「扶養」の専門家Q&A 一覧(68ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「扶養」を含むQ&A

3,940件が該当しました

3,940件中 3351~3400件目

株の譲渡益等の確定申告と扶養について

今年は育休中で、年間給与所得が約20万円ほどの為、現在夫の扶養に入っています。1)今年中の売却で元本1000万円まで非課税になる特例に該当する株(一般口座)を持っていて、現在含み益が約60万円2)その他上場株(特定口座源泉徴収なし)の売却益が約7万円3)非上場になった株の強制買取による売却益が約7万円4)外貨FX(くりっく365以外)による収益が約1万円2)〜4)の収益のみなら20万円以下なので、...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ぐっちさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
  • 2007/11/06 11:34
  • 回答1件

アルバイト所得に対する税金

現在大学4回生です。進学のために2箇所でアルバイトをしています。A社は去年から働き始め、今年の1月〜12月毎月7万円程度のお給料をいただいくことになり、今年1年間で90万円ほどのお給料になります。B社は今年の2月下旬から働き始め、今のままのペースでいくと今年1年間で105万円ほどのお給料になります。お恥ずかしい話ですが、A社B社ともに年間103万円以内におさえておけば税金かか…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 初音さん ( 大阪府 /22歳 /女性 )
  • 2007/11/06 10:46
  • 回答1件

納税と扶養について

現在私は個人病院にて事務の仕事をしています。時給は交通費込み1000円で、月にすると4万8円前後の収入です。月の収入を4万8円として単純計算すると1年間の収入は57万6千円です。賃金は「給与」という形ではなく「委託料」という形で頂いており、言い換えると病院に雇用されているという形ではなく、病院から仕事を委託されて私が行っているという形となっています。この場合、納税や申告の義務が発…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あおよさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/06 13:03
  • 回答1件

無職の夫を扶養にしたい

40歳会社員年収は470万です。夫49歳、息子16歳(高校生)です。夫は結婚して2年で失業しその後は職についておらず現在まで無職です。息子は私の扶養に入っていますが夫は入っていません。今後も年齢的なことを考えると定職は無理のようです。そのため夫も扶養にいれたいと思うのです。夫は国民健康保険に加入しています。夫を私の扶養に入れると保険料があがってしまうのでしょうか。扶養に入れたメリ…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • saku-sakuさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2007/11/02 23:30
  • 回答4件

青色専従者の雇用保険受給と扶養について

はじめまして。該当のQ&Åがないようですので、どうか教えて下さい。結婚・転居の為、今年8月末で退職しました。雇用保険を受給したかった為、国民年金に加入し健康保険は任意継続にしました。しかしながら、主人が個人事業主となり私も青色専従者として届出をしてしまいました。この場合、雇用保険は受給できないのでしょうか。雇用保険の申請はまだしておりません。主人の収入も不安定となることも考え、…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • omitukaさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/06 22:39
  • 回答3件

扶養控除に関して

扶養控除制度について最近知りまして、別居している母親(61)の扶養手続きを今月会社に申請致しました。(母に所得はありません)今後の年末調整では扶養控除の対象となると思いますが、過去に遡って確定申告をする場合、税務署にどういった書類を提出する必要があるのでしょうか。アドバイスをお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • スーさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2007/11/05 11:32
  • 回答1件

103万で抑えるべきですか?

パートで働く主婦です。主人の年収は610万ほどです。社会保険ではなく、国保に年額51万払っています。上限は年額56万だそうです。国保には扶養から外れる130万の壁が無いので、稼げるだけ稼いだほうがいいと聞いたのですが、103万を超えると主人の所得税が増えるようですし、私の所得税や町民税、国保の支払い額が増えるとも聞いて、パートの収入をどのくらいにおさえればいいのか分かりません…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • juriituさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/05 20:21
  • 回答1件

年末調整 配偶者特別控除

主人が年末調整の用紙をもらってきました。私は今年の前半は有料職業紹介(?)派遣で試食販売などの短期パートを何件かしており、合計50〜60万ほどの収入がありました。給与は働いた会社から直接支払われています。派遣会社に言って、それぞれの会社の源泉徴収票を取り寄せましたが、全部の会社からは集まりませんでした。(給与所得の扱いでない会社もあるかもしれません)その合計の給与所得は30万ほどです。…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • のりたまさん ( 広島県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/04 16:25
  • 回答1件

住宅ローンの本審査について

建設中の新築マンション契約に際し8ヶ月ほど前、不動産会社が提携している銀行の仮審査を通過し、手付金700万円払い済みです。その際の条件は頭金800万円・借入金3450万円夫の年収400万円私の年収440万円 ※夫婦共にその他のローン等はなし夫のみでは上記借入金は困難な可能性があるとの不動産営業担当者の指摘から、夫が9割、私が1割の連帯借入申込者として仮審査を通過しました。その時点での返済計画は…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • pigeonさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/05 15:19
  • 回答3件

夫の扶養内でのフリーランス

来年度〔2008年〕のことで相談です。私は34歳で会社員、来年3月で会社を辞めます。その後副業でやっているライターで独立する予定です。しかし、収入がまだ高くはないので夫の扶養に入る予定です。下記の認識で正しいか教えてください。〔会社員としての収入〕・2008年1〜3月間(収入80万円/手取り70万円程度)社会保険でいう扶養に入る場合は、130万円以下に抑える必要があるかと思います。ですのでこの場合…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • kevineeさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/02 17:38
  • 回答1件

不動産所得とパート収入との関係

私は、現在、不動産収入が111万6千円(固定資産税等の控除前)あります。パートに出ようと思っていますが、主人の扶養の範囲内(国民保険・国民年金を納めなく済む)で働くためには、いくらまでの収入なら大丈夫でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nonbiriikouさん ( 静岡県 /54歳 /女性 )
  • 2007/11/05 10:43
  • 回答1件

子供の扶養申し立て

私は会社員、社会保険です。12月に子供が生まれる予定で、健保・税扶養も私にする予定です。夫は今年6月より建築関係の親方になり、父と義弟に雇い給料を払っている状態です。扶養の申し立てには夫の収入証明がいるとの事。確定申告など今までした事が無く、どうやって所得の証明をすればよいのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のりかママさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/04 22:39
  • 回答1件

株式の譲渡所得と確定申告

はじめまして。株式の譲渡所得と確定申告について教えてください。今から25年ほど前、結婚する前に会社勤めしている時に社員持ち株会で買っていた株を先日売却したら、700万円近い譲渡益が出ました。特定口座の簡易申告を選択しているので、来年確定申告しなければいけないと証券会社で聞きました。その場合、夫が配偶者控除を受けられないと思うのですが、扶養を外れると厚生年金の第3号被保険者でなくなっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 専業主婦暦25年さん ( 神奈川県 /55歳 /女性 )
  • 2007/11/02 21:35
  • 回答1件

扶養の範囲の

今現在主人の扶養となっています。自分では、税金も社会保険料も支払っていません。今パートで仕事をしていますが、今年の年収が103万を1万2万超えそうと思っています。会社の人事の人に相談したら厳密には141万までは、所得税かからないから、年収調整の為に休むのではなく仕事をして給料をもらったほうが良いといわれました。本当でしょうか。また、103万より1万2万超えることによって、税金が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/04 23:10
  • 回答1件

扶養から外れる時期

初めまして。主人が傷病手当を去年の12月から受給しています。今年の7月までの私のバイト収入が107万ちょっとあり、8月末から別のバイト先に代わり今月(先月分)の給料をもらうと130万超えて扶養から外れる事になります。今の職場は保険が無いので今月から社会保険のある会社に変わる予定でしたが寸前になって時間が合わず断り、無職では生活出来ないので今の会社に事情を話したら続けても良いと言って下さ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 明るい笑顔さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2007/11/04 17:46
  • 回答1件

失業保険支給中の扶養について

引越しの関係で仕事を辞めて主人の扶養に入り、失業保険の手続きをしました。こちらの質問のコーナーで詳しく知ったのですが、私は日額で5000円ほどの支給なので、扶養から外れないといけないですよね?その手続きをしてないのですが、11月の中旬で支給が終わってしまいます。今から急いで扶養から外れる手続きしても就職先が決まっていないため、1週間後にまた扶養に入らなくてはいけません。?もし、扶養に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 白い恋人さん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/04 03:01
  • 回答2件

扶養内・派遣・正社員のどれが得か

夫から「正社員より扶養内で働いた方が得だ」と言われました。夫の年収が250万〜300万で、来年には新居の建築を予定しており、扶養内よりも正社員か残業の多い派遣の仕事の方が全体的に見れば得ではないのかな?と思うのですが、いかがでしょうか?私の給料が200万〜300万と仮定して、税金や保険などの金額がいくらぐらいになるのかを教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 花梨さん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2007/11/03 14:04
  • 回答3件

養育費の支払い義務

主人に子供が二人いる状態で結婚しました。再婚後一人子供が増えましたが、連れ子の一人が前妻と住みたいと母親の方に親権も変え、養育費を払っていますが、私が病気の為に働けず、主人の収入も最初に養育費の額を決定した後、収入が3/2の額に減って今は私の実家にお金を借りている状態です。前妻は養育費の支払いが滞るとすぐ連絡をしてきますが、主人が離婚後7年間二人共面倒を見ていた時には前妻は正…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • 鬱病悪化ママさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/02 15:55
  • 回答1件

養育費と養子縁組

離婚の際に養育費の公正証書を作成しましたその後、元旦那は再婚してまた離婚しました。私も再婚子供二人は今の主人と養子縁組しました。元旦那の二回目離婚時に養育費が支払えないと言われました。理由は奥さんが残した借金の返済で苦しいから・でも全く支払わないのは無責任すぎるし当時今の主人も開業したてで年収が低い状態だったので子供の習い事の分だけでも協力してほしいから減額の提案をしてみまし…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • orengeさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/03 01:59
  • 回答1件

至急教えて下さい

現在、旦那の扶養でパートしています。ですが、勤務しているパートの時間延長しないか?と(4時間から7時間)のお話がありました。時給¥740で月に154時間ほどの勤務になりそうです。7時間勤務になると、パート場での健康保険、厚生年金、雇用保険の加入になり扶養からはずれ、毎月の旦那の会社からの家族手当¥8000が無くなるそうで、どうすれば得か損か分からなく悩んでいます。どうすればよいのでしょうか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • おたか*さん ( 高知県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/02 21:58
  • 回答3件

父から相続した株を売却した時の税金について

はじめまして。実父が生前に株をやっており、他界し遺産相続で2社の株を譲り受けました。土地を相続し売却して得た所得は、雑所得となり半分は税金で引かれると聞いたことがありますが、株の場合はどうなのでしょうか?株を売却し得た所得に10%の税金の他に、かかる税金はありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくらさくらこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/10/31 00:31
  • 回答2件

扶養外のめやす

はじめまして。現在パートで週3日ぐらい年収103万円以内で働いているのですが、来年から毎日仕事に来てくれないかと会社から言われています。しかし、主人の会社の扶養手当は103万でなくなります。扶養手当の金額は月額16000円です。毎日働いても年収は150万円ぐらいにしかならないので、扶養から抜けるべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • かきぴーさん ( 鹿児島県 /43歳 /女性 )
  • 2007/11/01 22:48
  • 回答3件

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エミリさん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 19:01
  • 回答2件

ローンの割合が多くて生活が厳しいです

夫婦2人&子供2人です。連帯債務者の私が2人目出産時に仕事を辞め、収入が減ってしまいました。現在税込年収600万、控除後430万。1年間のローン支払額は合計189万です。住宅ローンはあと32年。車のローンはあと3年半です。毎月の手取り月収は30万ですが、そこからローン計107,000円、マンション管理費32,000円、保険料などを引くとかなり生活が厳しく、ついに貯金も底をついてしまいました。ローン...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • プーさんさん
  • 2007/11/01 23:25
  • 回答7件

生活費について

はじめまして。生活費についての相談です。主人(32歳)と私(33歳)2人暮らし。以前は共働きでしたが、主人の転職に伴い私は退職、現在は主人の収入のみです。生活費がギリギリで、貯蓄にまわす余裕がありません。現在、パートを探しています。生活費での無駄があるか、ご指摘いただきたいのですが。よろしくお願いします。<収入> 主人:29万円(手取り 残業込)     <支出> 家賃+駐車場7…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のびのびんさん
  • 2007/11/01 18:52
  • 回答4件

家計を見直したい・・・自営かパートか?

主人45歳、私39歳で、小学1年と中学1年の娘がいます。現在私は、輸入小物のネットショップを自営しており、昨年度年間売上げは145万円でした。今年も同じペースですが開店して日が浅いのでこの中から諸経費や仕入れ等を差引くと所得は年間約70万円ほどになりそうです。主人の会社の配偶者扶養手当は月15000円で、妻の所得38万円以上だと外れます。同様に妻の収入(所得ではなく)が130…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • アリリンママさん ( 鹿児島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/02 02:35
  • 回答3件

年末調整について(現在失業保険受給中)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。今年4月で退職し、現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。就職活動中ですが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養入るつもりです。年末調整・確定申告において私のやるべき事が分かりません。(税法上の扶養、社…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ステッチさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/31 13:03
  • 回答2件

質問です

私も彼も21歳で来年2月に結婚です。私の給料13万円。彼の給料23万程(月によって違いますが、いい時で25万以上)私は結婚してすぐ子供を作りたいのですが、妊娠すると仕事ができなくなって彼の給料だけで生活するのは難しいですか?ちなみに・・・       家賃7万2千円  車ローン 4万2千円です。妊娠何ヶ月くらいまで働けるのですか?教えてください。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • かずえさん ( 福岡県 /21歳 /女性 )
  • 2007/11/01 10:59
  • 回答4件

手取り金額をふやすには103万か130万か?

はじめまして。現在パートで年間給与収入が103万みたづ(90万前後)住民税も所得税も払っていません。今の職場はスタッフがいのですが人数の関係でこれ以上勤務枠を増やしてもらうのは困難で現在月13日、出勤時間54時間程度しか働かせてもらえません。今の職場を辞めたくないため他にバイトをしようかと考えています。(130万以内で)夫の会社から家族手当を子供二人と私の三人分で毎月26500円支給があり私の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ココルルさん
  • 2007/10/31 17:30
  • 回答1件

傷病手当受給中の年末調整

夫がうつ病のため、19年5月から休職し、傷病手当を月24万受けています。会社に籍はまだあるので、毎月社会保険料は払っています。年末調整の時期になりましたが、昨年まで手続きしていた医療費控除・生命保険料控除・住宅借入金控除はどうしたらいいのでしょう?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • kaori_oy-hrさん ( 北海道 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/01 08:59
  • 回答2件

中途退職者の住宅借入金特別控除は?

平成18年6月に建売一戸建て住宅を夫婦の共有名義で35年ローンで購入しました。持分は半分づつです。 私は19年3月をもって退職し 雇用保険の受給もおわり、次の就職は決まっていません。今は夫の扶養に入っています。税務署から 住宅借入金特別控除の書類が9年分届きましたが、会社員ではなくなったので年末調整もできません。 1月から3月までの所得の源泉徴収を前の会社に出してもらって、確…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kirakiraさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/29 20:27
  • 回答3件

ローン返済がある場合の、貯蓄について

夫(会社員)手取り16万・ボーナス年2回で、実家の住宅ローン(月5万円)を、あと17年支払い中です。義母も支払っています。(月7万円)ボーナス払いはなしです。夫世帯は、社宅(家賃25000円・夫給料込)に住んでいます。妻(扶養範囲内パート)は月6万円です。子供希望です。夫世帯の家計は、ローンも含め、たいがい夫の給料です。妻の給料は、妻の医療費、仕事の交通費、貯蓄(インターネット銀行の定期預…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 花みずきさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/30 23:57
  • 回答5件

扶養の手続き

今年6月21日から主人の扶養に入っていますが、8月7日より派遣社員として働き始め、8月31日支給のお給料が4万円程度、9月14日・30日支給のお給料が22万円程度です。社会保険の加入資格が10月1日より発生し、主人の扶養をはずす手続きをしたところ、9月から扶養をはずすように言われました。8月・9月は試用期間のため、扶養に入れると思っていたのですが、9月から扶養をはずれないといけないのでしょうか?ま...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • MINAHIROさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2007/10/30 19:23
  • 回答1件

短期間労働の場合の扶養について

今年の8月に結婚いたしまして、現在専業主婦です。もちろん夫(サラリーマン)の扶養に入っています。現在求職活動をしているのですが、例えば、労働期間がはじめから3ヶ月半(短期)と決められている場合に、ひと月の給料が15万円程度だとすると(労働時間は月曜〜金曜の9時〜17時半)、その働いている3ヶ月半の間は夫の扶養からはずれないといけないのでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぷ〜たろさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/30 18:06
  • 回答1件

年内は扶養でいられるでしょうか?

以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chocolatさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/29 13:00
  • 回答2件

扶養と住宅控除について

もうすぐ初めての子供が生まれます。現在共働きなのですが、扶養にいれるのはどのような基準で考えれば税金対策になるのでしょうか。年末には家も建ち、住宅ローン控除に関しても発生してくると思います。扶養と住宅ローンを分けたほうがいいのでしょうか。税金についてほぼ勉強してこなかったので、どのような基準で考えればいいかがわかりません。回答をお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ikukoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/29 14:57
  • 回答1件

社員かフリーランスか?

現在私はある会社の従業員として収入を年間100万円程度に抑えるかたちで扶養の範囲で働いていますが、会社から今後はフリーランスでの契約への切替えの話がありました。 フリーランスになった場合、今までより収入は増え、計算では経費を差引き手取りがだいたい140万円ぐらいになりそうです。 この仕事以外仕事を増やしていくつもりはありませんが、働く時間も今までとあまり変わらず、時間の融通もきき収…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • Uhgoさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/30 00:29
  • 回答1件

結婚

来年1月末で会社を辞め、4月に結婚します。今年の1月〜7月までは正社員で働いて、10月〜来年1月まで臨時職員として働いています。扶養の手続きについてなんですが、1月〜12月までの収入が130万を越えてたら、婚姻届を出す際に扶養の手続きは出来ないですよね?その後いつになったら手続きは出来ますか?仮に扶養に入らない場合、年金や、税金、扶養手当の事も考えると、私が1ヶ月どのぐらいのお給料…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あすかっちさん ( 広島県 /25歳 /女性 )
  • 2007/10/28 19:37
  • 回答3件

配偶者特別控除について

初めまして。主人の扶養に入り、パートで働いています。今年の年間収入は103万超130万未満の見込みです。130万未満であれば、収入によって配偶者控除を受けられると聞きますが、その控除とは何か手続きが必要なのでしょうか?お返事よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あや10さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/29 01:43
  • 回答1件

扶養について

結婚のため、7月末に退職しました。8月に入籍しました。失業保険をもらうために、扶養にはいらずにいたのですが、国保・社保あわせて5万円の請求です。なので、高く家計にひびいています。そして、失業保険の給付は1月中旬からもらえるのですが、パートなのですが、きまりはたらくことになりました。なので、職業がきまったお祝い金を少しもらえるだけなので、雇用保険はもらわずに、すぐに旦那さまの扶…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ebiebiさん
  • 2007/10/28 19:22
  • 回答1件

扶養家族について

はじめて質問させていただきます。私は昨年末に仕事を辞め、すぐに夫の扶養家族になりましたが、今年の4月末から7月末まで失業手当を受け取っていたので夫の扶養を外れ、国保、国民年金に加入しました。7月末に失業手当の受給終了後、すぐに再就職するつもりで夫の扶養に入らず、就職活動をしながら、そのまま国保、国民年金を払っていました。10月からアルバイトで働き始め、その会社の社会保険に加入したの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • NZさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/10/27 21:26
  • 回答1件

失業保険受給中の扶養について

はじめまして。主人の扶養に入っているのですが、私が先日から失業保険の受給をはじめました。失業保険の受給を始めたら規定の金額を超える場合扶養からはずれなければならない、と聞いていたので主人に扶養から外れる手続きを会社に頼んですが、会社側から「外れなくてもいい」との回答をいただいたため、現在そのままになっています。(ちなみに規定の額は超えています)今、歯医者に通っているのでもしあ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • IZUさん ( 茨城県 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/28 00:47
  • 回答1件

家全体の収入・支出が把握できません

初めまして。結婚2年弱の夫婦です。◆夫   37歳 月給手取りで25万円程度(会社員)◆妻(私)29歳 月給手取りで14万円程度(派遣社員)現在、夫が毎月18万円程度を、生活費として口座に振り込んでくれています。毎月、貯蓄ができる程の残金は残りません。振り込んでくれるお金以外は、主人がほとんど使ってしまっているようです。私に貯金通帳を見せてくれなかったり、いくら貯金しているかも教えてくれ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あおい☆さん ( 山梨県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/24 22:52
  • 回答5件

出産育児一時金について

はじめまして。現在調剤薬局にパートで勤めている者です。夫の扶養から外れ、薬剤師国保に1年10ヶ月程加入しています。この度妊娠していることが分かり、近いうちに退職して夫の扶養になろうと考えていますが、出産育児一時金について会社に問い合わせてもらったところ、「出産の6ヶ月前から扶養になっていないと支払われない」との返事でした。出産予定日が来年の6月初めなので遅くても12月には扶養になら…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みんとさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/25 18:22
  • 回答3件

遡って扶養に入れますか?

3月末で会社を退職し、4月1日に結婚しました。失業給付を受けるには、扶養に入れないと聞いていたので、待機期間と給付制限期間と給付期間の4月から10月までは自分で年金と保険を払っていました。10月16日で給付が終了したため、扶養の手続きをしたのですが、その際色々と調べていたら、待機期間と給付制限期間は扶養に入れるということがわかりました。その期間遡って扶養に入ることはできますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みつまろさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2007/10/26 11:30
  • 回答1件

配偶者がもらえる加給年金

 配偶者自身が厚生年金に20年以上払っていた人はもらえなくなると聞きました。 夫は共済年金。配偶者の私は共済年金7年10ヶ月、厚生年金8年、国民年金3号期間が約12年で50歳。子供もすっかり大きくなったのでわたしも思い切って厚生年金等の整ったところに就職をめざそうかと・・。 お聞きしたいのは配偶者がもらえる加給年金というものは私のように勤務していた時の年金が共済と厚生年金とある場合、年数…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pochan3さん ( 愛知県 /49歳 /女性 )
  • 2007/10/27 07:57
  • 回答1件

入籍するメリットは?

現在、一緒に住んでいますが別世帯になっています。年収はそれぞれ、320万円と580万円程度ですが、入籍し同一世帯とすることで税金面ではどのようなメリット、デメリットが生じるのでしょうか?ご教示くださいませ。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • サルタクロースさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/25 21:40
  • 回答2件

扶養外

私は今週3回パートしています子供は保育園に預けています扶養内だと残るお金が少ないため扶養から外れようと思っているんですがいまいち扶養内・外がわかりません。今のとこがんばって月に11万ぐらいですこういった場合はどうなりますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のんmamaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2007/10/25 17:58
  • 回答3件

配偶者の扶養控除について 2

社会保険についてD.11月から月給になり、厚生年金や健康保険にも加入します。  年収130万円は超えませんし、来年も越える予定はありませんが  来年の3月いっぱいで厚生年金や健康保険は脱退します。  その際は主人の扶養に入ったままで自動的に切り替わるという事はないですか?  主人の会社に都度、脱退や加入の手続きをしなくてはなりませんか?E.社会保険の加入条件として130万円以下というの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • K・Fさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/26 15:51
  • 回答1件

配偶者の扶養控除について

所得税についてA.年収103万円というのは税法的に  課税(支給)額  交通費も含めた総支給額  所得税や社会保険などを差し引いた額 どの事をさしているのでしょうか?B.現在主人の扶養に入っています。主人は会社員です。  私は4月から時給パートをしており、10月までに  課税額で74万円前後の収入見込みがあります。  年収103万円以下を目指していましたが、11月から月給で来年3月まで働きま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • K・Fさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/26 15:48
  • 回答1件

3,940件中 3351~3400件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索