「教科書」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「教科書」を含むコラム・事例

765件が該当しました

765件中 701~750件目

医者が経営者と「同じ釜の飯」を喰う利点とは?(5)

(続き)・・院長などの医業経営者が「経営マインド」を身につける最も有効な方法は、経営の知識やノウハウを学ぶことよりも、異業種の経営者と同じ体験をし、感動を共有したり、寝食を共にすることではないかと思います。つまり経営の「体験学習」です。  経営の知識やノウハウは、もちろん重要です。そのための書籍やセミナーは数多い。MBAを取得するという方法もあります。しかし知識を得ても、それを充分に活か...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/08/20 07:00

Twitterで私もフォローしている著者やコンサルタント

Twitterブームが続いているようですね。 http://twitter.com ここで現在、私がフォローしている有名な著者や コンサルタントを紹介します。 名前とTwitterアカウント、肩書き、代表著書など載せています。 後半はSEO関係の方々を集めましたので SEOに興味がない人は前半だけチェックしてください。 土井英司 http://twitter.com/eliesboo...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/08/20 00:05

思考を文字化することの効能

成果を出せる人に共通する要素を探ってみたいと思います。 その一つ、成果を出せる人は、常に書いています。 かの発明王エジソンは、生涯に大学ノート3500冊以上のメモ書きをしたといいます。 ものごとを考え、それを形にできる人は、必ず書いているのです。 ネット上でのブログやSNSなどを見ても、傍から見ていると超忙しそうで、成果をあげている方ほど日記をアップしています。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/08/15 08:20

投資ポジションの取り方

             ・・・EMPメルマガ 2009年7月24日号より・・・ 21日に衆議院が解散し、 いよいよ選挙戦の火蓋が切って落とされました。 都議選の圧勝もあり、巷では 民主党が過半数を取るのでは・・という見方も出ていますが、 投票日までは40日近くあり、 まだまだ予断を許さない状況ではないでしょうか。 「すでに霞ヶ関(官僚)は...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/08/01 14:57

こうして私は世界no.2セールスウーマンになった

女性向け 個人向け訪問販売営業の 営業ノウハウ本 営業教科書タイプの 本です。 営業職ほど 楽しく 成長できる仕事は ないです。 営業で成功するのは きっかけだと思うのですが 成功した人しか そのきっかけってわからない のだろうと 思います。 「こうして私は世界no.2セールスウーマンになった 美容師 理容師 エステティシャン ネイリスト...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/07/18 11:00

「リクルート流」リーダーの成功法則

かつてのリクルートの風土 モチベーションアップのシステムの解説 リーダーの教科書的な本でした。 かつての リクルートの風土を 売り物にする人が 多く 基本はどれも一緒だと思うのですが。 勉強になるとは思いました。 「リクルート流」リーダーの成功法則 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/07/17 11:00

変動金利の言い訳

「金利選択」。住宅ローン相談における一番多い問題ではないでしょうか? 教科書的な回答としては、金利下落傾向の時は、変動金利が有利。 金利上昇傾向の時は固定金利が有利、ですよね? でも、消費者の方の認識は違います。 変動金利で借りないと、住宅費負担がきついので変動金利を選択。 しばらく低金利が続いているし、まだ大丈夫でしょう。 (何が大丈夫なのでしょうか?) 金利...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 09:01

大家検定(賃貸経営実務検定)2級講座

2009年3月から開講した大家検定2級講座ですが、過去に参加した受講生のメッセージからメッセージをいただいていますので、ご確認ください。   とてもすばらしい授業でした。4回はあっという間ですね! もっと勉強したいのですが、1級の内容は難しそうなので考え中です。しかし何か定期的に行われる講座や、勉強会などがあればぜひ声をかけて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/06/30 19:50

【暮らしを彩る 色×色】講座

生涯学習公開講座 【暮らしを彩る 色×色】 昨日で4回目を終了し、来週で最終回です。 お陰さまで皆さん熱心に聞いて頂き、好評をいただいております。 鎌倉という場所柄、受講くださっている方の多くは勉強熱心な博識ある60代の方です。 300名入る階段状のホールで行っており、私の立つ位置が一番低く、下から見上げるような形でお話するので、皆さんのお顔がよく見えて話しながら反応...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/06/12 10:14

予防・代替医療の本格的な幕開け近し!(4)

(続き)・・前回までの考察で、疾病予防に向けた取り組みや、慢性疾患の日常診療などに於いては、医師と患者(顧客)の腹を割った「対話」が決定的に重要であること、その対話を通して、患者自身の「真の課題」を特定・認識し、健康上の目標を自主的に設定することの大切さを、まず強調しました。  次に、その健康上の目標達成のために必要かつ有効なツールを、医療者側から必要に応じ提示されるべきであること、その...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/05/29 07:00

アマゾンで連続55日間ベストセラー100位以内実現!

 中野博の通産14冊目の本、 『家づくりの教科書』は発売前の予約段階から、うわさがうわさをよび、アマゾン書店で ベストセラー総合ランキング100位以内に入り続けて、 55日間も連続という住宅建築業界では最高記録を大幅に更新してしました。  おかげで3刷りまでたった1か月で実現という結果にもつながりました。 しかし、先ほど56日間連続ができず、ある意味、ホッとしました...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/04/25 09:36

家づくりの教科書 20回

・家づくりで後悔をしないために 2000年3月、私の娘がシックハウス症候群(建築材料に含まれている化学物質、カビ、ダニなど複合要因)で倒れ、10日間ほど娘は緊急入院すると言う悲惨なことがありました。  まさか、自分の家族にこんな事が起こるなんて考えてもみませんでした。健康被害とはあるとき突然来るもの,まさにわたしは自らの体験により実感したのです。 この悲惨な体験が動機...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/04/25 09:27

住宅設計は人生設計・・・・・・住宅計画は人生計画

4月になり、正しい住宅観の勉強会・「ホーミー教室」の申込が増えてきました。 住宅業界も不況の大嵐が吹きまくっており、大変な状況ですが、それでも住宅を求める人あります。 先日のご家族4名(本人・奥様・お母様・弟さん)のホーミー教室受講がありました。 『現在の住宅(築50年)を解体して、二棟の住宅を新築したい!アチコチの住宅展示場や、ハウスメーカー、現場見学会などを訪れて...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/04/18 17:46

「トロッコ」の結末

「トロッコ」(芥川龍之介)を読む。 子供の頃の教科書に出ているので、よく覚えている。 子供心に芥川龍之介が教科書に出ているので、印象に残っているんだろう。 思い出しながら読んでいくと、最後に???。 4行ほど追加されている。 教科書では削除されている結末が実際にはあった。 子供が鉄道建設のために動いているトロッコに興味を持って土工にあこがれて、 手伝っているうちに遠くの方まで来てしまい、そこか...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/16 18:00

メルマガから売上に繋げるには

メールマガジン配信を発行しているが、今ひとつ売上につながらない・・・。 そんな声を聞くことがあります。 メールマガジンの発行の仕方によって反応は大きく変わってきます。 メルマガはリピーターを逃さないための効果的な手法ですので、 下記を参考にしてみてください。 メールマガジンのタイトルを工夫する メールマガジンのタイトルから記事の内容を予測できること...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2009/04/14 21:39

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

日本ハウスオブザイヤー 第1回目、日本初なんです!

【第1回 日本ハウスオブザイヤー】 住宅業界の方があこがれるコンテスト! これから家を建てる方は、参考にしたいですよね。 「日本ハウスオブザイヤー」の表彰式が明日、都内の某施設で 開催されます。 日本初のコンテストです、つまりどれが一番いい家かを競う。 別名 いい家コンテストですね。  世界中から審査委員や顧問の先...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/16 22:46

家づくりの教科書 第22回

・昨日の常識は今日の非常識!に気がつくか? 「昔から人は間違いや失敗を数々繰り返しながら成長してきたんだよ。住宅の問題も今は常識が 変わろうとしているんだ。 さっき話した、塩化ビニールクロスは戦後少し経ってから常識になっていたみたいで、 どこに行っても大体同じようなクロスが張られているよ。 これは、建築業界ではある意味で常識になったため、誰も疑わな...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/04 08:00

なぜかお金がやってくる魔法の算式

サブタイトル 「年収300万円時代をゆたかに生きる」 最初は 算式 という 文字に惹かれ 本屋さんで ちらっと 立ち読みしました。 なんだか 普通の お金 系の本っぽくなく シンプルな算式の 教科書的なものかと 思い 購入してしまいました。 あらためて じっくりと読んでみました。 最初は 風変わりな感じで おもしろいかも、 勉強になるかも と読みました...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/03/03 11:00

家づくりの教科書 第21回目

・金持ち父さんは勉強熱心! 「もうそろそろ、寝る時間も近いから、最後の話としよう。この木の家は家族の健康を 守るだけでなく、エネルギーもあまり使わない家なんだ、ということはなんとなくわかって くれただろう?ジャー今度はいかに簡単に手入れができるか、いかに将来リフォームも安く できるか、という話をしよう。」 「え?リフォームも安くできるの?」 ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/03 09:00

家づくりの教科書 第20回目

安全な住まいと結露の不思議な関係 「大樹、結露についてはわかるかい?」 「うん、なんとなく、わかるよ、物質の三態って話は4年生で習ったし。 液体、気体、固体の授業は今年もやったからね。パパのビールのグラスにも結露があるよ!(笑)」 「さて、結露が発生した場合には、ママがしていたみたいに余分な仕事がうまれるだけでなく、 健康被害が出ることを知っておいたほ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/02 22:46

家づくりの教科書 19回

・学校では教えてくれなかった 「ね、パパ、このことを大人はみんな知ってるの?」 「うーん、知らない人が多いんじゃないかな。学校ではおそらく教えてくれないだろうしね。 今度はお医者さんでも教えてくれない、健康と住宅の関係を話してあげよう。いいかい、少し難しくなるから、よく聞くんだよ。あーそうそう、ここでも図解しようね。断熱材が入っていない家では冷暖房代が高くつくと...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/01 13:16

家づくりの教科書18回目

昨日の常識は今日の非常識!に気がつくか? 「でも、パパ、常識を疑うなんて、普通しないんじゃないの?」 「そうだね、でも、多くの人が信じている常識が間違っている、ということは歴史を勉強すれば、よくあったことだし、常識とまではなっていなくても、みんなと同じ事をすることが必ずしも正しいとは限らないんだ。もっと言えば、大企業がやっていることや政府がしていることもすべ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/27 09:00

自分ブランディングには本は有効か?

■NEWS■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ご案内■ ■ 中野博の新刊「家づくりの教科書」が予約開始しました! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  実は、わたし、中野博はこの2年間近くも、ウンウンと悩み続けてきた のですが、やっぱりデビューした当時の原点に戻ろうと考え直して、久しぶりに 本を出すことにしました。  ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/26 09:03

家づくりの教科書 つづき

・金持ち父さんは勉強熱心! 「もうそろそろ、寝る時間も近いから、最後の話としよう。この木の家は家族の健康を守るだけでなく、エネルギーもあまり使わない家なんだ、ということはなんとなくわかってくれただろう?ジャー今度はいかに簡単に手入れができるか、いかに将来リフォームも安くできるか、という話をしよう。」 「え?リフォームも安くできるの?」 「そうだよ、理...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/26 08:49

家づくりの教科書 16回

素直な子供たちがズバッと真実を明らかにする?! 「じゃー、僕の友達の家がシックハウスでも本当のことは教えてあげないの?」 「うーん、できればある程度、わかっていてくれて、どうしたらエコリフォームができるか? という相談になっていると、気軽に教えてあげられるんだけどなー。」 「実はね、今日僕たちはネットでエコリフォームを検索していろんな情報...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/24 08:00

家づくりの教科書15回

素直な子供たちがズバッと真実を明らかにする?! 「ねーパパ、そんなこと知ったら、みんなショックで住めなくなるんじゃないの?」 「そう、真実を知ればね。でも、ほとんどの人は住宅によって自分の健康が損なわれているなんて、 考えさえしないし、たとえ、テレビや新聞などで知ったとしても、被害にあった人に対して、 同情するくらいで、まさか自分にも当てはまる...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/23 09:00

家づくりの教科書 アマゾンで予約開始!

 中野博の書いた新作 「家づくりの教科書」がアマゾンから先行予約です。 環境ジャーナリストの中野博が なぜ、家づくりの本?*  環境ジャーナリストとしてデビューしたのは1991年。  翌年の1992年には、ラッキーなことに地球環境サミットを取材する ことができました、しかも国際環境ジャーナリストとして国連の 正式パス(取材許可書)をいただいて。...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/19 18:00

直系尊属の範囲について

直系尊属はどの範囲についてご質問がありお答えしました。 直系尊属とは、直系(血統が直線的に繋がっていること)の尊属(自分より世代が上の者)で、且つ血族(血の繋がりがある)ものをいいます。 教科書等では祖父、祖母と書くことが多く、系統図も1本しか書いていないため誤解が生じていると思います。 ご夫婦を人単位と考えますと、二人の系統で直系尊属の方がいらっしゃいます。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/13 12:00

家つくりの教科書として、輸入住宅の実例大公開 

インターデコハウスの木塚です。 家にこもりがちな冬って、家つくりのことをじっくり練るときですよね。 今日は、輸入住宅の素敵な実例をご紹介します。 茨城県のU様邸 地中海地方のヨーロッパに見られるような落ち着いた空間。 タイルやアール上の下がり壁が個性的です。 山梨県のI様邸 ご自身のお気に入りのアンティーク小物と素敵に調和しています。 ...(続きを読む

木塚 真也
木塚 真也
(建築家)
2009/02/03 14:48

就活イベント 『クリ博』フェスタ 開催!!

こんにちは。デジタルスケープ成田です。 さて、いよいよ ”クリエイティブな仕事の博覧会。”『クリ博 就職フェスタin東京』 が明日の1/27、明後日の1/28に開催されます! ゲーム・アニメ・映像・デザイン・広告・Web・出版・放送など クリエイティブ分野に特化した就職フェアです。 これら業界を希望されている2010年卒業予定の大学生・大学院生・ 専...(続きを読む

成田 裕子
成田 裕子
(転職コンサルタント)
2009/01/26 12:50

電子顕微鏡で筋肉を見た!!

きのうは、東京女子医科大学の統合医科学研究インスティテュートの講義の一環として、研究施設の電子顕微鏡とレーザーを使った蛍光顕微鏡を見せてもらいました。 電子顕微鏡は、子供の頃から本で見たことはありましたが、この年になってはじめて本物を覗くチャンスができるとは。勉強を続けていると、けっこう良いこともありますね。 ところで、電顕でなにを見せてもらったかというと心臓の筋肉です。 また、筋肉を作ってい...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/01/24 08:50

デザインと経営とコーヒーとサンドイッチの法則で昼食

こんにちは ウジトモコです。 先日、「コーヒーとサンドイッチの法則(東洋経済社)」の著者で企業研究家(オタク?)としても有名な竹内正浩さんとランチをご一緒させて頂き、竹内流企業論はもちろんなのですが大変ユニークな「ブレークする経営者の特徴」についてお話をお伺いしました。 今まで存じ上げなかったのですが竹内正浩さんは、「大金持ちをランチに誘え」「究極のマーケティングプラン シンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/01/16 10:46

お屠蘇(おとそ)は飲みましたか?

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 さて、みなさんはお正月にお屠蘇(おとそ)は飲まれましたでしょうか? お屠蘇は年始にお酒を飲んで楽しく過ごすということではなく、実は漢方薬 なのをご存知でしょうか? 日本でも江戸時代に書かれたという『和漢三才図会』という本や、中国でも 明の時代の『本草綱目』や、遡れば唐の時代の医学の教科書としても...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2009/01/11 10:06

2009年頭に寄せて/敗戦国から脱却するために

新年明けましておめでとうございます。  昨年末はアメリカ発の不況が世界を駆け巡り、今年はおそらく世界恐慌まっただ中の年ということになりそうです。歴史的には第二次世界大戦が始まった状況に似ていると言われますが、戦争ができない時代にあってこうした恐慌をどう生き抜くのか、歴史が体験した事のない時代に入ったとも言えるでしょう。  しかし、8年間に及んだブッシュ政権がやっと終わるのは、少...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/01 17:34

インプラントの勉強会 追記

インプラント治療は、歯を失った場合にアゴの骨の中に人工の歯根を埋め込む治療法です。 インプラント治療の流れ http://www.geocities.jp/mutsumidental/implant-1.html インプラントの治療の難しさというのは、『実際に骨の中を見ることができない。』ということがあります。 レントゲンやCT、また実際にお口の中を見ることである程度...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/11/21 10:20

「私と小鳥と鈴と」♪の歌詞にSEOの真髄を感じる

4歳の子供とNHK「お母さんと一緒」を見ていたら KONISHIKIが唄っていました。 とても、素晴らしい歌詞の唄です。 私と小鳥と鈴と(金子みすゞ:作詞) 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面(じべた)を速く走れない。 私が体をゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/12 09:50

石川遼選手の攻めの姿勢

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はリスク管理についてのお話です。 男子プロゴルファーの石川遼選手が、プロ転向後のツアー初優勝を飾りました。 http://www.jgto.org/ 17歳という若さでの優勝は素晴らしいとしか言いようがないのですが、勝ち方がまた素晴らしいですね。 最終18番ホールの攻め方は、教科書的に考えると無理せず刻むのが正解...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/03 10:46

自由が丘に新ジャンルの美容室

こんにちは ウジトモコです。 今日は横浜駅の新人気ゾーン『裏ヨコ』(っていうんですか?)に女性高額商品向けミッションの8割以上のプロジェクトでご一緒している,実力派女性コピーライターのOさんと打ち合わせに行って来ました。 新ジャンルの美容室の自由が丘新店舗展開、ブランド戦略の構築のためです。 先日、「WEB2.0っぽい」デザインがよかった」というエントリーで、心理学ジ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/10/22 17:00

【セミナー情報】 10/21(火) 組織営業力強化セミナー

インデックス *◆組織営業力強化セミナー(阿部龍治:参加予定) 『顧客爆大セミナー』累計300回、参加者4,000人突破 W記念/W講師セミナーを有楽町の東京フォーラムで開催します。当社パートナーがパネルディスカッションで登場しますので、ユーザー目線でのお役立ち情報をご紹介いただけるようです。 **セミナー概要 開催日時:2008年10月21日(火) 13:30〜16:45 主 催:イーエフ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/15 00:03

読者がつくった「ひくデザイン」と「つかむデザイン」

先日、採用のための戦略デザインについてご相談におみえになった、ある企業の採用担当社の方にとても興味深いものを見せていただきました。 「すみません、ブログに載せたいのでお借りしていいですか?」 と、なんと頂いて来てしまったのですが、同じコピーをたて組とヨコ組、書体も変えてデザインのいわゆるテストサンプルをつくられています。それをA4サイズの紙にプリントアウトして、わざわざ持って来てくだ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/10/13 10:35

【ひすいこたろうさん チャリティーセミナー!】

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラー ルーク平野です。 今週9月22日(月)に大好きなひすいこたろうさんの チャリティーセミナーにスタッフとして参加しました。 ひすいこたろうさんのセミナーの お手伝いするのは今回が2回目ですが、 ひすいさんの話やっぱりいいですね!! とくに感動したのが 「惚れ...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/09/26 11:02

「花梨庵」のリビングルームが掲載

「ホームプランニング2008 9.10月号」(ホームプランニング)の特集: 家づくり教科書 第三章「住まいも家族も魅力的になるL・D・K空間づくり」の、 「気鋭の建築家が提案するLDKのカタチ」に、「花梨庵」のリビングルームが紹介されています。 「脱・テレビで五感が豊かになるリビング」 現代の暮らしで欠かすことのできなくなっているテレビ。どの家庭でもリビングにあたり前のように...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/09/11 11:50

Web サイトの著作権

Web担当者フォーラムで新しいシリーズの連載が始まりました。 「マンガでわかるWeb著作権」 まだ連載が始まったばかりですが、日常的によくあるシーンを漫画で取り上げ、その法律的な問題を解説していて、分かりやすいです。 ただ、多分に教科書的、という印象はあります。 1回目の記事テーマは、「趣味のコピーバンドが、自分たちのヘタクソな演奏をその曲の著作権者の許可なくネットに公...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/09/03 09:00

巻末データダウンロードによるクロスメディア展開事例

こんにちは ウジトモコです。 おまけつきキャンペーン、データダウンロードなど、すでに実施されているサイト運営社の方も多い事でしょう。 私自身も実は、5月に刊行となった自著の巻末に(名刺などに使える)「フリー素材デザインテンプレート もれなくプレゼント!」という付録をつけていました。 書籍(紙媒体)>>ウェブサイトとメディアをまたいでなので、どうかなぁとおもってい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/26 10:10

金利上昇!住宅ローンの選び方と投資の関係

住宅ローン難民急増? 1.12年ぶりの高水準 長期金利の上昇で大手都市銀行は2008年7月1日以降に新規で適用する住宅ローンの金利を引き上げました。 これで3か月連続の引き上げとなり、12年ぶりの高金利水準となりました。 例えば、某都市銀行の場合、3年固定金利型住宅ローンで年3.75%、5年固定型で年3.95%%、10年固定型では年4.25%になりました。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/07/02 18:04

米国:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?3(6)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(3)(第6回)  〜組み合わせ自明に関する教科書的事例〜    Agrizap, Inc.,    Plaintiff-Cross Appellant,      v.    Woodstream Corp.,    Defendant-Appellant. 河野特許事務所 執筆者 弁理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/18 10:03

米国:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?3(5)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(3)(第5回)  〜組み合わせ自明に関する教科書的事例〜    Agrizap, Inc.,    Plaintiff-Cross Appellant,      v.    Woodstream Corp.,    Defendant-Appellant. 河野特許事務所 執筆者 弁理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/13 09:25

米国:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?3(4)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(3)(第4回)  〜組み合わせ自明に関する教科書的事例〜    Agrizap, Inc.,    Plaintiff-Cross Appellant,      v.    Woodstream Corp.,    Defendant-Appellant. 河野特許事務所 執筆者 弁理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/10 18:06

米国:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?3(3)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(3)(第3回)  〜組み合わせ自明に関する教科書的事例〜    Agrizap, Inc.,    Plaintiff-Cross Appellant,      v.    Woodstream Corp.,    Defendant-Appellant. 河野特許事務所 執筆者 弁理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/06/05 11:01

765件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索