでしょうか? 取引されているモノにはすべて価格がついています。 家電であれば「性能や使い勝手」により価格が違います。 同じように「人材」も「職能」によって価格(支払われる給料)が違いますよね。 さらに、社会や産業構造の変化に伴い 【価値の変動は日常的に起こる】という側面を持ち合わせています。 ●...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/01/19 19:28

2008年のマーケット・金融動向−6

(続き) そう、「商品市場」です。 以前から、メルマガやブログに書いておりますが、株式市場に比べまだまだ 小さな商品市場に、実需の数百倍の資金が一気に流れ込んでいます。 この動きが、これからますます実体経済へ大きな影響を及ぼすことになるでしょう。 今年一年は特に、この「商品市場」からも目が離せない展開といえます。 さて、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:59

横浜のいろいろ2

さて、次はこの写真。 赤レンガ倉庫です。よく見ると、手前は・・・。 そう、アイススケート場なんです。 赤レンガ広場に仮設のスケートリンクができていました。 こうやって写真を撮ると、日本とは思えないですよね。 それだけしっかり時間のたった味わいのある建築物も少なく、それ以上にランドスケープをきちんと整備されていることが少ないということの裏返しなんですが。こういう景色が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/18 09:00

家具でつくる「茶室」で寛ぐ時間

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 ふだん私達の生活の中で少しだけ工夫したり、整えたりするだけで心地よく豊かな時間を過ごせたりするものです。 そんな心地よく豊かな時間を過ごせる「心地よい暮らしのエッセンス」をご紹介します。 日本人のDNAとして床に座ることで落ちついたり、寛げる気持ちは、かなり多くの方が同じように感じることではないでしょうか? もし家に和室がなく...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/14 11:00

清貧な人

貧しくても、「清く、正しい」のが一番だと考える人がいます。 日本人は、昔から、この考えの人が多かったのでしょう。 そして、こういう人は、お金は悪いものだと、心の奥で思っています。 だから、お金持ちは、悪いことをしてお金儲けをしているにちがいないと信じていたりします。 しかし、お金自体は、何の性格があるわけではありません。 ニュートラルなものです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/13 21:38

暮らしを楽しむこだわり空間〜玄関ホール

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、結果として暮らしを楽しむ時間も得ることができるのだと思います。 日本の住まいの特徴のひとつに「玄関ホール」があると思います。 伝統的に私達日本人は靴を脱ぎ家に入る(上がる)ため、欧米の住まいのようなリビングスペ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/06 12:00

2008年のスタートは「庭園美」

新年おめでとうございます。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  2008年も皆様の住まいづくりに役立つ情報を発信できればと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。 お正月は初詣に行き、おまいりをしておみくじを引くの...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/04 13:06

6.敬天愛人(by稲盛和夫氏)

天を敬い人を愛せよ 「敬天愛人」 とは、京セラの創業者稲盛和夫氏が創業期より大切にし 社是としてきた言葉です。 もとは、西郷隆盛がこよなく愛した言葉です。 ご存知の通り、稲盛氏の生まれは鹿児島です。 薩摩の国であり西郷隆盛と同郷ということになります。 稲盛氏は西郷隆盛を敬愛し、日々の経営の場面において、 その教えをとても大切にしてきた...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/01 09:00

6.リーダーシップと「自省」

自省癖をつける   リーダーシップの研究家に マンフレッドF.R.ケッツ・ド・ブリースという方がいます。 ブリース氏が異色なのは、実業界を研究対象としてきた 精神分析家であることです。 特に、CEOの心理分析をライフワークとしてきた稀有な人物です。 そのブリース氏は  ★「自省」 の大切さ強調しています。*1 「成功しているリーダー...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/31 09:00

外壁タイルはいずれ落ちる−1

日本人は、タイル貼りの家が好きです。 タイル貼りが高級な仕上と思っている人、あるいはできればタイル貼りの家に住みたい、と思っている人が多いように思います。 特にマンションは、圧倒的にタイル貼りが多く、ある程度以上のグレードでは、タイル仕上以外のマンションを探すのに苦労します。 それ程多くの人がタイル好きなのかは良くわからないのですが、少なくともディベロッパーはそう思っているようで...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/12/30 23:16

ブログの炎上とブロガーズエチケット

ブログの炎上とブロガーズエチケット (今日はBlogをあえてブログと表記します。) 先日も東大と言うブランドを持つ2名の方のブログが炎上しました。 先日、危険なツール導入(BlogやCMS)というコラムにてブログの危険性を少し触れましたが、ブログは公開すると同時に全世界中に情報が発信されます。 そしてブログの記事には責務が発生します。 「忘れていませんか?」...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/27 08:30

サーバント・リーダーシップ(2)

サーバント・リーダーシップの定義 サーバント・リーダーシップの提唱者グリーンリーフは 故人となりましたが、現在、その教えを世界に広めるべく 「グリーンリーフ・センター」が設立されNPOとして 活動しています。 その日本支部である「グリーンリーフセンター・ジャパン」 のウェブサイトでは、「サーバント・リーダーシップ」について 以下のように定義しています。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/26 09:00

日本人の平均寿命 長生きがリスクに!

今や、日本は世界有数の長寿国となり、 平均寿命は男性78.53歳(世界第四位)、 女性85.49歳(世界第一位)です。 ところが約50年前の昭和35年、男性は65.32歳、女性は70.19歳、 男性で13.21歳、女性では15.3歳平均寿命が延びています。 平均寿命が伸びれば伸びるほど、心配になってくるのが 老後資金の根幹である公的年金。 社会保険庁の...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/23 09:00

セールスポイント

自分の市場価値を高めるためには、自分のセールスポイントを作るということも大切です。 サラリーマンであっても、他の人より優れている点、他の人にはできないことをどれだけ持っているかということは、重要なことなのです。 そして、それを生かして、どんどんアッピールしていきましょう。 日本人は、目立つことはあまり良くないと思っているようですが、表現しないと分からないということは、沢山あります。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/22 20:52

セレック3Dシステムとは

藤沢市 神谷歯科 インプラント セレックとはコンピュータを使って技工士さんの手をかりることなく オールセラミックの詰め物被せ物が作ることができる 画期的なシステムのことです これによって短時間にノーアレルギーの修復が可能です  セラミックのブロックを削りだす時間は10分足らずです したがって 1−dayで詰め物 被せ物まで治療可能です 最近はメタルをはずしてセレックにされるかたも非常におおく 診療...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2007/12/18 19:59

“望”年パーティー

今週12日(水) 私主催のパーティーを行いました。  名前は “望”年パーティー  会費は 「今年頑張った自分をほめる話」 「出る杭は打たれる」とよく言われますが、そういう日本人的発想を私は好きではありません。 建築家ですから杭はしっかりうたなければいけないのですが(笑)、お互いのやりたいことや発想はみんなで伸ばそう。。と思います。脚は引っ張り合わずに、頭を引っ張り合おうと。...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/12/15 22:13

お金について真剣に考える。

私たちは、お金の教育を正式に受けたことがある方が何人いるでしょうか? 欧米では小学6年や中学1年レベルで、お金の基本を学校の授業で教わるそうです。 しかし、日本ではそのような授業を受けたことがある方は、ほとんどいないものと思われます。 又、学問としてちゃんと勉強しようとすると、大学で経済学部などへ進学しない限り、まずその機会すらないものと思われます。 その状況で、欧米並みなことをやろうとしても...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/11 00:35

5,879件中 5701~5750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索