「必ず」の専門家コラム 一覧(229ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「必ず」を含むコラム・事例

11,466件が該当しました

11,466件中 11401~11450件目

キャリアカウンセリングについて(2)

当社のキャリアカウンセリングの特徴として、 初回面談で必ずお話することとしては、 「○○がしたい」とか「会社を辞めたい」とかを いったん、外に置いておいて、 「自分を知る」「自分の軸を見つける」 ことから始めます。 具体的に「自分を知る」「自分の軸を見つける」とは、 自分のココロの状態や価値観を認識できているか? 目的や夢が描けているか? 今までどう...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/22 00:00

沖縄で乾杯!

みなさまこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 沖縄レポートも終盤です。 第37回中小企業問題全国研究集会も大航海レキオスの感動に包まれながら閉幕しました。 その後、私は家族とともに北谷町から那覇市内へ移動し、 さらにもう1泊しました。 必ず沖縄へ来たときには、 地元の居酒屋へ行くことにしております。 今回も2店(正確には3店)行き...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/20 10:38

七法全書? - 新会社法と六法

六法全書については、ご存知のことと思います。  弁護士は、これを毎日見るものではありませんが、ここぞというときには必ず確認します。国民の権利義務についての基本的な書籍ということができます。各出版社から各種発行されています。  その六法とは、そもそも憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法の6つの法律をさす言葉です。明治の初めころから使われていたようであると、六法全書の老舗である有斐閣のホー...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

犬のしつけー子犬がやってきた!その2ー

子犬を連れてきた日は、まずハウスに入れて ゆっくり休ませてあげましょう。 慣れていない子犬は、ハウスの中で吠えることがありますが、 なるべく反応しないように、目を合わせないようにしてください。 話しかけたりすると、よけい吠えるようになる可能性があります。 (=注目して欲しい、出して欲しい、という要求吠えの始まり) 3〜4時間寝かせたら、ハウスから出してあげてみま...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/02/18 19:33

沖縄の元気企業!

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 すでに千葉へ戻っておりますが、 沖縄レポートをお送りします! 2月8日〜9日の中小企業問題全国研究集会の初日は 18の分科会に分かれ、 その分科会ごとのテーマについて学び会いました。 私が参加した分科会は <第18分科会> 製造・観光一体の魅力ある企業づくりをめざして ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 04:43

バッチ・フラワーレメディの使い方

◆飲み方 飲み物にレメディを数滴落として飲みます。 飲みものは、温かくても冷たくてもかまいません。また、直接舌の上に垂らして飲んでも結構です。この場合、唾液がボトル内に入るのを防ぐため、スポイトが直接舌に触れないよう注意しましょう。 効果を最大限に引き出すには、しばらく口の中に含んで、癒したいマイナス感情を意識してから飲み込むと良いでしょう。 ☆オリジナルボトル ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/05 19:38

支払条件の厳しい特約たち(重度慢性疾患保障特約)

重度の慢性疾患とは、以下の状態に該当し、医師による治療を受けたときに「重度慢性疾患給付金」が支払われます。 また、死亡・高度障害に該当したときは「死亡・高度障害保険金」も支払われます。  重度の糖尿病  重度の高血圧症  慢性腎不全による人工透析  肝硬変  慢性膵炎 ではこの特約の中で、日本人がかかりやすい病気に絞ってみていきましょう! 「重度...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/04 15:39

施主支給の極意 2

1.施主支給は事前の準備を万全にすべし *建築会社(工務店、リフォーム会社等)へ  契約前に施主支給の了解を得る  ・建築会社へ施主支給について、契約前に確認   することで、後の無用なトラブルを避ける。   建築会社との良好な関係なくして良い住まい   は建たない。 *ほしい商品があったら、実物を見て確認する  ・カタログやインターネットで...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/30 22:09

生命保険の時効について

今回は生命保険の時効についてお話しさせて頂きます。 生命保険の「約款」に必ずのっていますが、ほとんどの方が知らないんじゃないでしょうか? 販売されてる方でも知らないぐらいですから(笑) 約款のまま箇条書きにすると、このメルマガも読んで頂けないかも知れませんので、 かいつまんで文章にすると、 「保険金をもらえる事由が発生した翌日からその日を含めて3...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/27 19:53

原因とメカニズムの混同?? CMの矛盾

この間、テレビを見ている時に、矛盾をみずから証明してしまっているCMをみて、ちょっとおかしくなった。 そのCMとは、ある乳製品を販売する会社のCMなのですが、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍の原因になると説明していて、そして日本人の2人に1人は、ピロリ菌に感染しているというのである。 その時は「そうなんだ〜へぇ〜」 と言う感じに聞いていたのだが、よく考えると原因になるピロ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/26 18:29

アトピー性皮膚炎〜患者様の声

以前にアトピー性皮膚炎で、通われていた患者さんから頂いたコメントを紹介します。 神奈川県 41才(娘 10才) 女性 10才になる娘は、生まれつきのアトピー性皮膚炎と3才から気管支喘息で、いつも咳やかゆみに悩まされてきました。 最近では特にアトピーがひどく、寝ていても夜中に無意識のうちにボリボリと体のあちこちをかきむしっていました。 ひじやひざの裏側や足首の所は、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/19 19:48

タバコを吸わなければ保険料が安くなる!

今回は生命保険の非喫煙健康体割引についてお話しします。   保険会社も大競争時代の真っ只中、 いろんな方法を使って他社と差別化を図ってきています。 そんな中にあって、「たばこを1年以上吸っていなければ」 死亡保険の保険料を安くする保険会社が次々出てきました。   非喫煙状態が1年といっても、どう調べるか疑問ですよね?!   この割引制度を使って保険加入す...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/14 00:30

私たちの根本価値 Part1

私、そして治療院スタッフと作り、共有している根本的価値基準です。私たちは、この価値を基準にして、ヴィジョンに向かい、共同創造する集団です。 ご一読いただけると幸いです。 誠実・感謝: 何事も目的と手段が違ったのでは、真の誠実とは言えない。平和のための戦争は誠実ではなく、また心身共に健康でない集団では、真の健康を提案することは出来ない。常に目的と手段に矛盾を作らず、ビジネスの目的と...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/09 12:08

育犬に悩む

私がパピークラスでお会いする、7割の方が子犬育てに疲れが見えてきて、育犬に悩み、犬を飼った事を少し後悔し、またそんな風に後悔している自分を責め・・。 分かります、分かります。その気持ち。 私も、思いっきり育犬ノイローゼになりました。 子供の育児ノイローゼに悩んだ友人が 「完ぺき主義で、真面目な人が育児ノイローゼになりやすい」と言っていました。 私が、完ぺ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2006/12/22 00:33

◆女性の起業時。

インタビューなどで必ず聞かれるのが、 『起業当時、女性ならではの困った事が有ったと思うので聞かせてください。』 という内容。 世の中の女性は、一般企業の中では、差別・区別されたりして窮屈だったり、女性は女性としての役割を担っている事が多いかもしれませんが、 起業するとこれは別です。 男女の差別は全く無いと言っても良いと思います。 なぜなら、『結果』の世界だからで...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/12/11 15:47

調子に乗る

「いってらっしゃい。車に気をつけるんだよ。調子に乗るんじゃないよ」 出掛けには必ず、母親にそう言われていた。子供の頃からズーッと。 だから「調子に乗るな」という言葉は「車に気をつけるんだよ」と同じくらいの、 当たり前の言葉だと思っていたが、どうやら世間では違ったらしい。 幸か不幸か、僕は褒められて育った。 「おまえは手先が器用だねぇ」 「おまえは外で遊ぶのが好きなんだねぇ」 「おまえは本が好きだね...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/30 00:00

リフォームの現場

夕方5時ごろ千歳烏山のOさん宅へ。Oさん宅といってもまだ購入したわけではない。これから購入する予定の事務所兼工場のような建築物である。Oさんはこの建築を住宅に改修して利用する予定だ。築4年という新しい鉄骨造の建築なのだが1階は倉庫か工場というような状態で、住宅にはありえないような開口部がたくさんくっついている。まずはこれらの開口部を整理することからはじめることになった。そして次に問題となるのが階段...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/11/08 10:35

開業資金の融資手続きについて

 国民生活金融公庫や銀行などの金融機関から、融資を受けるためには、それぞれの金融機関の審査を受けなければなりません。審査の際に必要な書類としては、 1.開業予定地の賃貸借契約書(戸建て開業の場合には、土地の登記簿謄本と、建物の建築確認証) 2.前2年間の確定申告書(写し) 3.医師免許証(写し) 4.有担保で融資を受ける場合には、担保物件の登記簿謄本 5.設備資金に対する...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/03 21:17

消費税還付!

当社のブログなどで何度もお伝えしていますが、賃貸マンション・アパートの購入、建替えによる建築代金の消費税を還付することが出来ます!   ただし、消費税の還付を100%成功させるためには、新築の場合は工事期間中、また着工前にもやらなければならないことがあります。 さらに、完成時期なども考慮しなければならないため、消費税の還付を受けるためには、それなりの準備が必要です。 特に中古...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/11/02 17:59

保険付き住宅ローンを検討する・・・6

保険付き住宅ローンは、必ず住宅ローンとセットというのがポイントです。つまり、そもそもの住宅ローンが自分にあった住宅ローンであることが大前提であるべきで、保障をメインに考えるべきではない!ということです。 最近はどこの銀行でも保障つき住宅ローンを目玉商品のように打ち出していますが、なにも保障があるから住宅ローンとして必ずしも優れている訳でもありませんし、自分の選んだ住宅ローンに保障がついて...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 09:23

◆なんでもはんぶんこ つづき。

すると母が、 「あらー。あなたでは考えられないわね。」と。 たとえば保育園に通っていたとき。 おやつの時間があって、お昼寝の時間がありましたが、おやつの時間での美味しいお菓子は必ず手に持って握ったまま家に帰るのだそう。 美味しいおやつを大好きな母にも食べさせてあげたいから。 お昼寝の時間の時に先生に何持っているの?と聞かれても、寝ているときもギュッと持っていたので、家に帰...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/24 18:27

◆ご相談者と対面。

このコラムを見て相談依頼が来ました。 現役学生との事でしたので、楽しみにしていました。 昨日規定の30分間お話しましたが、30分の割には濃い話が出来たと思う。 お金の風上、川上を握る課金モデルに変更する事などに重点を置いた内容にしました。 営業を楽しくするのか、辛いものにしてしまうのかは経営者の課金モデル構築によって大分左右されると思う。 営業マンが楽しく仕事...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/11 00:00

◆代々木のCafeで作戦タイム。

最近よく行く、代々木公園近くのCafe。 わんこ同伴でよい店なのですが、わんこ同伴ではないのは私達だけ。 大中小様々なわんこと一緒に休日の午後を楽しむお洒落目な人達で賑わうお店です。 現状打破の為の作戦等を真剣に練っているのは我々だけです。 みんな平和なひと時を過ごしているというのに。 でも、お陰様で、色々な事が細分化でき、対策を練る事もできました。 日々、練り...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/10/10 00:00

飲食店の許可申請について(2)

許可申請の手順 1)管轄の保健所チェック 許可の条件などは各保健所によって若干異なるため、 お店の図面を持って、営業所を管轄する保健所に、 一度相談に行くとよいでしょう。 2)許可の条件をクリア 前ページを参考にお店が許可の基準をクリアするよう 設備をそろえます。 3)必要書類の準備 飲食店許可申請に必要な書類は以下のとおりです。 なお、...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/10/10 00:00

事業計画書の作成ポイント(3)

 開業の計画書以外で事業計画書の中に必ずいれておきたいものとして、ドクターの学歴、職歴、資格、所属学会名があります。医院経営がうまくいくかどうかは、場所の問題もありますが、一番大事なポイントは、ドクターという人そのものです。ですからそのドクターが、どこの大学を出て、どこで仕事をし、どんな専門的な資格を持ち、何が得意で、どんな勉強をしているかということを見れば、そのドクターがこの先開業してやっていけ...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/29 00:00

事業計画の作成ポイント(1)

 開業場所が決定し、賃貸借契約を結んだら、いよいよ資金調達にかからなければなりません。全額を自己資金でまかなえれば別ですが、大抵の場合は、金融機関等から融資を受けなければなりません。その際金融機関等から提出を求められるのが事業計画書です。この事業計画書には、いつ頃、どんな資金で、何に、いくら位使って事業を行い、その結果どのくらいのお金が入ってきて、その中からどのくらいお金が出ていって、いくら位残る...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/27 00:00

知っておきたい、こんな住宅ローン・・・1

頭金と当面の生活費として残すお金が準備できたら、いよいよ住宅ローンを選ぶことになります。 このコラムでは、皆さんの有効な選択肢のひとつとなるような借り方、または特徴のある住宅ローン商品をご紹介します。 まず借り方ですが、元金均等返済なら同じ金額を同じ期間で借りても、返済総額が少なくてすみます。 元金均等返済と他に何があるの?という方へは・・・ 一般的に住宅ロ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/19 00:00

医療モールの落とし穴

 最近、大型の都市開発が進行しています。汐留再開発事業とか、六本木ヒルズとか、六本木の防衛庁跡地の再開発等等です。こうした再開発事業によって建設された高層ビルの中には必ずといっていいほど医療モールが建設されます。こうした医療モールの部分というのは大手のゼネコンも苦手ですからたいていは、医療モール運営会社にサブリースする形で運営そのものを委託してしまうケースが多いようです。こうした医療モールというの...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/18 00:00

いい医療ビル、いい医療モールとは(1)

 医療ビル、医療モールが大流行です。医療ビル、医療モールのひとつのパターンとしては、地主さんの土地の有効活用として建てられる場合が多いです。アパートやマンションを建てるのには駅から離れているし、かといって土地は売りたくないしと考えているところに、不動産業者から医療ビルを建てたらどうですかという提案があるわけです。地主さんはお医者さんに貸すのなら、賃料も滞ることがないし、それに医院ができれば地域の役...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/16 00:00

いい医療ビル、いい医療モールとは?(2)

 医療ビル、医療モールは一緒に入居するあるいは募集している他のドクターの情報も重要です。特に医療ビルの場合は内科の先生が鍵になります。内科は命がかかっているので、多少場所が悪くても、いい先生であれば、遠くから沢山の患者がやってくるからです。また、他の先生がどういう診療科目を標榜し、どういう診療するのか?自分のところとバッティングしないか?バッティングする場合にはどう棲み分けをするのかということも重...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/16 00:00

コンサルタントから見た良い開業場所とは?

 開業場所を見つけて、そこでやろうかなと考えたときは、診療圏調査を必ず行うことをお勧めしました。 しかし、診療圏調査は診療圏を設定して、その中の人口に受療率をかけて一律に計算したものであり、人の流れというものを計算にいれていません。実際に場所がいいところというのは、人口が沢山いることはもちろんですが、その医院の前を沢山の人が通るところ、あるいはすぐにわかる場所にあるということが重要です。どんな...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/15 00:00

日本から輸出してはならない貨物

前回に引き続き、きょうは、「日本から輸出してはならない貨物」です。 「日本から輸出してはならない貨物」は、 大きく分けると、2つの法令で規定されています。 一つは、「関税法」で、 もう一つは、「輸出貿易管理令」です。 今までは、「輸出貿易管理令」で主に規制されていましたが、 今年から、「関税法」でも規定されましたので、注意が必要です。 ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/08/30 00:05

デザイナー住宅−予算編 part2

よくよく、図面を見てみるとなんと平面図がめちゃくちゃ、おまけに民法も無視・・・・・・ 北側斜線を無視して(わかっていない?)家具の配置をしているし、見るからにデザイン重視のプランニングではないですか・・・ しかも、キッチンは支給、○○は支給・・・ ということは、見積り以外にキッチンなどの購入費用も必要ということです。   見積りは何が含まれていて、何が別途代金になるのかよく確認...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/21 00:09

恐るべき空室の売却・・・

あなたの不動産を売却するとき、当り前のように不動産会社にカギを渡していますよね!       不動産を売却する場合、24時間いつでも見ることができるといいなぁ・・・ このように思うことも良くあります。 特に、空室の場合は、不動産業者の都合で見れないことも良くあります。 こんなことで、売却する機会損失をしている売主さまも1人や2人ではないはずです・・・   最近は...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/10 00:09

夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(5)

「取らぬ狸の・・・?夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(5)」 5回目のコラムがYahoo!セカンドライフにアップされています。 投資信託での運用は? 今日は、退職金活用法として投資信託を考えてみる。 そういえば、私がFPの資格を取り外貨や投信、ETFなどを始めたころ夫はよく言っていた。 「おまえな、株だけには手を出すなよ。あれはマネーゲームだ」 「何を...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/10 00:05

空室対策 part-3 入居者の募集

いよいよ入居者の募集です。 まず最初に、今まで募集を依頼してきた不動産業者に引き続き依頼するか、他の不動産会社に依頼するか? 難しい選択ですね! では、今まで募集を依頼してきた不動産業者は、家賃の値下げ以外に提案はありましたか? 具体的な報告はありましたか? その不動産業者は、物件を広く広告して他の不動産業者にも情報を公開していましたか? せっか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/30 00:07

地デジ詐欺にご用心 2

実際にヤフーで検索すると、地デジ詐欺に騙されるなや''地デジ詐欺にご用心''などが並び、検索結果104000件と非常に多く、「将来は必ず地デジ詐欺が横行する」と思っていた私も改めて考えさせられました。 新聞記事にもそれは見ることができ、既に実際に詐欺が行われています。 詐欺に遭わないためにも以下をご確認さい。 1.書面で請求されることはありえないので、書面での請求は無視する。 ...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/28 18:06

株式投資の初級者への注意点は?

株はリスク商品です。生活資金を株につぎ込んではいけません。まず、生活資金として、2年分を貯蓄しましょう。その上で、それ以外の余裕資金を投資資金として下さい。 株式購入の基本は自分の配偶者を選ぶくらいに十分吟味して選択すること。 選択の基準は、過去の業績同様、今後数年利益の成長が見込まれる会社を選びます。 知らない会社は選ばない。自分が好きな会社を援助するつもりで購入します。 ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

ビザと在留資格 その1

 今回は、外国人スタッフを雇用する上で、雇用主が必ず注意を払わなくてはならないビザ、在留資格といった基本的な概念について理解して頂き、これからより専門的なお話を進めていく上での土台にしていきたいと思います。  まず日本政府が発給するビザと在留資格とは何か、両者の関係はどうなっているのか、というあたりに焦点をあてて説明したいと思います。  日本では、ビザ(Visa)のことを「査証」と言い、こ...(続きを読む

谷 勇
谷 勇
(行政書士)
2006/06/28 13:08

家計を支える(?)フリーローン

「フリーローン?」。怖いイメージをお持ちの方、まったく馴染みの無い方も多いのではないでしょうか。 フリーローンとは、使途を限定しない個人向けローンです。 住宅ローンのように融資対象が限定されず、また無担保で借りられるというお手軽な分だけ、個人向けローンの中では高金利。 金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査2001年版」(旧・「貯蓄と消費に関する世論調査...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/21 14:00

許認可等はどういった場合に必要か

○○○のような事業を行いたいのだけれども、許認可は必要ですか? 必要なら窓口はどこですか? といった内容の相談を受けることが良くあります。 相談を受ける事例の中でも、とくに多いものを一覧にしてみました。*1 なお、この表に挙がっていないものでも、許認可等が必要なものは沢山あります。 「自分がこれからやることには、許認可等が必要ない」と勝手に決めつけずに必ず、事前にお訪ね...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

最後は角切り←これ大事

前回はコロニアルの屋根の塗る「意識」に関して述べさせていただきましたが、いよいよ上塗りが終わり、最後に大事な事があります。 それは「角切り」と呼んでますが、角の部分をカッターなどの道具で切り離すのです。 コロニアルは1枚1枚重なり合っているので、当然重なりの部分はどうしても塗ると塗料が入ってしまい、くっついてしまいます。そうすると雨が降り水の流れが悪くなり、結果雨漏りの原因にな...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/06/08 12:04

配筋と耐圧版・現場監理

耐圧版は、建物全体の荷重を受け止め、地面に面的に建物の荷重や力を伝達します。 ですから建物の規模や形状によって適切な鉄筋量を確保し、配列(配筋といいます。)しなければなりません。 鉄筋の量と配筋の仕方は、構造計算によって導き出しますが、建築基準法上は確認申請時に在来工法の木造の構造計算書の提出義務がありませんから、ほとんどの在来工法の木造住宅は構造計算をしていません。 納谷...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/18 00:01

地上デジタル放送を受信するには?

【機器について】 既存のテレビやビデオだけでの視聴はできません。 テレビやビデオごとに地上デジタル放送専用のチューナーが必要になります。 ※地上デジタルチューナー内蔵のテレビもしくはビデオ(DVD)どちらか一方でも接続方法により視聴及び録画は可能です。 【アンテナについて】 地上デジタル放送はUHFの電波を使って送信される為、UHFのアンテナが必ず必要になります。ま...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/04/26 13:05

屋根塗りに大事な意識。

コロニアルの屋根を塗る場合に大事なこと。 それは”綺麗に塗る”それは当たり前なんですが、私がそのことより大事にしていること。 それは”雨漏りの原因にならないようにサラっと塗る。”このことを大事にしています。 これはもう意識の問題で、コロニアルとコロニアルの間に塗料が詰まることによって雨漏りの原因になることがあるので(もちろん後から”縁切り”と呼ばれるコロニアルとコロニ...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/04/17 20:18

ホームページに料金を記載しない理由(5)

■過去実績の料金を公開しない理由 私どもで製作しているものは、すべてオーダーメイドですので、 実績ひとつひとつに、必ず注文したお客様がおります。 作って納めて終わりではありません。 ステンドグラスを製作するということは、その建物の歴史に携わるということになります。 最後まで信頼関係を大切にしていきたいと思っております。 自分の注文したものがホームページに...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/16 00:05

笑う門にはやっぱり福がくるみたい!

ライフプランや資産運用のお手伝いをさせて頂いていて、感じることは 笑う門には、やっぱり福がくる!ということ。 過去を振り返って、ネガティブ要因をいくつもいくつもとりあげ、それがそっくりそのまま未来永劫つづく・・・みたいなネガティブ思考だと、次の一歩がなかなか踏み出せません。 逆に、過去は過去。失敗の検証、反省をしそれを踏まえて今後のプランニングをしたい、と私の手を借...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/14 09:04

ホームページに料金を記載しない理由(1)

ステンドグラス工房のホームページを見ていると 「格安で」とか「5万円から」とか「平米○○万円から」など明記しているところがあります。 しかし松本ステンドグラスのホームページでは料金は記載しておりません。 理由はいくつかあります。 ■製作費によるデザインの制限 ■メーカー直販 ■ホームページの視覚的な落とし穴 ■過去実績の料金を公開しない理由 など、次のコラムでご説明します。 料金は、...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/12 18:05

100人中たった4人?〜相続税がかかる人〜

相続税は人が死亡して、財産が相続人に移転することに対して課税されます。 人は必ず死亡しますので死亡率は100%です。 それでは、その死亡によって相続税がかかる人はどれくらいいるのでしょうか? 答えは4.2%*1です。 この理由の1つに相続税の基礎控除が大きいことが上げられます。相続税では、亡くなった方の財産の時価の合計が、次の基礎控除額より少なければ税金はかかりません。...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/04/06 14:03

積立保険、加入時に考えること!

私は仕事上、多くのお客様のご相談を受けているのですが、いつも不思議に思っていることがあります。 それが積立保険(学資保険(子供保険)、養老保険、年金保険、積立傷害保険など)に加入するときに皆さんが保険料をいくら支払うのかを計算しないで加入していることが多いということです。 いまのこの低金利で長期の固定金利の商品に投資をしたらインフレリスク(物価上昇リスク:貨幣価値の低下リスク)を伴います。...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/18 14:47

11,466件中 11401~11450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索