「基準」の専門家コラム 一覧(120ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「基準」を含むコラム・事例

6,136件が該当しました

6,136件中 5951~6000件目

現在の確認申請受付などの状況

6月20日に建築基準法などが大きく改正されてからはじめての確認申請の提出に行きました。 今回提出したのは、準防火地域の木造2階建て、大きさは約30坪。 これまでは、確認申請を提出してから、ちょっとした訂正などは図面を差し替えたりしてOKだったのが今回の改正以降は全くNOという形になったので、私たち設計事務所側だけでなく、申請機関のほうも頭を悩ませていました。 そこで、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/08 07:42

墨出しさえ、ビシッと決まれば

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介、第5弾です。 リフォーム工事の墨出しの難しさとは? 解体が終了した時点で、墨出しが始まります。墨出しとは、設計図に描いてあった図面を、実際の現場の床に移す作業と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。 新築の建物の場合、基準線(設計用語では通り芯と言います)と基準点を決めれば、ある程度間違いなく工事...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/06 17:21

要求している性能を満足する家【何のために?その2】

●要求している性能を満足する家 何のために家を建てるのか?その2 前回、何のために家を建てるのか?という話をして下記のような一例を挙げました。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとって...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 09:33

資産運用用語のトリセツ その10

信託財産留保額 投資信託を解約するときに徴収される費用です。中途換金を行う受益者に負担してもらう一種のペナルティー費用に関わる制度のことです。 投資信託が解約されると、ファンドマネージャーは、ファンドが組み入れている株式や債券などを売却して、投資家に渡す現金を確保しなければなりません。このためには、売却費用が発生します。この費用について、残された投資家だけが負担するのではなく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/01 10:50

海外赴任でもカイロプラクティック!

カイロプラクティックは、どこの国で創られたものか、意外と知られていません。他の様々な手技の療法とも混同されているため、特に「国」を意識する必要がない、という理由もあるようですが。 カイロプラクティックはアメリカ生まれです。 学問として成り立ち、大学教育が必要であるものですので、基準がしっかりと設けられた現在では、外国へ行っても、共通の施術が受けられます。(技術の種類はありますが) ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/30 13:03

【新シリーズ】住育と子供 その1 住宅が育てる・・

●住育と子供 その1 住宅が育てるという考え方 最近、住育という言葉が流行しています。 これは住宅や住環境が人を育むという考えで、昔からある考え方でもあります。それが「住育」という言葉が出来、世の中の人に再度認識される動きはとてもいい流れだと思います。 しかし、多くの人が「住環境が家族の生き方や将来などに影響している」という実感は余りありません。例えば、今住んでいる...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/30 08:40

カイロと整体の違い?! 後編

前回の記事に対して、こんな質問を頂きましたのでお答えいたします。 『すいません。 この「国際基準???」って、要は 医療専門大学で 勉強したってことですか??? 』 『私は 腰痛もちで、近くの整体にかかって、なんとか落ち着くけど・・・腰痛って、治んないですよね。』 『「国際基準の勉強した人は」 私の腰痛もちを、治せるってことなんでしょうか??? 』 ・・・ ご...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/25 19:34

カイロと整体の違い?! 中編

前回、日本のカイロや整体の現状を少しご紹介しました。 今回はその続き、「国際基準のカイロプラクティック」と''「日本の整体・カイロ」''との違いを説明します。 まず大きな違いはその教育にあります。 日本のカイロ・整体などの学校は長くて3年、短くて1週間で卒業となってしまいますが、''国際基準のカイロプラクティック''は、4年生以上のカイロプラクティックを専門とす...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/24 20:07

ファンドを購入したら

(1)ファンド残高をチェックする ファンドを購入すると、販売会社から「取引残高報告書」が送られてきます。この報告書は取引があれば3ヶ月ごとに、取引がなくても販売会社の「保護預かり」を利用していれば1年に1回送られてきます。 残高欄には、預けているファンドの口数などが記載されていますから、確認しておきましょう。 (2)ファンド実績のチェックする 購入したファンドの時価(基...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/24 00:40

カイロと整体の違い?! 前編

巷には、カイロプラクティック、整体、整骨、接骨などなど。たくさんの施術院があります。 一般の方が思う疑問でよくあるのが、 「カイロプラクティックと整体は違うのですか?」 たしかに分かりにくい部分です・・・ 日本では手技療法に関して、いまだ法整備がなされていません。 そのため、さまざまな人が、カイロプラクティックという看板を出すことが出来ます。2...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/23 21:51

うつ病と病前性格(5)

さて、うつ病の病前性格をご説明する際には「うつ状態の臨床分類」もご紹介しないわけにはいきません(画像をクリックすると拡大されます)。わが国の精神病理学の大家、笠原嘉、木村敏によるこの分類(1975、一部改変)は病前性格‐発病状況‐病像‐経過を一元的に説明し、躁うつ病や統合失調症の鑑別も網羅しており、DSMやICDといった操作的診断基準が主流となった現在においても、実際の臨床場面において大変、有用と...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/07/21 00:00

22-ラスト・スパート

工程は、最後の直線コースにはいってます。 来週末には 竣工内覧会の開催予定。(詳細は後日に。) 外観は、金属建具とコンクリートのシャープな表情。 内部は、エキゾティックでウッディーなあたたかさ。 不思議な雰囲気 が見えてきました… 改正基準法下の確認申請、見積発注、プレゼンテーション… この現場のフィニッシュとともに かなりのこと同時進行 ですが、逆に 頭の...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/07/20 14:26

〜腰痛の常識が変わる〜開催決定!!

以前から腰痛に関する曖昧な情報に翻弄され、逆に医原病のように腰痛に苦しむ方を多くみて来ました。 そんな方々の不安や心配を少しでも減らすことが出来ないか模索していました。 そして今回、腰痛やヘルニアでお困りの方を対象に、当院で無料の腰痛教室を開催することになりました!! 話題を呼んだ腰痛本 『腰痛は終わる!』、『腰痛は<怒り>である』の著者、長谷川淳史先生の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/17 21:36

チャータースクールについて

2000年にアメリカのチャータースクールを視察した。 翌年も縁があり、チャータースクールの視察に行った。 チャータースクールが今はどうなっているのかの情報を持っていないが、一つの教育のモデルとして伝えておきたい。 以下、私流の解釈です。 チャータースクールとは親と地域が子どものための学校を作ることができるアメリカの制度です。ただ、学校を作るためには親のパートナーとして地...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/15 00:00

奥行きのある家は風圧力で壁量が決まります。

台風時の報道で「家の中に居ても、風で家が揺れるのが判る・・・・」と云う言葉を良く耳にします。 これは決して大袈裟な話しではありません。地震も恐ろしいですが、台風の風圧力も非常に恐ろしいものです。 最近は木造二階建てでも応力度計算の依頼が増えています。その時、奥行きの長い家ですと、側面から受ける風圧力が過大になり、往々にして地震力を上回る結果になります。 日本の建築基準法は、安全と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/13 19:36

二世帯住宅

二世帯住宅には色々なタイプが存在します。 極端に云えば、構成する人間関係によって無限のパターンが考えられます。 同じ屋根の下と云うだけで、家の中からは行き来出来ない完全独立型から、二昔前の大家族制の住宅の様なものまで存在します。建築基準法では二世帯住宅の規定は無いのです。 用途上可分か不可分かだけで、長屋住宅となるか専用住宅となるかだけなのです。 ここにご紹介する二世帯...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/10 15:29

年金の加入記録問題、支給判断基本方針決定。

公的年金の加入記録問題、その後の展開。 第三者委員会の中央委員会がまとめた 年金支給の判断の基本方針が決定。 公的年金の加入記録問題を、 社会保険庁等、行政機関の管理による “おこり”(起因)とする問題と定義とした上、 今後の“年金支給判断”の審査においては、公正な判断を示すとしています ○公正な判断基準とは 申し立ての内容が、社会通念に照ら...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/10 01:34

目論見書を読む

1.「ファンドの概要」を活用しましょう。  目論見書(もくろみしょ)は数十ページにわたってファンドの内容をくわしく記載しています。そのすべてに目を通すことはなかなか大変です。一般的に最初の2〜3ページに掲載されている「ファンドの概要」をチェックしましょう。ここにはおおよそ次のような項目が説明されています。このなかでさらに詳しく確かめたい項目があれば、その記載ページへすすむのが効率的でしょう。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/08 16:54

等級 5 その2

ホ 通路の幅員 日常生活空間内の通路幅員 :850mm(柱等の個所は800mm以上) 日常生活空間内の出入口の幅員 :玄関・浴室は800mm以上 上記以外(バルコニーを除く)は800mm以上(軽微な改造による確保可) へ 寝室・便所・浴室 浴室(寸法・面積は内法) :短辺1400mm以上面積2.5?以上 便所(寸法は内法) :腰掛け式 短辺1300mm以上(軽微...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:37

等級 5 その1

等級5は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレ・浴室・玄関・洗面所・脱衣室・食 事室が必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:37

等級 4 その1

等級4は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレ及び浴室が必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ(18...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:35

等級 3 その2

ホ 通路の幅員 日常生活空間内の通路幅員 :780mm(柱等の個所は750mm以上) 日常生活空間内の出入口の幅員 :玄関は有効750mm、浴室は600mm以上 上記以外(バルコニーを除く)は750mm以上(軽微な改造による確保可) へ 寝室・便所・浴室 浴室(寸法・面積は内法) :短辺1300mm以上面積2.0?以上 便所(寸法は内法) :腰掛け式 長編130...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:33

等級 3 その1

等級3は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢 者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:33

等級2

等級2は下記項目をすべて満足する必要があります。 イ 部屋の配置 日常生活空間(高齢者が主に使用する空間)のうち、特定寝室(主に高齢者が使用する部屋)と同一階にトイレが必要 ロ 段差の解消 日常生活空間内で認められる段差:玄関の出入口でクツズリと玄関外部の段差が20mm以下のもの、且つ、クツズリと玄関土間の段差が5mm以下のもの :玄関上りカマチ :勝手口等の出...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:31

等級 1

等級1は建築基準法さえ満足していれば取得できます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:29

概要

バリアフリーの等級は1から5まで5段階に分かれています。数字が大きい程高基準になっているのは、各表示区分共通です。 等級5 長寿社会対応設計指針の奨励基準程度 等級4 長寿社会対応設計指針の基本基準程度 等級3 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・手すりの設置・通路出入り口の幅員・寝室便所浴室の寸法 の基本的な措置が行われているもの 等級2 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:29

光視環境

この項目の特徴は等級で評価するのでなく開口率(%)で評価をする事です。方法は単純開口率と方位別開口比に別れます。 単純開口率 :居室の開口部面積の合計/居室の床面積の合計X100で表されます。一概に開口率が高い程、明るい家と云えます。 方位別開口比:居室の全開口面積を居室の各方位の開口面積で除した比で表さます。これも一概にですが南の開口比が高い程明るい窓と云えます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:26

全体換気

住宅全体換気は住宅全体の常時の換気措置の有無を評価します。(等級では表れません) まづ住宅を気密住宅と気密住宅以外の住宅にわけます。一応の基準がありまして、隙間相当面積が5cm2/m2以下のものが気密住宅とされています。 隙間相当面積とは、床面積1m2当たり床・壁・天井の隙間の割合を指します。床面積1m2当たり隙間が5cm2以下なら気密住宅と呼べるのです。 気密住宅以...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:24

項目と対象範囲

空気環境は三つの事項に別れます。 イ ホルムアルデヒド対策 ロ 住宅全体の換気 ハ 台所・浴室・便所の局所換気 イについては1から4までの等級で表されます。 ロ・ハについては有無を評価します。 イホルムアルデヒド対策 対象範囲は継続的に使用する(居室)のみです。但し(居室)の解釈が建築基準法では台所は居室とみなされませんが、性能表示では居室とみな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:21

開口部断熱

開口部の断熱は ?地域で3重サッシュ又は二重サッシュで単板+低放射複層(空気層12mm) 又は2重サッシュで一方の建具が木又は塩ビ製で単板+複層(空気層12mm) ?地域で2重サッシュで一方の建具が木又は塩ビ製又は2重サッシュで金属製熱遮断構造又は単板+複層(空気層6mm) ?地域で2重サッシュで一方の建具が木又は塩ビ製の単板+単板2重サッシュで金属製熱遮断構造で単板+単板2重サッ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:18

等級 4

等級4は住宅金融公庫の次世代省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接する床 e その他の床(外気に通じる床裏に接する床) f 開口部 g 外気に接する土間の外周部 h その他の土間床の外周部...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:04

日差しの遮蔽措置

次に等級3からは日射遮蔽の基準が設けられます。 ?・?の地域は特にありませんが、?・?・?・?の地域には真南±112.5°の方位に面する窓に以下の遮蔽対策を行います。 A、日射侵入率0.66以下のガラスを用いる B、付属部材又は軒・庇等を設ける 日射侵入率0.66以下のガラスとは、一般にLOW-eガラスと呼ばれているものです。 付属部材とは 1:レースカーテン等 2...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:03

等級 3

 開口部の断熱は?・?地域でペアガラスや2重サッシュを求められますが、その他の地域では外部と仕切れれば何を使用してもかまいません。 等級3は住宅金融公庫の新省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:55

基準1・2

等級1は等級2に満たない基準。 等級2は住宅金融公庫の旧省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接する床 e その他の床(外気に通じる床裏に接する床) f 開口部 となってい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:39

チェック項目

 維持管理等級とは排水管・給水管・ガス管の全面的な交換が必要となるまでの期間内に実施される点検・清掃・補修のし安さをいいます。 等級1は2・3に満たないものであり、現状では法的な基準がありません。 等級2は  イ 配管をコンクリート内に埋め込まない(基礎立ち上がり貫通部を除く)  ロ 地中埋設管上にコンクリートを打設しない(外部土間コンを除く) 等級3はイ・ロ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:31

チェック項目

劣化軽減等級は3段階に分かれています。 等級3は構造躯体を3世代もつ程度(75年〜90年)の対策を施したもの。 等級2は構造躯体を2世代もつ程度(50年〜60年)の対策を施したもの。 等級1は建築基準法に定める対策となっています。 チェック項目はイロハニホヘトチの8項目に別れていまして、 イ:外壁の軸組等の防腐防蟻 ロ:土台の防腐棒蟻 ハ:浴室脱衣室の防水 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:26

火災等級 その2

 燃え難さの指標として開口部耐火等級・開口部以外耐火等級があります。  開口部耐火等級は3段階で等級3は延焼の恐れのある部分の開口部を特定防火設備(60分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。  等級2は延焼の恐れのある部分の開口部を防火設備(20分以上の遮炎性能のあるもの)を設置。等級1は2に満たないもの。となっています。  延焼の恐れのある部分とは、建物の外壁面と敷地境界線...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:23

火災等級 その1

 この項目の趣旨は火災の早期発見と建物の燃え難さを数値化する事です。 但し、燃え難さとは隣家からの延焼を対象としており、内部からの失火は問われていません。内部の燃え難さは建築基準法の範疇との考えです。 早期発見の指標として感知警報装置設置等級が4段階あります。 等級4は自動火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等級3は住宅用火災警報装置を全居室・台所・階段に設置。 等...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:20

耐風等級 積雪等級

 耐風等級は2段階に分かれています。基準法をクリアすれば1。等級1の1.2倍が等級2となります。  これも1であっても伊勢湾台風クラスに耐えうると、されていますので、等級1でも評価されていない建物に比べれば遥かに安心と云えます。接合部の金物や基礎、地盤、横架材の強度に至るまで、検討項目に入っていますので、建築基準法や住宅金融公庫建設基準に比べより詳細に渡り建物をチェックしていると云えます...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:13

耐震等級

 性能表示で初めに評価を受けるのが構造の安定性です。地震に対してどのくらいの性能を持つのか(耐震等級)。台風に対してどれぐらいの強さがあるのか(耐風等級)。積雪に対しどうなのか(積雪等級)。の3項目をチェックします。但し積雪に対しては毎年1m以上の雪が積もる様な地域しか評価しない事になっています。  耐震等級は3段階に別れています。建築基準法をクリアーすれば耐震等級1の評価を受けます。耐...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:10

はじめに

 千葉県の建築士による、虚偽の構造設計申請は、建築業界の問題に留まらず大きな社会問題となりました。  マンションに限らず、一般住宅についても構造に関する不安から、ご相談や問い合わせが多くなって来ています。建築基準法による建築確認申請だけでは、法律に掛かる最低の耐力しか保証されず仮に現場で不具合が発生した場合、今回の様にただちに重大な問題に発展しかねません。  構造的にしっかりした建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:02

通行量を調べても出店後の売り上げはわからない(1)

物件探しの基準について、通説として知られているものにも落とし穴があると書きました(前回)。 その最たるものが「通行量(交通量)」です。 通行量が多ければ多いほど売れるはずだと。 多くの開業ハウツー本が通行量を調べるよう訴えており、物件を探している人は必ずと言ってよいほど通行量に強い関心を示します。 通行量調査が浸透してしまっている背景の一つとして、通行量は数値化されたシンプル...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/05 00:00

フラット35

フラット35は従前の住宅金融公庫に変わるものとしてできた融資で長期固定金利が魅力となっています。 銀行が融資を行いその債権を住宅支援機構(前の住宅金融公庫)が買い取る形をとるため、申し込み銀行により金利の違いがあるので調べたほうが良いでしょう。 フラット35には、35Sという優良な住宅に当初5年間0.3%金利を優遇する制度があります。利用するには、機構の基準に適合させる工事が必要となる場合...(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/04 00:00

実は知られていない立地判定の正しい基準

お店のある場所、出店する場所のことを、周辺環境も含めて「立地」と呼んでいます。 出店開業のハウツー本などを読むと、必ずといっていいほど「立地が重要」「立地の選定がポイント」などと書かれています。 そのためでしょうか、その重要性については、出店・開業を志す皆さんに随分と浸透してきているように感じられます。 ところが、「立地の重要性」が広く認識されながらも、その良し悪しを判断する正し...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/02 10:17

耐震構造 2

地震が発生していない、普段の住宅の構造モデルです。 下の斜線部分が地面。その上に鉄筋コンクリートで造った基礎を設け、その上に土台を載せ、柱を建てて、梁を載せ、一階と同じ要領で二階を組み上げたものです。 斜めに入っている構造材は筋交い(スジカイ)と云い、地震力に抵抗してくれる部材を現しています。 木造住宅の上棟後3〜4日経過すればこの様な形状をした外観が見られます。 この筋交い...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:43

耐震構造 1

木造住宅の場合、耐力壁を建築基準法より多く配置したものを指します。 住宅性能表示制度では、基準法通りの建物が耐震等級1。基準法の1.25倍を耐震等級2。同1.5倍を耐震等級3と規定しています。 地震が来た際に、出来るだけ多くの耐力壁で地震力に抵抗しようと云う考えです。 地震に対してしっかり踏ん張ろうと云う構造ですので、地震力低減させる効果はありません。 建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:16

私はその夜、被災地に入りました 10

 通れそうな道を右に左に走っていると、また43号線に出てしまった。  場所は深江浜付近だったと記憶している。だがどうも風景が違って見える。100m程走って自分でもびっくりするほどの声を上げてしまった。  目をこらしてじっと闇の中を見ていると高速道路が横倒しになっている。柱脚がことごとくなぎ倒されている。どうもこうも表現しようの無い眺めだった。普通に高速道路の下を走っているときは、見慣...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:39

☆モデュラーコーディネーション

 間取りを考える場合、タタミの帖数で考えるのは素人でも判断しやすく便利です。建築材料もそれを基準に製品化されているものが多くあります。  それをそのまま使用すれば、材料に無駄が無く、経済的であるといえます。  建材で多く利用されているのが、3尺モデュールです。合板のサイズは3”X6”ボード類も3”X6”サイズを多用します。3尺が二つ合わさって1間となり、三つ合わさると1丈になります。6尺平...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:12

●性能基準でローコストに挑戦 4

基礎断熱。 床の直下に断熱材を設けず、床下も室内と同じ環境にする基礎断熱を採用しました。 そのことにより、熱容量の大きい基礎コンクリート面に蓄熱させる事が可能となり、深夜電力を利用して夜間に基礎を暖めておき、昼間はそこから発散される放射熱で家全体を暖める事が可能となりました。 昨年12月、お施主様が明け方時の床下と屋根裏の温度差を測ったところ、僅か2度の差との事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:34

●性能基準でローコストに挑戦 3

外壁室内側。 断熱材はグラスウール16K。気密シートは使用していません。気密対応コンセントボックスも使用していません。 写真風景は気密測定の写真です。 結果は、目標値5.0c?/?に対し、1.3c?/?でした。C値だけで云うと、北海道等の寒冷地でもクリアする水準でした。 屋根の気密シートや外壁の気密テープを貼らなくても次世代省エネ基準はクリア出来ると書いた根...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:31

6,136件中 5951~6000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索