「建築設計」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「建築設計」を含むコラム・事例

1,123件が該当しました

1,123件中 701~750件目

玄関の式台、ベンチ、手摺、収納、カウンター・・・

木造住宅のコンクリートの基礎高は、構造上、地面から400くらいが頑丈でしょう。(一般的には、300)床下点検のため、土台の下を人が入れるようにするためにも350~400は必要です。(この家は土台下360) 玄関のタタキの部分は、打ち水をしたりするので、建物の床下に入って行かないようにコンクリート基礎天端より少し低い方が良いわけで、(この家は60)そうすると、タタキは、1階床面より300下がった位...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/06 23:59

外断熱通気工法を見せるデザイン

天井を張らないで梁や屋根を支えるタル木が見えているのは、何故でしょう。 (ちなみに、柱は、見せると視覚的にうるさいので、白い壁で隠します。) 1、壁同様、屋根も外断熱にしています。しかも、断熱性能を上げるために、タル木の上に厚板30mmを載せて、その上に断熱材を敷いています。その厚板を隠して天上を張ってしまうのは、もったいないということと、この住宅の性能を見せたいということです。 2、空間に...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/05 23:47

外断熱通気工法の効果

猛暑の中(外気温40℃弱)この家のロフトは熱くありません。(羽生の家) 上のロフトでは 熱気でムンムンするのかと思いましたが トップライトを開けてもいないのに 体感温度は下と変わりませんでした。 天井のヒノキの板(厚み30mm)を触ってみても全く熱くありませんでした。 屋根の外断熱通気工法の威力は すごい効果がありました。 ちなみに 冬の寒い朝では 既存の20年前に建てられた別棟と比較して 5℃位...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

住宅メーカーのCMって・・。

昔っから住宅メーカーさんのTVCMってのはほんとにセンスのいい物が多いです。 イメージ戦略なのでしょうか、どれもがお上品でほんとにきちんとした会社ですっ!ってなのばっかです。 まあ、ほんとにそうかどうかはまったく別なんですが。 CMはってことです。 最近っていうかちょっと前でしょうか? あのセ○○イさんの何かのCMなんですが、セキスイさんの住宅を見せる画像と共に・・ 凄く綺麗な声の...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/03/04 21:46

厳選ウッドデッキあれこれ

庭が大きく様々な植栽が沢山ある羽生の家は、庭を眺めるウッドデッキです。インドネシア産のウリン材(厚み40mm)を使い、雨風に耐え、長~く、長~く腐らない木を使いました。(半永久的といわれています。)塗装はしていません。存在感のあるデッキです。 道路より2m高い所にある浦和の家は、日向ぼっこをしたり、涼んだりするウッドデッキです。茶の間の床の高さと同じレベルなので、茶の間の延長として、茶の間が外部...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

シンプルモダンの家 VS 木質系自然素材の家

最近作、木質系の北浦和の家と10数年前の作品、シンプルモダンの荻窪の家とを、比べます。 時代の流れにともなって、設計者の考え方もいろいろと変わってきます。 昨今、自然素材、木の家がもてはやされていた一時代が終わり、さまざまな雑誌の掲載の記事なども手伝って、シンプルモダンが流行っています。 私の作品を通して、その違い、考え方などをお話したいと思います。 まず、荻窪の家はシンプルモダンです。 住んで...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

家づくりで一番大切なこと

それは何だかんだ言っても “必ず夢を叶えるん だ!!”という信念です。 夢は、願い続ければ叶うもの。 何としても実現するという強い気持ちがあれば、 必ず、現実のものになります。 家づくりは、多岐にわたる条件を一つ一つ克服 していかなければならず、大変だと消極的な気 持ちになっていませんか。 また、夢を叶えようと思う以前に、目先のことば かり気になって、先に進めなくなっていま...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/01 23:34

暖炉のある住宅

東京都内、住宅の設計事例です。 この住宅では居間に暖炉をもうけました。木の模様がうつる本実打ち放しコンクリートの壁に四角い孔を穿ち、暖炉をおさめています。表情をもったコンクリートの壁と対照的に、石目をおさえた黒御影をあわせ、シンプルなデザインにまとめました。 南の窓から光が射し、庭に植えたヤマモミジの葉影がうつっています。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1archi...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

夢と予算(建築家に依頼する意味)

はじめの打合せでは、お施主さんのほぼ全員が夢と予算が一致しません。もっとも、設計士でさえ自分の家はそうなりますが。(自分のことは、なかなか客観的に見られません。) その度合いは、皆さんそれぞれで、予算内では出来ない夢や要望を沢山お持ちです。 それに対して、最初からほとんど予算内では出来ませんとは言えないのが本当のところでしょうか。言っても良いのですが、お施主さんの夢を壊してしまうと同時に、...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/28 23:39

工事明細(いったい各工事っていくらかかるの?)

コストダウンのポイントは こちら ローコスト更なる調整ポイントとは こちら 遠藤浩建築設計事務所 (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

設計監理スケジュール

法改正で徐々に設計の進め方も変わって来ている。 建物に一番影響があるのは、確認申請を出す時期。 以前は、設計している最中に出して途中で仕様、形状が変わっても、工事完了時に変更届提出で済んでいた話が、基準法がかなり厳格なものになって来ており、確認申請と違ったものを作れば完了検査が通らなくなるという厳しいものに・・・。 ということは、一番変更がある可能性の多い予算調整が終り工事契約直前でな...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

寝室を見直す。(時代に合わせて)

まだ子供が小さいと、夜寝るときは家族みんなで“川の字”という、ご家庭が多いと思います。 家を建てるときはまだ、寝室、子供室、というようにキッチリ分けて創らなくても、後々、区切れれば良いわけで、住み始めは、広々と大きな寝室でみんなで並んで寝る、そんな大広間のような寝室でもいいのかなあと思うことが良くあります。 川の字状態ですと、子供室を創っても、しばらくは空き部屋となってしまうことも多いので、子...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/25 23:48

歌って踊れる建築家!

小学校もそこそこ高学年になってくると・・ 学校で勉強などまったくしないで、机の上とかノートとか、絵ばっかり書いていた。 マジンガーZとかヤマトとか、やっぱりロボット物とか宇宙物とかが好きでした。 機械が好きだったんですね、やっぱり男の子だったわけです。 機械が好きで、仲間と一生懸命近所の不燃ゴミや粗大ゴミにあったTVやらラジオやらミシンやら家電品なんかをかたっぱしから空き地に集...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/02/25 21:48

キッチンのレイアウトを見直す。(時代に合わせて)

キッチンは、対面でしょうか、壁に寄せるタイプでしょうか、はたまた、アイランド? 場合によっては、対面やアイランドキッチンは場所を取ってしまい、食堂や居間が狭くなったり、逆に、食堂や居間をより大きく取りたいときなどの妨げになってしまうことがあります。 そんな時、壁に寄せるタイプでも、アイランドキッチンよりもオシャレに、対面キッチンよりも収納力のあるキッチンを創ることが工夫次第で出来ます。 それ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

玄関のあり方を見直す。(時代に合わせて)

玄関は、その家の顔であり、来客と対応するスペースでもあります。 しかし昨今、玄関でお客さんにお茶をふるまうかどうかはわかりませんが、接客するような行為は、1年間を通して何回あるかということうを考えると、住宅に玄関という立派な部屋がしっかり確保されていることに疑問を感じてしまうことが時々あります。 ほとんどのお宅で、ただ単に家の出入りに通過するだけの部屋として使われている玄関、その部屋の存在は、...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/23 23:50

家事動線を見直す。(時代に合わせて)

水廻りをプラン上ひとまとめにし、動線を短くして毎日の家事労働を軽減できるような間取りをよく考えますが、そうすることでプラン上、弊害も出てきます。 洗面所や浴室がキッチンやユーティリティーの脇に来てしまい、じめっとした陽の当らない場所に追いやられてしまうことが多々あります。 居間や食堂を陽の当る明るい場所に配置することも合わせて考えると、それも一つの方法でした。 しかし、 洗面所は、昨今のインフ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

建築知識3月号(リフォーム特集)に掲載されました

こんにちは。 今回はマンションリフォーム事例の掲載誌のご紹介です。   ただいま発売になっております「建築知識」3月号 [リフォーム]のオキテ25 において、リフォームをする際のノウハウを少し書かせていただいております。 また、マンションのスケルトンリフォーム(リノベーション)の事例としまして、「Nico-House」と「光が丘のパインハウス」の2事例について、間取り等を紹介させていた...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)

築66年の別荘リフォーム

築66年の木造別荘リフォームを行っています。 リフォームを行うきっかけは雨漏りでした。雨漏りの補修と楽しく使いやすい別荘の復元がテーマです。 現地に伺い、大工さんとともに屋根にのぼって調査を行いました。 瓦屋根は遠目にはきれいな状態ですが、じっくり見てみると細かいヒビがところどころ入っているようです。 また、屋根をめくると、瓦の下のルーフィング(シートですね)も劣化して、ぼろぼろになっていました...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

子供の頃やってたこと。

    ゲストティーチャーに行って子供達と話していてふと思いました。  自分が子供の頃って何してたんだろう?って・・   うーーん?  何してたんだろう? よく遊んでたことは確かですが・・笑。 勉強あんまりしてなかったことも確かです・・。   小学生の頃は野球・・ それから、そのへんの田圃や川で毎日走り回って遊んでました。 学校からまっすぐ家に帰った覚えなどまったくありませ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/02/22 17:24

間取りを見直す。(時代に合わせて)

設計事務所の創る家は、大概、明るく風通しが良く開放的なものです。 ごく普通の間取と何が違うのでしょう? たとえば、子供部屋です。 ひと昔前は、子供がすくすく育つようにという思いなのでしょう、家の中で一番陽当たりの良いところに、6帖や4.5帖の部屋をシッカリつくるのが普通でした。 ところが、子供は昼間外で遊んでいることが多く、陽当たりの良い快適な部屋は、陽が差し込む時間帯にはあまり使われ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

ローコスト更なる調整ポイントとは?

引き続き前述の  “コストダウンのポイント”  から、更に、更に、省けるものは省きます。 超ローコストでは、いろいろなものを省きますが、この家は、何を生かすか、何を売りにするか、それを実現させるために省く作業をするわけで、何から何まで省いてしまうわけではなく、むしろ、家のクオリティーを上げるための工夫と言った方が正しいでしょう。 1、対面キッチンより、キッチンとダイニングを一体で考える! ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

最近の子はおとなしいね。

しかし最近の子供達は本当におとなしいですね・・ 我々の頃とは違う? おとなしいというか真面目というか。 私らの頃なんて、もうやんちゃクソばっかで、こんなことしてたら授業中大騒ぎになってしまうこと間違いなしでしたが。 皆々ちゃんと話しを聞いてます。 うそではありません、だって後日みな一人一人からもらったお礼状にちゃんと私の話した内容をどう思ったかなんて細かく書いてあったんですから...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

ゲストティーチャー・・2

それから各々個人からの質疑応答。 ハーイ!と元気良く手を挙げて! ・つらいことはありますか? 労働という意味では寝ているとき以外はいつも仕事、期限がありますし責任も大きいので過酷です。 あと考える仕事なので、うまくいかないことも多々ありますから、そういう時は辛いですね。 それと人の命がかかってくる仕事なので責任という物はとても大きくプレッシャーは凄いです。 ・プライベートに...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

吹抜けのあるダイニングルーム

赤塚の家では、ダイニングの上部に吹抜けをもうけ、東からの朝日がたくさん入る空間としました。 このダイニングルームはそれぞれのイスが置かれた家族の居場所です、心地よく楽しい空間になってほしいと考えています。 山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番町4-40 桔梗ハイツ一番町502 〒102-0082 TEL/FAX :03...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

ただ格子にすればいいというものでもありません。

いつも悩むのが格子の太さ。 細いと貧弱に見え、太いと野暮ったい。 ちょうどいい太さを決めるのに、出来上がるまで心配で心配で、ほんとうにこの太さでいいのか悩みに悩んで決めます。 それって、心配性?     遠藤浩建築設計事務所 (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/13 11:30

ゲストティーチャー・・1

  先日、中学校のゲストティーチャーに行ってきました。 中学1年生です、みんな真面目で一生懸命で本当に可愛いです。 子供達が将来どんな仕事に就きたいかなんて考えるための職業紹介や案内の先生役というかそんなんです・・   まず、私の職業を当てるクイズ。 子供達がいろんな質問をしてきました。   ・どこで働いていますか? パソコンに向かっていることが多いです、外にも行きます。   ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

外構のデザイン-2

前回に引き続き外構のデザイン。 南側の1階には、居間と同じタイルでテラスを作りました。内外が連続したイメージとなっています。 壁は、本実コンクリート打ち放しとツタ類に覆われてた緑のフェンスが交互に並んでいます。 樹木は、夏に木陰をつくってくれるケヤキと、新緑や秋の紅葉が楽しめるヤマモミジです。 足下には、いろいろな植物を施主ご自身が子供たちとともに育てています。 風景として、体験として、日常...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2011/02/10 18:39

地デジの映りにくい日

雪も上がり、風邪も気合で2日で抜けました。 ところで、地デジ化ですが、アンテナから電波をとると、今日のような日は、アンテナに積もった雪の影響で、ブロックノイズが発生し良く映らなくなります。 アンテナにカラスや渡り鳥が休憩しても・・・。 やはり、光ケーブルからとるフレッツTVやひかりTVまたは、ケーブルテレビの方がよいのか・・・。           遠藤浩建築設計事務所(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

神様の営業?

   とある厳冬のある日のことです。   私、事務所でまどろんでおりました。  外は寒いので出たくない、がんがんに暖房を入れぬくぬくの事務所でうとうとと・・ いえいえ、バリバリと仕事をしておりました。   すると、コンコンと事務所の扉をノックする音がします。   誰だろう、今日は来客の予定はないのですが・・  この寒い中・・   そしてドアを開けると・・    びっくりし...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

風邪です。

最近ちょっと暖かくなったと思って、油断したら寒気が・・・。 近くの耳鼻科へ。 インフルエンザではないようです。 寒気、頭痛、目が腫れぼったく、喉が痛く、鼻が出ます。 少し、仕事のピッチを落とします。 また明日朝、寒くなるようで、マスクしてホカロン沢山貼って重装備で打ち合わせに出かけます。     遠藤浩建築設計事務所 (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/07 19:48

サインのデザイン

サインのデザインをしています。 茨城有料老人ホーム。 環境デザインの領域は広く、建築以外の、サインや、什器、ファブリックから 身に付けるもの、ガーデン、景観まであります。 環境デザインを業務として、建築設計を行っている弊社の場合、 もちろんサインもデザイン業務の一つです。 だいぶ、可愛らしくなって来た。 「楽しい」を感じるサイン。 楽しい、老人ホームって良いでしょ!(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

なくなっちまった・・。

  安藤忠雄さんの作品で教会といえば・・ 「風の教会」 「水の教会」 「光の教会」 と名作といわれる3連作があるのですが・・   このうち今回「水の教会」見て、以前に「光の教会」を見たことがあるのですが・・ 「風の教会」は見たことがない・・ というか、もう見ることは出来ないのです。   なぜなら、「風の教会」は結婚式用の教会として建てられた建物だったのですが、その元の六甲オ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/02/03 17:49

風呂の換気扇は切らないで!

出来上がって少し経って、お邪魔するお宅のほとんどが、風呂の換気扇のスイッチを切っています。 あれほど、「切らないで!」と言っておいたのに、と思ってしまうのですが・・・。 新築の時点では、5年後、10年後の傷み具合が想像つかないのも、経験されているわけではないでしょうから、無理ありません。 乾いたから消した、という感じなのでしょう。 見た目乾いていても、実は、いろいろな細かいところは、乾いているは...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/02 17:54

外構のデザイン

勝手口につながる裏庭の外構です。 ・歩きやすいように舗装する ・水はけのよいつくりとする ・日常使いの通路で、緑や季節の花が楽しめる ような裏庭をつくりたい、 と、お施主さんとともに検討した外構です。 舗装の隙間には、緑を入れましたが、全ての溝に植栽を入れるのではなく、砂利も混ぜながらほどよく量を調節しました。     山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1arch...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2011/02/02 17:07

アルファトマムに・・。

  昨年の秋、実はまたまた北海道なんかに釣りに行ったのですが・・ いや、釣りは酷暑・酷暑でサケなどどっこにもおらず、まったくだったのですが・・ っていうか腕かもしれませんが・・笑。   以前から念願だったアルファトマムに行って泊まってきました。 まあ、もちろん「雲海テラス」を見たいという女房殿のご要望もあったのですが・・   残念ながら「雲海テラス」で雲海は完全には見えなかったので...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/02/01 22:26

模型での検討

現在計画中の住宅の模型写真です。 敷地にしっくりなじんでいるか、内部空間はどんな感じになるのか、 設計している私たちにとっての検討+確認と、お施主さんとのイメージ共有のために、模型をいくつも作成します。 写真は1/50の模型。設計のプロセスごとに、いろいろな大きさの模型をつくりますが、現在はプランニングとともに骨格を検討しているところです。     山崎壮一建築設計事務所 http:/...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

知り合いの事務所のオープンハウス

1階がお寿司屋さんで2階が住居という構成。 周りに住宅が密集する中で、建物を目隠しのための縦格子で囲み、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。 2階は、空に向かって大きく開放され、気持ちのいい住まいになっていました。   遠藤浩建築設計事務所 (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

建物探訪・・。

この仕事をしていると、いろんな建物を建てることになるわけですので・・ いろんな建物を知る必要があり・・ そのため、いろんな建物なんかに行くことがあると・・ いろいろと見て歩いたりします。 ま、半分趣味なんですが・・笑。 もちろん、目的を持って見に行くことも多々あるのですが・・ 有名な建物やなんかを見に行こうとか、仕事で建てる建物の参考に見に行こうとか。 ただ、そんなのではなく...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/01/28 21:25

住宅デザインの工夫・材料の統一

住宅の中にはいろいろな木が出てきます。その組み合わせをうまく考えなければ、統一感がうすれ、うるさい印象となります。 この住宅では、床のオークが最初に決まり、その材料を基軸に他の材を決めていきました。 家具は同じオークの突き板で製作。 壁は、木目を強く出さないよう、雲杉を白く染めたものを使いました。ブラインドも木製で壁の質感にあわせたものを選んでいます。 山崎壮一建築設計事務所 http:/...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2011/01/27 10:19

どうにかならんか太陽光発電。

実は、プリウスと真逆なのが太陽光発電ってやつではないのか? と、思っています。 何のこと?って思うかもしれませんが・・ 家の屋根にのっけておいて自家用電気をつくるあの太陽光発電のことです。 自分ちで使うだけでなくて余ったら電力会社に売電すれば儲かる!なんていうあれです。 ま、ちょっと考えりゃわかると思うのですが、本当に儲かるのならあっという間に皆々やるはずなのにそうはならな...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/01/24 20:42

木製建具のディテール

東京都内、RC2階建ての住宅の設計事例。この家では天井高を高く設定し、ゆったりとした空間をつくりました。 間仕切とした木製建具も一般的な大きさよりも随分大きなものです。 が、毎日開け閉めをする引き戸なので、安全面を考慮する必要があります。そこで、一定の寸法で横桟を入れ、ガラスの代わりにポリカーボネートを使用しました。 建具に桟を入れていくデザインはとても難しいものですが、繊細な寸法とする事で、本...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

よく出来てるわ・・ほんとに。

トヨタのプリウスの大型車が発売されるのだそうです。 不景気でがたがたな日本企業の代表トヨタを救ってきたプリウスです。 日本の技術力の高さを証明してきたあのプリウスです。 今までのプリウスはちょっと小さかった、大きさから言えばカローラアクシオなんかと同じくらい・・ だから待ち望まれていた大型プリウスの誕生です。 でも・・ ちょっと待て・・ 大きなハイブリッド車ならクラウンとかカムリとか...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/01/20 18:52

4-コ ハウス

板橋区に設計した「4-コ ハウス」の外観写真です。 建築面積8坪の小さな住宅ですが、プランニングの工夫をたくさん詰め込んだ家です。 コの字型をした4つの白い箱を4方向にならべました。このコの字の中に収納や小さな部屋や階段室が入っています。 コの字の隙間が窓、光と風がバランスよく入ります。 夜景写真では、その構成がわかりやすく写りました。詳しくはHPへ。 山崎壮一建築設計事務所 http:/...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

マンションリフォームセミナーを開催予定です

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   さて、今月29日(土)、東京・晴海トリトンの「住まいづくりナビセンター」にて、マンションリフォームに関するセミナーをまたやらせていただくことになりました。 http://sumanavi.info/   タイトルは「こんなに変わる!マンションリフォームのとっておき術」。   基本的...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)

エコって何だろう?

世はECO時代・・ エコブームです。 ただ、ちょっと思うのですが・・ そのエコというのはいったい誰のためのエコなのか? ということで・・ ひねくれた性格の私などから見ると、どうも企業様や官僚様達のためのECOに見えてしょうがない。 そう思いません? いったいオール電化がエコだなんて誰が決めたんだろう? ガスを電気に変えるとなんでエコなのか、どうにもわからない。 いえ、決してオール電...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

インテリアのイメージを共有すること

住宅の設計に際しては、施主がどんな住まい方をされるのか、そのイメージを共有していく事が設計者にとって、大切なこととなります。新しいすまいに置く家具のイメージ、材質、カラー、など。 設計のお話を進める段階で、サンプル写真をもちよるなど、楽しみながらたくさんのお話ができればと考えています。 山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

引出しの家

引出しの家。白と木をバランスよく配置したシンプルなインテリアとしました。 床材は、表情のあるオーク材です。キッチンカウンターやダイニングテーブルも同じオーク材で作りました。つまり、ここでは家具は床の仲間です。 壁面は、2.2Mから下半分、人の手が届く範囲は柔らかい雰囲気としたいため、木板張りとしました。比較的木目の少ない雲杉を少し白く染め、床材の表情とけんかをしないように配慮しています。 2...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

ステンレスの大きなカウンター

この住宅では、キッチンスペースの中央に大きなステンレスカウンターを設けました。広いカウンターの上で作業をしたり、家族が集まって朝食をとったりしています。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番町4-40 桔梗ハイツ一番町502 〒102-0082 TEL/FAX :03-3221-5405(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

すまいを楽しむ

東京都に設計した「4-コハウス」竣工後の写真です。 らせん階段にあわせてくりぬいたコンクリート壁、ここに小さな植栽や置物が並べられていました。 上り下りするのが楽しくなり、外部からも足下にかわいいものが見えることになります、すまいを楽しんで頂いているなぁとうれしく感じました。 山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番町4-40...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

玄関扉のデザイン

コンクリート2階建ての住宅の設計事例です。 この住宅では、木目模様の写る本実型枠を使用し、コンクリートの壁を作りました。このざらっと落着きのある素材感に対して、違和感なくとけ込むとともに、存在感として負けない玄関扉のデザインが求められました。 ここでは、ベイマツの木をきれいなプロポーションに見える寸法で貼り、どっしりと重厚感のあるデザインを目指しています。 外部の門は、コンクリートの風合いと外構の...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2011/01/04 10:46

1,123件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索